2020年8月の記事一覧 2020年8月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (11) 2023年2月 (16) 2023年1月 (10) 2022年12月 (4) 2022年11月 (1) 2022年10月 (6) 2022年9月 (15) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (4) 2022年5月 (2) 2022年4月 (3) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (13) 2021年11月 (14) 2021年10月 (12) 2021年9月 (9) 2021年8月 (4) 2021年7月 (15) 2021年6月 (15) 2021年5月 (19) 2021年4月 (11) 2021年3月 (10) 2021年2月 (10) 2021年1月 (9) 2020年12月 (7) 2020年11月 (19) 2020年10月 (16) 2020年9月 (14) 2020年8月 (8) 2020年7月 (11) 2020年6月 (16) 2020年5月 (10) 2020年4月 (12) 2020年3月 (3) 2020年2月 (12) 2020年1月 (9) 2019年12月 (15) 2019年11月 (9) 2019年10月 (14) 2019年9月 (17) 2019年8月 (6) 2019年7月 (18) 2019年6月 (25) 2019年5月 (2) 2019年4月 (11) 2019年3月 (13) 2019年2月 (29) 2019年1月 (10) 2018年12月 (10) 2018年11月 (19) 2018年10月 (34) 2018年9月 (17) 2018年8月 (10) 2018年7月 (16) 2018年6月 (17) 2018年5月 (36) 2018年4月 (7) 2018年3月 (9) 2018年2月 (9) 2018年1月 (7) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (21) 2017年9月 (14) 2017年8月 (5) 2017年7月 (7) 2017年6月 (12) 2017年5月 (5) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (4) 2017年1月 (1) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (0) 2016年9月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 待ちに待った黒川観察! 投稿日時 : 2020/08/28 校長 4年生が首を長ーくして待っていた「黒川観察」。本当は1学期に行う予定でしたが、梅雨の長雨のため2学期になってやっと行うことができました。そんな4年生を迎えてくれたのは、なんとカワセミでした。(写真中央やや左上に写っています)まだ幼鳥のようで、一生懸命に飛ぶ練習をしている姿が感動的でした。 ボランティアの堀田さんをお迎えし、まずは水生生物の捕り方を教わり活動開始です。暑い日に水の冷たさが気持ちよく、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。どじょう、沢ガニ、カゲロウの幼虫、コオニヤンマのヤゴ、カワムツ、エビなどたくさんの生き物が見つかり、子どもたちは大はしゃぎでした。堀田さんからそれぞれの生き物の特徴を教わり、黒川の水が比較的きれいに保たれていることが分かりました。 まだまだ制限が多い中ではありますが、このような体験活動を今後も実施していきたいと強く感じました。 5年生、点訳から福祉を学ぶ 投稿日時 : 2020/08/28 校長 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。昨年度、国語の教材を通して少しだけ点字に触れた5年生は、学習意欲満点!新型コロナウイルス感染症のため延期になっていたこの点字教室をとても楽しみにしていました。点訳グループ「桐」の須田先生と黒川先生から点訳についてたくさん教えていただき、「うわーすごいっ」「なるほど、なるほど」・・・と、感動の声をあげていました。知らない世界を知るって楽しいね。 PTA奉仕作業へのご協力、たいへんありがとうございました。 投稿日時 : 2020/08/24 校長 23日早朝のPTA奉仕作業に、保護者の皆様、そして見友会や菊西サポートの皆様など、たくさんの方々がご協力くださいました。おかげさまで、短時間のうちに心地よい学習環境を見事に整えることができました。皆様からいただいた善意を糧に、今後も職員一同、子どもたちとともに、そして皆様とともに、本校ならではの教育活動を積極的に展開して参ります。本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。 