西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2017年10月の記事一覧
ふれあい給食
今日は、ふれ合い給食が行われました。日頃、接する機会の少ない先生とも親睦を深め、給食の時間を充実させるために実施しています。ふれ合い給食のときは、校長、教頭、専科の教員(教務主任、学力向上実践担当教員、養護教諭、事務)が、給食の時間に教室で子どもたちと一緒に給食を食べます。 今日は、1年生、2年生の教室を訪問しましたが、みんな落ち着いた明るい雰囲気で食事をしていました。
なかよし班遊び
本日のロング昼休みに、2学期最初の「なかよし班遊び」が行われました。6年生が、朝のうちからラインなどを引いて準備を進めていたので、スムーズに活動に入れました。
ドッジビーや三本線、ケイドロなどをそれぞれの班で楽しみました。上級生が下級生の面倒を見ながら楽しく遊んでいる様子がたくさん見られました。
今学期も毎月なかよし班遊びや全校遊びを予定しています。学校全体で、友人関係を広げたり深めたりしていきます。

ドッジビーや三本線、ケイドロなどをそれぞれの班で楽しみました。上級生が下級生の面倒を見ながら楽しく遊んでいる様子がたくさん見られました。
今学期も毎月なかよし班遊びや全校遊びを予定しています。学校全体で、友人関係を広げたり深めたりしていきます。
第2回交流学習
本日の2校時から3校時にかけて、西中学校の2年生との交流学習が行われました。前回の交流学習で仲良くなっていたので、今回もとてもスムーズに活動に入れました。
今回は、中学生が6年生に勉強を教えてくれました。英語のカルタを作ったり、社会科で都道府県を教えてくれたり、数学の問題の解き方を教えてくれたり、6年生にとっても有意義な時間になったようです。
中学生が帰る時には、6年生が名残惜しそうに見送っていました。来月には、第3回目の交流学習が予定されています。今度は部活動紹介をしてくれるということで、6年生は今から楽しみにしています。

今回は、中学生が6年生に勉強を教えてくれました。英語のカルタを作ったり、社会科で都道府県を教えてくれたり、数学の問題の解き方を教えてくれたり、6年生にとっても有意義な時間になったようです。
中学生が帰る時には、6年生が名残惜しそうに見送っていました。来月には、第3回目の交流学習が予定されています。今度は部活動紹介をしてくれるということで、6年生は今から楽しみにしています。
「食育指導」(4年生)
本日、学級活動の時間に、学校栄養士の久保先生をお招きして、「食事のバランス」というテーマで食育指導の授業をしていただきました。
子どもたちは、始めに、食べ物の働きについて考えました。今までに学んだ三つの色の栄養素について、働きや食品の復習をしました。

赤色食品「血や肉になる」 緑色の食品「身体の調子を整える」 黄色の食品「熱や力のもとになる」という働きを思い起こしました。
さて、今日の給食は、どんな働きの食品が出るのでしょうか。

給食を全部食べると、このようにバランスのとれた栄養を取ることができます。

子どもたちの感想の中には、
「今までは野菜が嫌いであまり食べなかったけれど、今度からは、きちんと野菜を食べたいと思います。」「赤・緑・黄色の栄養バランスを考えて食事を取りたいと思います。」という内容のものがたくさんありました。

今日の給食は、ほとんど残りませんでした。
子どもたちの食に対しての意識が高まったことを嬉しく思います。自分の健康のために、これからも好き嫌いをせず、栄養のバランスを考えた食事をとってもらえたらと願っています。
子どもたちは、始めに、食べ物の働きについて考えました。今までに学んだ三つの色の栄養素について、働きや食品の復習をしました。
赤色食品「血や肉になる」 緑色の食品「身体の調子を整える」 黄色の食品「熱や力のもとになる」という働きを思い起こしました。
さて、今日の給食は、どんな働きの食品が出るのでしょうか。
給食を全部食べると、このようにバランスのとれた栄養を取ることができます。
子どもたちの感想の中には、
「今までは野菜が嫌いであまり食べなかったけれど、今度からは、きちんと野菜を食べたいと思います。」「赤・緑・黄色の栄養バランスを考えて食事を取りたいと思います。」という内容のものがたくさんありました。
今日の給食は、ほとんど残りませんでした。
子どもたちの食に対しての意識が高まったことを嬉しく思います。自分の健康のために、これからも好き嫌いをせず、栄養のバランスを考えた食事をとってもらえたらと願っています。
解散式を行いました。(5年生臨海自然教室)
2泊3日の予定を終え、子どもたちは無事西小学校に戻ってきました。
解散式では、代表の児童が塩作りなどの思い出を発表しました。校長先生や担任の先生からも、5年生の頑張りを認める話がなされました。大過なく自然体験学習を終了することができのは、準備を含め多くの方々のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。





