2018年11月の記事一覧 2018年11月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (11) 2023年2月 (16) 2023年1月 (10) 2022年12月 (4) 2022年11月 (1) 2022年10月 (6) 2022年9月 (15) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (4) 2022年5月 (2) 2022年4月 (3) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (13) 2021年11月 (14) 2021年10月 (12) 2021年9月 (9) 2021年8月 (4) 2021年7月 (15) 2021年6月 (15) 2021年5月 (19) 2021年4月 (11) 2021年3月 (10) 2021年2月 (10) 2021年1月 (9) 2020年12月 (7) 2020年11月 (19) 2020年10月 (16) 2020年9月 (14) 2020年8月 (8) 2020年7月 (11) 2020年6月 (16) 2020年5月 (10) 2020年4月 (12) 2020年3月 (3) 2020年2月 (12) 2020年1月 (9) 2019年12月 (15) 2019年11月 (9) 2019年10月 (14) 2019年9月 (17) 2019年8月 (6) 2019年7月 (18) 2019年6月 (25) 2019年5月 (2) 2019年4月 (11) 2019年3月 (13) 2019年2月 (29) 2019年1月 (10) 2018年12月 (10) 2018年11月 (19) 2018年10月 (34) 2018年9月 (17) 2018年8月 (10) 2018年7月 (16) 2018年6月 (17) 2018年5月 (36) 2018年4月 (7) 2018年3月 (9) 2018年2月 (9) 2018年1月 (7) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (21) 2017年9月 (14) 2017年8月 (5) 2017年7月 (7) 2017年6月 (12) 2017年5月 (5) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (4) 2017年1月 (1) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (0) 2016年9月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 お掃除がんばるよ 投稿日時 : 2018/11/27 校長 月曜日は、お客様がたくさんいらした日でした。給食後は、オレンジホームのおじいちゃん・おばあちゃんが雑巾を持ってきてくださいました。雑巾は、一針一針ていねいに手縫いで100枚もあり、たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが時間をかけて縫ってくださったのだなあとありがたい気持ちでいっぱいでした。その他にも、手縫いでかわいい刺繍の入った巾着やコースターなどを作っていただきました。一生懸命働く子どもたちですが、作ってくださった雑巾で、ますますお掃除を頑張っていきたいと思います。学校には、たくさんの地域の方などがお見えになり、様々な面で支えてくださっています。オレンジホームの皆様にも、子どもたちのためにご協力くださり感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 認知症って何? 投稿日時 : 2018/11/27 校長 5年生は、総合的な学習で福祉について学んでいます。今日は、認知症介護指導者の方から「認知症サポーター養成講座」を受けました。鹿沼市の人口は97,955人です。そのうち28,241人は65歳以上の高齢者だそうです。全体の3分の1は、高齢者になるのですね。講師の先生は、認知症の脳と健康な脳の違いについてメロンパンを見せて楽しく分かりやすく説明してくださいました。講座を受けた子どもたちは、認知症サポーターの印として「オレンジリング」をいただきました。超高齢化社会を迎える中、お年寄りにどう接したらよいか考え行動できる子どもたちに育ってほしいと思います。 