豊かな自然の中で 投稿日時 : 2020/08/23 校長 2学期が始まったばかりの日曜日。今年も、見野・富岡・下遠部環境整備協議会の皆様のご協力で、生き物観察会が開かれました。本校は、自然に恵まれ、校舎後ろの用水路では、たくさんの生き物を見つけることができます。今年は、コロナウイルス感染症対策を考慮し、例年よりも時間を短くしましたが、子どもたちは、網を片手に夢中で探し、昨年よりも、たくさんの生き物を集めることができました。鹿沼自然観察会の渡辺会長様に、写真を見せていただきながら、様々な水生生物について教えていただきました。どじょう、カワムツ、沢ガニ、やごの他にも、きれいな水しか生息しない、ナベブタムシも観察できました。豊かな自然環境は、この地域の宝物です。渡辺会長様を始め、環境整備協議会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。 熱中症に注意! 投稿日時 : 2020/08/21 校長 今日の外気温(校庭)は午前中34度、午後はなんと36度、熱中症指数は32度超えでした。校庭の砂は、まるで砂浜のよう!やけどしそうな熱さです。 「今日は危険な暑さなので、休み時間は室内で過ごしましょう」と放送が入ると、低学年の子どもたちは、「えーっ!」とぶつぶつ言いながら教室へ戻っていきました。心配になって教室をのぞいてみると・・・実に楽しそうに遊んでいます。やはり子どもは遊びの天才です。図書室に直行する児童も複数いました。慣れた手つきで手指の消毒をして、思い思いの本を手にしていました。 1時間ごとに窓を全開にして換気しながら、エアコンをフル稼働。こまめに水分を補給して、帽子は必須。日傘をさす子どもも見られました。昇降口には、ミストシャワーを設置しました。美味しい給食は元気の源、もちろんしっかり食べます。いろいろ工夫して、元気に乗り切りましょう。 雑木林を探検 第2弾 1・6年生の巻き 投稿日時 : 2020/08/20 校長 今日は、1・6年生が大橋さん宅の雑木林に探検に行ってきました。とても暑い日でしたが、雑木林の中はなんと気温29度、心地よい風が吹いていました。頼もしい6年生と一緒だからでしょうか、1年生も実に伸びやかにダイナミックに活動しました。 見つけた、見つけた!クワガタムシ、カエル、トンボ、クモ、蝉、雑魚、カニもいる!・・・子どもたちは、自然の宝物をたくさん見つけました。生き物だけではありません。ドキドキの丘に登って「うわーっ、きれい!」と、目の前に広がる田園風景や蓮畑の美しさに歓声をあげました。お土産に、文字を書くことができる「タラヨウ」の葉っぱもいただきました。いっぱい遊んで、いっぱい学んで、大きくなあれ。 2・3年生、雑木林を探検 投稿日時 : 2020/08/19 校長 学校近くにお住まいの大橋様から、「雑木林に来ませんか」といううれしいお誘いをいただきました。子どもたちは大喜び!まずは、2・3年生が探検学習に行ってきました。雑木林とは、なんて魅力的なところなのでしょう。コロナのことなどしばし忘れさせてくれるような優しい風を感じ、みんな、夢中になって遊びました。いっぱい遊んで、いっぱい学びました。 このような素敵なふるさと学習をご提案くださった大橋様、下草を刈るなどご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。 全児童で、2学期始業式 投稿日時 : 2020/08/18 校長 天気は薄曇り。体育館の気温は29度。窓を全開にして、大型扇風機を早朝からフル稼働。ソーシャルディスタンスを保って、短時間ではありましたが、全児童と職員が一堂に会して、和やかに、2学期の始業式を行うことができました。代表児童の「がんばりたいこと、楽しみなこと」の発表をみんなで聞いて、あらためて、私たちは一人じゃない、仲間とともにあるのだと実感しました。子どもたちは今、自分の心と体と頭をフルに使って考え、行動することを全力で学んでいます。みんなで知恵と力を合わせて、よい2学期にしましょう。
待ちに待った黒川観察! 投稿日時 : 2020/08/28 校長 4年生が首を長ーくして待っていた「黒川観察」。本当は1学期に行う予定でしたが、梅雨の長雨のため2学期になってやっと行うことができました。そんな4年生を迎えてくれたのは、なんとカワセミでした。(写真中央やや左上に写っています)まだ幼鳥のようで、一生懸命に飛ぶ練習をしている姿が感動的でした。 ボランティアの堀田さんをお迎えし、まずは水生生物の捕り方を教わり活動開始です。暑い日に水の冷たさが気持ちよく、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。どじょう、沢ガニ、カゲロウの幼虫、コオニヤンマのヤゴ、カワムツ、エビなどたくさんの生き物が見つかり、子どもたちは大はしゃぎでした。堀田さんからそれぞれの生き物の特徴を教わり、黒川の水が比較的きれいに保たれていることが分かりました。 まだまだ制限が多い中ではありますが、このような体験活動を今後も実施していきたいと強く感じました。
