2018年12月の記事一覧 2018年12月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (11) 2023年2月 (16) 2023年1月 (10) 2022年12月 (4) 2022年11月 (1) 2022年10月 (6) 2022年9月 (15) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (4) 2022年5月 (2) 2022年4月 (3) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (13) 2021年11月 (14) 2021年10月 (12) 2021年9月 (9) 2021年8月 (4) 2021年7月 (15) 2021年6月 (15) 2021年5月 (19) 2021年4月 (11) 2021年3月 (10) 2021年2月 (10) 2021年1月 (9) 2020年12月 (7) 2020年11月 (19) 2020年10月 (16) 2020年9月 (14) 2020年8月 (8) 2020年7月 (11) 2020年6月 (16) 2020年5月 (10) 2020年4月 (12) 2020年3月 (3) 2020年2月 (12) 2020年1月 (9) 2019年12月 (15) 2019年11月 (9) 2019年10月 (14) 2019年9月 (17) 2019年8月 (6) 2019年7月 (18) 2019年6月 (25) 2019年5月 (2) 2019年4月 (11) 2019年3月 (13) 2019年2月 (29) 2019年1月 (10) 2018年12月 (10) 2018年11月 (19) 2018年10月 (34) 2018年9月 (17) 2018年8月 (10) 2018年7月 (16) 2018年6月 (17) 2018年5月 (36) 2018年4月 (7) 2018年3月 (9) 2018年2月 (9) 2018年1月 (7) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (21) 2017年9月 (14) 2017年8月 (5) 2017年7月 (7) 2017年6月 (12) 2017年5月 (5) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (4) 2017年1月 (1) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (0) 2016年9月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 みんなで笑って楽しかったよ! 投稿日時 : 2018/12/22 校長 もうすぐクリスマス。水曜日からは冬休みです。楽しい行事の続くこの時期、学校では「まざあぐうす」のお話会が開かれました。1年生から3年生までの子どもたちが、「まざあぐうす」の方と手遊びをしたり、スライド絵本を見せていただいたりしました。「かしこいブタとお姫さま」の人形劇では、子どもたちの席まで、人形が飛んできたりと子どもたちは大喜びでした。本校は、毎年「まざあぐうす」のお話会をお願いし高学年の子どもたちも人形劇の楽しさを知っているので、うらやましそうです。お話会の後は、一緒に給食も食べていただき楽しいひとときを過ごすことできました。「奇跡の樹~よみがえった大ふじ~」の絵本もいただきました。「まざあぐうす」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。 新しくなりました 投稿日時 : 2018/12/21 校長 ウィンタースポーツの1番人気、なわとびが始まりました。「先生、ジャンピングボードがはずみません。」の声にお答えし、新しく作り直しました。寒さに負けず、どんどん運動してほしいと思います。 また、砂や枯れた芝が昇降口に入らないよう、新しく人工芝を設置しました。子どもたちはきちんと靴をゴシゴシして、落としてくれています。ご来校の際は、ご協力くださいますようお願いします。 よーし!つかまえるぞー 投稿日時 : 2018/12/19 校長 来週の火曜日は、2学期終業式です。もうすぐ冬休みですね。今日は、2学期最後の共遊の日。1年生から6年生まで全校で三本線で遊びました。大きな6年生を一生懸命追いかける1年生。相談しながら一緒に走る女の子たち。先生を捕まえて得意そうな高学年の子どもたち。みんなにこにこ顔で楽しそうです。晴れ渡った青空の中、校庭に元気な子どもたちの声が響きました。 ダメ。 ゼッタイ。 投稿日時 : 2018/12/19 校長 18日は6年生の薬物乱用防止教室がありました。