https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:今日の出来事
3学期 始業式
1月8日(水)3学期の始業式が行われました。
雨の降る朝となりましたが、子どもたちは、いつも通り元気に登校し、久しぶりに会う友達に冬休み中の楽しかったことを嬉しそうに話していました。
始業式では、新年のあいさつの後、校長先生から自分の生活を支えてくださっている方々に感謝の気持ちをもって生活してほしいとお話がありました。


毎日、学校に安全に登校できるのは、交通指導員さんやスクールガードや保護者の皆さんのおかげであること、その他にも自分を支えてくれている方がたくさんいることについてふれ、感謝の気持ちである「ありがとう」という美しい言葉を伝えられる子どもたちになってほしいとありました。
その後の表彰集会では、篤行善行児童の表彰があり、6年生の代表児童が賞状をいただきました。


全校児童素晴らしい態度で参加できた始業式となり、令和2年のスタートを気持ちよく切ることができました
雨の降る朝となりましたが、子どもたちは、いつも通り元気に登校し、久しぶりに会う友達に冬休み中の楽しかったことを嬉しそうに話していました。
始業式では、新年のあいさつの後、校長先生から自分の生活を支えてくださっている方々に感謝の気持ちをもって生活してほしいとお話がありました。
毎日、学校に安全に登校できるのは、交通指導員さんやスクールガードや保護者の皆さんのおかげであること、その他にも自分を支えてくれている方がたくさんいることについてふれ、感謝の気持ちである「ありがとう」という美しい言葉を伝えられる子どもたちになってほしいとありました。
その後の表彰集会では、篤行善行児童の表彰があり、6年生の代表児童が賞状をいただきました。
全校児童素晴らしい態度で参加できた始業式となり、令和2年のスタートを気持ちよく切ることができました
2学期 終業式
12月25日(水)2学期の終業式が行われました。
8月下旬からスタートし、運動会、遠足、学年PTA、社会科見学、音楽発表会、持久走大会等、各種行事が実施され、子どもたちはそのひとつひとつから多くのことを吸収し成長を重ねてきました。
もちろん、学習面でも頑張りを見せ、一生懸命に活動に参加する姿がありました。


今日の終業式は、子どもたちの健康に配慮して放送を使って教室で参加する形を取りました。


体育館での終業式ではなかったですが、どの教室も真剣に校長先生の話を聞き、学年代表の児童意見発表では、各種行事での頑張りや学習面での取組、新年への抱負が発表されました。どの学年の内容も素晴らしいものでした。
いよいよ明日から冬休みになります。本日、学級で冬休みの過ごし方について話をしました。ご家庭でも休み中の過ごし方について確認をしていただければと思います。
今年も本ホームページをご覧いただきありがとうございました。来年も子どもたちの活躍を支援し、その頑張りを伝えられるようにします。よいお年をお迎えください。
8月下旬からスタートし、運動会、遠足、学年PTA、社会科見学、音楽発表会、持久走大会等、各種行事が実施され、子どもたちはそのひとつひとつから多くのことを吸収し成長を重ねてきました。
もちろん、学習面でも頑張りを見せ、一生懸命に活動に参加する姿がありました。
今日の終業式は、子どもたちの健康に配慮して放送を使って教室で参加する形を取りました。
体育館での終業式ではなかったですが、どの教室も真剣に校長先生の話を聞き、学年代表の児童意見発表では、各種行事での頑張りや学習面での取組、新年への抱負が発表されました。どの学年の内容も素晴らしいものでした。
いよいよ明日から冬休みになります。本日、学級で冬休みの過ごし方について話をしました。ご家庭でも休み中の過ごし方について確認をしていただければと思います。
今年も本ホームページをご覧いただきありがとうございました。来年も子どもたちの活躍を支援し、その頑張りを伝えられるようにします。よいお年をお迎えください。
持久走大会
11月27日(水)持久走大会が開かれました。
この日までに子どもたちは、体育や業間の時間に練習を重ね、体力を付けてきました。


今日も試走の時よりもよいタイムで走ろうという気持ちが、スタートラインに並んだ子どもたちから感じられました。また、校庭にはたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、声援をいただきました。


そんな中、いよいよスタートの合図と共に全力でコースへ。沿道でも一生懸命に走る子どもたちにたくさんの保護者の方々から声援をいただきました。
ゴールのある校庭に戻ってくる最後の上り坂は、とても勾配があり苦しいところではありますが、子どもたちは、一歩一歩力強く前に足を出していました。


