https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:今日の出来事
いちご市パワーアッププログラム
鹿沼市ケーブルテレビで学習支援番組が放送されます。
放送日
4月22日(水)〜4月24日(金)
10:00〜 13:00〜 17:00〜 20:00〜
4月25日(土)~4月27日(月)
10:00〜 14:00~ 16:30~ 20:00~
4月28日(火)~5月11日(月)
10:00~ 14:00~ 20:00~
自宅で過ごす市内の小・中学生のために、鹿沼市教育委員会が作成した教科等の番組となります。
放送日
4月22日(水)〜4月24日(金)
10:00〜 13:00〜 17:00〜 20:00〜
4月25日(土)~4月27日(月)
10:00〜 14:00~ 16:30~ 20:00~
4月28日(火)~5月11日(月)
10:00~ 14:00~ 20:00~
自宅で過ごす市内の小・中学生のために、鹿沼市教育委員会が作成した教科等の番組となります。
児童(じどう)のみなさんへ
児童(じどう)のみなさんへ 先生(せんせい)からメッセージを送(おく)ります。今日(きょう)の目標(もくひょう)にしてみてください。
1ねんせいの みなさんへ
「ひらがなの れんしゅうは どこまで すすみましたか。ひらがなは、はみださないように しっかり かきましょう。」
1ねん1くみ たんにん おがわせんせいより
2年生のみなさんへ
「りんじ休ぎょうが えんちょうされましたが、げん気にしていますか。うがい・手あらいを しっかりして、けんこうに 気をつけて すごしてください。」
2年1組 担任 高橋先生より
3年生のみなさんへ
「3年生のみなさん、元気にすごしていますか。お休みがまだつづきますが、早ね、早おき、朝ごはんを心がけ、きそく正しい生活を送りましょう!」
3年1組 担任 堀江先生より
4年生のみなさんへ
「しっかりごはんを食べて、体を動かそう。なわとびやストレッチの他、ラジオ体操にもチャレンジしてみよう!え顔で生活し、元気にすごしましょう。」
4年1組 担任 藤倉先生より
5年生のみなさんへ
「みなさん元気に過ごしていますか。休校が延長になりとても残念ですが、計画的に学習を進め規則正しい生活を心掛けてください。頑張りましょう。」
5年1組 担任 菊地先生より
6年生のみなさんへ
「始業式から11日目を迎えました(土日を除く)。自分に合った生活リズムは見つかりましたか。6年生として計画的に学習を進めていきましょう。一人ではない。みんなで。」
6年1組 担任 宇賀神先生より
なかよし学級のみなさんへ
「4月23日は何の日か知ってますか?『子ども読書の日』です。好きな本を読み返したり、新しい本を読んだりしましょう。お気に入りの一冊を教えてくださいね。」
なかよし学級1組 担任 大類先生より
全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「毎日体温をはかっていますか?学校がない日でも『けんおんカード』に記録してくださいね。自分の平熱(元気なときの体温)を知ることも大切です。」
保健室 星野先生より
1ねんせいの みなさんへ
「ひらがなの れんしゅうは どこまで すすみましたか。ひらがなは、はみださないように しっかり かきましょう。」
1ねん1くみ たんにん おがわせんせいより
2年生のみなさんへ
「りんじ休ぎょうが えんちょうされましたが、げん気にしていますか。うがい・手あらいを しっかりして、けんこうに 気をつけて すごしてください。」
2年1組 担任 高橋先生より
3年生のみなさんへ
「3年生のみなさん、元気にすごしていますか。お休みがまだつづきますが、早ね、早おき、朝ごはんを心がけ、きそく正しい生活を送りましょう!」
3年1組 担任 堀江先生より
4年生のみなさんへ
「しっかりごはんを食べて、体を動かそう。なわとびやストレッチの他、ラジオ体操にもチャレンジしてみよう!え顔で生活し、元気にすごしましょう。」
4年1組 担任 藤倉先生より
5年生のみなさんへ
「みなさん元気に過ごしていますか。休校が延長になりとても残念ですが、計画的に学習を進め規則正しい生活を心掛けてください。頑張りましょう。」
5年1組 担任 菊地先生より
6年生のみなさんへ
「始業式から11日目を迎えました(土日を除く)。自分に合った生活リズムは見つかりましたか。6年生として計画的に学習を進めていきましょう。一人ではない。みんなで。」
6年1組 担任 宇賀神先生より
なかよし学級のみなさんへ
「4月23日は何の日か知ってますか?『子ども読書の日』です。好きな本を読み返したり、新しい本を読んだりしましょう。お気に入りの一冊を教えてくださいね。」
なかよし学級1組 担任 大類先生より
全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「毎日体温をはかっていますか?学校がない日でも『けんおんカード』に記録してくださいね。自分の平熱(元気なときの体温)を知ることも大切です。」
保健室 星野先生より
新型コロナウィルス感染症に係る臨時休業の延長について
新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の延長について(通知)
日頃より、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。また、臨時休業中におきましては、児童の健康管理についてご協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、標記の件につきまして、市の「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の決定を受け、下記のとおり臨時休業が延長となりますので、通知いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後の対応について変更になる場合があることを承知願います。
1 臨時休業期間について
令和2年4月23日(木)~5月10日(日)
臨時休業延長にあたり、ご心配な点がありましたら学校までご相談ください。
2 子どもの居場所の確保について
(1)学校での受け入れについて(ご確認の上、ご協力ください)
・本県も含め全都道府県に緊急事態宣言が発令されている状況であり、その趣旨を踏まえて、原則自宅での対応をお願いします。ただし、保護者が医療従事者である場合、社会の機能を維持するために就業を継続することが必要である場合、その他、どうしてもやむを得ない事情がある場合には、児童を受け入れる等の対応をいたします。なお、下記の点についてご留意願います。
《留意点》
・受け入れ時間 8:10~15:00 (1年生は13:00まで)
