西小学校のスローガンは、「 全力・挑戦・ありがとう」 です。
2020年11月の記事一覧
5年生、理科「雲の動き」
5年生は4校時、理科の「雲の動き」の復習のプリントに取り組んでいました。子どもたちは、教頭先生と自身の答えを確認し、復習していました。もうすぐ、テストになるのか?しっかり学んでいました。

4年生、チャールズ先生との外国語活動
4年生は4校時、チャールズ先生との外国語活動でした。子どもたちは、自分のカードを作成し級友とのコミュニケーションです。カードに次のようになっています。
I`m ◯◯.I`m from Japan.I speak Japanese and Engiish.My birthday is △△.◯には自分の名前を英語で、△には月を英語で、日を数字で書き表します。書くことは難しい子どもたちでした。

I`m ◯◯.I`m from Japan.I speak Japanese and Engiish.My birthday is △△.◯には自分の名前を英語で、△には月を英語で、日を数字で書き表します。書くことは難しい子どもたちでした。
6校時、各委員会
6校時は、各委員会活動です。職員室前では、緑化委員会の子どもたちが花壇やプランターにパンジーの花を移植していました。学校周辺がきれいになりました。

体育安全員会では、運動会に校庭に付けたポイントのペグをぬいたり、体育小屋の整理整頓をしたりとほこりにまみれになりながら取り組んでいました。

保健委員会では、学校保健安全委員会について確認した後、コロナ対策の標語づくりに取り組んでいました。コロナに負ける!

他の委員会は次回のときに紹介します。学校のために上学年の子どもたち、ありがとう!
体育安全員会では、運動会に校庭に付けたポイントのペグをぬいたり、体育小屋の整理整頓をしたりとほこりにまみれになりながら取り組んでいました。
保健委員会では、学校保健安全委員会について確認した後、コロナ対策の標語づくりに取り組んでいました。コロナに負ける!
他の委員会は次回のときに紹介します。学校のために上学年の子どもたち、ありがとう!
6年生、社会公開授業
5校時、6年1組で社会の公開授業がありました。江戸時代の終わり頃と明治時代の初めの頃の写真を比較して、学習計画を立てる学習に取り組みました。どうして江戸時代が終わり、江戸時代になっていくのかを考えていくことになります。大きな転換期を迎える学習は、面白そうです。

4年生、算数「計算のしかた」
4校時、4年生は算数の「計算のしかた」の復習に取り組んでいました。加減乗除のある計算で、かっこのある計算も含みます。かっこや乗除が先に計算するきまりが十分に定着しているかどうかの確認でした。明日テストになるので、復習をしてくださいね。

3年生、理科「光のせいしつ」
3年生は4校時、理科の学習で光の性質の学習です。一人ずつ渡された鏡を持って校庭で確かめる準備をしていました。理科では実験や観察があるので、子どもたちは好きな子が多いようでした。

2年生、算数かけ算九九
3校時、2年生は算数のかけ算に取り組んでいました。かけ算の場面から「3×6」の式を立てていました。「3個ずつが6個だから」とか「3個の6倍だから」と理由を説明していました。その後、3の段の暗唱です。家庭でも取り組んでいる子とそうでない子での差を感じてしまいます。ご家庭で3の段を暗唱できるかどうか、ご確認をお願いします。

1年生、漢字の学習
1年生は3校時、国語で「かん字のはなし」の学習に取り組んでいました。山、水、雨、上、下などのようすから文字が作られていることを学んでいました。象形文字の漢字は分かりやすく、楽しく取り組んでいました。

学習パワーアップ週間始まる
今日の朝の学習の時間から学習パワーアップ週間が13日(金)まで行われます。計算力の向上を目指した取り組みです。その後、計算力アセスメントテストをして、確認して更なる向上を目指していきます。1年生から6年生の子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
6年生、理科タブレット使った学習
5校時、6年生は理科の「地層」を調べる学習で、タブレットを一人1台使って調べ学習に取り組んでいました。興味関心が高まり熱心に活動していました。早く各教室に一人1台配置できるようになればと願っています。
基本情報
栃木県鹿沼市上日向606
電話 0289-62-3424
FAX 0289-62-3514
カウンタ
0
3
7
6
7
1
9
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。