どの学年の子どもたちも最後まで持てる力を出し切り走る姿が印象的でした。
走り終えた子どもたちは、自分の順位やタイムに満足の表情を浮かべたり、来年はもっとよい成績をと次への目標を早速決めたりしていました。


本日も保護者の皆様には、寒い中、声援を送っていただきありがとうございました。
また、多くのPTA、交通指導員、ボランティアの皆様には、子どもたちの安全を見守っていただきました。感謝申し上げます。
この日までに子どもたちは、体育や業間の時間に練習を重ね、体力を付けてきました。
今日も試走の時よりもよいタイムで走ろうという気持ちが、スタートラインに並んだ子どもたちから感じられました。また、校庭にはたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、声援をいただきました。
そんな中、いよいよスタートの合図と共に全力でコースへ。沿道でも一生懸命に走る子どもたちにたくさんの保護者の方々から声援をいただきました。
ゴールのある校庭に戻ってくる最後の上り坂は、とても勾配があり苦しいところではありますが、子どもたちは、一歩一歩力強く前に足を出していました。
どの学年の子どもたちも最後まで持てる力を出し切り走る姿が印象的でした。
走り終えた子どもたちは、自分の順位やタイムに満足の表情を浮かべたり、来年はもっとよい成績をと次への目標を早速決めたりしていました。
本日も保護者の皆様には、寒い中、声援を送っていただきありがとうございました。
また、多くのPTA、交通指導員、ボランティアの皆様には、子どもたちの安全を見守っていただきました。感謝申し上げます。
1年生「学校のことを紹介しよう」2年生「おもちゃランド」
11月26日(火)1年生・2年生が生活科の学習でそれぞれ「学校のことを紹介しよう」「おもちゃランド」を開催しました。
近隣のみどり幼稚園・茂呂保育園の園児を招待し、今まで準備してきた学習の発表を行いました。
1年生は、さつきが丘小学校のことについて、写真を見せたり、作文にまとめたものを発表したりしました。


その他にも、「じゃんけん列車」で交流したり、音楽発表会で披露した歌を歌ったり、朝顔の種をプレゼントしたりしました。
1年生もお兄さんお姉さんの顔になり、一生懸命に活動する姿が印象的でした。
2年生は、体育館で「おもちゃランド」を開催しました。この日のために、グループごとにいろいろなゲームを考えたり、お店の準備をしたりと頑張ってきました。


たくさんの段ボールを繋げたお化け屋敷を作ったグループもありました。それぞれが、工夫したものとなっており、園児たちもとても楽しそうでした。
近隣のみどり幼稚園・茂呂保育園の園児を招待し、今まで準備してきた学習の発表を行いました。
1年生は、さつきが丘小学校のことについて、写真を見せたり、作文にまとめたものを発表したりしました。
その他にも、「じゃんけん列車」で交流したり、音楽発表会で披露した歌を歌ったり、朝顔の種をプレゼントしたりしました。
1年生もお兄さんお姉さんの顔になり、一生懸命に活動する姿が印象的でした。
2年生は、体育館で「おもちゃランド」を開催しました。この日のために、グループごとにいろいろなゲームを考えたり、お店の準備をしたりと頑張ってきました。
たくさんの段ボールを繋げたお化け屋敷を作ったグループもありました。それぞれが、工夫したものとなっており、園児たちもとても楽しそうでした。
かぬま教育研究の日「鹿沼市授業力向上事業 算数科研修会」
11月22日(金)本校を会場に「かぬま教育研究の日 鹿沼市授業力向上事業(算数科)研修会」が開催されました。
本校では、「子どもと創る算数授業~主体的・対話的で深い学びをめざして~」のテーマの基に授業力向上に努めております。
本日は、鹿沼市内の先生方約70名や宇都宮大学教職大学院生が来校し、1年4組、3年3組、6年2組が授業を公開しました。
1年4組は、「ひきざん」の学習を行いました。


「ひきざん」の計算方法について今まで学習した方法を使って考える内容です。
自分がどんな方法で計算しているのか、一生懸命にみんなに説明している1年生の姿が印象的でした。
3年3組は、「分数」の学習を行いました。


