西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
令和4年度以前 日誌
板荷自然体験学習19
体験学習最後の活動となる「ウォークラリー」が始まりました。みなさん、力を合わせて頑張ってください。
板荷自然体験学習18
お昼のカレーをいただいています。はんごうで炊いたご飯で食べるカレーは、格別の味でした。レトルトカレーも、温め方が絶妙です。
板荷自然体験学習17
はんごう炊飯、カレー作り(温め?)に悪戦苦闘しながらも、だんだん完成する班が出てきました。美味しく食べられるまで、もう一歩です。
板荷自然体験学習16
本日最初の活動は「非常食体験」です。はんごう炊飯をして、カレーを食べます。まずは、かまど作りとお米研ぎです。かまどはすぐに作れましたが、お米研ぎに少し苦戦しています。これから、火起こしが始まります。
板荷自然体験学習15
現在は、朝食を食べています。今日1日、元気に過ごせるように、しっかりと栄養補給です。メニューの写真も載せておきます。
板荷自然体験学習14
布団の整理が終わったら、部屋の掃除です。来た時よりも綺麗になるように、一人一人、真剣に清掃しています。
l
板荷自然体験学習13
自然体験学習の2日目が始まりました。みんな体調もよく、元気です。
朝起きてすぐに、使った布団の整理をしました。同じ部屋の人と協力したので、素早く終わりました。この後は、朝食の予定です。
板荷自然体験学習12
現在、班長会議が行われています。今日1日の振り返りと、明日の予定の確認がされています。この後、会議で話し合われた内容を各部屋で班員に伝えます。
消灯は21時です。4年生の皆さん、明日に備えてゆっくり休んでくださいね。
板荷自然体験学習11(キャンドルファイヤー)
雨のため野外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが、室内で「キャンドルファイヤー」を行いました。
火の女神様から『希望』『協力』など5つの火をいただき、暗闇の中に灯る炎を見ながら、キャンドルファイヤーが始まりました。
児童による怪談話あり、楽しいゲームあり、踊りありで、みんなで大盛り上がりでした。きっと、よい思い出になったと思います。
最後にUFOを呼ぶダンスを教えていただきました。「今晩、板荷の夜空にUFOが集合する..........」なんてこと、あるかもしれませんね。
板荷自然体験学習10(1日目夕食)
自然体験学習1日目の夕食です。
「ハンバーグが美味しかった!」「コーンポタージュが美味しい‼︎」との声があがりました。量は多めですが、みんなよく食べました。
「ごちそうさま」をして、次の活動の準備へ。次は「キャンドルファイヤー」です。
準備万端整えて、キャンドルファイヤーに向かいます。
食に関する指導(3年生)
5時間目、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭の先生を講師にお迎えして、「おやつについて考えよう」をテーマに学習しました。
おやつを食べる目的や、普段食べているおやつに含まれている砂糖や油の量を知って、驚いている児童がたくさんいました。
最後に、おやつを食べるときにどんなことに気をつけていくか、一人一人考えをまとめました。
子供たちは、「おやつは夕食の2時間前までに食べたい。」や、「おやつで、さつまいもやフルーツを食べていきたい。」など、感想を述べていました。
板荷自然体験学習9(ネイチャーゲーム)
ネイチャーゲーム始めました。自然をテーマにした様々なゲームを楽しみます。写真は「動物交差点」というゲームです。背中につけたカードの絵を子供たちは見ていません。「はい」か「いいえ」で答えられる質問を友達にすることで、何の絵か推理するゲームです。色々質問を考えながら、積極的に取り組みました。
運動会に向けて12
雨が降り、4年生が宿泊学習でいない中でしたが、運動会に向けての準備は進められています。業間の時間には、最終の係打ち合わせが行われました。
5、6年生は、体育の時間に表現の練習をしました。力強いダンスを楽しみにしていてください。
昼休みには、本番前では最後となる実行委員会が開かれました。本番まで、あとわずかです。みんなで頑張っていきましょう。
板荷自然体験学習8(キーホルダーコレクション)
西小4年 秋のキーホルダーコレクションです。お楽しみください。全作品をご紹介することはできませんが、ご家庭に持ち帰るお子様の作品をお楽しみに!
