2020年7月の記事一覧 2020年7月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (11) 2023年2月 (16) 2023年1月 (10) 2022年12月 (4) 2022年11月 (1) 2022年10月 (6) 2022年9月 (15) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (4) 2022年5月 (2) 2022年4月 (3) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (13) 2021年11月 (14) 2021年10月 (12) 2021年9月 (9) 2021年8月 (4) 2021年7月 (15) 2021年6月 (15) 2021年5月 (19) 2021年4月 (11) 2021年3月 (10) 2021年2月 (10) 2021年1月 (9) 2020年12月 (7) 2020年11月 (19) 2020年10月 (16) 2020年9月 (14) 2020年8月 (8) 2020年7月 (11) 2020年6月 (16) 2020年5月 (10) 2020年4月 (12) 2020年3月 (3) 2020年2月 (12) 2020年1月 (9) 2019年12月 (15) 2019年11月 (9) 2019年10月 (14) 2019年9月 (17) 2019年8月 (6) 2019年7月 (18) 2019年6月 (25) 2019年5月 (2) 2019年4月 (11) 2019年3月 (13) 2019年2月 (29) 2019年1月 (10) 2018年12月 (10) 2018年11月 (19) 2018年10月 (34) 2018年9月 (17) 2018年8月 (10) 2018年7月 (16) 2018年6月 (17) 2018年5月 (36) 2018年4月 (7) 2018年3月 (9) 2018年2月 (9) 2018年1月 (7) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (21) 2017年9月 (14) 2017年8月 (5) 2017年7月 (7) 2017年6月 (12) 2017年5月 (5) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (4) 2017年1月 (1) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (0) 2016年9月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 こんな乗り物あったらいいな 投稿日時 : 2020/07/23 校長 3年生は、図工「ふしぎなのりもの」で、楽しい乗り物を考え、絵を描きました。3年生の想像力は、とても豊かです。ハチやへびが乗り物になったり、たこに乗って海を散歩したり、ラーメンの器に乗りラーメンツアーに出かける子も。みんな思い思いの楽しい乗り物の絵を完成させました。 糸のこを使って素敵なインテリア 投稿日時 : 2020/07/22 校長 5年生は、図工で初めて糸のこぎりを使いました。思い思いの形にデザインして、糸のこぎりで板を切り、それぞれの形を組み合わせました。角度を変えると、カニの形が見えたり、絵の具を散らしたりグラデーションにしたりと、配置や色の染め方も工夫しました。「宇宙のモニュメント」や「海の中の忘れ物」「なぞの海に住む動物たち」など、楽しい題名をつけ、アイデアいっぱいの素敵なインテリアが完成しました。 5年生になって、初めての家庭科でも、手縫いが上手になり小物入れに挑戦しました。 6年生、クリーン大作戦でピカピカに 投稿日時 : 2020/07/20 校長 6年生は、家庭科で学校の汚れウォッチングです。普段使わない場所や隅の方にほこりがたまることに気付き、どんな用具できれいにしたらよいか考えました。今日は、長年使ってきた家庭科室のレンジ台の掃除に挑戦!始めは、「家ではこんなことしないよね・・・」とつぶやいていた6年生。始まってみると、重曹をつかったり、歯ブラシで磨いたり、みんな一生懸命です。30分の終了時間が迫る頃には「時間が足りませーん」「あと10分」と、まだまだ足りない様子。仕上げにしっかりふきあげ、最後に担任の先生が虫眼鏡で汚れチェック。鏡のようにピカピカに見違えったレンジ台。6年生の実習の成果です。