2018年9月の記事一覧 2018年9月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (11) 2023年2月 (16) 2023年1月 (10) 2022年12月 (4) 2022年11月 (1) 2022年10月 (6) 2022年9月 (15) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (4) 2022年5月 (2) 2022年4月 (3) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (13) 2021年11月 (14) 2021年10月 (12) 2021年9月 (9) 2021年8月 (4) 2021年7月 (15) 2021年6月 (15) 2021年5月 (19) 2021年4月 (11) 2021年3月 (10) 2021年2月 (10) 2021年1月 (9) 2020年12月 (7) 2020年11月 (19) 2020年10月 (16) 2020年9月 (14) 2020年8月 (8) 2020年7月 (11) 2020年6月 (16) 2020年5月 (10) 2020年4月 (12) 2020年3月 (3) 2020年2月 (12) 2020年1月 (9) 2019年12月 (15) 2019年11月 (9) 2019年10月 (14) 2019年9月 (17) 2019年8月 (6) 2019年7月 (18) 2019年6月 (25) 2019年5月 (2) 2019年4月 (11) 2019年3月 (13) 2019年2月 (29) 2019年1月 (10) 2018年12月 (10) 2018年11月 (19) 2018年10月 (34) 2018年9月 (17) 2018年8月 (10) 2018年7月 (16) 2018年6月 (17) 2018年5月 (36) 2018年4月 (7) 2018年3月 (9) 2018年2月 (9) 2018年1月 (7) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (21) 2017年9月 (14) 2017年8月 (5) 2017年7月 (7) 2017年6月 (12) 2017年5月 (5) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (4) 2017年1月 (1) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (0) 2016年9月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 6年生研究授業 投稿日時 : 2018/09/20 校長 6年生の研究授業が行われました。算数の速さの学習です。まず、素晴らしいと感じたのは、話を集中して聞く態度、黙々と課題に取り組む姿など、学習に取り組む姿勢です。さすが最上級生だと感じました。ノートのまとめ方が上手、数直線の利用が効果的だった、振り返りの吹き出しは自分のクラスでも使ってみたいなど、たくさんの良い場面が見られた授業でした。 スポーツの秋 投稿日時 : 2018/09/20 校長 危険な暑さもやわらぎ、涼しさを感じる頃となりました。昼休みはなかよし班での共遊がありました。ドッジボールや三本線など、校庭いっぱいに元気に走り回る姿がみられました。スポーツの秋到来です。 オレンジホーム訪問 投稿日時 : 2018/09/20 校長 9月19日(木)、5年生が特別養護老人ホーム「オレンジホーム」に訪問に行きました。はじめに施設の様子を見学しました。椅子に座った状態で入れるお風呂や、さらには、寝たまま入れるお風呂までありました。いろいろな所に様々な工夫がされていました。 その後は、歌や合奏、紙芝居などで、おじいさんやおばあさんと交流しました。涙を流して喜んでくれるおばあさんもいて、感動的な交流となりました。とても貴重な体験をありがとうございました。 4年生社会科見学 投稿日時 : 2018/09/19 校長 9月18日(火)、4年生が社会科見学で、鹿沼消防署、環境クリーンセンター、情報センター、鹿沼警察署へ行きました。 消防署では、通信指令室を見学したり、いろいろな消防車を見たりしました。なんと、救急車が出動する場面にも遭遇しました。 環境クリーンセンターでは、ゴミを持ち上げるクレーンの大きさにびっくりしました。鹿沼市のペットボトルは、とてもきれいにリサイクルされているそうです。 情報センターでお弁当を食べ、警察署に行きました。所長室に入り帽子をかぶって椅子に座って、1日署長になった子もいました。パトカーはすごくかっこよかったです。 どこでもすごく丁寧に、分かりやすく説明してくださいました。ありがとうございました。 