板荷自然体験学習7(キーホルダー作り)
午後の最初の活動は、「キーホルダー作り」です。
作り方の説明を聞いてから、早速スタート。錐やペンチなど使い慣れない道具もありますが、迷わず進めていけるのはさすがです。どんな作品ができるのか、乞うご期待です。
板荷自然体験学習6(1日目昼食)
午前中の時間はあっという間に終わり、昼食の時間になりました。今日のメニューは、こちらです。
ボリュームたっぷりで、みんな食べ切れるかな?
感染症対策のため、全員、前を向いての食事です。
昼食を食べておなかいっぱいになったら、午後も元気にがんばりましょう。
板荷自然体験学習5(新聞紙タワー)
これも「協力ゲーム」のひとつです。
新聞紙だけでどれだけ高いタワーを作れるかを競います。作戦が大切ですね。相談タイムの後で、5分間でタワーを完成させます。なかなか難しいミッションでしたが、がんばりました。優秀作品は、写真の最後2つでした。
仲間づくりのまとめとして、協力がうまくいった場面を振り返りました。今後の学校生活にも生かせることでしょう。
午前中の活動は、これで終了です。
板荷自然体験学習4(仲間作りゲーム)
子供たちの様子を写真でお楽しみください!
板荷自然体験学習3(仲間作りゲーム始めました)
「仲間づくりゲーム」の始まりです。
なんかやってます。難しそうですが、みんな楽しそうです。
これは「協力ゲーム」です。
シートの上のバケツとボールに手を触れずにバケツの中にボールを入れて床に置ければ、ミッションクリアです。これは難しい! 全員の協力が必要です。
こちらは、ボールをつないで廊下の端にあるバケツに入れればミッションクリアです。これも、みんなの息を合わせる必要があります。
どちらも、大盛り上がりしながらも真剣にみんなで考える姿が、とても頼もしく見えます。
板荷自然体験学習2(到着)
自然体験交流センターに到着しました。
途中で、久保田堀の取水口をバスの中から見学しました。写真は、模型による実験です。久保田堀ができる前と後の水の流れが、よく分かりました。
これからオリエンテーションです。
研修室でのオリエンテーションです。係の児童が、テキパキと進行しました。交流センターの職員の方から、施設の使い方などを教えていただきました。
「ここでの『おみやげ』は、 おもいで みんなと協力 やさしい気持ち げんき の4つです。」とのお話に、みんな納得です。
楽しい2日間になりそうです。
板荷自然体験学習1(出発)
4年生29名は、全員元気に登校してきました。教室で出発式を行い、いよいよ自然体験交流センターに出発です。
雨が降ってはおりますが、これも自然!ということで、笑顔で出発しました。
携帯・スマホ安全教室(6年)
6年生は6時間目、体育館で『携帯・スマホ安全教室』を行いました。
西小家庭教育学級とタイアップし、役員の保護者の方にも各グループに入っていただきました。
ストーリー仕立ての資料から、自分とネットとの関わりについて話し合いました。
6年生たちは、自分の意見を友達と比べ合いながら活発に話し合っていました。
どんなに便利な道具でも、使うのは人間です。
使い方が、人間関係に影響する場合もあります。
正しい判断力を身に付け、情報機器を有効に活用できるようにしたいですね。
携帯・スマホ安全教室(5年)
5時間目、5年生を対象とした『携帯・スマホ安全教室」を行いました。
講師の清水先生が用意してくださった資料のお話を読み、共感できる登場人物の順位を考えました。
5年生はそれぞれに自分なりの理由を考えながら、グループで意見を交換していました。