・23日以降の受け入れを希望する場合は、送迎時に本校職員に伝えるか、電話で連絡してください。
・毎朝、検温を行い、検温表に記入の上、必ず持参させてください。
・学校への送迎につきましては、保護者の責任でお願いいたします。
・自習ができる準備をお願いいたします。教員の学習指導等は行いません。
・可能な限りマスクを持参させてください。インターネット等において、手作りマスクに関する情報が公開されていますので、参考にしていただけると幸いです。また、咳エチケットの徹底と手洗い後の衛生のため、ハンカチの携行をお願いいたします。
・昼食をはさんでの場合は、弁当を持参するようお願いいたします。
※なお、臨時休業中につきましては、日本スポーツ振興センター「災害救済給付制度」(保険)の適用外になりますのでご了承願います。
(2)外出について
・緊急事態宣言が発令されていますので、不要不急の外出は控えてください。特に、風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)がある場合は、絶対に外出しないようにお願いいたします。
※児童の健康維持のために屋外で適度な運動をしたり散歩をしたりすることなど、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとるようお願いいたします。
3 家庭学習について
・毎日規則正しい生活を心がけ、家庭学習時間を確保するようお願いいたします。
・課題等については、後日、お渡しする予定です。詳細につきましては、メール及びホームページでお知らせいたします。
4 運動について
・児童の運動不足やストレスを解消するために、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)につきましては、安全な環境の下で行うお願いいたします。
・児童生徒の運動の機会の確保も大切であると考えておりますので、運動不足やストレス解消のため、校庭を開放いたします。なお、行きかえりや活動中の安全面の確保については、保護者の責任でお願いいたします。
5 その他
・授業日数の確保につきましては、夏季休業の短縮等も含め、鹿沼市教育委員会と連携を図りながら今後検討してまいります。
日頃より、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。また、臨時休業中におきましては、児童の健康管理についてご協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、標記の件につきまして、市の「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の決定を受け、下記のとおり臨時休業が延長となりますので、通知いたします。
なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後の対応について変更になる場合があることを承知願います。
1 臨時休業期間について
令和2年4月23日(木)~5月10日(日)
臨時休業延長にあたり、ご心配な点がありましたら学校までご相談ください。
2 子どもの居場所の確保について
(1)学校での受け入れについて(ご確認の上、ご協力ください)
・本県も含め全都道府県に緊急事態宣言が発令されている状況であり、その趣旨を踏まえて、原則自宅での対応をお願いします。ただし、保護者が医療従事者である場合、社会の機能を維持するために就業を継続することが必要である場合、その他、どうしてもやむを得ない事情がある場合には、児童を受け入れる等の対応をいたします。なお、下記の点についてご留意願います。
《留意点》
・受け入れ時間 8:10~15:00 (1年生は13:00まで)
・23日以降の受け入れを希望する場合は、送迎時に本校職員に伝えるか、電話で連絡してください。
・毎朝、検温を行い、検温表に記入の上、必ず持参させてください。
・学校への送迎につきましては、保護者の責任でお願いいたします。
・自習ができる準備をお願いいたします。教員の学習指導等は行いません。
・可能な限りマスクを持参させてください。インターネット等において、手作りマスクに関する情報が公開されていますので、参考にしていただけると幸いです。また、咳エチケットの徹底と手洗い後の衛生のため、ハンカチの携行をお願いいたします。
・昼食をはさんでの場合は、弁当を持参するようお願いいたします。
※なお、臨時休業中につきましては、日本スポーツ振興センター「災害救済給付制度」(保険)の適用外になりますのでご了承願います。
(2)外出について
・緊急事態宣言が発令されていますので、不要不急の外出は控えてください。特に、風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)がある場合は、絶対に外出しないようにお願いいたします。
※児童の健康維持のために屋外で適度な運動をしたり散歩をしたりすることなど、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとるようお願いいたします。
3 家庭学習について
・毎日規則正しい生活を心がけ、家庭学習時間を確保するようお願いいたします。
・課題等については、後日、お渡しする予定です。詳細につきましては、メール及びホームページでお知らせいたします。
4 運動について
・児童の運動不足やストレスを解消するために、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)につきましては、安全な環境の下で行うお願いいたします。
・児童生徒の運動の機会の確保も大切であると考えておりますので、運動不足やストレス解消のため、校庭を開放いたします。なお、行きかえりや活動中の安全面の確保については、保護者の責任でお願いいたします。
5 その他
・授業日数の確保につきましては、夏季休業の短縮等も含め、鹿沼市教育委員会と連携を図りながら今後検討してまいります。
図書室での図書の貸し出し中止について
先日メール、ホームページでお知らせしました学校の図書室の本の貸し出しにつきまして、本県も含め全都道府県に緊急事態宣言が発令されている状況であり、その趣旨を踏まえ,子どもたちの感染防止を第一に考え、貸し出しは行わないことにしました。
急なご連絡で申し訳ありませんが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
急なご連絡で申し訳ありませんが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
PTA活動中止のお知らせ
入学式
4月10日(金)入学式が実施され、かわいらしい1年生98名がさつきが丘小学校に入学しました。
お家の方に手を引かれ、桜の花びらがひらひらと舞う中、登校し入学式に臨みました。

