〔 学校教育目標〕
〇進んで学ぶ子
〇思いやりのある子
〇たくましい子
5年生と6年生が、栄養士の先生を招いて、健康な体づくりのための栄養について学習しました。5年生は、健康な体をつくるためには、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの五大栄養素がまんべんなく必要であることをしっかり学びました。6年生は、この五大栄養素がバランス良く入ったおいしい献立作りに挑戦しました。子どもたちは真剣そのもの、栄養士の先生のおかげで、自分の成長、活動、命に直結する大変有意義な学習ができました。
希望の家の皆さんが、種から大切に育ててこられたかわいいビオラの苗を、今年もたくさんいただきました。早速、4~6年生の子どもたちが希望の家の皆さんと一緒にプランターに植えました。植え方のコツを教えていただきながら、優しく丁寧に植えました。代表児童が「希望の家の皆さんが心を込めて育ててくださったビオラは、今日から私たちが大切に育てていきたいと思います。」と力強く挨拶。心の中まで可愛い花でいっぱいになるようなうれしい時間でした。
美化園芸委員会の児童からの「これからの季節、水やりはどのくらいやるといいですか?」の質問に、希望の家の方から「よい質問ですね。ビオラはかわきに強い植物なので、プランターが軽くなったかなと感じたら水をあげるとよいと思います。」と教えていただきました。みんなで大切に育てます。
本校の研究課題「自分の考えを明確にもち豊かに表現できる児童の育成~国語科における個別最適な学びに向けた実践を通して~」の実践・研究として、1年生の国語科「じどう車ずかんをつくろう」の研究授業を行いました。
今回も前回に引き続き、上都賀教育事務所より増田指導主事をお招きして参観、授業研究会を行いました。
今回の教材は、様々な自動車の「しごと」と「つくり」の相関について書かれた説明文を読み解く学習です。
教科書で学習したことを元に、タブレットに保存された図鑑を使って自分の選んだ自動車について調べました。
教室の大型モニターで動画資料を提示し、視覚に訴える指導の工夫も行いました。
菊西小の児童数のメリットを生かした個別最適な学びに向けて様々な手立てを工夫しています。
事後の授業研究会では、指導の効果的だった点や改善点について、指導主事より指導助言を受けながら研修を進めました。
こうした研修を通し、菊西小の学習指導がより効果的に進み、児童の学力の向上につながるよう、日々工夫と努力を積み重ねています。
秋晴れの下、1年生と6年生が雑木林探検に出かけました。1年生は秋探し、6年生は自然のしくみについて、とそれぞれ目当てをもって地域にある大橋さんの家の雑木林を訪ねました。自然をたくさん感じて、学んで、遊んで、素晴らしい体験をいっぱいさせていただきました。大橋様、たくさんの学びと幸せを大変ありがとうございました。
大橋様から、タラヨウの葉っぱに書いたあったかーいメッセージが届きました。感動です。
昼休みに、図書支援員さんが大型絵本の読み聞かせを行ってくださいました。興味のある人は誰でもどうぞ!なんてうれしいお誘いなのでしょう。今日の本は「ふゆのよるのおくりもの」というクリスマスにちなんだお話でした。すてきな時間をありがとうございました。
1・2年生が、さつまいもを収穫しました!春に、一緒に苗植えをした希望の家の皆さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。よいしょ、よいしょ、まだまだあるぞ!1・2年生は思った以上に力持ちです。加えて、希望の家の皆さんが、大きなシャベルで土を力強く掘り起こしてくださいました。うわっ、でたっ、すごーい!終わりの会では、喜びいっぱいの大きな声で「ありがとうございました」が言えました。希望の家の皆様、たいへんありがとうございました。
コロナ禍の影響で延び延びになっていた来入児学校参観をようやく実施することができました。1年生が生活科の授業で手作りした昔の遊びグッズを使ってみんなで遊びました。松ぼっくりけん玉、どんぐりやじろべえ、どんぐり迷路、どんぐりコマ、おはじき、お手玉、だるま落とし。どれもみんな1年生の自信作ばかり!アイディアいっぱい、楽しさ満点です。皆さんの入学を楽しみにしています。
松ぼっくりけん玉です。楽しいですよ!
どんぐり迷路に挑戦してください。いらっしゃいませ。
どんぐりやじろべえはいかがですか?面白いですよ。
どんぐりコマです。いっぱい作りました。よく回りますよ。
いよいよ始まりました。ようこそ、菊沢西小学校へ。
一緒に遊ぼう!やってごらん。
今年は感染症対策のため、恒例の給食試食会は控えさせていただきました。ごめんなさい。児童職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。
6年生が、鹿沼警察署生活安全課の吉井様を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。「薬物って怖い!」「今までなんとなくは知っていたけど、とてもよく分かった!」一人一人が自分事としてしっかり考えることができました。
友達が薬物に誘ってくることだってあるよ。さあ、どうする?ロールプレイングで実習しました。
今日は、3年生が総合的な学習で「雑木林体験」に出かけました。
昨日までの大雨もすっかり上がり、晴れ渡った青空のもと、毎年お世話になっている大橋様の雑木林にお邪魔して貴重な体験学習をさせていただきました。
木漏れ日の中、菊沢地区の植物や動物、昆虫の生態について詳しく教えていただいたり、子どもたちから質問したりして、とても楽しく学習しました。
人と自然が協力しながら美しい雑木林ができていることや、その中での食物連鎖などについて教えていただきました。また、菊沢の山からタヌキやイノシシ、シカやイタチなどが遊びに来ることを聞き、子どもたちはワクワクでした。
雑木林の中の遊具をお借りして遊ばせてもいただきました。
子どもたちは「これ楽しい!!」と大はしゃぎでした。
隣の蓮の池では、蓮の種を収穫させていただきました。初めて見る蓮の種に子どもたちは興味津々でした。
自分のタブレットで写真を撮ったり、特徴をメモしたりして熱心に学習しました。
恵まれた自然と、温かな地域の方々のご協力で、菊沢西小学校の子どもたちは素晴らしい体験を重ねています。
11月6日、さわやかな秋晴れの中、子どもたちが楽しみにしていた菊西フェスティバルを開催することができました。児童、保護者、菊西サポート、職員、みんなのパワーがひとつになったとても素敵なフェスティバルでした。皆様のご協力に心からお礼を申し上げます。
開会式。子どもたちが決めた今年のスローガンは「フェスティバル 心を一つに 楽しもう」
6年生が企画した全校応援パフォーマンス。大成功!
気分はオリンピック!50メートル徒競走
かわいい低学年ダンス。なんという表現力!
子どもたちの大きな楽しみ。おうちの人と楽しく障害走。
ノリノリの高学年ダンス。実におしゃれ! ニコニコ笑顔が最高でした。
菊西小鼓笛隊の伝統をしっかりと守ります。
お見事!全員リレー
来年度入学予定の皆さんも「よーい、どん」で参加してくれました。入学が待ち遠しい!
最後は、会場の皆さんと楽しく体じゃんけん。
頑張った子どもたちに、菊西サポートさんがおもちゃくじを用意してくださいました。やったー!
アクセスは下のQRコードをご利用ください。