学校でも、タブレット等の情報機器を活用する機会が多くなっています。情報機器との関わり方を考える、よい機会になりました。
「みんなのもとへアートを届けます展」を開催中です
川上澄生美術館では、感染症対策のため制限されている美術鑑賞の機会を提供するため、美術館が所蔵する作品を学校に展示して校内学習を支援する事業「みんなのもとへアートを届けます展」を行なっています。
西小では、11月3日(水)から11日(木)までの期間、美術館所蔵の木版画大賞歴代受賞作品7点を展示していただき、子供たちに鑑賞させています。
5日(金)には、美術館の相澤学芸員にお越しいただき、3年生から6年生を対象に鑑賞授業を行っていただきました。子供たちは、作品1点1点をよくみて、その中からお気に入りの作品を見つけて感想を書いていました。また、学芸員さんから「作品の『におい』や『音』『味』を感じてみましょう」といわれ、柔軟に、豊かに感性をはたらかせながら作品から様々なことを感じ取っていました。「時間が足りない」という声が聞こえてくるほどでした。
間近で芸術作品に触れる機会がもてたことは、子供たちにとって貴重な体験になったことでしょう。
<3年生の鑑賞授業の様子>
<4年生の鑑賞授業の様子>
<5年生の鑑賞授業の様子>
<6年生の鑑賞授業の様子>
粟野地区共同調理場学校訪問がありました
西小で食べている給食は、粟野地区学校給食共同調理場で作っていただいています。
11月2日(火)、調理場より3名の職員の方が本校を訪問され、配膳室の衛生管理、配膳時や給食時の様子などを参観されました。
調理場の方から、「あいさつがよくできていた」「『給食をありがとうございます』や『給食、おいしいです』と言ってくれた児童がいた」など、お褒めの言葉をいただきました。
さらに、「食器は、自分で正しい位置に置けるとように」「片付けの時、食器の扱いを丁寧に」等、御指導いただきました。
運動会に向けて11
6年生の修学旅行も終わり、「運動会に向けてまっしぐら!」になってきました。今日は、業間の時間に応援合戦、昼休みに選抜リレーの練習がありました。
明日は予行練習です。本番に向けて、頑張っていきます。
修学旅行日記12
最後の見学地、「アクアマリンふくしま」で班別活動をしました。
子供たちは、環境の異なるさまざまな海に生息する生き物たちを、興味深く観察していました。
お買い物も最後です。思い思いのお土産を、楽しく選んでいました。
それでは、学校へと向かいます!
修学旅行日記11
修学旅行最後の食事です。
スパリゾートハワイアンズにやって来ました。
メニューはカレーです。
パーティションで仕切られたボックスで、静かにいただきます。
『先生!泳がないんですか?』なんていう声も聞かれました。
修学旅行日記10
2日目の最初の見学地、野口英世記念館です。
千円札の肖像画でおなじみの野口英世について、班別活動で学んでいます。
途中にはゲームもあり、楽しく活動しています。
野口英世記念館をあとにして、次は昼食会場に向かいます。
修学旅行日記9
ホテル華の湯のロビーで退所式を行い、ホテルを出発しました。
バスのガイドさんが「今日の調子はどうですか?」と聞くと、子供たちは声を合わせて、「絶好調で〜す」と答えていました。
今、本日最初の見学地の「野口英世記念館」に向かっています。
修学旅行日記8
おはようございます☀ 修学旅行最終日の2日目が始まりました。体調を崩す児童もなく、全員元気です。
昨晩は、消灯時間にはどの部屋も静かになっていました。ほとんどの児童が、ぐっすり眠れたようです。
今朝は、6時30分の部屋チエックの時間には、どの部屋も荷物や寝具が綺麗にと整えられていました。すばらしいです!