6年生のみなさん、みんなで協力して頑張りましたね。 1年生、いろいろな勉強しました 投稿日時 : 2020/07/20 校長 来週で1学期も終わりです。入学してから、6月、7月といろいろな勉強をしてきた1年生。国語では、「あいうえおのうた」をみんなで作ったり、図工では、なが~い紙に思い思いの絵を描いたり、先日は、手に絵の具をつけて、大きな紙に、お花畑やジャングル、花火など、みんなでわいわい、ペタペタと描きました。1年生の楽しい作品を紹介します。 授業参観できました 投稿日時 : 2020/07/15 校長 7月半ば、今年度初めての授業参観でした。保護者の方からは、「ずいぶん長く学校から離れていたような気がします」との声も聞かれ、ようやく学校での子どもたちの様子を見ていただくことができ、ほっとしました。特に、1年生の保護者の方は、入学してからのお子さんの様子を見る機会を、心待ちにしていたのではないでしょうか。 授業参観では、保護者の方には、マスク着用、消毒をしていただき、離れた椅子に座ってソーシャルディスタンスを保ちながら、参観していただきました。1年生の楽しい言葉遊びの授業から、上学年になるにつれ、長さや図形、つなぎ言葉や読書の有用性などの内容を、落ち着いてじっくり学ぶ様子を参観していただきました。 授業後は、PTA会長さんや校長先生からの、コロナウイルス感染症対策の中での教育活動についてなどの放送を聞いていただきました。続いて学級懇談。やっとみんなで進級の気分を味わうことができました。 本校は、授業参観を実施することができ、本当に恵まれています。今日の授業参観で、本校の柔らかな雰囲気や臨時休業明けの元気な子どもたちの様子などを感じていただけたのではないでしょうか。今後も、感染症対策の中、創意工夫を凝らした教育活動を進めていきたいと思います。 なんて素敵な6年生! 投稿日時 : 2020/07/14 校長 新型コロナウイルス感染症がなければ、今頃6年生は、いずみ幼稚園の園児と交流学習を行っているはずでした。でも、今年度はそれが叶いません。 さあ、どうする? 6年生は考えました。想像力を働かせてうーんと考えました。そして、作ったのです!幼稚園生とあたたかい心の交流ができるような贈り物を。さすが6年生です。紙芝居、菊西小を冒険する本、楽しく遊ぶための様々なグッズ、どれもみんな細かいところまで考えられていて、かつ、6年生の優しい気持ちがふんわりと伝わってくる優れものです。 いろいろと制限の多い日々ですが、工夫することをみんなで楽しみながら、充実した学習を展開しています。幼稚園生にもこの楽しさが届くといいな。早速、いずみ幼稚園様にお届けしたいと思います。 生命誕生 投稿日時 : 2020/07/09 校長 朝、何やら3年生の教室がただならぬ雰囲気です。みんな集まり、「おおー!」「すごーい!」「頑張れー!」「ファイトー!」など声援を送るような声が。なんと、今まさに、サナギからモンシロチョウが出てきているのです。命の生まれる瞬間に立ち会った3年生は、生命の神秘に感動し、命の尊さ、力強さを肌で感じ取っているようでした。 羽もすっかり伸び、大空へ飛び立つ準備はできました。虫かごのふたを開けると、元気いっぱいに羽ばたいていきました。 「元気でねー!」「頑張れよー!」「戻ってきてねー!」 本校のよき伝統! 親子読書 投稿日時 : 2020/07/09 校長 今年度も、親子読書にご参加いただき、たいへんありがとうございました。現在、3・4年生の親子読書のカードが掲示されています。休み時間になると、子どもたちが次々とやってきて、うれしそうに眺めています。中には、一人でやって来て長い時間をかけて読みふけっている子どももいます。ご来校の際は、ぜひ、ご覧になってください。 皆様からいただいた感想の中から、いくつかをご紹介します。・同じ本を読んで、二人で優しい気持ちになりました。・私も動物が大好きなので、一緒に読んでいてとても興味深く、会話が弾みました。・どんな本を好むのかなあと思っていましたが、可愛らしい本を選んできて、子どもの好みを再確認しました。 1年生の好きなものは、なあに? 投稿日時 : 2020/07/02 校長 4月に入学した1年生。一緒に遊んだり、お掃除をしたり、上級生とも仲良くなりました。今日は、もっと1年生のことを知ってもらおうと、代表委員会の子どもたちが、なかよし会を開きました。1年生の自己紹介の後、好きなもの◯Xクイズです。1年生は、すいかが好きな子がたくさん。その他にも、オムライス、二重跳び、側転など、好きなものはいろいろ。楽しいクイズ大会でした。 その後は、1年生とじゃんけん大会。