西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
今日の3年生
3年生は3校時、紙版画の部品を作成していました。木村先生の他に、湯田先生も机を巡って、製作への助言や励ましを受けながら取り組んでいました。人物を大きくした作品ができそうです。
今日の2年生
2年生は2校時、算数でした。昨日に引き続き、かけ算九九カードを使って、ゲーム形式での学習です。3×3のマスに数字を書いてのビンゴや神経衰弱のゲームなど工夫しながら、九九を楽しんでいました。
今日の1年生
1年生は1校時、音楽でした。くるみ割り人形を聞きながら、細谷先生は子どもたちがかいた作品をTVに映しだしていました。曲のリズムに合わせての変化で、目と耳で楽しんでいました。「シンコペーテッドクロック」という曲に合わせて、舌打ちをする子もいて楽しく鑑賞していました。
4校時は、書写の時間で、横書きの練習をしていました。時々、書き方の体操をしながら、集中して取り組んでいました。
今日の3年生
3年生は3校時、音楽でした。パフを階名で小さな声で歌います。1と2のパートがあるので、最初はどの部分か分からない子もいましたが、しだいに一人ひとりの小さな声が聞こえてきました。今後、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴を使って音の重なりを楽しむことになります。
今日の2年生
2年生は3校時、算数でした。かけ算九九をゲームをしながら学んでいました。ペアで、グループで異なっていましたが、かけ算戦争や、サイコロかけ算など楽しく学んでいました。かけ算九九が習得できたようです。2年生の算数の山場を越せたようで、嬉しい限りです。
今日の6年生
1組は、2校時チャールズ先生との外国語でした。守友先生は研修で不在でしたので、教頭先生や湯田先生からも教えてもらっていました。「What club do you want to join?」の質問に、「I want to the club.」や「I want to the team.」と答えていました。中学校の話題での学習です。
今日の1年生
1年生は2校時、算数でした。教科書のペットボトルのふたや、折り紙の数を数えていました。10のまとまりずつ線で囲って、数えていました。10のまとまりがいくつで何十、ばらがいくつで何十何と確認していました。数えるときに落ちや重なりがないように気をつけてね。
今日の5年生
5年生は1校時、算数でした。音楽室での演奏を聞いた後、学習室で学んでいました。三角形の面積を計算で求めていました。底辺と高さの関係が垂直(90度)になるよう、どの辺を使うのか、考えながら計算していました。しっかり学んでいました。
会議室が使えなかったため、ミシン室でも学んでいました。黒板には、公式をつくったあとが残っていました。次は、台形だと言っていました。
今日の4年生
4年生は1校時、音楽でした。「オーラリー」のリコーダーでの演奏です。演奏のときにはマスクをとって、聞くときにはマスクをしてという配慮をしながらの練習や演奏でした。その後、茶色の小びんでは、CMで流れたといいながら、練習に取り組んでいた4年生です。
KLVのお話し会
今日の業間にKLVの方からの読み聞かせや民話の語りがありました。1年生はパネルシアターでの森のクリスマスでした。子どもたちは楽しそうに聞いていました。
5年生は酒野谷に伝わる名称の由来につながる民話です。酒野谷に住んでいても初めて聞く子もいて、真剣に聞いていました。お話をしていただき、ありがとうございました。
今日の6年生
6年生は4校時、2組では算数のコース別学習でした。会議室では柱状グラフをかく学習を、教室では度数分布表を詳しく読み取った後にヒストグラムをかく学習に取り組んでいました。
1組は5校時、ハードル走の記録をとっていました。練習の成果がきっとあらわれたことでしょう。
今日の5年生
5年生は2校時、算数のコース別学習でした。三角形(底辺が6㎝、高さが4㎝)の面積を求める学習です。三角形を平行四辺形や長方形に変形したり、2枚の三角形を使って同じようにしたりと工夫して求めることができました。
今日の4年生
4年生は2校時、国語の授業で「プラタナスの木」のなかで、マーちんの気持ちの変化について考えていました。近くの子と確認したり、発表したりして変化を読み取っていました。
今日の3年生
4校時は、図工室で紙版画の材料で、人物の様子がわかるように作っていました。来週の版画ボランティアの皆様には、お世話になります。
今日の2年生
今日の1年生
5校時は、ことばの時間でした。「はる」から「なつ」へ、そして「あき」、「ふゆ」へと1文字だけを変えてつながるようにして取り組んでいました。
今日の6年生
今日の5年生
今日の4年生
今日の3年生
今日の2年生
今日の1年生
今日の6年生
3校時は体育でした。1組は体育館での跳び箱を、2組はハードルの記録を測定していました。
今日の5年生
今日の4年生
4校時は、算数のコース別学習でした。分数の導入で、等しい分数について拡大した印刷物を使って、分かりやすく学習していました。
今日の3年生
今日の2年生
今日の1年生
5校時の終わり頃に5年生が育てた大根を抜きました。大きな大根で子どもたちは喜んでいました。
今日の6年生
今日の4年生
今日の5年生
今日の3年生
今日の2年生
今日の1年生
人権作文
今日の6年生
3校時、2組では算数のコース別学習でした。会議室では平久保先生と、教室では小髙先生とどの組が優勝すると予想できるのか取り組んでいました。
今日の5年生
3校時は、チャールズ先生との外国語でした。「What season do you like?」や「Why do you like?」、「What do you do a(an) ?」に答える学習で、齊藤先生と楽しく学んでいました。