式では、担任の先生の呼名に元気よく「はい」と返事をし、校長先生やPTA会長様のお話、6年生代表「お迎えの言葉」をきちんとした姿勢で聴くことができました。

入学式後には、小学校で使用する教科書や教材を新しいランドセルに詰めお家の方と一緒に下校しました。少し重くなったランドセルを背負っていく姿がとてもうれしそうでした。

「1ねんせいの みなさん きょうから さつきの子です。 たくさん ともだちを つくったり べんきょうしたり しましょうね。」
お家の方に手を引かれ、桜の花びらがひらひらと舞う中、登校し入学式に臨みました。
式では、担任の先生の呼名に元気よく「はい」と返事をし、校長先生やPTA会長様のお話、6年生代表「お迎えの言葉」をきちんとした姿勢で聴くことができました。
入学式後には、小学校で使用する教科書や教材を新しいランドセルに詰めお家の方と一緒に下校しました。少し重くなったランドセルを背負っていく姿がとてもうれしそうでした。
「1ねんせいの みなさん きょうから さつきの子です。 たくさん ともだちを つくったり べんきょうしたり しましょうね。」
臨時休業中の学習に関するお願い
保護者の皆様には、日頃より本校教育活動にご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。
さて、本日、臨時休業の期間における学習内容についての文書を配布させていただきました。
つきましては、教科ごとに教科書を活用し、プリント等で学習が進められるように計画をしましたので、ご家庭の実情に合わせながら採点等をしていただければと思います。
ご不明な点がありましたら学校にお問い合わせください。
なお、文部科学省の学習支援サイトは、下記のリンクよりアクセスください。
子どもの学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~
ホームページアドレス
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
さて、本日、臨時休業の期間における学習内容についての文書を配布させていただきました。
つきましては、教科ごとに教科書を活用し、プリント等で学習が進められるように計画をしましたので、ご家庭の実情に合わせながら採点等をしていただければと思います。
ご不明な点がありましたら学校にお問い合わせください。
なお、文部科学省の学習支援サイトは、下記のリンクよりアクセスください。
子どもの学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~
ホームページアドレス
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
入学式準備
4月9日(木)明日に控えた入学式の準備を行いました。

