2019年2月の記事一覧 2019年2月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (11) 2023年2月 (16) 2023年1月 (10) 2022年12月 (4) 2022年11月 (1) 2022年10月 (6) 2022年9月 (15) 2022年8月 (0) 2022年7月 (1) 2022年6月 (4) 2022年5月 (2) 2022年4月 (3) 2022年3月 (10) 2022年2月 (5) 2022年1月 (4) 2021年12月 (13) 2021年11月 (14) 2021年10月 (12) 2021年9月 (9) 2021年8月 (4) 2021年7月 (15) 2021年6月 (15) 2021年5月 (19) 2021年4月 (11) 2021年3月 (10) 2021年2月 (10) 2021年1月 (9) 2020年12月 (7) 2020年11月 (19) 2020年10月 (16) 2020年9月 (14) 2020年8月 (8) 2020年7月 (11) 2020年6月 (16) 2020年5月 (10) 2020年4月 (12) 2020年3月 (3) 2020年2月 (12) 2020年1月 (9) 2019年12月 (15) 2019年11月 (9) 2019年10月 (14) 2019年9月 (17) 2019年8月 (6) 2019年7月 (18) 2019年6月 (25) 2019年5月 (2) 2019年4月 (11) 2019年3月 (13) 2019年2月 (29) 2019年1月 (10) 2018年12月 (10) 2018年11月 (19) 2018年10月 (34) 2018年9月 (17) 2018年8月 (10) 2018年7月 (16) 2018年6月 (17) 2018年5月 (36) 2018年4月 (7) 2018年3月 (9) 2018年2月 (9) 2018年1月 (7) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (21) 2017年9月 (14) 2017年8月 (5) 2017年7月 (7) 2017年6月 (12) 2017年5月 (5) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (4) 2017年1月 (1) 2016年12月 (0) 2016年11月 (1) 2016年10月 (0) 2016年9月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 すてきな馬頭琴の音色 投稿日時 : 2019/02/27 校長 今日は、2年生の国語「スーホの白い馬」と5年生の「世界の音楽」の学習で、モンゴルについて学びました。ボランティアの方に来ていただき、モンゴルの生活のお話や馬頭琴の演奏をしていただきました。モンゴルは、地平線まで草原が広がり、羊ややぎ、馬などを飼っています。「ゲル」という組み立て式の家に住み、遊牧をしながら移動していくそうです。「馬頭琴」という楽器の演奏も聞かせていただきました。広い草原に馬頭琴の音色が広がるようすを想像すると素敵ですね。子どもたちもホーミーという独特の歌い方に聞き入っていました。モンゴルの民族衣装を着せていただき、ちょっとだけモンゴルに行った気分になりました。日本とは違った生活や楽器に触れることができ、楽しい国際理解の授業になりました。 来年度に向けて 投稿日時 : 2019/02/26 校長 2月25日(月)、来年度の役員さんが集まり、新専門部会が開かれました。次年度の活動計画を作成しました。年々家庭数が減少しているのは残念ですが、各専門部とも、次年度の活動の計画を立て、次年度に向けて意欲満々です。みんなで楽しみながら活動するのが本校のPTAです。どうぞよろしくお願いします。 豪快! 全校ケイドロ 投稿日時 : 2019/02/24 校長 卒業を前に6年生が、みんなで楽しい思い出を作ろうと「全校ケイドロ」を企画しました。2月20日(水)は、ぽかぽか春の陽気で、みんな汗いっぱいかいて走り回りました。みんなの楽しそうな表情と、下級生の楽しむ様子を見てうれしそうな6年生の表情が印象的でした。また、思い出が1つ増えました。 それいけ菊西探検隊 投稿日時 : 2019/02/22 校長 3年生が総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。行き先は渡辺いちご園。子どもたちは見学が決まってからこの日を楽しみにしていました。ハウスに着くと、甘いいい匂いがしてきました。子どもたちは思わず歓声を上げます。事前に用意してきた質問を渡辺さんに尋ねました。「おいしいいちごを作るために大切なことは?」