西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年10月の記事一覧
低学年、紅蓮の舞
低学年の子どもたちは、「紅蓮の舞」のときに踊るはっぴを纏って校庭に並びました。やや遠くからの撮影だったので、はっぴのデザインを見ることができませんでした。どんなデザインをしてあるのか、楽しみです。
業間、運動会練習・紅白リレー
業間、運動会の紅白リレーの練習がありました。並び方、入場、試走、退場、閉会式の隊形という流れで行われました。紅白リレーでの試走では、声援が聞こえてきて、選手にエネルギーを与えていました。順位は、1位黄色、2位青、3位白、4位赤の順でした。次回はどんな順になるのか、更なる頑張りが楽しみです。
5年生、脱穀体験
5年生は、今日、脱穀体験活動がありました。みどりの村の方々が「はぜがけ」した稲を学校に運んでくださり、掴みやすいように細くまるき直した稲の束を持った児童は、初めての足踏みの脱穀機(通称:ガーコン)で脱穀しました。脱穀機に引っ張られることを感じ取ることが出来たようで「楽しかった」と言っていました。なお、途中から小雨が降ってきたために、お礼のあいさつをして終了になりました。みどりの村の皆様、本当にありがとうございました。

職員、授業研究会
4年生の国語の授業について、授業研究会が行われました。講師は上都賀教育事務所の増田指導主事です。職員は3つのグループに分かれ、児童と職員の良かったところと改善するところを付箋に書いて、グループ協議や講師からの指導・助言がありました。子どもたちの成長がしっかり感じることができたということで、嬉しくなりました。富岡先生、4年生の子どもたち、頑張りましたね。
5校時、4年生研究授業
5校時、4年生は国語の研究授業がありました。「ごんぎつね」の6の場面についての学習で、気持ちの変化を読み取ることがねらいでした。兵十とごんの気持ちが表れているところをそれぞれになりきって気持ちをつくったものをもとにして話し合いが行われました。子どもたちの成長が感じられる授業でした。頑張って、顔晴っていた4年生でした。
今日の5、6年生
高学年の子どもたちは4校時、体育でした。「南中ソーラン2020」の練習です。子どもたちの動きは確実に良くなってきていました。終わった後の子どもたちに聞いてみると、筋肉痛であるという声が聞こえてきました。頑張っています。
今日の3年生
3年生は3校時、算数でした。玉入れをする子どもたちが直線で並んでいるとき、かごの周りにどのように並んだらよいかを考えていました。かごを中心に同じ長さで並ぶといいことを発表していました。
今日の4年生
4年生は4校時、算数のコース別学習でした。( )を使った計算のしかたを買い物の場面を使って考えていました。( )は買った品物の代金になるので、先に計算することを学んでいました。
今日の2年生②
2年生は4校時、音楽でした。音楽室での音楽で、「山のポルカ」の演奏をしました。タンバリンやカスタネットを側ごとに担当して順番に演奏です。楽しそうに取り組んでいました。

今日の1年生②
1年生は4校時、国語でした。「くじらぐも」の音読発表会をしました。自分の好きな場面の音読です。音読のポイント(しせい、大きな声で、はっきりとなど)に気を付けながら行っていました。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
3
0
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。