鹿沼警察署より吉井様と大島様においでいただき、まずは、薬物の恐ろしさがよくわかるビデオを見せていただきました。言葉ではわかっていても実際にどんなものなのかわからずにいた子供たちは思わず顔をそむけます。その後、先輩に扮した吉井様から薬物を勧められたらどのように断るのかをロールプレイで行いました。悪いとわかっていても先輩に申し訳ない思いからなかなかうまく断れません。それでも最後は理由を付けて断り切りました。 薬物の恐ろしさを学んだ子どもたちは、「誘われても絶対に断る」と強い口調で感想を発表しました。 寒さにも負けず 投稿日時 : 2018/12/12 校長 朝の寒さが嘘のように昼間はすっかり気温が上がり、共遊の時間には校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。これからの時期、本校の子どもたちの一番人気は縄跳びです。特に低学年に人気があります。大きいお兄さんお姉さんたちはケイドロ・サッカー・ドッジボールで遊んでいました。これからの季節、風邪やインフルエンザが心配されます。遊び終わった後のうがいや手洗いを呼びかけました。 彫って刷って完成! 投稿日時 : 2018/12/08 校長 11月から取り組んでいた版画が、ついに完成しました。子どもたち一人一人素敵な作品を完成させました。これも、子どもたちに版画指導をしてくださった伊藤渉先生のおかげです。今日は、伊藤先生の3回目のご指導でした。いよいよ版画の刷りです。今まで、子どもたちが細かく丁寧に彫り進めてきた版木にインクをつけてみます。紙をめくるときはドキドキ。どんなふうにできているかな?みんな頑張りましたね。 いつでも どこでも だれでも同じ人権 投稿日時 : 2018/12/08 校長 12月10日は世界人権デーです。日本でも12月4日~10日まで人権週間になっています。人権って難しいですよね。「自由平等」「意見・発表の自由」など30もの人権があるそうです。学校では、子どもたちみんなで仲良く過ごし、思いやりの心につながるよう、「ふれあい給食」や「なかよし班共遊」「人権に関する読み聞かせ」「人権作文の発表」「人権標語作成」「人権に関する道徳の授業」などさまざまな取組をしました。菊西小の子どもたちは、素直で優しい子どもたちばかりです。ますます、思いやりの心が育ち、温かく住みよい社会につながっていくとよいと願っています。 思い出プレイバック 投稿日時 : 2018/12/05 校長 11月12日(月)、霧降スケートセンターでスケート教室がありました。14名の保護者の方がボランティアとして参加してくださり、スケート靴のはき方からお世話になりました。1年生は立つ練習から始め、何度も転がり手をついていましたが、最後まで頑張り、氷の上を歩くことはできるようになりました。2年生から上の学年は、さすがに昨年までの経験があるからか、上手に滑っている子がたくさん見られました。子どもたちにとって大満足の1日になったようです。 人権教育講演会 投稿日時 : 2018/12/04 校長 11月30日(金)、人権教育講師に大島功さんをお招きし、6年生で人権教育講演会が行われました。さらに低い身分の人々について、授業では教わらないことをたくさん話してくださいました。どんな職業に就いていたのか、そして、その職業が今も役に立っていることを知り、その人たちの素晴らしさを感じたようでした。最後に、人種差別、女性差別などたくさんの差別が存在するが、自分よりも下と見下すことが差別につながると話してくださいました。 お世話になりました 投稿日時 : 2018/12/04 校長 12月1日(土)には、PTA資源物回収が行われました。多くの地域の皆様、保護者の方々、子どもたちの協力を得て、たくさんの資源物を回収することができました。収益金は、有効に活用させていただきます。大変お世話になりました。
みんなで笑って楽しかったよ! 投稿日時 : 2018/12/22 校長 もうすぐクリスマス。水曜日からは冬休みです。楽しい行事の続くこの時期、学校では「まざあぐうす」のお話会が開かれました。1年生から3年生までの子どもたちが、「まざあぐうす」の方と手遊びをしたり、スライド絵本を見せていただいたりしました。「かしこいブタとお姫さま」の人形劇では、子どもたちの席まで、人形が飛んできたりと子どもたちは大喜びでした。本校は、毎年「まざあぐうす」のお話会をお願いし高学年の子どもたちも人形劇の楽しさを知っているので、うらやましそうです。お話会の後は、一緒に給食も食べていただき楽しいひとときを過ごすことできました。「奇跡の樹~よみがえった大ふじ~」の絵本もいただきました。「まざあぐうす」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
