西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年6月の記事一覧
2年生の様子
1校時教室をお邪魔すると、生活科の授業でした。新型コロナウイルスで本来だとお店を訪問してお話を聞いたり、お店の様子を調べたりすることを確認していました。

3校時は算数の足し算のきまりを学力向上担当の加藤先生と一緒に学んでいました。3+2と2+3について、たされる数やたす数という算数のことばも使いながら決まりを説明していました。算数的コミュニケーションと言いますが、今後このようなことが増えてきますので、少しずつ慣れてほしいと思いました。

3校時は算数の足し算のきまりを学力向上担当の加藤先生と一緒に学んでいました。3+2と2+3について、たされる数やたす数という算数のことばも使いながら決まりを説明していました。算数的コミュニケーションと言いますが、今後このようなことが増えてきますので、少しずつ慣れてほしいと思いました。
1年生の様子
1校時は体育館での体育でした。間隔を2m以上開けて体操をしていました。体育ではマスクをはずして伸び伸びと運動していました。しっかり運動できる1年生で驚きました。

3校時は生活科で校庭の探検を行いました。教室の後ろに並んで校庭に向かいました。嬉しそうな表情からどんなものがあったのがあったのか分かったことを教えてほしいと思いました。農園も探検した来たようで「楽しかった」と口々に言っていました。

給食の配膳の様子をお邪魔すると、今日も静かに待つことができる子どもたちで立派でした。たけのこごはんや牛乳を残す子はほとんどいませんでしたが、かしわもちを残す子が多かったようです。「おいしい」と言って食べていました。

3校時は生活科で校庭の探検を行いました。教室の後ろに並んで校庭に向かいました。嬉しそうな表情からどんなものがあったのがあったのか分かったことを教えてほしいと思いました。農園も探検した来たようで「楽しかった」と口々に言っていました。
給食の配膳の様子をお邪魔すると、今日も静かに待つことができる子どもたちで立派でした。たけのこごはんや牛乳を残す子はほとんどいませんでしたが、かしわもちを残す子が多かったようです。「おいしい」と言って食べていました。
朝の健康観察(体温チェック)
昇降口前での朝の健康観察(体温チェック)が行われました。昨日は途中から小雨が降ってきて、また、月曜日の荷物も多いことから混雑してしまいました。今日はスムーズに体温のチェックが行われ、手を洗っての教室への移動ができました。数名の子どもは体温チェックを忘れてしまい、別室での確認を行いました。新しい学校生活様式が少しずつ定着しています。欠席が1名で、全員の子どもたちが登校できました。全員が登校できればいいなと思います。教室でも健康観察を行い、ダブルチェックして1校時の学習になっていきます。

1年生初めての学年下校
1年生にとって初めての学年下校でした。徒歩で帰る子どもたち、学童へ行く子どもたち、スクールバスに乗って帰る子どもたちと分かれての下校です。途中で小雨が降り出してきたので家に着くまで降らないで欲しいものです。一日の学習でしたが体調を崩す子どももいましたので、早めに休んでほしいと思います。

中学年の様子
中学年の教室を4校時と5校時にお邪魔しました。3年生は、4校時に理科の学習でした。生き物を調べるまとめの学習でした。5校時は社会の授業で、初めての授業でした。教科書は「わたしたちの鹿沼市」を使うことになるなど、オリエンテーションの学習でした。初めての社会を楽しみにしてほしいと思います。

4年生は、4校時算数の学習でした。復習・確認のテストをした後に、ファイルを配布してファイルの綴じ込みのしかたを学びました。5校時は書写の時間でした。姿勢を正しながら、丁寧に文字を書いている姿が印象に残りました。頑張って、顔晴る4年生でした。

4年生は、4校時算数の学習でした。復習・確認のテストをした後に、ファイルを配布してファイルの綴じ込みのしかたを学びました。5校時は書写の時間でした。姿勢を正しながら、丁寧に文字を書いている姿が印象に残りました。頑張って、顔晴る4年生でした。
1年生、初めての給食
1年生にとって、今日が初めての学校給食でした。エプロンした給食当番も初めてで、配膳が終わるまで静かにマスクをして待つこともできました。配膳されたメニューを確かめた後、牛乳の開け方やストローをさして、袋をストローにしばることを学んで、食べ始めました。「おいしい」という声もたくさん聞こえてきました。6割ぐらいの子どもたちは完食できました。

3校時の低学年の様子
3校時、1年生と2年生の教室をお邪魔しました。1年生は国語の「なんていおうかな」という学習です。様々な学校での場面でどのようにお話をしたらよいかを考え、発表していました。しっかりとした態度で学ぶことができる1年生で、大変立派でした。

2年生の教室では算数で「足し算の筆算」の学習です。筆算のしかたを復習した後、17+24と24+17のちがいや同じことを考えました。自分の考えをきちんと発表できるようすがよく分かりました。頑張って、顔晴る子どもたちでした。

2年生の教室では算数で「足し算の筆算」の学習です。筆算のしかたを復習した後、17+24と24+17のちがいや同じことを考えました。自分の考えをきちんと発表できるようすがよく分かりました。頑張って、顔晴る子どもたちでした。
1校時の高学年の様子
1校時、5年生は算数でした。直方体の容積の学習で、教室でのTTの学習です。器の厚さを考慮して、内側の長さや高さに気をつけながら、容積を求めていました。

6年生は社会でした。裁判の三審制について学んでおり、傍聴席での傍聴のあり方を学習していました。地方、高等、最高裁判所からなっていることで、真剣に学んでいる様子が伝わってきました。

6年生は社会でした。裁判の三審制について学んでおり、傍聴席での傍聴のあり方を学習していました。地方、高等、最高裁判所からなっていることで、真剣に学んでいる様子が伝わってきました。
通常登校再開での登校の様子
今日から通常登校再開での登校になりました。スクールバスでの登校では、小学校バス、中学校バスの他に増便バスの3台体制です。小学校バスと増便バスには職員も乗車し、座席を確認しながらの登校になりました。徒歩による登校では、班長を先頭に並んで登校できていました。マスクをしてのあいさつもできており、元気をもらいました。3密を防ぐために昇降口前では検温のチェックですが、小雨が降っていたので雨天での実施が課題になっています。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
6
5
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。