体育館に新1年生の座る椅子や演台を設置し、お迎えの表示を掲示、座席の周りにはお花を飾り付けました。

教室でも2年生が描いた絵を掲示したり、お花を飾り付けたりしました。また、明日、新1年生が喜ぶ姿を想像しながら黄色い帽子や教科書等を一つ一つ机の上に並べていきました。
新1年生の晴れの舞台が完成しました。後は、主役の1年生を待つばかりです。
「いちねんせいの みなさん さつきがおかしょうがっこうに にゅうがくするのを じょうきゅうせいも せんせいも ちいきのかたも みんな まっています。げんきに とうこうして きてくださいね。」
体育館に新1年生の座る椅子や演台を設置し、お迎えの表示を掲示、座席の周りにはお花を飾り付けました。
教室でも2年生が描いた絵を掲示したり、お花を飾り付けたりしました。また、明日、新1年生が喜ぶ姿を想像しながら黄色い帽子や教科書等を一つ一つ机の上に並べていきました。
新1年生の晴れの舞台が完成しました。後は、主役の1年生を待つばかりです。
「いちねんせいの みなさん さつきがおかしょうがっこうに にゅうがくするのを じょうきゅうせいも せんせいも ちいきのかたも みんな まっています。げんきに とうこうして きてくださいね。」
新任式・始業式
4月8日(水)暖かい春の日差しが降り注ぐ桜満開のさつきが丘小学校に子どもたちの声が響きました。学校に子どもたちの姿を見られることうれしく思います。

子どもたちは、登校後、進級する喜びを胸に新しい教室に向かいました。クラス替えをした学年もあり、初めは緊張しているようでしたが、すぐに新しい友達との交流を楽しんでいました。

今日の新任式、始業式は、校内放送で実施しました。校長先生のお話や代表児童のあいさつを教室で姿勢よく静かに聞く姿がありました。

その後、担任の先生を発表し、教科書やノート等を配付しました。どの子も昨年度よりも厚みの増した教科書をうれしそうに眺めていました。
※今年も本ホームページで子どもたちの学校生活の様子をお伝えしていきます。ぜひご覧ください。
子どもたちは、登校後、進級する喜びを胸に新しい教室に向かいました。クラス替えをした学年もあり、初めは緊張しているようでしたが、すぐに新しい友達との交流を楽しんでいました。
今日の新任式、始業式は、校内放送で実施しました。校長先生のお話や代表児童のあいさつを教室で姿勢よく静かに聞く姿がありました。
その後、担任の先生を発表し、教科書やノート等を配付しました。どの子も昨年度よりも厚みの増した教科書をうれしそうに眺めていました。
※今年も本ホームページで子どもたちの学校生活の様子をお伝えしていきます。ぜひご覧ください。
いよいよ明日は卒業式
3月17日(火)放課後、卒業式準備を行いました。
明日は、6年生にとって晴れの舞台です。その会場作りを進めました。
体育館には、6年生が座る椅子を並べ、卒業制作の色紙を展示しました。
さらに、卒業証書を頂く演台にはきれいなお花を飾り、アプローチにもお花を置きました。


昨日、今日と2日に分けて登校した6年生は、午前中の限られた時間の中で証書授与の練習を行いました。両日ともしっかりとした返事や姿勢で参加することができていました。
きっと明日も素敵な卒業式になることでしょう。主役であるみなさんを待っていますよ。
明日は、6年生にとって晴れの舞台です。その会場作りを進めました。
体育館には、6年生が座る椅子を並べ、卒業制作の色紙を展示しました。
さらに、卒業証書を頂く演台にはきれいなお花を飾り、アプローチにもお花を置きました。
昨日、今日と2日に分けて登校した6年生は、午前中の限られた時間の中で証書授与の練習を行いました。両日ともしっかりとした返事や姿勢で参加することができていました。
きっと明日も素敵な卒業式になることでしょう。主役であるみなさんを待っていますよ。