新しくなりました 投稿日時 : 2018/12/21 校長 ウィンタースポーツの1番人気、なわとびが始まりました。「先生、ジャンピングボードがはずみません。」の声にお答えし、新しく作り直しました。寒さに負けず、どんどん運動してほしいと思います。 また、砂や枯れた芝が昇降口に入らないよう、新しく人工芝を設置しました。子どもたちはきちんと靴をゴシゴシして、落としてくれています。ご来校の際は、ご協力くださいますようお願いします。
よーし!つかまえるぞー 投稿日時 : 2018/12/19 校長 来週の火曜日は、2学期終業式です。もうすぐ冬休みですね。今日は、2学期最後の共遊の日。1年生から6年生まで全校で三本線で遊びました。大きな6年生を一生懸命追いかける1年生。相談しながら一緒に走る女の子たち。先生を捕まえて得意そうな高学年の子どもたち。みんなにこにこ顔で楽しそうです。晴れ渡った青空の中、校庭に元気な子どもたちの声が響きました。
ダメ。 ゼッタイ。 投稿日時 : 2018/12/19 校長 18日は6年生の薬物乱用防止教室がありました。鹿沼警察署より吉井様と大島様においでいただき、まずは、薬物の恐ろしさがよくわかるビデオを見せていただきました。言葉ではわかっていても実際にどんなものなのかわからずにいた子供たちは思わず顔をそむけます。その後、先輩に扮した吉井様から薬物を勧められたらどのように断るのかをロールプレイで行いました。悪いとわかっていても先輩に申し訳ない思いからなかなかうまく断れません。それでも最後は理由を付けて断り切りました。 薬物の恐ろしさを学んだ子どもたちは、「誘われても絶対に断る」と強い口調で感想を発表しました。
寒さにも負けず 投稿日時 : 2018/12/12 校長 朝の寒さが嘘のように昼間はすっかり気温が上がり、共遊の時間には校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。これからの時期、本校の子どもたちの一番人気は縄跳びです。特に低学年に人気があります。大きいお兄さんお姉さんたちはケイドロ・サッカー・ドッジボールで遊んでいました。これからの季節、風邪やインフルエンザが心配されます。遊び終わった後のうがいや手洗いを呼びかけました。
彫って刷って完成! 投稿日時 : 2018/12/08 校長 11月から取り組んでいた版画が、ついに完成しました。子どもたち一人一人素敵な作品を完成させました。これも、子どもたちに版画指導をしてくださった伊藤渉先生のおかげです。今日は、伊藤先生の3回目のご指導でした。いよいよ版画の刷りです。今まで、子どもたちが細かく丁寧に彫り進めてきた版木にインクをつけてみます。紙をめくるときはドキドキ。どんなふうにできているかな?みんな頑張りましたね。
いつでも どこでも だれでも同じ人権 投稿日時 : 2018/12/08 校長 12月10日は世界人権デーです。日本でも12月4日~10日まで人権週間になっています。人権って難しいですよね。「自由平等」「意見・発表の自由」など30もの人権があるそうです。学校では、子どもたちみんなで仲良く過ごし、思いやりの心につながるよう、「ふれあい給食」や「なかよし班共遊」「人権に関する読み聞かせ」「人権作文の発表」「人権標語作成」「人権に関する道徳の授業」などさまざまな取組をしました。菊西小の子どもたちは、素直で優しい子どもたちばかりです。ますます、思いやりの心が育ち、温かく住みよい社会につながっていくとよいと願っています。
思い出プレイバック 投稿日時 : 2018/12/05 校長 11月12日(月)、霧降スケートセンターでスケート教室がありました。14名の保護者の方がボランティアとして参加してくださり、スケート靴のはき方からお世話になりました。1年生は立つ練習から始め、何度も転がり手をついていましたが、最後まで頑張り、氷の上を歩くことはできるようになりました。2年生から上の学年は、さすがに昨年までの経験があるからか、上手に滑っている子がたくさん見られました。子どもたちにとって大満足の1日になったようです。
人権教育講演会 投稿日時 : 2018/12/04 校長 11月30日(金)、人権教育講師に大島功さんをお招きし、6年生で人権教育講演会が行われました。さらに低い身分の人々について、授業では教わらないことをたくさん話してくださいました。どんな職業に就いていたのか、そして、その職業が今も役に立っていることを知り、その人たちの素晴らしさを感じたようでした。最後に、人種差別、女性差別などたくさんの差別が存在するが、自分よりも下と見下すことが差別につながると話してくださいました。
お世話になりました 投稿日時 : 2018/12/04 校長 12月1日(土)には、PTA資源物回収が行われました。多くの地域の皆様、保護者の方々、子どもたちの協力を得て、たくさんの資源物を回収することができました。収益金は、有効に活用させていただきます。大変お世話になりました。