西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年6月の記事一覧
2年生の様子
1校時、2年生は国語の授業でした。教科書にある挿絵に書いてある漢字を使って、文を作っていました。先生の例文を聞いて、鉛筆が走り始めました。いくつもの文を完成させていました。

3校時から図工でした。丈夫な大きな紙を2枚同じ形にして、外側をボンドで貼り、中に新聞紙を入れ込んで行く活動です。教室の中だけでスペースが不十分で、廊下に出て活動する子もいました。2時間経つのがあっという間に感じたようでした。出来上がった(途中まで)作品は図工室に置いてあるようです。

3校時から図工でした。丈夫な大きな紙を2枚同じ形にして、外側をボンドで貼り、中に新聞紙を入れ込んで行く活動です。教室の中だけでスペースが不十分で、廊下に出て活動する子もいました。2時間経つのがあっという間に感じたようでした。出来上がった(途中まで)作品は図工室に置いてあるようです。
1年生の様子
1校時、1年生は国語の授業です。「はなのみち」という単元で、大きな声で音読をしたり、挿絵から読み取れることに答えたりと楽しそうに学習していました。いつお邪魔しても、しっかりと学習できている子どもたちですごいです。

今日の給食はカレーということもあって、子どもたちは大好き献立の1つのようです。「おいしい」と言いながら食べていました。
今日の給食はカレーということもあって、子どもたちは大好き献立の1つのようです。「おいしい」と言いながら食べていました。
今日の業間の様子
業間の休み時間に通学班長会議がありました。今年度最初の班長会議です。班長の中には4年生もいましたが、ほとんどは6年生です。自分の班の様子を振り返った後に、地区ごとに円形になって地区ごとの確認をしました。通学班長の役割は大変重要ですので、引き続き班がきちんと登下校できるよう、お願いいたします。

業間の終了後、校庭で遊んできた子どもたちは、水道での手洗いです。石けんを使って手洗いの習慣が身に付いてほしいと願っています。
業間の終了後、校庭で遊んできた子どもたちは、水道での手洗いです。石けんを使って手洗いの習慣が身に付いてほしいと願っています。
今日の6年生の様子
2組は3校時にチャールズ先生と一緒に外国語です。自分のカードに名前や誕生日、好きな食べ物、動物、スポーツを英語やイラストで書いていました。

5校時、1組は外国語活動でした。教室の温度は30度を超える状況もあり、換気をしながらエアコンも使っての学習でした。快適な環境になって、自分のプロフィールを完成させていました。

5校時、1組は外国語活動でした。教室の温度は30度を超える状況もあり、換気をしながらエアコンも使っての学習でした。快適な環境になって、自分のプロフィールを完成させていました。
今日の5年生の様子
5年生は2校時に外国語でした。カードに自分のスペルを書いて、友だちと交換する学習です。「How do you spell your name?」と質問して、質問された子が自分のスペルを言って相手の子に渡す活動です。子どもたちは楽しそうに活動をしていました。

4校時は、家庭科の授業です。針に糸を通して玉結びを行っていました。針の穴に糸を通すのに苦労している子もおり、代わりに糸を通すこともさせていただきました。子どもたち同士が協力して学んでいる様子が大変素晴らしかったです。

5校時は社会の授業です。沖縄県について調べてことを発表しながらまとめていました。暑い中でしたが、しっかりと学習できている子どもたちでした。
4校時は、家庭科の授業です。針に糸を通して玉結びを行っていました。針の穴に糸を通すのに苦労している子もおり、代わりに糸を通すこともさせていただきました。子どもたち同士が協力して学んでいる様子が大変素晴らしかったです。
5校時は社会の授業です。沖縄県について調べてことを発表しながらまとめていました。暑い中でしたが、しっかりと学習できている子どもたちでした。
今日の4年生の様子
2校時に教室をお邪魔すると、国語の「アップとルーズを考える」の単元でした。説明文で8つの段落がどのようにまとまっているのかを考えていました。6の段落では、冒頭に「このように」という接続詞は、前までの段落を説明していることになります。暑い中で、頑張って考えている様子が伝わってきました。

5校時は算数でした。表とグラフの問題を解いていました。TTの授業ですので、分からないときには質問をしながら、真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。

5校時は算数でした。表とグラフの問題を解いていました。TTの授業ですので、分からないときには質問をしながら、真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
今日の3年生の様子
3校時は算数のテストでした。かけ算の内容が身に付いているかどうかです。計算のきまりのつまずきやすいのが、5×9は5×4と5×▢を合わせた数です。▢にいくつが入るのか戸惑っている子もいました。
4校時は外国語活動です。チャールズ先生と楽しく活動をしていました。

4校時は外国語活動です。チャールズ先生と楽しく活動をしていました。
今日の2年生の様子
3校時、2年生は校庭での体育です。元気いっぱいの2年生ですが、熱中症対策をとったなかでの体育で、木陰でできる体育の授業を工夫して行っていました。

5校時は学級活動でした。係の仕事について確認していました。各係の内容を話し合っていました。暑い中でしたが頑張っている2年生でした。
5校時は学級活動でした。係の仕事について確認していました。各係の内容を話し合っていました。暑い中でしたが頑張っている2年生でした。
今日の1年生の様子
3校時に算数のテストでした。5までの数について、1対1対応できているか、5はいくつといくつになるかです。特に、5はいくつといくつになるかがしっかり身に付けることが大切になります。初めてのテストの隊形(校庭側と廊下側に向いて)になって、取り組んでいました。

4校時は書写の時間でした。とめやはらいなどに気をつけながら、しっかりと学習できている子どもたちでした。大変素晴らしいと感じました。給食の準備も協力してできています。すごいです。
4校時は書写の時間でした。とめやはらいなどに気をつけながら、しっかりと学習できている子どもたちでした。大変素晴らしいと感じました。給食の準備も協力してできています。すごいです。
5校時の下学年の様子
5校時に下学年(1年生から3年生)の教室をお邪魔しました。
1年生は学級活動でした。係活動の当番活動を話し合っていました。係の仕事についての説明を聞いて、自分はどんな係になりたいか意思表示をしていました。学級での生活がより良くなるよう、宜しくお願いしますね。

2年生は道徳の授業でした。「ぐみの木と小とり」という読み物教材を使って、「おもやり」について考えていました。担任の先生がかいた木や小鳥を上手だなと言っていました。

3年生は国語です。2年生の漢字を使ってお話を作る学習です。暑い中でしたが、頑張っている姿を見ることができました。

1年生は学級活動でした。係活動の当番活動を話し合っていました。係の仕事についての説明を聞いて、自分はどんな係になりたいか意思表示をしていました。学級での生活がより良くなるよう、宜しくお願いしますね。
2年生は道徳の授業でした。「ぐみの木と小とり」という読み物教材を使って、「おもやり」について考えていました。担任の先生がかいた木や小鳥を上手だなと言っていました。
3年生は国語です。2年生の漢字を使ってお話を作る学習です。暑い中でしたが、頑張っている姿を見ることができました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
7
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。