2020年10月の記事一覧

3・4校時、6年生版画教室

 3・4校時、6年生は版画教室がありました。講師は川上澄生美術館の青木館長です。刷りの活動が中心になりましたので、ボランティアの皆様4名のご協力もいただきました。良い作品が出来上がっていました。6年生の頑張りが大きく、併せて青木館長によるご指導の賜物です。ボランティアの皆さんのご協力で、スームーズに印刷することができました。ありがとうございました。
      

3・4校時の3年生

 3校時、3年生は算数の授業でした。2つの道のりを調べる活動で、コンパスを使って調べていました。コンパスは円を描くためだけではなく、同じ長さを調べるためにも使われることを知りました。
 
 4校時、理解の授業で、日陰の土の温度を調べていました。理科の調べ活動も頑張っていました。
 

業間、運動会練習

 業間、運動会の練習がありました。応援の練習が終わった後、開閉会式の隊形に並んだ子どもたちに、応援団長や実行委員長からメッセージを伝えていました。なお、昨年度の応援団長や実行委員長(西中1年生)からお手紙が届きました。嬉しい限りです。あらためて紹介します。
          

2校時、6年2組書写

 2校時、6年2組は板橋先生との書写でした。ひらがなの成り立ちを知って自分の名前を書く活動です。「平久保」なら「比良久保」のようになっています。楽しい活動になっていました。
 

2校時、2年生算数「かけ算」

 2校時、2年生はかけ算の学習に取り組んでいました。2の段のかけ算です。◯×2ですので、◯に1から9までの数字が入ります。2とびの数で、2,4,6,8,10,12,14,16,18と数字を書き込んでいました。その後、暗唱です。お風呂の中やお家の人とも確認してください。
 

4校時、高学年「南中ソーラン2020」

 4校時、高学年は南中ソーラン2020に取り組んでいました。初めてはっぴを着ての演技でした。5年生が黒がメインで、6年生は赤がメインです。2階のベランダから見ましたが、頑張りが伝わってきてきれいでした。
     

4校時、4年生算数コース別学習

 4校時、4年生は算数のコース別学習でした。教室では、例えば35+25×4の計算を工夫して求める学習でした。35+(25×4)のように工夫して求めていました。
 
 学習室では、ドットを求める学習で、同じ式(4×4+5×5)でもドットの数え方の違いを学んでいました。
 

4校時、3年生チャールズ先生との外国語活動

 4校時、3年生はチャールズ先生との外国語活動でした。自分の名前を書いていました。好きな動物に◯をつけて級友との会話をしていました。「I`m △△. I like ◯◯.」とコミュニケーションしていました。
   

3校時、1・2年生「紅蓮の舞」

 3校時、1・2年生は「紅蓮の舞」とリレーの練習をしていました。「紅蓮の舞」では1年生もはっぴを着ての練習でした。本番さながらの練習でしたが、立派に踊りきっていました。頑張っている姿は美しいものでした。
            

業間、運動会開閉会式練習

 業間に、運動会開閉会式の練習がありました。少ない練習の中で、ソーシャルディスタンスを確保しながらの取り組みです。「練習は本番と思って、本番は練習と思って」頑張って、顔晴りましょう。