まもなく朝食時間が終了します。ご飯をおかわりする児童もいました。
今日も一日、よろしくお願いします。
修学旅行日記7
夕食です。
宴会場を貸し切り、ソーシャルディスタンスを保っての会食です。
とても豪華で心のこもった食事を、静かに味わっていただきました。
お品書きもきちんと用意してあり、感激です。
修学旅行日記6
一日の見学予定を終了して、本日の宿「ホテル華の湯」に無事到着しました。
ホテルのロビーで入所式を行った後、子供たちは各部屋に入りました。荷物の整理などをしていると思います。
バスを降りる前、ガイドさんの「今日はどうだった?」の問いに対して、6年生はみんなで口を揃えて「楽しかった‼︎」と答えていました。全員、元気です。
修学旅行日記5
会津藩校日新館を見学しました。
江戸時代の武士の子供が10歳から学んだ日新館。
記念写真を撮影し、説明の動画を見てから敷地の中を回りました。
天文台に上がりました。
修学旅行日記4
武家屋敷では、入り口で武家屋敷に関するクイズ形式のワークシートが渡され、その答えを探しながら見学しました。
広い庭園は、木々が美しく紅葉していました。
修学旅行日記3
会津武家屋敷の体験館で、郷土玩具の『赤べこ』の絵付け体験をしています。
それぞれがオンリーワンの赤べこに仕上げていきます。
細かい筆づかいが求められるところもあり、表情は真剣です。
修学旅行日記2
会津武家屋敷に移動しました。
おいしいランチタイムです。
学校と同じように、感染予防のために全員同じ方を向いての会食となります。
食事の後は、武家屋敷を全員で見学します。
修学旅行日記1
修学旅行の様子をお伝えします。
6年生たちは、会津若松市の鶴ヶ城に到着しました。
班別活動と買い物を終えて、記念写真を撮影したら、次の目的地へと向かいます。
初めての班別活動ということで、子供たちもやや興奮気味です。
運動会に向けて10
今日も、運動会の練習がありました。登校と同時に、準備係の児童が校庭にラインを引きました。
また、放送係は、放送器具の準備をしました。
そして、本日(10/27)から競技の練習も始まりました。今年度初めて実施される長縄跳び(ぜひ、楽しみにしていてください!)、選抜リレーの練習が、業間の時間に行われました。
長縄跳びは、今年度始めての競技なので、今日はは入退場のみ練習しました。
最後は、選抜リレーの練習です。代表児童の素晴らしい走りに、全校児童が声援をおくりました。(マスクをつけて、距離を取りながらです…)
練習最後の実行委員長の挨拶も、堂々としていました。
運動会の向かって、どんどん盛り上がってきています。
※6年生は、明日からの修学旅行で体操着を使用するため、今日は私服で練習に参加していました。
ICT活用アドバイザー訪問がありました
10月25日(月)、鹿沼市ICTアドバイザーの永山先生が本校を訪問されました。タブレットを活用した各学年の授業を参観し、その授業について御指導いただきました。子供たちは、短期間でタブレットの扱いがみるみる上達しており、学習を深める道具の1つとして使いこなしています。
<1年生の「オクリンクの使い方」の授業>
<2年生の「生活科」の授業>
<4年生の「理科」の授業>
<5年生の「算数」の授業>
放課後は、アドバイザーの先生を講師に、ICTを活用した授業について職員研修を行いました。
運動会に向けて9
今日(10/26)は、昨日からの雨によって、朝は校庭に水溜りができていました。運動会の練習ができない状態だったため、日課を変更して午後に運動会の練習を行いました。今日の練習は、赤白に分かれての応援合戦です。
まだ練習時間が少ないので、完成までに時間はかかる感じでしたが、応援団長を中心に本番までには仕上げていくと思います。
6時間目には、4、5、6年生の運動会係打ち合わせがありました。来週予定されている予行と、その後の本番に向けて、着々と準備されています。
運動会に向けて8
運動会に向けた練習も、熱が入ってきました。
今日は、業間の時間に閉会式の練習を行いました。実行委員を中心とした6年生が積極的に下級生に指示をして、まさしく「児童が作り上げる運動会」になってきています。
また、それぞれの学年練習も頑張っています。
明日は応援合戦の練習が予定されています。青空の下、応援団長の声が響き渡るのではないかと期待しています。
早朝草刈り、お世話になりました
感染症対策のため延期されていた「PTA早朝草刈り」が、10月24日(日)に実施されました。
集合時刻の6時はまだ薄暗かったのですが、PTA会長様やPTA総務部長様からの御挨拶をいただく頃には、すっかり明るくなっていました。広い校庭や学校農園の草刈り、学校周りの側溝の土砂さらいなどをしていただき、学校はすっきりときれいになりました。
PTAの皆様の御協力に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