「「たくさん収穫できるのはいつ頃ですか?」「ハウスの温度は何度ですか?」「どんないちごが甘いのですか?」「いちごの種類を見分けるにはどうするの?」渡辺さんが丁寧に答えてくださるので子どもたちの質問は終わりません。頃合いを見計らって渡辺さんが「時間があればいちご味見しますか?」「ありがとうございます。」子どもが即答しました。大きくて赤いいちごを口いっぱいに頬張ってみんな満足そうです。次から次へと口に入れる子どもたちに先生が「そろそろ終わりです。給食もあるからね。」「分かりました。じゃあ、あと1つだけ、いやあと2つだけ」お土産までいただき、お礼を言って学校に戻りました。戻ってきた子どもたちはみんな満足そうでした。渡辺さんありがとうございました。 入学式で待ってるよ 投稿日時 : 2019/02/21 校長 4月から1年生になる年長さんのみなさん、小学校は楽しみですか?今日は、いずみ幼稚園の年長さんを招待して、1年生が学校のようすを説明したり、仲良くゲームをしたりしました。始めに、1年生から歌のプレゼント、そして、大型テレビを見せながら、登校や給食、勉強など小学校のようすについての説明がありました。次は1年生が準備したゲームです。風船つきやボーリング、的当て、つり、宝探しなどで楽しく遊び、1年生から、カードにシールを貼ってもらったり賞品をもらったりして、うれしそうでした。最後に年長さんからかわいい歌のプレゼントがありました。小学校では1番小さい1年生も、今日は、一つお兄さん、お姉さんになり張り切っていました。4月から新しい1年生が入学してくるのが楽しみですね。 暖かな春の日差しに・・・ 投稿日時 : 2019/02/20 校長 「暖かな春の日差しに・・・。」卒業式での別れの言葉の練習が各教室から聞こえてきました。今日は午前中からまさに「暖かな春の日差し」が差し込んで暖かな一日でした。校庭の周りを回り、体育館に回ってみると、数日前まで茶色だったはずの草が緑色に変わり地面を覆っています。また、草刈りの季節がやってきてしまいました。仕方なく、今年初めての草刈りに取りかかりました。一通り刈り終わって腰をかがめると、築山の石垣の周りにふきのとうが。顔を近づけて匂いを嗅ぐと春のいい匂いがしました。 バスに乗って 投稿日時 : 2019/02/19 校長 2月15日(金)、2年生が生活科の学習で、路線バスに乗って市立図書館と文化活動交流館に行ってきました。子どもだけで路線バスの乗るのは初めての体験なので、朝からうきうきしているのがよくわかります。図書館ではたくさんの質問をして、とても勉強になったようです。文化活動交流館では、ジュニア版画展を見学しました。バスの乗り方や公共施設の使い方を学習することできました。 春遠からじ 投稿日時 : 2019/02/18 校長 寒い日が続きますが、スイセンやチューリップの芽が春の訪れを告げています。今週は暖かい日もあるようですので、私たちの目を楽しませてくれるのもまもなくでしょう。 卒業式に向けて 投稿日時 : 2019/02/18 校長 2月18日(月)、今日から「お別れの言葉」の練習が始まりました。大きな声で、はっきりと、心をこめて。1・2年生は合同で行ったり、5年生はさっそく体育館で行ったりと、それぞれに工夫をして練習しています。思い出に残る卒業式にしてほしいと思います。 来年度に向けて 投稿日時 : 2019/02/18 校長 2月18日(月)に通学班編成が行われました。今年度の登下校の様子を振り返り、来年度のメンバーの顔合わせを行いました。名簿や新1年生へのお手紙を作成し、最後に、各班のめあてを発表しました。「しっかり手を挙げて、左右をよく見て渡ります。」「2列にならないように歩きます。」「地域の人に大きな声であいさつをしたいです。」などなど。来年度に向けての取組が着々と行われています。 123 »
すてきな馬頭琴の音色 投稿日時 : 2019/02/27 校長 今日は、2年生の国語「スーホの白い馬」と5年生の「世界の音楽」の学習で、モンゴルについて学びました。ボランティアの方に来ていただき、モンゴルの生活のお話や馬頭琴の演奏をしていただきました。モンゴルは、地平線まで草原が広がり、羊ややぎ、馬などを飼っています。「ゲル」という組み立て式の家に住み、遊牧をしながら移動していくそうです。「馬頭琴」という楽器の演奏も聞かせていただきました。広い草原に馬頭琴の音色が広がるようすを想像すると素敵ですね。子どもたちもホーミーという独特の歌い方に聞き入っていました。モンゴルの民族衣装を着せていただき、ちょっとだけモンゴルに行った気分になりました。日本とは違った生活や楽器に触れることができ、楽しい国際理解の授業になりました。
来年度に向けて 投稿日時 : 2019/02/26 校長 2月25日(月)、来年度の役員さんが集まり、新専門部会が開かれました。次年度の活動計画を作成しました。年々家庭数が減少しているのは残念ですが、各専門部とも、次年度の活動の計画を立て、次年度に向けて意欲満々です。みんなで楽しみながら活動するのが本校のPTAです。どうぞよろしくお願いします。