みんながんばれー。 投稿日時 : 2018/11/27 校長 「がんばれー。がんばれー。」可愛らしい黄色い声援が聞こえてきたので、校庭に目をやると、1・2年が明日の持久走大会に向けて合同で練習をしています。トラックを5周走ってタイムを計っていました。2年生が走るのを1年生が応援しています。1年生の声援に乗せられて、いつも以上に頑張って走る2年生。明日の準備は万全かと思いきや、そのあとの業間の時間の練習でも走り続ける元気な子どもたちでした。 認知症って何? 投稿日時 : 2018/11/27 校長 5年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。今日は、5年生が認知症介護指導者の方から「認知症サポーター養成講座」を受けました。鹿沼市の全人口は、97,955人です。そのうちの28,241人は65歳以上の高齢者だそうです。約3分の1が高齢者なのですね。講師の先生は、認知症は脳の病気であること、認知症の人と健康な人の脳の違いについてメロンパンを見せながら、分かりやすく楽しく説明してくださいました。最後に、講座を受けた子どもたちに「認知症サポーター」の印として「オレンジリング」をくださいました。超高齢化社会を迎える中で、お年寄りに優しい子どもたちに育ってほしいと思います。 もし不審者に遭遇したら 投稿日時 : 2018/11/26 校長 22日にスクールサポーターの大島様と見野駐在所の加藤様においでいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。今回は休み時間に校庭に不審者が現れたという設定で避難訓練を行いました。休み時間に校庭で子供たちが遊んでいると、カメラで子どもたちを撮影しながら歩き回る不審者(スクールサポーターの大島さんが扮しています)が現れます。子どもたちはすぐに近くにいた先生に知らせます。校庭にいた先生たちもすぐに気が付き、不審者に対応するとともに、子どもたちを体育館駐車場に避難させました。職員室では警察への通報と校舎内に残っている子どもたちへの緊急放送を行い、職員室内の職員はさすまたをもって校庭へ。最後は無事確保という展開でした。子どもたちは校庭から体育館駐車場まで素早く、整然と避難しました。かかった時間は2分10秒でした。その後、不審者に遭遇した場合の対応についてのDVDを体育館で視聴し、お二人からも講和をいただきました。「いかのおすし」について再度確認しました。その後、休み時間を利用して職員がさすまたの使い方の指導を受けました。あっては困ることですが、もしもの場合に備えていきたいと思います。 4年生の研究授業 投稿日時 : 2018/11/26 校長 21日鹿沼市教育委員会による授業力向上訪問と県教育委員会による学力向上応援団訪問事業を受け、4年生の研究授業と授業研究会を行いました。4年生は算数の面積の授業を行いました。子どもたちは、担任の先生が陣取りゲームで獲得した複合図形の面積を求めるという課題を与えられ、既習の内容を利用して面積を求めていきます。自分で考えたり、ペアで話し合ったり、最後は全員で求め方を発表し合ったしながら、面積の求め方を確認していきました。最後まで集中して学習に取り組んでいました。放課後の授業研究会では、参観いただいた先生方から授業についてのご指導や今後学校として取り組んでいく内容についてご指導いただきました。ご指導いただいた内容をもとに今後も授業力向上に努力して参ります。 校長先生とカモ 投稿日時 : 2018/11/20 校長 今日で連続4日目。今朝も校長先生がカメラを片手にプールに向かいます。先週からプールに30羽近い数のカモがやってきて羽を休めています。それも朝だけのことで、子どもたちが登校する頃にはどこかへ飛んでいってしまいます。4日前のこと、カモに気がついた校長先生がカメラを片手にプールに近づくとカモたちは一斉にプールの中に入り、フレームから外に出てしまいます。さらに近づこうとフェンスごしにカメラを構えると、30羽近い数のカモたちは水しぶきを上げて一斉に飛び立っていってしまいました。翌日もカメラを構えた途端にカモたちは青空の中に姿を消してしまいます。さすがに校長先生も3日目はプール裏手に回ってカメラを構えますが、やはり逃げられ・・・。「たかがカモと思っていたが、なかなかどうしてやるもんだ。むむむ」と悔しそう。遠くから望遠でとろうとしても小さすぎて姿がはっきりせず、かといって近づけば逃げられ。今朝も悔しそうな校長先生の頭上をカモたちが飛び立っていくのでした。 