令和4年度以前 日誌

晴れ なかよし班編制

 今日は、なかよし班の編制が行われました。班のメンバーが初めて全員そろい、今年度のなかよし班活動がスタートです。
 6年生のリーダーシップのもとに、まずはあいさつ。そして自己紹介。それから、今年度の活動計画を考えました。1年生から6年生までが楽しめるようにと、いろいろな遊びを考えました。どの班も円く集まって和やかな雰囲気で話し合いをしていました。1年生には、5年生から、折り紙で作ったメダルのプレゼントがあり、とても喜んでいました。
 その後は、今日のお楽しみ、「宝探しゲーム」です。6年生が宝物カードを準備し、2グループが交代で宝を隠し、探すゲームを行いました。見つけたときのうれしそうな声が、響いていました。なかよし班は、日々の清掃も一緒に行う班です。みんなでなかよく協力し合ってさまざまなことに取り組むことになります。今日の様子を見ていると、一年間、充実した活動ができそうです。

  

  

学校あんない(1・2年生)

 本日3校時目に、2年生が1年生に、学校内の教室を案内しました。
 最初に、2年生の代表があいさつをして、その後、ペアになったメンバー同士で自己紹介し、校内を巡りました。1年生は、音楽室や調理室などの特別教室などを2年生のお兄さんお姉さんに手を引かれながら楽しそうに見学していました。
 最後に、2年生が1年生に昨年度収穫した朝顔の種をプレゼントして、「学校あんない」は終了しました。1年生と2年生とが優しくふれ合えた活動でした。

 

2年生の代表があいさつしました。         自己紹介して、互いに握手!

 

さあ、どこを見ようかな?             ここは、何をする教室なんだろう?

 

この楽器、知っているかな?            2年生から1年生へプレゼント。また、遊ぼうね!       

花丸 なかよし班(1・6年)

 今週の金曜日に西小学校の「なかよし班編制」があります。なかよし班は、1年生から6年生までが1グループになり、一緒に遊んだり、毎日の清掃活動をする縦割りグループです。
 今日の業間、全学年が集まる前に、1年生と6年生の交流会を行いました。同じなかよし班の6年生が1年生と一緒に名札作りを行いましたが、和やかな雰囲気で優しく1年生に接する姿がとても頼もしく感じられました。

 

 

西小農園本格始動!

 ペア学年(1,6年、2,5年、3,4年)によるとうもろこしの種まきも終わり、いよいよ本格的な農園活動がスタートしました。今年度は前期にとうもろこし、じゃがいも、各学年ごとの作物を、後期に大根、にんじん、白菜を、通年でさつまいも、サトイモ、下仁田ネギを栽培する予定です。(秋に開催予定の収穫祭の食材自給率が昨年度以上に高くなります。)本校農業指導者のT様のご支援をいただきながら、子どもたちと共に農園活動の素晴らしさを学んでいきたいと思います。

         
 じゃがいも、元気に育っています。   トウモロコシの種を鳥から守る
                    防鳥糸をはりました。



 
 下仁田ネギです。
(北側には5月下旬にサツマイモを植えます。)

にっこり とうもろこしの種まき(1.6年生)

 本日の5校時目に、1.6年生でとうもろこしの種まきをしました。終始、6年生が1年生を優しくリードしてくれて、1年生も安心して初めての農園作業に取り組むことができました。
 初めて見るとうもろこしの色がピンク色のことに、まずは驚き、6年担任から、どうしてこのような色になっているかの説明、次に、種のまき方の説明がありました。
 農園に行くまでの間、活動中、6年生は1年生の手を優しく引きながら温かい言葉かけをしてくれました。

  

 活動後、6年生が1年生一人一人に「かがやきカード」を書いてくれました。内容を見ると、1年生にも読みやすいように、丁寧な字でひらがなを使って「がんばったね。」「おいしいとうもろこしができるといいね。」「これからもがんばろうね。」と書いてありました。1年生に渡したときの喜ぶ笑顔が今から楽しみです。これからの様々な活動でペア学年として6年生にサポートしてもらいながら、1年生もがんばっていきたいと思います。6年生ありがとうございました!

テスト頑張りました

 本日の午前中に、6年生は「全国学力学習状況調査」、5,4年生が「とちぎっ子学力調査」のテストを行いました。今求められている学力として、基礎的な問題だけでなく活用力をみる問題もありました。子ども達もずいぶん頭を悩ませながら、テストに挑んでいました。とてもよく頑張っていたと思います。今回のテスト結果をもとに、理解が十分でなかった学習内容についてはフォローしていきます。
 昼休みは、午前中の疲れを取るかのように、外遊びで盛り上がっていました。6,5,4年生のみなさん、よく頑張りましたね。

  

本日、全校集会がありました。


 業間に、体育館で全校集会が行われ、校長先生から、5年前の4/18の朝に起きた不幸な交通事故(クレーン車が登校児童の列に突っ込んだ事故)について話がなされました。犠牲になった子ども達への冥福を祈ると共に、交通安全への誓いを新たにしました。

 

 その後、今年度、本校に来られた外国人英語教師の方の紹介がありました。とてもさわやかな若くて素敵な先生です。児童の皆さん、先生と仲良く話しをして、英語を使ったコミュニケーション力をアップしましょう。

 

外国語活動(3年生)

今年度からALTが、ジョー先生になりました。
 3年生に進級したばかりの子どもたちも、ジョー先生の英語の授業を熱心に受けていました。

 

初めての授業は、ジョー先生の自己紹介です。
 アメリカ、カナダ、日本と生活してきました。日本にいらして5年の先生は、日本語も上手です。話によると、クッキングも得意で、日曜日には生地からピザを作ったそうです。
 納豆とパスタが苦手なジョー先生、給食はどうするのでしょうか?

  

1年間、楽しく英語の学習をしていきたいと思います。

トウモロコシの種まきをしました。(2・5年生)パート2

そよ風が吹く晴天の下、2年生と5年生が、トウモロコシの種まきをしました。

 

5年生がリードして、2年生に種の植える場所や植え方を教えていました。

 
二本の指で土に穴を開け、そこに種をまきます。トウモロコシの種の表面は、蒔く前、シワシワなのですね。
たくさんの大きなトウモロコシの実の収穫を楽しみに、日頃の世話に取り組ませていきたいと思います。農園整備にご協力いただいた方々にも感謝いたします。子ども達の頑張りに、乞うご期待。

とうもろこしの種まき(2・5年生)

 本日の5時間目に、2年生と5年生のペア学年で「とうもろこし植え」を行いました。1年間、様々な場面で一緒に活動するペア学年ですので、みんなで仲良く頑張ろうと心を一つに頑張りました。
 広大な畑に、なかよし班ごとに並び、5年生が2年生の面倒を見ながら、楽しく種をまきました。5年生はその後、今年初挑戦する「下仁田ネギ」も畑に植えました。夏までにどれだけ成長するか楽しみです。