西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
出前講座(5年)
3月7日(火)の5〜6校時、鹿沼市経済部林政課と木材協同組合の方々を講師にお招きして、5年生の出前講座「気になる木 元気になる森」を行いました。
前半は、緑育・木育クイズを解いて、パワーポイントで解説していただきました。後半は、鹿沼市産のヒノキを使ったティッシュボックス作りを楽しみました。
5年生児童は、友達と相談しながらクイズを解いたり、手順を確かめながらティッシュボックスを作ったりする時間を楽しんでいました。地元の林業について関心をもつ、よい機会になったのではないかと思います。
新しい啓発パネルが設置されました
3月2日(木)、青少年育成市民会議の皆様が新たな啓発パネルを設置してくださいました。
啓発パネルは、児童が夏休み中に描いた「青少年健全育成に関するポスター」の中から選出された4〜6年生の優秀作品を、家族や友達と一緒に大きなパネルに書き写したもので、それらの作品を校門周辺のフエンスに設置してくださっています。
今回は、正門横のフェンスにあるパネル6枚が入れ替えられました。長い年月設置されるため、パネルが色褪せたり破損したりしないように1枚1枚丁寧に処理してくださいました。ありがとうございました。
学校の環境を整えてくださいました
西小の校庭には、立派な松をはじめとしてたくさんの樹木がありますが、樹木剪定ボランティアの方が年に何度も剪定をしてくださっています。
2月21日(月)、卒業式前の環境整備のために、校庭の樹木を剪定してくださいました。この日は、一日中気温が低く風も強い日でしたが、早朝6時から夕方まで、ほとんど休みなく作業をしてくださいました。
樹木が美しく刈り込まれて、清々しい春の校庭に様変わりしました。いつもありがとうございます。
プログラミング学習(6年生)
2月27日(月)、理科の「発電と電気の利用」の授業で、プログラミングの学習をしました。
「MESH」というアプリを使って、「スイッチを押すと音楽が流れるが点く」「温かくなるとプロペラが回り、温度が下がると止まる」などのプログラムを作りました。
子供たちは、グループで話し合いながらさまざまなプログラム作りにチャレンジしていました。
味噌づくり体験(3年生)
2月16日(木)に、3年生が「味噌づくり」体験をしました。大豆の栽培、収穫でもお世話になったボランティアティーチャーの方にお越しいただき、味噌の作り方を一から教えていただきました。
説明をよく聞きながら、一生懸命活動に取り組んでいる子供たちの姿がとても印象的でした。味噌の完成が1年後であることを知って、待ちきれない様子の児童も見られました。1年後が楽しみです。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