5年生、点訳から福祉を学ぶ 投稿日時 : 2020/08/28 校長 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。昨年度、国語の教材を通して少しだけ点字に触れた5年生は、学習意欲満点!新型コロナウイルス感染症のため延期になっていたこの点字教室をとても楽しみにしていました。点訳グループ「桐」の須田先生と黒川先生から点訳についてたくさん教えていただき、「うわーすごいっ」「なるほど、なるほど」・・・と、感動の声をあげていました。知らない世界を知るって楽しいね。
PTA奉仕作業へのご協力、たいへんありがとうございました。 投稿日時 : 2020/08/24 校長 23日早朝のPTA奉仕作業に、保護者の皆様、そして見友会や菊西サポートの皆様など、たくさんの方々がご協力くださいました。おかげさまで、短時間のうちに心地よい学習環境を見事に整えることができました。皆様からいただいた善意を糧に、今後も職員一同、子どもたちとともに、そして皆様とともに、本校ならではの教育活動を積極的に展開して参ります。本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
豊かな自然の中で 投稿日時 : 2020/08/23 校長 2学期が始まったばかりの日曜日。今年も、見野・富岡・下遠部環境整備協議会の皆様のご協力で、生き物観察会が開かれました。本校は、自然に恵まれ、校舎後ろの用水路では、たくさんの生き物を見つけることができます。今年は、コロナウイルス感染症対策を考慮し、例年よりも時間を短くしましたが、子どもたちは、網を片手に夢中で探し、昨年よりも、たくさんの生き物を集めることができました。鹿沼自然観察会の渡辺会長様に、写真を見せていただきながら、様々な水生生物について教えていただきました。どじょう、カワムツ、沢ガニ、やごの他にも、きれいな水しか生息しない、ナベブタムシも観察できました。豊かな自然環境は、この地域の宝物です。渡辺会長様を始め、環境整備協議会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
熱中症に注意! 投稿日時 : 2020/08/21 校長 今日の外気温(校庭)は午前中34度、午後はなんと36度、熱中症指数は32度超えでした。校庭の砂は、まるで砂浜のよう!やけどしそうな熱さです。 「今日は危険な暑さなので、休み時間は室内で過ごしましょう」と放送が入ると、低学年の子どもたちは、「えーっ!」とぶつぶつ言いながら教室へ戻っていきました。心配になって教室をのぞいてみると・・・実に楽しそうに遊んでいます。やはり子どもは遊びの天才です。図書室に直行する児童も複数いました。慣れた手つきで手指の消毒をして、思い思いの本を手にしていました。 1時間ごとに窓を全開にして換気しながら、エアコンをフル稼働。こまめに水分を補給して、帽子は必須。日傘をさす子どもも見られました。昇降口には、ミストシャワーを設置しました。美味しい給食は元気の源、もちろんしっかり食べます。いろいろ工夫して、元気に乗り切りましょう。
雑木林を探検 第2弾 1・6年生の巻き 投稿日時 : 2020/08/20 校長 今日は、1・6年生が大橋さん宅の雑木林に探検に行ってきました。とても暑い日でしたが、雑木林の中はなんと気温29度、心地よい風が吹いていました。頼もしい6年生と一緒だからでしょうか、1年生も実に伸びやかにダイナミックに活動しました。 見つけた、見つけた!クワガタムシ、カエル、トンボ、クモ、蝉、雑魚、カニもいる!・・・子どもたちは、自然の宝物をたくさん見つけました。生き物だけではありません。ドキドキの丘に登って「うわーっ、きれい!」と、目の前に広がる田園風景や蓮畑の美しさに歓声をあげました。お土産に、文字を書くことができる「タラヨウ」の葉っぱもいただきました。いっぱい遊んで、いっぱい学んで、大きくなあれ。
2・3年生、雑木林を探検 投稿日時 : 2020/08/19 校長 学校近くにお住まいの大橋様から、「雑木林に来ませんか」といううれしいお誘いをいただきました。子どもたちは大喜び!まずは、2・3年生が探検学習に行ってきました。雑木林とは、なんて魅力的なところなのでしょう。コロナのことなどしばし忘れさせてくれるような優しい風を感じ、みんな、夢中になって遊びました。いっぱい遊んで、いっぱい学びました。 このような素敵なふるさと学習をご提案くださった大橋様、下草を刈るなどご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
全児童で、2学期始業式 投稿日時 : 2020/08/18 校長 天気は薄曇り。体育館の気温は29度。窓を全開にして、大型扇風機を早朝からフル稼働。ソーシャルディスタンスを保って、短時間ではありましたが、全児童と職員が一堂に会して、和やかに、2学期の始業式を行うことができました。代表児童の「がんばりたいこと、楽しみなこと」の発表をみんなで聞いて、あらためて、私たちは一人じゃない、仲間とともにあるのだと実感しました。子どもたちは今、自分の心と体と頭をフルに使って考え、行動することを全力で学んでいます。みんなで知恵と力を合わせて、よい2学期にしましょう。