〔 学校教育目標〕
〇進んで学ぶ子
〇思いやりのある子
〇たくましい子
5月26日、鹿沼消防署北分署からお二人の講師をお迎えして、職員研修を行いました。内容は「心肺蘇生法・気道異物除去法・AED使用法・熱中症応急手当」に関する実践研修です。学校にとって最も大切なことは、「子どもの命を守り切り、明日につなぐこと」だと考えます。本校職員は、あってはならない危機に備えて、毎年毎年、新しい知識を学び、訓練を積んでいます。今年も、和やかな雰囲気の中、熱心に研修が行われました。
4年生も5年生も6年生も、みんな落ち着いて、頑張っています。ファイト!
欠席してしまった人も、後日、受けられます。大丈夫、安心してください。
5月26日、朝のさわやかな風を感じながら、全校児童・職員で校庭の除草作業を行いました。美化園芸委員さんの声かけで、みんなのパワーが結集。涼しいうちに実施した30分間の活動成果は大変大きなものでした。校庭がかなりきれいになりました。
5月25日、1・2年生が希望の家の皆さんと一緒にさつまいもの苗を植えました。苗をよーく観察した後、「おいしいお芋になってね」と優しく植えました。
5月24日、人権擁護委員協議会鹿沼部会様が「人権の花」をプレゼントに来てくださいました。お花を育てながら、命を大切に思う心のやさしさや思いやり、強さも育ててほしいという話を、子どもたちはとてもよい表情で聞きました。人権絵画を鑑賞させていただきながら、絵に込められた思いを想像し、最後は、全員参加型のミニミニコンサートを楽しみました。曲目は「ビリーブ」と「ドレミの歌」の2曲。6年生も先生方もぶっつけ本番でドキドキでしたが、人権擁護委員様の優しいリードのおかげで、素敵な音と空気が体育館いっぱいに広がるのを感じることができました。贈呈式終了後、早速、6年生がお花を植えました。なんだかとても幸せな気持ちです。大切に育てたいと思います。
5月21日(金)、今日は朝から、プールに水を入れ始めました。午後4時、注水開始から7時間で、一番浅い所の水深が35cmになりました。とてもきれいです!本日の注水はここまで、続きはまた来週です。プールって、本当にたくさんの水を使うのですね。感謝、感謝。
今日は、2年生の算数の授業を、鹿沼市教育委員会からお二人の先生が見に来てくださいました。これは、新規採用教員にとって大変貴重な研修の機会であり、学校全体でバックアップしているものです。お客様の来校に心弾ませる2年生、頑張る教師、ふわっとバックアップする同僚、そのような中で、2年生の子どもたちは初めて「ものさし」と出会い、長さの単位について勉強しました。
昨日、KLVさんが来校し、図書室の飾りつけをしてくださいました。今日は雨が降っていて外で遊べないし、図書支援の渡邉先生もいらしているので、2年生は本を借りに行きました。ガラス戸に付けられた飾りを見て、「かわいい!」と声を上げていました。テーブルの上にも、小さなかたつむりがいて、本を読んでいる子どもたちをのぞいているかのようです。KLVさんは、毎回季節に合った飾りつけをしてくださり、子どもたちの季節感を豊かにしてくださっています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を万全に講じてプール授業を行います。まず必要なのが2年ぶりのプール清掃です。プールの底に危険物が沈んでいるといけないので、まずは職員が頑張りました。体育主任が前処理をよくしておいてくれたおかげで作業は思ったよりもスムーズでしたが、それでも中は、ヌルヌルのドロドロのブジョブジョでした。仕上げの清掃は、5・6年生が全員で頑張りました。パワー全開!濡れることなど気にする様子もなく、半分楽しみながら、見事に仕上げました。さあ、次は機械の点検です。プール開きに向けて、着々と準備を進めています。
北中学校地区3校の取組として「毎月15日はノーメディアデー」に取り組んでいます。今回は、4・5月の実践から、ご家族の皆様や子どもたちの感想をお知らせします。
♡いつもテレビがついているので、新鮮でした。学校の話を聞くことができてよかったです。♡楽しい話ができたし、おなかが痛くなるほど笑ったので面白かったです。♡集中して勉強できた。♡タブレットをやらなかったので、いつもより早く寝られました。♡テレビがついていないと食事に集中しているような気がします。顔を見ている回数が多くなる気がしました。♡一日中ノーメディアを守れました。♡午前中はテレビ・ゲームはしませんでした。週末だったので、一日中は難しかったです。♡テレビを我慢して外で遊びました。♡家族といっぱいしゃべれて楽しかった。♡いつもより家族との会話が増えました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。