西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年6月の記事一覧
給食配膳の様子
各学年共に給食の配膳がスムーズになっています。また、配膳の際にお喋りをする子もほとんどなく、静かに配膳ができています。新型コロナウイルス感染予防に努めた配膳や給食になっていますので、引き続き、頑張っていきましょう。
1年生の様子

3年生と5年生

4年生と5年生
1年生の様子
3年生と5年生
4年生と5年生
4校時の4年生の様子
4年生の4校時は外国語活動でした。「sh」のジョリー・フォニックスを行っていました。英語で使う発音と文字を合わせて楽しく学ぶことができるように工夫しています。また、ALTのチャールズ先生は、フォニックスのときにはフェイスガードで口元が見えるようにしてくださっています。プロフェッショナルです。

3校時の6年生の様子
3校時、6年2組は算数でした。文字と式のまとめの学習をしていました。xやyを使って表したり、xやyを求めたりしていました。中学校の関数につながる重要な学習です。しっかり復習して身に付けてくださいね。

3校時の5年生の様子
5年生は3校時に算数のコース別学習でした。教室では担任の先生と、学習室では学力向上担当の先生との学習です。1部屋あたり20以内の子どもたちは、学習する環境としては申し分ありません。比例の導入の学習で、直方体の高さと体積の関係を調べていました。高さが2倍、3倍になると、体積は2倍、3倍になることが分かったようです。
2校時の3年生の様子
2校時、5年生は算数でした。比例の学習の導入です。コース別学習で、教室では担任の先生と、学習室では学力向上担当の加藤先生と学んでいました。高さが2倍、3倍・・・になると、体積も2倍、3倍・・・になることを表に表して、自分の考えをまとめていました。しっかり学んでいました。

2校時の6年生の様子
6年生は2校時、1組は外国語でした。「When is your birthday?」の質問に答える学習です。子どもたち自身の誕生日を英語で答える学習で、以前ですと中学校で学習する内容を小学校で履修することになっています。勿論、質問文を書くことはありませんが。英語が嫌いにならないでほしいと願っているところです。

1校時の2年生の様子
1校時は生活科で虫の観察でした。戻ってきた2年生は、観察しことを発表していました。発表した内容が黒板に書き出されたのを見ると、多くのことが観察され、発表されていました。しっかり発表できるのが2年生のよさだなと実感できました。さすが2年生です。
1校時の1年生の様子
1年生は、体育でした。教室をお邪魔すると、着替えて水筒の水を飲んでいました。机の上には、ぬいた洋服がきちんとたたんで置いておく子が多く、子どもたちをほめました。生活習慣が身に付いている子が多いと感じることができました。校庭の木陰を利用しての体育では、スポンジの長い棒をバトンのかわりにしてリレーをしていました。楽しそうに運動する姿が見られ、新しい学校生活様式の授業です。

1校時の3年生の様子
1校時、3年生は算数の授業をTTで行いました。わり算の学習で、「20このゼリーがあります。5人で等しく分けます。1人分は何こになるでしょうか。」という問題を解いていました。20÷5という式を立てることができていました。一人ひとり分け方を考えてノートに書いていました。
登校後の様子
登校後、1年生の教室をお邪魔すると、ランドセルをロッカーに入れたり、連絡帳を提出したりと朝の学習の時間までの行動が定着していました。そのとき、朝の放送が聞こえてきました。1年生はなんだろうといった表情をしていましたので、「朝の放送があるんだよ」と近くの子に伝えると、そうなんだとうなずいていました。昨日、放送委員会がありましたので、早速今日からの活動でさわやかな一日が始まりました。

基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
7
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。