2020年6月の記事一覧

検温のチェック

 登校すると、検温のチェックがあります。昇降口での検温ですが、子どもたちは新しい学校生活様式の一部になってきました。ランドセルを朝礼台でおろしてカードを見せたり、フックを外して見てもらったりとスムーズになってきました。検温忘れは5名程度いますが、ほとんどの子は定着できています。保護者の皆様、ありがとうございます。
 

登校の様子

 今日の登校の様子です。朝から日差しが厳しく徒歩による登校の子どもたちの額から汗が流れていました。暑いに一日になりそうで、子どもたちには「暑くなりそうだね。頑張ろう!」とか「頑張って、歩いてきたね」などと励ましたり、労をねぎらったりして、校門で声をかけました。元気なあいさつも聞こえ、エネルギーをいただきました。当たり前のことですが子どもたちは偉いなと感じます。
 

今年度初めての委員会活動

 6校時に、今年度初めての委員会活動がありました。各員会では、年度始めに各委員会の活動計画を話し合いました。委員長、副委員長、書記は6年生から選出され、各自からあいさつがありました。委員会によっては、話し合いだけでない活動も行われました。各委員会をお邪魔すると、委員長をはじめとする6年生の意欲が感じられました。新型コロナウイルス感染予防に努めながら、学校のために活躍されることを期待しています。頑張って、顔晴れ西小生!
            

学年下校(下学年)

 4年生以上は委員会活動があるので、1年生から3年生の学年下校です。下沢、引田、西大芦方面の子どもたちは、築山付近の椅子に座って酒野谷方面へ向かったバスを待っていましたが、日差しが強いので校舎の陰になる部分に移動して待機するようにしました。過ごしやすくなりました。
 

5校時の様子

 5校時に各教室をお邪魔しました。6年1組は学級活動でした。最高学年としてどのような心構えで取り組んでいくかを考え、ワークシートに記入していました。真剣に考えている様子が伝わってきました。2組は理科です。ものを燃やす前と燃やした後の酸素や二酸化炭素の割合や石灰水を入れてふったときの結果をまとめていました。
 
 4年生と5年生はテストでした。4年生は国語のテストを、5年生は算数のテストです。いずれの学級も読書をしている子が多かったようでした。5年生の作品「文房具をモチーフにしたもの」が飾られてありました。
  
 3年生は社会です。地図記号を覚えているかどうかの確認をしていました。地図をかくのに記号を使うよさは感じているようですが、覚えられない子もいました。

 2年生は書写です。丁寧に書くように声かけられながら練習していました。廊下には10㎝の正方形をつなげた作品が飾られており、良い作品になっていました。
 
 1年生は下校の準備でした。3年生以下は学年下校で、4年生以上は委員会活動になりました。

清掃の時間

 学級単位での清掃を行っています。1年生は入学したてもあって、清掃時に外で遊んでいます。ブランコで遊んだり、ジャングルジムに乗ったりとさまざまです。立ち乗りをしている子がいると、だめだよと言う女の子の声が聞こえてきました。
 
 一方、2年生以上の子どもたちは清掃です。2年生が外掃除でしたが、「1年生はいいな!」という声はまったく聞こえず、校庭や花壇近くの草をとっていました。
 

給食配膳の様子

 給食配膳の様子を見ていると、配膳時にほとんどの子どもたちはお喋りもなく、静かに待つことが先週より良くなっています。当番の子どもたちは石けんを使って手をよく洗った後、手に消毒ジェルを揉み込み、使い捨てのビニール袋をしての配膳です。配膳を待つ子どもたちもそのような配慮の中での配膳ですから、一緒になって留意した給食になるようにしています。新しい学校生活様式のなかで頑張っている西小生です。
     

暑さ対策も行った体育の授業

 2年生の体育では、暑さ対策も行った授業を行っていました。走る前と走った後は、木陰で水分補給をして休憩したり、木陰での活動を行ったりしました。新型コロナウイルス感染予防に留意した体育の授業に、熱中症対策も加味することが求められる季節になっています。新しい学校生活様式のなかで子どもたちは頑張っています。
 

業間の様子

 4年生は業間に身体計測がありました。1月以来の身体計測ですので、約5か月後の身長で最も伸びた子は5.9㎝で、体重では5㎏になりました。1か月で1㎝以上、1㎏ということになります。身体の発達は思春期前期(11~12頃)から著しく成長しますので、子どもたちの成長のすごさを感じました。なお、計測のしかたは、新しい学校生活様式です。
   

6年生の様子

 6年生は2校時算数でした。1組では、分数のかけ算とわり算の復習でした。机間を回って確認すると、十分に定着できていない子もいましたので、個別にできるだけ指導を行いました。途中で約分をすることがポイントになりますので、これからも復習して定着を図ってほしいと思います。
 
 2組では、xやyを使った問題づくりをしていました。画用紙に自分で問題を作り、式に表して黒板に掲示していました。文から式に表すことのよさを感じ取ってほしいと思います。
 
 いずれの学級も真剣に学習に取り組んでいる姿を見て、さすが6年生と感じました。