手と手をつないで 投稿日時 : 2018/09/18 校長 5年生は総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。単元名は「手と手をつないで」。特別養護老人ホーム「オレンジホーム」訪問を前に、オレンジホームの青木さんに来ていただいて事前学習を行いました。訪問にあたって注意すること、気をつけてほしいことなどを教えていただきました。入所されている皆さんが5年生の訪問をとても楽しみにしていることを知りました。訪問がとても楽しみです。 「あいどるのい」の学習 投稿日時 : 2018/09/13 校長 竜巻から命を守るための避難訓練が行われました。はじめに全員で、「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」のDVDを視聴して学習しました。そして避難です。「たつまきひなんのへや」へ入り、ダンゴムシの姿勢をとりました。みんな真剣に取り組んでいました。 全校集会 投稿日時 : 2018/09/12 校長 9月12日(水)、全校集会がありました。まずは、給食委員会の発表です。 「私たち給食委員は、毎日、給食の中に入っている材料の一つ一つについて、赤・黄・緑の仲間分けを表示しています。・・・・・3つをバランスよく食べると元気に過ごすことができます。」大変上手に発表することができました。 続いての、校長先生のお話も給食のお話でした。 「校長先生が子どもの頃は、クジラの肉を食べていました。牛乳はびんに入っていて運ぶのが大変でした。」子どもたちは、昔の給食の様子をとても興味深そうに聞き入っていました。 最後の表彰では、陸上大会4年男子ジャベリックボール投げ優勝をはじめ、たくさんの活躍が紹介、表彰され、大きな拍手が贈られました。 できた! わかった! 投稿日時 : 2018/09/12 校長 9月11日(火)、学力向上専門員の手塚菊江先生をお呼びし、1年生の研究授業を行いました。手塚先生はもちろんのこと、本校の職員全員が見守る中、1番緊張していたのは担任でした。子どもたちはいつも通り元気に授業に取り組んでいました。「できた!」「わかった!」の声が飛び交う様子からも、子どもたちの学力向上、担任の授業力向上が目に見える授業でした。1年生の皆さんとてもよく頑張りましたね。 もう秋なのでしょうか 投稿日時 : 2018/09/12 校長 ついこの間まで熱中症の心配をしていたのに、カレンダーが変わった途端に朝晩すっかり涼しくなり、風邪やインフルエンザを心配するようになってきました。校庭で遊ぶ子どもたちの服装も半袖半ズボンの子もいれば長袖長ズボン、上着を着ている子もいます。もう秋なんですね。・・・休み時間が終わり、子どもたちが教室に戻った後の校庭を見るとそこかしこに遊びの途中に脱いだと思われるカーディガンやパーカーがおかれていたこともお伝えします。 アクセス30000達成ーみなさんのおかげですー 投稿日時 : 2018/09/10 校長 「あと300アクセスで30000アクセスに到達」と職員室で話題になっていたのが先週のこと。ホームページの更新に追われて、アクセス数のチェックをすっかり忘れていたのですが、先週の金曜日にK先生が「ところで、30000アクセスにいってるの知ってました?」と突然言いだし、慌てて確認すると30300アクセスになっており、「30000アクセス目は自分で」の目標はもろくも崩れ去ってしまいました。「2018年のうちに30000アクセス」が当面の目標でしたので、思いの外早い達成に正直驚きました。これも、ホームページをチェックしてくださる皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。これからも皆さんがホームページを閲覧してくださるように皆さんが興味をもてるような記事をアップしていきたいと思います。 12 »
6年生研究授業 投稿日時 : 2018/09/20 校長 6年生の研究授業が行われました。算数の速さの学習です。まず、素晴らしいと感じたのは、話を集中して聞く態度、黙々と課題に取り組む姿など、学習に取り組む姿勢です。さすが最上級生だと感じました。ノートのまとめ方が上手、数直線の利用が効果的だった、振り返りの吹き出しは自分のクラスでも使ってみたいなど、たくさんの良い場面が見られた授業でした。
スポーツの秋 投稿日時 : 2018/09/20 校長 危険な暑さもやわらぎ、涼しさを感じる頃となりました。昼休みはなかよし班での共遊がありました。ドッジボールや三本線など、校庭いっぱいに元気に走り回る姿がみられました。スポーツの秋到来です。
オレンジホーム訪問 投稿日時 : 2018/09/20 校長 9月19日(木)、5年生が特別養護老人ホーム「オレンジホーム」に訪問に行きました。はじめに施設の様子を見学しました。椅子に座った状態で入れるお風呂や、さらには、寝たまま入れるお風呂までありました。いろいろな所に様々な工夫がされていました。 その後は、歌や合奏、紙芝居などで、おじいさんやおばあさんと交流しました。涙を流して喜んでくれるおばあさんもいて、感動的な交流となりました。とても貴重な体験をありがとうございました。
