2019年1月の記事一覧 2019年1月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (11) 2023年2月 (16) 2023年1月 (10) 2022年12月 (4) 2022年11月 (1) 2022年10月 (6) 2022年9月 (15) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (4) 2022年5月 (2) 2022年4月 (3) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (13) 2021年11月 (14) 2021年10月 (12) 2021年9月 (9) 2021年8月 (4) 2021年7月 (15) 2021年6月 (15) 2021年5月 (19) 2021年4月 (11) 2021年3月 (10) 2021年2月 (10) 2021年1月 (9) 2020年12月 (7) 2020年11月 (19) 2020年10月 (16) 2020年9月 (14) 2020年8月 (8) 2020年7月 (11) 2020年6月 (16) 2020年5月 (10) 2020年4月 (12) 2020年3月 (3) 2020年2月 (12) 2020年1月 (9) 2019年12月 (15) 2019年11月 (9) 2019年10月 (14) 2019年9月 (17) 2019年8月 (6) 2019年7月 (18) 2019年6月 (25) 2019年5月 (2) 2019年4月 (11) 2019年3月 (13) 2019年2月 (29) 2019年1月 (10) 2018年12月 (10) 2018年11月 (19) 2018年10月 (34) 2018年9月 (17) 2018年8月 (10) 2018年7月 (16) 2018年6月 (17) 2018年5月 (36) 2018年4月 (7) 2018年3月 (9) 2018年2月 (9) 2018年1月 (7) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (21) 2017年9月 (14) 2017年8月 (5) 2017年7月 (7) 2017年6月 (12) 2017年5月 (5) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (4) 2017年1月 (1) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (0) 2016年9月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 地域の皆様に感謝です 投稿日時 : 2019/01/23 校長 今日は、日頃お世話になっている地域の皆様をお招きして、感謝の会を開きました。本校では、KLVや読み聞かせの保護者の方々や花卉イノベーションでお世話になった自治会長様、その他にも、登校指導や農園活動等で地域の皆様に大変お世話になっています。また、希望の家やオレンジホームの皆様との交流活動もさせていただいています。まさに、地域の皆様に支えられている学校なのです。子どもたちは、ランチルームを心を込めて飾り付けをし、今日に備えました。そして、日頃の感謝の気持ちを込め、手紙と花束を渡し、歌のプレゼントをしました。子どもたちを温かな目で見守り、豊かな教育活動にご協力いただき、職員一同も大変感謝しています。ありがとうございました。 税金のない世界に行ってみたい? 投稿日時 : 2019/01/18 校長 今日は、税務署や青色申告会の方々が、6年生の租税教室で税金についてお話をしてくださいました。みなさん、税金のない世界に行ってみたいですか?6年生の子どもたちは、「行ってみたい!」と答えました。消費税などがなくなるわけですから。でも、税金のない世界は、消防署も警察もゴミ収集もみんな高いお金を払ってお願いすることになります。町中、ゴミであふれるかもしれません。病気でも救急車を呼べなくなるかもしれません。私たちの生活は税金で守られているのですね。小学生にかかる税金は、1ヶ月74000円、年間84万円だそうです。最後には、税務署の方が1億円を持たせてくださいました。もちろんレプリカですが。子どもたちは、1億円の重さを感じ、税金の大切さを学んだ一日となりました。 鼓笛引き継ぎ式に向けて2 投稿日時 : 2019/01/18 校長 休み時間の3年生に刺激を受けたのか、昼休みには4・5・5年生も加わって鼓笛の練習が行われました。どの子も自主的な練習で、特に6年生は下級生に教えるために集まってきたようです。卒業式のピアノ伴奏の子も練習を開始するなど昼休みは音楽一色の時間になりました。 気になるこい 投稿日時 : 2019/01/18 校長 PTA会長さんから譲り受けた鯉について以前紹介しました。6年生が進んで世話をしてくれているのですが、この寒さで大きな水槽の表面が凍ってしまいました。