さわやかな秋空に 投稿日時 : 2018/11/17 校長 さわやかな秋空の中、今日は4年生の理科で秋の自然観察です。教室を出て校庭で秋を見つける子どもたちは楽しそうで、思わず写真を撮ってしまいました。今年は平年よりも暖かな秋の日が続きます。そんな中でも、いちょうの葉が色づき、どんぐりや藤の実が落ち秋を感じさせます。春に観察した寒桜が秋にも可憐な花を咲かせていました。 10年後は100万円! 投稿日時 : 2018/11/16 校長 学校に錦鯉10匹がやってきました。PTA会長さんからいただいた錦鯉です。早速、6年生が、準備していた池に錦鯉を放し世話を始めます。他の学年の子どもたちも、池に集まり「オレンジの鯉だね。」「白っぽいのもいるよ。」などと話しうれしそうです。6年生は、早速名前をつけたようです。この鯉たち、10年後はどのくらい大きくなるのでしょうね。楽しみです。 巨大な・・・ 投稿日時 : 2018/11/15 校長 11月19日(月)、希望の家の方と1・2年生でさつまいもほりを行いました。まずはつるを切り、草捨て場に運ぶ大変な作業でしたが、みんなで協力して頑張りました。いもほりが始まると、あちこちから大きな歓声が上がりました。巨大なさつまいもがたくさん出てきたのです。みんな大喜びで張り切って掘りました。希望の家の方にもたくさんお土産ができてよかったです。 12 »
お掃除がんばるよ 投稿日時 : 2018/11/27 校長 月曜日は、お客様がたくさんいらした日でした。給食後は、オレンジホームのおじいちゃん・おばあちゃんが雑巾を持ってきてくださいました。雑巾は、一針一針ていねいに手縫いで100枚もあり、たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが時間をかけて縫ってくださったのだなあとありがたい気持ちでいっぱいでした。その他にも、手縫いでかわいい刺繍の入った巾着やコースターなどを作っていただきました。一生懸命働く子どもたちですが、作ってくださった雑巾で、ますますお掃除を頑張っていきたいと思います。学校には、たくさんの地域の方などがお見えになり、様々な面で支えてくださっています。オレンジホームの皆様にも、子どもたちのためにご協力くださり感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
認知症って何? 投稿日時 : 2018/11/27 校長 5年生は、総合的な学習で福祉について学んでいます。今日は、認知症介護指導者の方から「認知症サポーター養成講座」を受けました。鹿沼市の人口は97,955人です。そのうち28,241人は65歳以上の高齢者だそうです。全体の3分の1は、高齢者になるのですね。講師の先生は、認知症の脳と健康な脳の違いについてメロンパンを見せて楽しく分かりやすく説明してくださいました。講座を受けた子どもたちは、認知症サポーターの印として「オレンジリング」をいただきました。超高齢化社会を迎える中、お年寄りにどう接したらよいか考え行動できる子どもたちに育ってほしいと思います。
みんながんばれー。 投稿日時 : 2018/11/27 校長 「がんばれー。がんばれー。」可愛らしい黄色い声援が聞こえてきたので、校庭に目をやると、1・2年が明日の持久走大会に向けて合同で練習をしています。トラックを5周走ってタイムを計っていました。2年生が走るのを1年生が応援しています。1年生の声援に乗せられて、いつも以上に頑張って走る2年生。明日の準備は万全かと思いきや、そのあとの業間の時間の練習でも走り続ける元気な子どもたちでした。
認知症って何? 投稿日時 : 2018/11/27 校長 5年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。今日は、5年生が認知症介護指導者の方から「認知症サポーター養成講座」を受けました。鹿沼市の全人口は、97,955人です。そのうちの28,241人は65歳以上の高齢者だそうです。約3分の1が高齢者なのですね。講師の先生は、認知症は脳の病気であること、認知症の人と健康な人の脳の違いについてメロンパンを見せながら、分かりやすく楽しく説明してくださいました。最後に、講座を受けた子どもたちに「認知症サポーター」の印として「オレンジリング」をくださいました。超高齢化社会を迎える中で、お年寄りに優しい子どもたちに育ってほしいと思います。