最後まで残った子は、じゃんけんマスターの1年担任の先生、教頭先生、校長先生と対決です。「やった~勝った」「また、負けちゃった」にぎやかな声が校庭に広がりました。 最後に、6年生からメダルをもらって、うれしそうな笑顔の1年生。1年生のみなさん、これからも、優しいお兄さん、お姉さんたちと、菊西小で元気に過ごしましょう。代表委員会のみなさん、楽しい会をありがとう。 命を守るための職員研修 投稿日時 : 2020/07/02 校長 学校の使命は「子どもの命を守り育てること」「子どもの可能性を明日につなぐこと」。日々、たくさんの子どもの命と向き合って生活する私たち教職員には大きな責任があります。今日は、学校現場で命の危機に直面したとき、速やかに適切に命を救う行動がとれるようにするために、昨年に続き、ASUKAモデルを使った事故対応訓練を職員研修として行いました。今年度は、鹿沼市消防本部より古橋正道様を講師にお迎えすることができ、事故の状況に応じた細かいアドバイスをいただくことができました。新型コロナウイルス感染症対策のため、ディスカッション形式による訓練研修となりましたが、職員の連携の大切さ、そして、その連携を指揮する管理職の判断指示の重要性を再確認し、心を引き締めました。古橋様、そして、昨年に続きASUKAモデルDVDを快くお貸しくださったさいたま市教育委員会様に深くお礼申し上げます。
こんな乗り物あったらいいな 投稿日時 : 2020/07/23 校長 3年生は、図工「ふしぎなのりもの」で、楽しい乗り物を考え、絵を描きました。3年生の想像力は、とても豊かです。ハチやへびが乗り物になったり、たこに乗って海を散歩したり、ラーメンの器に乗りラーメンツアーに出かける子も。みんな思い思いの楽しい乗り物の絵を完成させました。
糸のこを使って素敵なインテリア 投稿日時 : 2020/07/22 校長 5年生は、図工で初めて糸のこぎりを使いました。思い思いの形にデザインして、糸のこぎりで板を切り、それぞれの形を組み合わせました。角度を変えると、カニの形が見えたり、絵の具を散らしたりグラデーションにしたりと、配置や色の染め方も工夫しました。「宇宙のモニュメント」や「海の中の忘れ物」「なぞの海に住む動物たち」など、楽しい題名をつけ、アイデアいっぱいの素敵なインテリアが完成しました。 5年生になって、初めての家庭科でも、手縫いが上手になり小物入れに挑戦しました。
6年生、クリーン大作戦でピカピカに 投稿日時 : 2020/07/20 校長 6年生は、家庭科で学校の汚れウォッチングです。普段使わない場所や隅の方にほこりがたまることに気付き、どんな用具できれいにしたらよいか考えました。今日は、長年使ってきた家庭科室のレンジ台の掃除に挑戦!始めは、「家ではこんなことしないよね・・・」とつぶやいていた6年生。始まってみると、重曹をつかったり、歯ブラシで磨いたり、みんな一生懸命です。30分の終了時間が迫る頃には「時間が足りませーん」「あと10分」と、まだまだ足りない様子。仕上げにしっかりふきあげ、最後に担任の先生が虫眼鏡で汚れチェック。鏡のようにピカピカに見違えったレンジ台。6年生の実習の成果です。6年生のみなさん、みんなで協力して頑張りましたね。
1年生、いろいろな勉強しました 投稿日時 : 2020/07/20 校長 来週で1学期も終わりです。入学してから、6月、7月といろいろな勉強をしてきた1年生。国語では、「あいうえおのうた」をみんなで作ったり、図工では、なが~い紙に思い思いの絵を描いたり、先日は、手に絵の具をつけて、大きな紙に、お花畑やジャングル、花火など、みんなでわいわい、ペタペタと描きました。1年生の楽しい作品を紹介します。
授業参観できました 投稿日時 : 2020/07/15 校長 7月半ば、今年度初めての授業参観でした。保護者の方からは、「ずいぶん長く学校から離れていたような気がします」との声も聞かれ、ようやく学校での子どもたちの様子を見ていただくことができ、ほっとしました。特に、1年生の保護者の方は、入学してからのお子さんの様子を見る機会を、心待ちにしていたのではないでしょうか。 授業参観では、保護者の方には、マスク着用、消毒をしていただき、離れた椅子に座ってソーシャルディスタンスを保ちながら、参観していただきました。1年生の楽しい言葉遊びの授業から、上学年になるにつれ、長さや図形、つなぎ言葉や読書の有用性などの内容を、落ち着いてじっくり学ぶ様子を参観していただきました。 授業後は、PTA会長さんや校長先生からの、コロナウイルス感染症対策の中での教育活動についてなどの放送を聞いていただきました。続いて学級懇談。やっとみんなで進級の気分を味わうことができました。 本校は、授業参観を実施することができ、本当に恵まれています。今日の授業参観で、本校の柔らかな雰囲気や臨時休業明けの元気な子どもたちの様子などを感じていただけたのではないでしょうか。今後も、感染症対策の中、創意工夫を凝らした教育活動を進めていきたいと思います。