豪快! 全校ケイドロ 投稿日時 : 2019/02/24 校長 卒業を前に6年生が、みんなで楽しい思い出を作ろうと「全校ケイドロ」を企画しました。2月20日(水)は、ぽかぽか春の陽気で、みんな汗いっぱいかいて走り回りました。みんなの楽しそうな表情と、下級生の楽しむ様子を見てうれしそうな6年生の表情が印象的でした。また、思い出が1つ増えました。
それいけ菊西探検隊 投稿日時 : 2019/02/22 校長 3年生が総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。行き先は渡辺いちご園。子どもたちは見学が決まってからこの日を楽しみにしていました。ハウスに着くと、甘いいい匂いがしてきました。子どもたちは思わず歓声を上げます。事前に用意してきた質問を渡辺さんに尋ねました。「おいしいいちごを作るために大切なことは?」「「たくさん収穫できるのはいつ頃ですか?」「ハウスの温度は何度ですか?」「どんないちごが甘いのですか?」「いちごの種類を見分けるにはどうするの?」渡辺さんが丁寧に答えてくださるので子どもたちの質問は終わりません。頃合いを見計らって渡辺さんが「時間があればいちご味見しますか?」「ありがとうございます。」子どもが即答しました。大きくて赤いいちごを口いっぱいに頬張ってみんな満足そうです。次から次へと口に入れる子どもたちに先生が「そろそろ終わりです。給食もあるからね。」「分かりました。じゃあ、あと1つだけ、いやあと2つだけ」お土産までいただき、お礼を言って学校に戻りました。戻ってきた子どもたちはみんな満足そうでした。渡辺さんありがとうございました。
入学式で待ってるよ 投稿日時 : 2019/02/21 校長 4月から1年生になる年長さんのみなさん、小学校は楽しみですか?今日は、いずみ幼稚園の年長さんを招待して、1年生が学校のようすを説明したり、仲良くゲームをしたりしました。始めに、1年生から歌のプレゼント、そして、大型テレビを見せながら、登校や給食、勉強など小学校のようすについての説明がありました。次は1年生が準備したゲームです。風船つきやボーリング、的当て、つり、宝探しなどで楽しく遊び、1年生から、カードにシールを貼ってもらったり賞品をもらったりして、うれしそうでした。最後に年長さんからかわいい歌のプレゼントがありました。小学校では1番小さい1年生も、今日は、一つお兄さん、お姉さんになり張り切っていました。4月から新しい1年生が入学してくるのが楽しみですね。
暖かな春の日差しに・・・ 投稿日時 : 2019/02/20 校長 「暖かな春の日差しに・・・。」卒業式での別れの言葉の練習が各教室から聞こえてきました。今日は午前中からまさに「暖かな春の日差し」が差し込んで暖かな一日でした。校庭の周りを回り、体育館に回ってみると、数日前まで茶色だったはずの草が緑色に変わり地面を覆っています。また、草刈りの季節がやってきてしまいました。仕方なく、今年初めての草刈りに取りかかりました。一通り刈り終わって腰をかがめると、築山の石垣の周りにふきのとうが。顔を近づけて匂いを嗅ぐと春のいい匂いがしました。
バスに乗って 投稿日時 : 2019/02/19 校長 2月15日(金)、2年生が生活科の学習で、路線バスに乗って市立図書館と文化活動交流館に行ってきました。子どもだけで路線バスの乗るのは初めての体験なので、朝からうきうきしているのがよくわかります。図書館ではたくさんの質問をして、とても勉強になったようです。文化活動交流館では、ジュニア版画展を見学しました。バスの乗り方や公共施設の使い方を学習することできました。
春遠からじ 投稿日時 : 2019/02/18 校長 寒い日が続きますが、スイセンやチューリップの芽が春の訪れを告げています。今週は暖かい日もあるようですので、私たちの目を楽しませてくれるのもまもなくでしょう。
卒業式に向けて 投稿日時 : 2019/02/18 校長 2月18日(月)、今日から「お別れの言葉」の練習が始まりました。大きな声で、はっきりと、心をこめて。1・2年生は合同で行ったり、5年生はさっそく体育館で行ったりと、それぞれに工夫をして練習しています。思い出に残る卒業式にしてほしいと思います。
来年度に向けて 投稿日時 : 2019/02/18 校長 2月18日(月)に通学班編成が行われました。今年度の登下校の様子を振り返り、来年度のメンバーの顔合わせを行いました。名簿や新1年生へのお手紙を作成し、最後に、各班のめあてを発表しました。「しっかり手を挙げて、左右をよく見て渡ります。」「2列にならないように歩きます。」「地域の人に大きな声であいさつをしたいです。」などなど。来年度に向けての取組が着々と行われています。