今日の4年生
今日の3年生
今日の2年生
5校時は、生活科でした。1年生を招待しての集会のために、おもちゃやその道具を作っていました。楽しい集会ができそうです。
今日の1年生
6校時、委員会活動
6校時のクラブ活動
科学クラブでは、3学期の発表会計画をたてていました。
昔の遊びクラブでは、プラバンやミサンガづくりに励んでいました。
パソコンクラブでは、プログラミング教育の分野で、動作させるプログラムを考えていました。
イラストクラブでは、発表会のしおりづくりに励んでいました。
パフォーマンスクラブでは、動画を見ながら踊っていました。
スポーツクラブでは、ドッジボールに興じていました。
5校時の3年生
5校時の2年生
5校時の1年生
今日の6年生
1組では、ハードルの学習に取り組んでいました。高さは同じものにして、距離を4種類の長さにしていました。スピードよく駆け抜ける子もおり、楽しそうに取り組んでいました。
今日の5年生
6校時、大根の収穫をしました。9月に蒔いた種から大きな大根の収穫につながりました。これも酒野谷の高山さんの肥料や下沢の福田さんの耕しによるものです。収穫の喜びを感じることができました。あわせて、米作りで精米したお米を一人5合ずつ分けることもできました。お米はみどりの村の方々のご協力のおかげです。ありがとうございます。
今日の4年生
上学年の給食
<4年生>
<5年生>
<6年生>
朝の学習(下学年)
1年生は国語のプリントです。述語の部分で正しいものを選んでいました。初見の文章をすらすら読めるか、たどたどしいかです。早く読めた子は、読書になっていました。
2年生は、定規を使って直線をひくプリントに取り組んでいました。2つの点を直線で結ぶ活動は、3年以降の図形や平行、垂直の線をひくの欠かせません。
3年生は、読書でした。読んでいる本の種類を確認すると、高学年の子が読みそうな物語を5名の女の子が、男の子の多くはマンガのスタイルをとったものや図鑑でした。静かに集中している時間はとてもいいものでした。
下学年の給食
今日の6年生
1組は5校時、チャールズ先生との外国語でした。「What`s your best memory?」や「What did you enjoy?」の質問に会話を書いて、その後互いに会話をしていました。しっかり学んでいました。
今日の5年生
4校時は体育でした。6年生が使用したハードルを使っての授業でした。4つのコースを設定してありました。ハードルの高さと、ハードル間の長さをかえての設定です。湯田先生からも教えてもらいながら楽しそうに活動していました。
今日の4年生
5校時、図工の版画の背景になるところを印刷していました。印刷がほぼ終わりましたので、版木に下絵をかくことになります。多色刷りの版画になる予定です。
今日の3年生
2校時は、大豆の収穫です。小髙先生から収穫のポイントを聞いた後、大豆を収穫しました。6月に植えたタネからの収穫です。収穫した大豆は、味噌づくりにつながります。
今日の2年生
今日の1年生
12月の登校と検温のチェック
今日の6年生
今日の5年生
今日の4年生
今日の3年生
今日の2年生
今日の1年生
業間、お話し会(上学年)
<4年生>
<5年生>
<6年生>
業間、お話し会(下学年)
<1年生>
<2年生>
<3年生>
5年生、算数のコース別学習
2年生、音楽室での音楽
11月末日の登校
6年生、書写で短冊作成
2年生、かけ算九九
1年生の今日
3校時、版画を作成していました。終わらなかった子どもたちは、最後の仕上げを図工室で取り組んでいました。言い作品が出来上がっているようでした。
5年生の3校時
4年生の3校時
3年生の3校時
今日の6年生
3校時は、1組では算数で、落ちや重なりが無いように組み合わせを考える活動に取り組んでいました。
2組ではチャールズ先生との外国語でした。My Best Memoryという単元で、小学校生活の思い出を英語で表現する活動でした。
今日の5年生
3校時は、カンジー博士の暗号解読という単元の国語の学習でした。暗号の解読の仕方を理解し、文の暗号文を解読する活動に取り組んでいました。
今日の4年生
3校時は、「十六番目の代表選手」という読み物資料を使って、道徳の授業でした。応援や励ましによる協力もあることを知り、進んで実践しようとする意欲をもつことができたでしょうか。楽しみです。
今日の3年生
3校時は、算数の学習で道具を使った重さの比べ方を考える活動に取り組んでいました。グループ活動での授業で楽しく活動できるよう準備や工夫がありました。
今日の2年生
3校時は、かたかなで書く言葉を使って文を作る活動です。外国から言葉(果物等の外国から取り入れた物や国の名前)をたくさん書き出していました。
今日の1年生
3校時は、算数です。計算カードを使って、ひきざんの問題を解く活動です。繰り下がりのある引き算です。同じ答えからいくつかの式を求める活動は、子どもたちにとって難しい活動のようでした。
2校時、3校時授業参観
3校時に地震がありましたが、子どもたちは素早く机の下に身を隠すことができ、その様子を保護者の方にもご覧いただきました。自分の身は自分で守ることができていました。
今日の6年生
今日の5年生
今日の4年生
今日の3年生
今日の2年生
今日の1年生
修学旅行2日目❻
修学旅行2日目❺
修学旅行2日目❹
修学旅行2日目❸
修学旅行2日目❷
修学旅行2日目❶
修学旅行1日目❼
修学旅行1日目❻
修学旅行1日目❺
修学旅行1日目❹
修学旅行1日目❸
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。