水面に浮かべてあった水草も固まってしまい、水もすっかり濁ってしまいました。鯉の姿をはっきりと確認できません。以前は近づくとさっと場所を変えていたのですが、今はどこにいるのかも確認できません。氷を割って中を観察すると2.3匹それらしい姿が見られるのですが・・・。もう少し暖かくなったら水を入れ替えようかとも思っています。理科室のメダカは今日も元気でした。 その頃校庭では 投稿日時 : 2019/01/18 校長 さて、3年生以外の他の学年はどうしているのかと見回ってみると、風邪気味で教室で過ごしている子どもたちもいました。校庭では多くの子がドッジボール大会に向けて練習に励んでいました。また、大好きなタイヤ跳びをしている子。やっぱりブランコが一番とブランコをこいでいる子。中には半袖にハーフパンツで汗をかいている子もいます。チャイムと同時に校舎に戻ってくる子どもたちにうがい手洗いと汗の始末を呼びかけました。 鼓笛引き継ぎ式に向けて 投稿日時 : 2019/01/18 校長 昨日、紹介した鼓笛引き継ぎ式ですが、早速個人練習が始まりました。今日の休み時間に鍵盤ハーモニカの音が2階から聞こえてきました。急いで行ってみると3年生が3人の先生たちから個人レッスンを受けています。いつもは外で元気に走り回っている3年生が今日は全員練習に励んでいます。しかも誰かに言われたわけではなく、自分たちから自主的に始めたそうです。引き継ぎ式まであと少し。がんばれ3年生! 学校保健委員会 投稿日時 : 2019/01/17 校長 1月15日に学校保健委員会が行われました。学校医の井上先生を講師にお招きし、「たばこの害」についての講話をいただきました。ニコチン中毒・副流煙などについての話を聞き、こどもたちは改めてたばこの害について知り、驚いた様子。講話のあとは、もし周りの知り合いからたばこを勧められたらどう断るのかについてPTA保健体育部の方々を交え、班ごとに話し合いました。 先輩たちをしっかり受け継ぎます 投稿日時 : 2019/01/17 校長 鼓笛の引継ぎ式に向けての練習が始まりました。インフルエンザの影響で実施を見送ろうかとも思いましたが、子どもたちにとっては楽しみな行事でもありますので、様子を見ながら無理のないように行うことにしました。今日から6年生が抜け、3年生が加わります。新しい分担が決まり、分担ごとに6年生が指導に入ります。今までと全く違う楽器や動きに戸惑う子。初めての鼓笛に不安そうな子。でも下級生はどの子も真剣に取り組んでおり、やる気に満ち溢れています。下級生のそんな様子にやさしく寄り添い丁寧に指導してくれる6年生。2月8日の引継ぎ式に向けてしばらくは練習が続きます。休み時間にしばらくは賑やかな演奏が聞こえてくることになりそうです。 インフルエンザ予防 投稿日時 : 2019/01/15 校長 朝晩の冷え込みがとても厳しく、毎朝、自宅の車のフロントガラスの霜取りを行うところから一日がスタートします。先日はマイナス6度を記録したようです。寒くなってくると毎年話題になるのがインフルエンザです。全国的に流行しているようで、特に子どもの罹患が多いそうです。鹿沼市内の小中学校でも罹患者が増えているそうで、本校では今日現在数名の児童がインフルエンザでお休みしています。マスクの着用やうがい・手洗いなどの感染予防を強化したいと思います。ご家庭でもインフルエンザに十分お気を付けください。 3学期が始まりました 投稿日時 : 2019/01/09 校長 体調を崩してしまい欠席の子どももいましたが、たくさんの子どもたちが、元気な顔をそろえ、3学期がスタートしました。各学年の代表児童がインタビューに答える形で、新年の意気込みを発表していきました。校長からは「一日一日を大切にして飛躍の春に向かってがんばりましょう。」と話しました。子どもたちが戻ってきた校舎は活気を取り戻し、校庭では思いっきり走り回る子どもたちの姿が見られました。
地域の皆様に感謝です 投稿日時 : 2019/01/23 校長 今日は、日頃お世話になっている地域の皆様をお招きして、感謝の会を開きました。本校では、KLVや読み聞かせの保護者の方々や花卉イノベーションでお世話になった自治会長様、その他にも、登校指導や農園活動等で地域の皆様に大変お世話になっています。また、希望の家やオレンジホームの皆様との交流活動もさせていただいています。まさに、地域の皆様に支えられている学校なのです。子どもたちは、ランチルームを心を込めて飾り付けをし、今日に備えました。そして、日頃の感謝の気持ちを込め、手紙と花束を渡し、歌のプレゼントをしました。子どもたちを温かな目で見守り、豊かな教育活動にご協力いただき、職員一同も大変感謝しています。ありがとうございました。