なんて素敵な6年生! 投稿日時 : 2020/07/14 校長 新型コロナウイルス感染症がなければ、今頃6年生は、いずみ幼稚園の園児と交流学習を行っているはずでした。でも、今年度はそれが叶いません。 さあ、どうする? 6年生は考えました。想像力を働かせてうーんと考えました。そして、作ったのです!幼稚園生とあたたかい心の交流ができるような贈り物を。さすが6年生です。紙芝居、菊西小を冒険する本、楽しく遊ぶための様々なグッズ、どれもみんな細かいところまで考えられていて、かつ、6年生の優しい気持ちがふんわりと伝わってくる優れものです。 いろいろと制限の多い日々ですが、工夫することをみんなで楽しみながら、充実した学習を展開しています。幼稚園生にもこの楽しさが届くといいな。早速、いずみ幼稚園様にお届けしたいと思います。
生命誕生 投稿日時 : 2020/07/09 校長 朝、何やら3年生の教室がただならぬ雰囲気です。みんな集まり、「おおー!」「すごーい!」「頑張れー!」「ファイトー!」など声援を送るような声が。なんと、今まさに、サナギからモンシロチョウが出てきているのです。命の生まれる瞬間に立ち会った3年生は、生命の神秘に感動し、命の尊さ、力強さを肌で感じ取っているようでした。 羽もすっかり伸び、大空へ飛び立つ準備はできました。虫かごのふたを開けると、元気いっぱいに羽ばたいていきました。 「元気でねー!」「頑張れよー!」「戻ってきてねー!」
本校のよき伝統! 親子読書 投稿日時 : 2020/07/09 校長 今年度も、親子読書にご参加いただき、たいへんありがとうございました。現在、3・4年生の親子読書のカードが掲示されています。休み時間になると、子どもたちが次々とやってきて、うれしそうに眺めています。中には、一人でやって来て長い時間をかけて読みふけっている子どももいます。ご来校の際は、ぜひ、ご覧になってください。 皆様からいただいた感想の中から、いくつかをご紹介します。・同じ本を読んで、二人で優しい気持ちになりました。・私も動物が大好きなので、一緒に読んでいてとても興味深く、会話が弾みました。・どんな本を好むのかなあと思っていましたが、可愛らしい本を選んできて、子どもの好みを再確認しました。
1年生の好きなものは、なあに? 投稿日時 : 2020/07/02 校長 4月に入学した1年生。一緒に遊んだり、お掃除をしたり、上級生とも仲良くなりました。今日は、もっと1年生のことを知ってもらおうと、代表委員会の子どもたちが、なかよし会を開きました。1年生の自己紹介の後、好きなもの◯Xクイズです。1年生は、すいかが好きな子がたくさん。その他にも、オムライス、二重跳び、側転など、好きなものはいろいろ。楽しいクイズ大会でした。 その後は、1年生とじゃんけん大会。最後まで残った子は、じゃんけんマスターの1年担任の先生、教頭先生、校長先生と対決です。「やった~勝った」「また、負けちゃった」にぎやかな声が校庭に広がりました。 最後に、6年生からメダルをもらって、うれしそうな笑顔の1年生。1年生のみなさん、これからも、優しいお兄さん、お姉さんたちと、菊西小で元気に過ごしましょう。代表委員会のみなさん、楽しい会をありがとう。
命を守るための職員研修 投稿日時 : 2020/07/02 校長 学校の使命は「子どもの命を守り育てること」「子どもの可能性を明日につなぐこと」。日々、たくさんの子どもの命と向き合って生活する私たち教職員には大きな責任があります。今日は、学校現場で命の危機に直面したとき、速やかに適切に命を救う行動がとれるようにするために、昨年に続き、ASUKAモデルを使った事故対応訓練を職員研修として行いました。今年度は、鹿沼市消防本部より古橋正道様を講師にお迎えすることができ、事故の状況に応じた細かいアドバイスをいただくことができました。新型コロナウイルス感染症対策のため、ディスカッション形式による訓練研修となりましたが、職員の連携の大切さ、そして、その連携を指揮する管理職の判断指示の重要性を再確認し、心を引き締めました。古橋様、そして、昨年に続きASUKAモデルDVDを快くお貸しくださったさいたま市教育委員会様に深くお礼申し上げます。