西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年11月の記事一覧
修学旅行1日目❷
バスは1組と2組の2台ですので、2つの座席を一人で使用しています。3密を防ぐための対応です。ゆったりと間隔の開いたバスは、高速道路を走っています。写真は那須高原サービスエリアで、トイレ休憩中のものです。(写真は後日)
修学旅行1日目❶
朝、朝礼台前に集合した6年生は、修学旅行の出発式を行いました。児童代表の挨拶や担任の先生方からの話を聞いて、楽しい思い出になるよう、最初の目的地の鶴ヶ城に出発しました。(写真は後日)
修学旅行1日目❼
予定通り17時30分にホテルに到着し、入所式を行いました。子どもたちの体温をチェックしましたが、具合の悪い子はおらずほっと一安心です。おいしい夕食を食べた子どもたちは、満足そうでした。(写真は後日)
1年生、研究授業「国語」
1年生は、「世界で一つの自動車図鑑を作ろう」という単元で、それぞれの自動車の説明を読み、その「しごと」と「つくり」を捉える学習でした。多くの先生方も見守る中で、「じどう車くらべ」の文章の秘密を真剣に見つけて発表することができました。集中して考えることができる1年生です。
紅葉の中での登校
校庭の広葉樹は、色とりどりで私たちを楽しませてくれます。暦の上ではもう冬です。そのような中での登校で、朝晩の寒さが日々心配しているところです。寒さが厳しい中ですが、子どもたちの元気なあいさつでエネルギーをいただいています。引き続き、元気なあいさつを!
今日の6年生
5校時に6年生を対象にした「ウイルスに負けない食生活について」と題した講話で、「規則正しい生活、腸内環境を整え、免疫細胞を高める食事」の重要さのお話がありました。講師は鹿沼市役所健康課 管理栄養士 高橋紀美子氏です。
学校では、コロナ禍で調理自習を自粛しています。免疫力をアップする献立の作成にチャレンジできるよう、栄養士の話や保健だより特別号などを参考にして、「免疫力を高めることを意識した献立」を作り、自宅で調理する学習につながります。保健委員会委員長の鷹箸君のお礼のことばは、力強い実践につながる内容でした。コロナ禍での工夫した学校保健安全委員会の開催になりました。学校薬剤師の小倉氏からは、うがいや手洗いの実践継続を、栄養士の青木氏からは、バランスのとれた給食を残さず食べようとの助言をいただきました。ありがとうございました。
今日の5年生
5年生は、2校時算数の学習に取り組んでいました。担任の先生が出張でしたので、学向上担当の加藤先生と湯田先生に教えてもらっていました。混み具合を調べる学習です。難しい単元ですので、しっかり学んだり、復習をしたりして欲しいと願っています。

今日の4年生
4年生は2校時音楽でした。リコーダーの練習ですが、教室では吹きません。CDに合わせて指をおさえ、吹く真似をしていました。階名が言える子どもたちは、資料室で一人ずつ演奏してもできているようでした。

今日の3年生
3年生は、1校時国語の学習に取り組んでいました。主語と述語の文に修飾語で詳しく言い表していました。文を具体的に詳しくするためには、修飾語の他に「いつ」や「どこ」なども加わるといいですね。

今日の2年生
2年生は、1校時生活科で「虫」についてまとめる学習に取り組んでいました。グループ毎に模造紙や画用紙、図鑑にするなど工夫してまとめていました。

3校時は算数でした。6の段について学んだ子どもたちは、暗唱です。黄色の九九カードを持って、それぞれの先生に確認してもらっています。6の段まではクリアしてほしいものです。なお、早い子は、水色、ピンクなどと進んでいます。

3校時は算数でした。6の段について学んだ子どもたちは、暗唱です。黄色の九九カードを持って、それぞれの先生に確認してもらっています。6の段まではクリアしてほしいものです。なお、早い子は、水色、ピンクなどと進んでいます。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
2
1
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。