税金のない世界に行ってみたい? 投稿日時 : 2019/01/18 校長 今日は、税務署や青色申告会の方々が、6年生の租税教室で税金についてお話をしてくださいました。みなさん、税金のない世界に行ってみたいですか?6年生の子どもたちは、「行ってみたい!」と答えました。消費税などがなくなるわけですから。でも、税金のない世界は、消防署も警察もゴミ収集もみんな高いお金を払ってお願いすることになります。町中、ゴミであふれるかもしれません。病気でも救急車を呼べなくなるかもしれません。私たちの生活は税金で守られているのですね。小学生にかかる税金は、1ヶ月74000円、年間84万円だそうです。最後には、税務署の方が1億円を持たせてくださいました。もちろんレプリカですが。子どもたちは、1億円の重さを感じ、税金の大切さを学んだ一日となりました。
鼓笛引き継ぎ式に向けて2 投稿日時 : 2019/01/18 校長 休み時間の3年生に刺激を受けたのか、昼休みには4・5・5年生も加わって鼓笛の練習が行われました。どの子も自主的な練習で、特に6年生は下級生に教えるために集まってきたようです。卒業式のピアノ伴奏の子も練習を開始するなど昼休みは音楽一色の時間になりました。
気になるこい 投稿日時 : 2019/01/18 校長 PTA会長さんから譲り受けた鯉について以前紹介しました。6年生が進んで世話をしてくれているのですが、この寒さで大きな水槽の表面が凍ってしまいました。水面に浮かべてあった水草も固まってしまい、水もすっかり濁ってしまいました。鯉の姿をはっきりと確認できません。以前は近づくとさっと場所を変えていたのですが、今はどこにいるのかも確認できません。氷を割って中を観察すると2.3匹それらしい姿が見られるのですが・・・。もう少し暖かくなったら水を入れ替えようかとも思っています。理科室のメダカは今日も元気でした。
その頃校庭では 投稿日時 : 2019/01/18 校長 さて、3年生以外の他の学年はどうしているのかと見回ってみると、風邪気味で教室で過ごしている子どもたちもいました。校庭では多くの子がドッジボール大会に向けて練習に励んでいました。また、大好きなタイヤ跳びをしている子。やっぱりブランコが一番とブランコをこいでいる子。中には半袖にハーフパンツで汗をかいている子もいます。チャイムと同時に校舎に戻ってくる子どもたちにうがい手洗いと汗の始末を呼びかけました。
鼓笛引き継ぎ式に向けて 投稿日時 : 2019/01/18 校長 昨日、紹介した鼓笛引き継ぎ式ですが、早速個人練習が始まりました。今日の休み時間に鍵盤ハーモニカの音が2階から聞こえてきました。急いで行ってみると3年生が3人の先生たちから個人レッスンを受けています。いつもは外で元気に走り回っている3年生が今日は全員練習に励んでいます。しかも誰かに言われたわけではなく、自分たちから自主的に始めたそうです。引き継ぎ式まであと少し。がんばれ3年生!
学校保健委員会 投稿日時 : 2019/01/17 校長 1月15日に学校保健委員会が行われました。学校医の井上先生を講師にお招きし、「たばこの害」についての講話をいただきました。ニコチン中毒・副流煙などについての話を聞き、こどもたちは改めてたばこの害について知り、驚いた様子。講話のあとは、もし周りの知り合いからたばこを勧められたらどう断るのかについてPTA保健体育部の方々を交え、班ごとに話し合いました。
先輩たちをしっかり受け継ぎます 投稿日時 : 2019/01/17 校長 鼓笛の引継ぎ式に向けての練習が始まりました。インフルエンザの影響で実施を見送ろうかとも思いましたが、子どもたちにとっては楽しみな行事でもありますので、様子を見ながら無理のないように行うことにしました。今日から6年生が抜け、3年生が加わります。新しい分担が決まり、分担ごとに6年生が指導に入ります。今までと全く違う楽器や動きに戸惑う子。初めての鼓笛に不安そうな子。でも下級生はどの子も真剣に取り組んでおり、やる気に満ち溢れています。下級生のそんな様子にやさしく寄り添い丁寧に指導してくれる6年生。2月8日の引継ぎ式に向けてしばらくは練習が続きます。休み時間にしばらくは賑やかな演奏が聞こえてくることになりそうです。
インフルエンザ予防 投稿日時 : 2019/01/15 校長 朝晩の冷え込みがとても厳しく、毎朝、自宅の車のフロントガラスの霜取りを行うところから一日がスタートします。先日はマイナス6度を記録したようです。寒くなってくると毎年話題になるのがインフルエンザです。全国的に流行しているようで、特に子どもの罹患が多いそうです。鹿沼市内の小中学校でも罹患者が増えているそうで、本校では今日現在数名の児童がインフルエンザでお休みしています。マスクの着用やうがい・手洗いなどの感染予防を強化したいと思います。ご家庭でもインフルエンザに十分お気を付けください。
3学期が始まりました 投稿日時 : 2019/01/09 校長 体調を崩してしまい欠席の子どももいましたが、たくさんの子どもたちが、元気な顔をそろえ、3学期がスタートしました。各学年の代表児童がインタビューに答える形で、新年の意気込みを発表していきました。校長からは「一日一日を大切にして飛躍の春に向かってがんばりましょう。」と話しました。子どもたちが戻ってきた校舎は活気を取り戻し、校庭では思いっきり走り回る子どもたちの姿が見られました。