西小は、見違えるようにきれいに整えられました。
4年生社会科見学
4年生は、社会科の授業の一環で、鹿沼市下水道事務所と環境クリーンセンターに見学に行きました。
下水道事務所では、下水が処理されていく様子を実際に歩きながら見学し、配管の多さや水がきれいになっていく様子に驚いていました。職員の方の話を集中して聞いて、しおりのページいっぱいにメモを取っていました。
環境クリーンセンターでは、資源物や燃やすごみの処理を間近で見学しました。特に、クレーンでごみを持ち上げる様子は迫力があり、子供たちは夢中になって見学していました。
お昼には、千手山公園でおいしいお弁当を食べました。子供たちは、「お弁当、おいしかった!」「もっと食べたかった‼︎」と、ごきげんな様子でした。食べ終わった後には、秋晴れの青空の下、思いっ切り体を動かしながら遊びました。
4年生になって初めての校外学習でしたが、みんなで有意義な時間を過ごすことができました。下水道事務所の皆様、環境クリーンセンターの皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。
3年生社会科見学
秋晴れの気持ちのよい天気のもと、3年生は楽しみにしていた社会科見学に行ってきました。
はじめに鹿沼市消防本部へ行き、色々な種類の消防車やはしご車を見学しました。子供たちは、消防士さんのお話を真剣に聞きながらメモを取っていました。
次に木工団地の白石物産に行き、木工工場を見学しました。また、出来上がった作品のお店も見学させていただきました。かわいい猫の形のお土産もいただきました。
最後に運動公園へ行き、おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を食べて、みんなで遊んだりして楽しく過ごしました。
鹿沼市消防本部の皆様、白石物産の皆様、ありがとうございました。また1つ、みんなで楽しい思い出を作ることができました。
生活習慣病について考えました(5年)
5年生は、9月に小児生活習慣病検診を受診しました。10月12日(火)、その事後指導として、粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭を講師として、学級活動の時間に生活習慣病について考えました。
ドロドロの血液が流れる血管の模型や生活習慣病に関する資料を見せていただいたり、魚と肉の油の違いについて考えたりしながら、生活習慣病がどんな病気かを学習しました。和食の合言葉「ま・ご・は・や・さ・し・い」や、生活習慣病を防ぐための食事についても学習しました。
5年生の児童は、松島先生の話を聞きながら、自分の心臓やおなかを押さえたり、思わず「やばい!」と声を出したりと、自分の生活を振り返りながら真剣に考えていました。
バランスのとれた食事、規則正しい生活リズム、適度な運動が、生活習慣病予防のポイントです。
バケツ稲脱穀(5年生)
昨日に続いて、今日(10/20)は、5年生が各自で育てた「バケツイネ」の脱穀をしました。JAかみつがの方を講師に迎え、体育館で活動しました。
まずは、干しておいた稲から、牛乳パックを使って実だけを取っていきました。子供たちは、自分の育てた稲からとれた実を見て、「意外にたくさんとれた!」と嬉しそうにしていました。
実が集まったら、次はもみずりです。すりばちに実を入れ、野球の軟式ボールでゴリゴリとこすって、玄米を取り出す作業をしました。お米が食べられるようになるまでの大変さを、しみじみと実感している様子でした。
おいしいお米が食べられるようになるまで、あと少しです!
VT書写、再開しました
緊急事態宣言のために中断していたボランティアティーチャーの書写授業が、ようやく再開しました。
久しぶりの授業で、児童はとても楽しみにしていました。お手本を中心に、丁寧に文字を書いていました。
運動会の練習から(6年)
6年生のダンスの練習の様子です。
今日は、本番の90%の速さで踊ってみました。今週に入ってから、グループごとにタブレットで動画を確認しながら練習を進めています。
動いているのか、止まっているのか。
伸ばしているのか、曲げているのか。
ひとつひとつの動きを大切にしながら、西小学校の良き伝統を5年生に伝えられるようにがんばっています!
運動会に向けて7
本日から運動会の全体練習が始まりました。今日は、zoomを使って運動会実行委員からあいさつがありました。その後、昨年度の開会式と閉会式の様子を全校生がビデオで見ました。子供たちは、自分たちがどう動けばいいかがわかったと思います。
次回は、校庭での練習になります。本番に向けて、6年生を中心にがんばっていきます。
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
アクセスは下のQRコードをご利用ください。