〔 学校教育目標〕
〇進んで学ぶ子
〇思いやりのある子
〇たくましい子
12月1日(木)、2日(金)に1泊2日で、5年生が臨海自然教室に行ってきました。
まずは入所式です。施設の使い方や注意点などを確認しました。
ここから2日間の学習が始まります。
入所式の後は部屋に入り、荷物整理やベッドメイキングを自分で行います。
大きな食堂でおいしい昼食をいただきました。
おかわり自由なのでたくさん食べます。
おなかいっぱいになって早速活動です。
「BCモトクロス」にチャレンジです。
ヘルメット、肘あて、膝あてを装着して完全防備です。
身近には無いような、急な坂やでこぼこ道、丸太などの様々な障害物をクリアしていきます。みんな初めは転びそうで、恐る恐る走っていましたが、次第に上手に走れるようになって満足そうでした。
夕食後の活動は、「サンドブラストグラス作り」です。
各自が準備してきたデザインをガラスのグラスに彫り込みます。
完成した作品は、自宅で宝物になっていることでしょう。
1日目の夜は、みんなぐっすり眠れていました。
2日目の活動は、「海浜オリエンテーリング」からスタートです。
広大な敷地内のチェックポイントを、グループで協力して問題を解きながら回ります。
全く知らない場所をコマ図だけを頼りに歩くのはなかなか貴重な経験です。
オリエンテーリングの後は、1日目に雨天で中止した、海岸散歩に行けました。
天気が回復し、気持ちの良い海の景色を楽しみました。
アスレチックでも大はしゃぎでした。
あっという間の2日間の学習でしたが、5年生10人が協力し、安全に、充実した体験を行うことができました。
当日に備えて、準備や健康管理に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4~6年生が、今年も希望の家の方が育てられたパンジーの苗を、植え方を教えていただきながらミニプランターに植えました。花の世話を通して、植物を慈しむ心を育て、環境美化への意識を高めることがねらいです。育て方のポイントをプリントにまとめて一人一人いただいたので、それを参考にしながら家に持ち帰ったプランターを大切に育ててほしいと思います。
終わってから、2年生が畑で採れたサツマイモとサツマイモのつるで作ったリースをプレゼントしました。本来ならば、希望の家の方と一緒に芋ほりをする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため中止になってしまいました。苗植えは一緒に行えたので、来年こそ収穫まで一緒に行えることを願っています。
11月26日(土)、第2回目の資源物回収が行われました。執行部や支部長、事業奉仕部のPTAの皆様と菊西サポートの皆様が、地域の賛助会員の方や保護者のお宅から集まったたくさんの資源物を回収し分別してくださいました。早朝から本当にありがとうございました。
1年生が、11月22日(火)見野の大橋様の雑木林に探検に行かせていただきました。前々日の雨のため、一日延期になったので、待ちに待った探検です。生き物を捕まえたり、落ち葉のシャワーを浴びたり、のびのびと雑木林で活動させていただきました。10月に2・3年生が伺ったときよりたくさんの落ち葉があって、林の中はふかふかの落ち葉のじゅうたんを歩いているようでした。今年は、木の実があまりならなかったとのことで、事前に大橋様が別の場所にも行って集めてくださったたくさんの木の実をいただきました。本当にありがとうございました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。