https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:3年生
3年生 遠足「益子」
10月9日(金)3年生が遠足へ出かけました。

ここ数年3年生は、益子方面へと出かけています。今年も益子で栃木の伝統工芸品「益子焼」を学ぶことになっています。
3年生もバスの乗車前にしっかり消毒を行い、静かにDVDを視聴しながら向かいました。

午前中は、長谷川陶苑で益子のお皿に筆で思い思いの絵をかきました。事前にしおりにデザインをしてきたので、それを見ながら一生懸命に一筆一筆丁寧に描いていました。
できあがったお皿を先生に嬉しそうに見せてくれました。

また、職人さんの轆轤(ろくろ)の手さばきを見せていただき、素敵なお椀やお皿ができる様子に感動していました。

昼食をとり、午後は、濱田庄司記念館を見学しました。ここでは、人間国宝である濱田庄司さんの作品をたくさん見たり、登り窯のしくみを学んだりしました。
栃木県の素晴らしい文化に触れる一日となりました。
ここ数年3年生は、益子方面へと出かけています。今年も益子で栃木の伝統工芸品「益子焼」を学ぶことになっています。
3年生もバスの乗車前にしっかり消毒を行い、静かにDVDを視聴しながら向かいました。
午前中は、長谷川陶苑で益子のお皿に筆で思い思いの絵をかきました。事前にしおりにデザインをしてきたので、それを見ながら一生懸命に一筆一筆丁寧に描いていました。
できあがったお皿を先生に嬉しそうに見せてくれました。
また、職人さんの轆轤(ろくろ)の手さばきを見せていただき、素敵なお椀やお皿ができる様子に感動していました。
昼食をとり、午後は、濱田庄司記念館を見学しました。ここでは、人間国宝である濱田庄司さんの作品をたくさん見たり、登り窯のしくみを学んだりしました。
栃木県の素晴らしい文化に触れる一日となりました。
学校課題研修 3年生 算数「あまりのあるわり算」
8月24日(月)学校課題研修会を行いました。
今年度の本校の学校課題は、「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」をテーマに進めています。

今日は、3年1組において算数「あまりのあるわり算」の授業を参観しました。
1学期にわり算の学習を実施している3年生、本単元で初めてあまりのあるわり算に出会います。

そのあまりには、どんなきまりをあるのか自分達の言葉で表現することができました。また、友達の発表から気付いたことや今までの学習を振り返って考えることもしっかりできていました。
先週から今週にかけて、3年2組3組の児童も同じ学習に取り組みました。1組同様友達の考えに耳を傾け、進んで発言する姿がありました。

放課後は、宇都宮大学の先生、鹿沼市教育委員会指導主事の先生方のご指導を受けながら研修を深めました。

今回授業を通して学んだ子ども達の振り返りを生かすことを今後の授業改善に繋げていけるよう努力して参ります。
今年度の本校の学校課題は、「子どもと創る算数授業~子どもの振り返りを生かした授業改善~」をテーマに進めています。
今日は、3年1組において算数「あまりのあるわり算」の授業を参観しました。
1学期にわり算の学習を実施している3年生、本単元で初めてあまりのあるわり算に出会います。
そのあまりには、どんなきまりをあるのか自分達の言葉で表現することができました。また、友達の発表から気付いたことや今までの学習を振り返って考えることもしっかりできていました。
先週から今週にかけて、3年2組3組の児童も同じ学習に取り組みました。1組同様友達の考えに耳を傾け、進んで発言する姿がありました。
放課後は、宇都宮大学の先生、鹿沼市教育委員会指導主事の先生方のご指導を受けながら研修を深めました。
今回授業を通して学んだ子ども達の振り返りを生かすことを今後の授業改善に繋げていけるよう努力して参ります。
3年生 総合的な学習の時間
8月21日(金)3年生が総合的な学習の時間で鹿沼市の歴史や自然、茂呂山について学びました。
今回の学習では、阿部良司様をお招きしご講話いただきました。