4年生社会科見学 投稿日時 : 2018/09/19 校長 9月18日(火)、4年生が社会科見学で、鹿沼消防署、環境クリーンセンター、情報センター、鹿沼警察署へ行きました。 消防署では、通信指令室を見学したり、いろいろな消防車を見たりしました。なんと、救急車が出動する場面にも遭遇しました。 環境クリーンセンターでは、ゴミを持ち上げるクレーンの大きさにびっくりしました。鹿沼市のペットボトルは、とてもきれいにリサイクルされているそうです。 情報センターでお弁当を食べ、警察署に行きました。所長室に入り帽子をかぶって椅子に座って、1日署長になった子もいました。パトカーはすごくかっこよかったです。 どこでもすごく丁寧に、分かりやすく説明してくださいました。ありがとうございました。
手と手をつないで 投稿日時 : 2018/09/18 校長 5年生は総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。単元名は「手と手をつないで」。特別養護老人ホーム「オレンジホーム」訪問を前に、オレンジホームの青木さんに来ていただいて事前学習を行いました。訪問にあたって注意すること、気をつけてほしいことなどを教えていただきました。入所されている皆さんが5年生の訪問をとても楽しみにしていることを知りました。訪問がとても楽しみです。
「あいどるのい」の学習 投稿日時 : 2018/09/13 校長 竜巻から命を守るための避難訓練が行われました。はじめに全員で、「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう!」のDVDを視聴して学習しました。そして避難です。「たつまきひなんのへや」へ入り、ダンゴムシの姿勢をとりました。みんな真剣に取り組んでいました。
全校集会 投稿日時 : 2018/09/12 校長 9月12日(水)、全校集会がありました。まずは、給食委員会の発表です。 「私たち給食委員は、毎日、給食の中に入っている材料の一つ一つについて、赤・黄・緑の仲間分けを表示しています。・・・・・3つをバランスよく食べると元気に過ごすことができます。」大変上手に発表することができました。 続いての、校長先生のお話も給食のお話でした。 「校長先生が子どもの頃は、クジラの肉を食べていました。牛乳はびんに入っていて運ぶのが大変でした。」子どもたちは、昔の給食の様子をとても興味深そうに聞き入っていました。 最後の表彰では、陸上大会4年男子ジャベリックボール投げ優勝をはじめ、たくさんの活躍が紹介、表彰され、大きな拍手が贈られました。
できた! わかった! 投稿日時 : 2018/09/12 校長 9月11日(火)、学力向上専門員の手塚菊江先生をお呼びし、1年生の研究授業を行いました。手塚先生はもちろんのこと、本校の職員全員が見守る中、1番緊張していたのは担任でした。子どもたちはいつも通り元気に授業に取り組んでいました。「できた!」「わかった!」の声が飛び交う様子からも、子どもたちの学力向上、担任の授業力向上が目に見える授業でした。1年生の皆さんとてもよく頑張りましたね。
もう秋なのでしょうか 投稿日時 : 2018/09/12 校長 ついこの間まで熱中症の心配をしていたのに、カレンダーが変わった途端に朝晩すっかり涼しくなり、風邪やインフルエンザを心配するようになってきました。校庭で遊ぶ子どもたちの服装も半袖半ズボンの子もいれば長袖長ズボン、上着を着ている子もいます。もう秋なんですね。・・・休み時間が終わり、子どもたちが教室に戻った後の校庭を見るとそこかしこに遊びの途中に脱いだと思われるカーディガンやパーカーがおかれていたこともお伝えします。
アクセス30000達成ーみなさんのおかげですー 投稿日時 : 2018/09/10 校長 「あと300アクセスで30000アクセスに到達」と職員室で話題になっていたのが先週のこと。ホームページの更新に追われて、アクセス数のチェックをすっかり忘れていたのですが、先週の金曜日にK先生が「ところで、30000アクセスにいってるの知ってました?」と突然言いだし、慌てて確認すると30300アクセスになっており、「30000アクセス目は自分で」の目標はもろくも崩れ去ってしまいました。「2018年のうちに30000アクセス」が当面の目標でしたので、思いの外早い達成に正直驚きました。これも、ホームページをチェックしてくださる皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。これからも皆さんがホームページを閲覧してくださるように皆さんが興味をもてるような記事をアップしていきたいと思います。