もし不審者に遭遇したら 投稿日時 : 2018/11/26 校長 22日にスクールサポーターの大島様と見野駐在所の加藤様においでいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。今回は休み時間に校庭に不審者が現れたという設定で避難訓練を行いました。休み時間に校庭で子供たちが遊んでいると、カメラで子どもたちを撮影しながら歩き回る不審者(スクールサポーターの大島さんが扮しています)が現れます。子どもたちはすぐに近くにいた先生に知らせます。校庭にいた先生たちもすぐに気が付き、不審者に対応するとともに、子どもたちを体育館駐車場に避難させました。職員室では警察への通報と校舎内に残っている子どもたちへの緊急放送を行い、職員室内の職員はさすまたをもって校庭へ。最後は無事確保という展開でした。子どもたちは校庭から体育館駐車場まで素早く、整然と避難しました。かかった時間は2分10秒でした。その後、不審者に遭遇した場合の対応についてのDVDを体育館で視聴し、お二人からも講和をいただきました。「いかのおすし」について再度確認しました。その後、休み時間を利用して職員がさすまたの使い方の指導を受けました。あっては困ることですが、もしもの場合に備えていきたいと思います。
4年生の研究授業 投稿日時 : 2018/11/26 校長 21日鹿沼市教育委員会による授業力向上訪問と県教育委員会による学力向上応援団訪問事業を受け、4年生の研究授業と授業研究会を行いました。4年生は算数の面積の授業を行いました。子どもたちは、担任の先生が陣取りゲームで獲得した複合図形の面積を求めるという課題を与えられ、既習の内容を利用して面積を求めていきます。自分で考えたり、ペアで話し合ったり、最後は全員で求め方を発表し合ったしながら、面積の求め方を確認していきました。最後まで集中して学習に取り組んでいました。放課後の授業研究会では、参観いただいた先生方から授業についてのご指導や今後学校として取り組んでいく内容についてご指導いただきました。ご指導いただいた内容をもとに今後も授業力向上に努力して参ります。
校長先生とカモ 投稿日時 : 2018/11/20 校長 今日で連続4日目。今朝も校長先生がカメラを片手にプールに向かいます。先週からプールに30羽近い数のカモがやってきて羽を休めています。それも朝だけのことで、子どもたちが登校する頃にはどこかへ飛んでいってしまいます。4日前のこと、カモに気がついた校長先生がカメラを片手にプールに近づくとカモたちは一斉にプールの中に入り、フレームから外に出てしまいます。さらに近づこうとフェンスごしにカメラを構えると、30羽近い数のカモたちは水しぶきを上げて一斉に飛び立っていってしまいました。翌日もカメラを構えた途端にカモたちは青空の中に姿を消してしまいます。さすがに校長先生も3日目はプール裏手に回ってカメラを構えますが、やはり逃げられ・・・。「たかがカモと思っていたが、なかなかどうしてやるもんだ。むむむ」と悔しそう。遠くから望遠でとろうとしても小さすぎて姿がはっきりせず、かといって近づけば逃げられ。今朝も悔しそうな校長先生の頭上をカモたちが飛び立っていくのでした。
さわやかな秋空に 投稿日時 : 2018/11/17 校長 さわやかな秋空の中、今日は4年生の理科で秋の自然観察です。教室を出て校庭で秋を見つける子どもたちは楽しそうで、思わず写真を撮ってしまいました。今年は平年よりも暖かな秋の日が続きます。そんな中でも、いちょうの葉が色づき、どんぐりや藤の実が落ち秋を感じさせます。春に観察した寒桜が秋にも可憐な花を咲かせていました。
10年後は100万円! 投稿日時 : 2018/11/16 校長 学校に錦鯉10匹がやってきました。PTA会長さんからいただいた錦鯉です。早速、6年生が、準備していた池に錦鯉を放し世話を始めます。他の学年の子どもたちも、池に集まり「オレンジの鯉だね。」「白っぽいのもいるよ。」などと話しうれしそうです。6年生は、早速名前をつけたようです。この鯉たち、10年後はどのくらい大きくなるのでしょうね。楽しみです。
巨大な・・・ 投稿日時 : 2018/11/15 校長 11月19日(月)、希望の家の方と1・2年生でさつまいもほりを行いました。まずはつるを切り、草捨て場に運ぶ大変な作業でしたが、みんなで協力して頑張りました。いもほりが始まると、あちこちから大きな歓声が上がりました。巨大なさつまいもがたくさん出てきたのです。みんな大喜びで張り切って掘りました。希望の家の方にもたくさんお土産ができてよかったです。