縄文式土器や鹿沼市の古地図等、貴重な物を見せていただきながら、鹿沼市についての知識を深めることができました。

児童は、話の内容を熱心にメモしたり、質問をしたり等とても興味をもって話を聞く姿がありました。
ご講話いただいた内容から各自テーマを決め、今後の調べ学習に繋げていきたいと思います。
今回の学習では、阿部良司様をお招きしご講話いただきました。
縄文式土器や鹿沼市の古地図等、貴重な物を見せていただきながら、鹿沼市についての知識を深めることができました。
児童は、話の内容を熱心にメモしたり、質問をしたり等とても興味をもって話を聞く姿がありました。
ご講話いただいた内容から各自テーマを決め、今後の調べ学習に繋げていきたいと思います。
3年生 遠足
10月11日(金)3年生が遠足に出かけました。
3年生の遠足は、益子方面でした。


まず、「皿の絵付け」を体験しました。素焼きの益子焼に筆で思い思いの絵をかきました。事前に考えてきたデザインをかきました。


益子焼の作り方も教えていただきました。ろくろを回して作成する方法と手びねりという方法があることを知りました。
とても高い温度で焼き上げることにびっくりしていました。


昼食は、「益子県立自然公園」で食べました。大きな草原があるところなのでピクニック気分で楽しいひと時となりました。


午後は、「濱田庄司記念館」を見学しました。ボランティアガイドの方に説明していただいたので、人間国宝の濱田庄司さんの作品の素晴らしさや登り窯の不思議な形について理解することができました。


今日は、益子町の素晴らしさに触れることができました。後日配送されてくる絵皿が今から楽しみです。
3年生の遠足は、益子方面でした。
まず、「皿の絵付け」を体験しました。素焼きの益子焼に筆で思い思いの絵をかきました。事前に考えてきたデザインをかきました。
益子焼の作り方も教えていただきました。ろくろを回して作成する方法と手びねりという方法があることを知りました。
とても高い温度で焼き上げることにびっくりしていました。
昼食は、「益子県立自然公園」で食べました。大きな草原があるところなのでピクニック気分で楽しいひと時となりました。
午後は、「濱田庄司記念館」を見学しました。ボランティアガイドの方に説明していただいたので、人間国宝の濱田庄司さんの作品の素晴らしさや登り窯の不思議な形について理解することができました。
今日は、益子町の素晴らしさに触れることができました。後日配送されてくる絵皿が今から楽しみです。
3年生 学年PTA
10月8日(火)3年生の学年PTAが開催されました。
3年生は、「ドッジビー」を行いました。
ボールの代わりにフリスビーを使う、ドッジボールが「ドッジビー」です。
普段は、友達同士でドッジビーを楽しんでいますが、今日は、お家の方と一緒に遊べるとあって、子どもたちはとても張り切っていました。


手首をうまく使わないとドッジビーが真っ直ぐ飛んでいかないので、最初は、思うように当てられなかったですが、ゲームの後半には、お家の方も上手に投げられるようになりました。
活動中ずっと体育館にはうれしそうな声がこだましていました。
※学年PTA開催にあたり、学年委員さんには、事前の準備や、当日の運営等大変お世話になりました。保護者の皆様には、お忙しい中多数参加していただき感謝申し上げます。
3年生は、「ドッジビー」を行いました。
ボールの代わりにフリスビーを使う、ドッジボールが「ドッジビー」です。
普段は、友達同士でドッジビーを楽しんでいますが、今日は、お家の方と一緒に遊べるとあって、子どもたちはとても張り切っていました。
手首をうまく使わないとドッジビーが真っ直ぐ飛んでいかないので、最初は、思うように当てられなかったですが、ゲームの後半には、お家の方も上手に投げられるようになりました。
活動中ずっと体育館にはうれしそうな声がこだましていました。
※学年PTA開催にあたり、学年委員さんには、事前の準備や、当日の運営等大変お世話になりました。保護者の皆様には、お忙しい中多数参加していただき感謝申し上げます。