解散式では、代表の児童が塩作りなどの思い出を発表しました。校長先生や担任の先生からも、5年生の頑張りを認める話がなされました。大過なく自然体験学習を終了することができのは、準備を含め多くの方々のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。
2年 稲刈り
10月6日(金) 2年稲刈り
曇り空の中、暑くもなく寒くもなく、働くにはちょうどよい気候で
稲刈りができました。
根本さんの田んぼに植えたもち米が、たわわに実っていました。
初めての稲刈りなのに、みんな上手にできていました。
始めの会を開きます。
根本さんからお話を聞きます。


稲刈りの仕方も教えていただきました。さて、いよいよ・・・


と、その前に、ボランティアの保護者の方が鎌を配って下さいます。




こんなに上手に刈れました。
あとは、根本さんにおまかせして、刈っていただます。
さて、終わりの会です。根本さんに御礼を言って帰ります。

根本さん、本当にありがとうございました。
曇り空の中、暑くもなく寒くもなく、働くにはちょうどよい気候で
稲刈りができました。
根本さんの田んぼに植えたもち米が、たわわに実っていました。
初めての稲刈りなのに、みんな上手にできていました。
稲刈りの仕方も教えていただきました。さて、いよいよ・・・
と、その前に、ボランティアの保護者の方が鎌を配って下さいます。
こんなに上手に刈れました。
あとは、根本さんにおまかせして、刈っていただます。
さて、終わりの会です。根本さんに御礼を言って帰ります。
根本さん、本当にありがとうございました。
6年ミシンボランティア
10月5日(木) 6年 ミシンボランティア
6年生は、家庭科で、ナップザックを作っています。布に印を付けて、今日からミシン縫いが始まります。今回は、保護者の方と東大芦地区食生活改善推進委員の方 4名の方がお手伝いに来て下さいました。







6年生は、家庭科で、ナップザックを作っています。布に印を付けて、今日からミシン縫いが始まります。今回は、保護者の方と東大芦地区食生活改善推進委員の方 4名の方がお手伝いに来て下さいました。
退所しきをしました。(5年生臨海自然教室)
海浜自然の家での2泊の予定もあっという間に過ぎ、もう退所式を迎えることになってしまいました。退所式では、西大芦小のみなさんが、進行してくださいました。自然の家の職員の方々のお陰で、素敵な体験や美味しい食事ができました。ありがとうございました。
子どもたちは、施設での楽しい思い出を心に残して、海浜自然の家を後にしました。

子どもたちは、施設での楽しい思い出を心に残して、海浜自然の家を後にしました。
今日の午後の活動(5年生臨海自然教室)
午後は、海水を使った塩づくり、ナイトハイクを行ないました。
塩づくりで、早くに点火できたので、新たに海水を追加することができたので、多くの塩を作ることができました。後片付けも、みんなで協力してしっかりできました。





夕食後は、浜辺で、ナイトハイクを行いました。満月1日前の月がとても綺麗に見えました。今日も一日、子どもたちは良く活動することができました。
塩づくりで、早くに点火できたので、新たに海水を追加することができたので、多くの塩を作ることができました。後片付けも、みんなで協力してしっかりできました。
夕食後は、浜辺で、ナイトハイクを行いました。満月1日前の月がとても綺麗に見えました。今日も一日、子どもたちは良く活動することができました。
午前中は、モトクロス・サイクリングを行いました。(5年生臨海自然教室)
午前中の活動は、
モトクロス・サイクリングです。みんな、やるほどに上手くなっていきました。もうどんな坂道でもOK?
その後の、食堂での海を見ながらの昼食は最高でした。



モトクロス・サイクリングです。みんな、やるほどに上手くなっていきました。もうどんな坂道でもOK?
その後の、食堂での海を見ながらの昼食は最高でした。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
2
3
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。