4分の3メートルのテープを実際に作ってみる活動を通して「4分の3メートル」と「4分の3」の違いについて学びました。
授業終末には、今日の授業で学んだことをダイジェストで振り返りながら、自分達の学びの足跡を確認していました。
6年2組は、「資料の調べ方」の学習を行いました。


児童にとって身近なリレーの選手を選ぶという課題に同じグループの友達と話合いを重ね、自分の意見を伝えたり、異なった意見に耳を傾けたりしていました。
既習内容のドットプロットや柱状グラフ等の統計データを活用し、自分達の意見をまとめていました。
1年生と3年生同様に授業の終末には、学習内容をダイジェストで振り返り、学んだことを確認していました。
授業後の子どもたちの振り返りには、「グラフや表を見るときは、見る視点によって意見が変わることがあるんだな。」「様々なデータを基に自分の意見を決めていきたい。」等、学んだことをきちんとまとめていました。
授業公開の後には、全体会、授業研究会を実施しました。


参観者が各ブロックに別れ、会場ごとに検討を重ねました。振り返りのポイントや各学年の授業の視点に沿ってご意見をいただきました。




今回の研修会は、宇都宮大学の先生方や鹿沼市教育委員会の先生方にご指導いただき進めてまいりました。
今後も、今回培った授業改善の視点を生かしながら日々の教育活動を進めてまいりたいと思います。
本校では、「子どもと創る算数授業~主体的・対話的で深い学びをめざして~」のテーマの基に授業力向上に努めております。
本日は、鹿沼市内の先生方約70名や宇都宮大学教職大学院生が来校し、1年4組、3年3組、6年2組が授業を公開しました。
1年4組は、「ひきざん」の学習を行いました。
「ひきざん」の計算方法について今まで学習した方法を使って考える内容です。
自分がどんな方法で計算しているのか、一生懸命にみんなに説明している1年生の姿が印象的でした。
3年3組は、「分数」の学習を行いました。
4分の3メートルのテープを実際に作ってみる活動を通して「4分の3メートル」と「4分の3」の違いについて学びました。
授業終末には、今日の授業で学んだことをダイジェストで振り返りながら、自分達の学びの足跡を確認していました。
6年2組は、「資料の調べ方」の学習を行いました。
児童にとって身近なリレーの選手を選ぶという課題に同じグループの友達と話合いを重ね、自分の意見を伝えたり、異なった意見に耳を傾けたりしていました。
既習内容のドットプロットや柱状グラフ等の統計データを活用し、自分達の意見をまとめていました。
1年生と3年生同様に授業の終末には、学習内容をダイジェストで振り返り、学んだことを確認していました。
授業後の子どもたちの振り返りには、「グラフや表を見るときは、見る視点によって意見が変わることがあるんだな。」「様々なデータを基に自分の意見を決めていきたい。」等、学んだことをきちんとまとめていました。
授業公開の後には、全体会、授業研究会を実施しました。
参観者が各ブロックに別れ、会場ごとに検討を重ねました。振り返りのポイントや各学年の授業の視点に沿ってご意見をいただきました。
今回の研修会は、宇都宮大学の先生方や鹿沼市教育委員会の先生方にご指導いただき進めてまいりました。
今後も、今回培った授業改善の視点を生かしながら日々の教育活動を進めてまいりたいと思います。
表彰集会
11月20日(水)表彰集会が開かれました。
夏休みに作成した作品や秋のスポーツ大会、芸術コンクールの参加に対して多くの賞状やトロフィーが学校に届きました。
今日は、全校児童が体育館に集まり、みんなの前でその結果に大きな拍手を贈りました。


絵画やポスターのコンクールでは、金賞や最優秀賞等の素晴らしい賞に輝いていました。スポーツ関係では、バレーボール、水泳、卓球、陸上、剣道等の大会で優秀な記録を出した子どもたちが多くいました。また、吹奏楽部にも先日のコンクールの表彰を行いました。


改めて、さつきが丘小学校の子どもたちが学校以外でもたくさん活躍していることを知る機会となりました。
夏休みに作成した作品や秋のスポーツ大会、芸術コンクールの参加に対して多くの賞状やトロフィーが学校に届きました。
今日は、全校児童が体育館に集まり、みんなの前でその結果に大きな拍手を贈りました。
絵画やポスターのコンクールでは、金賞や最優秀賞等の素晴らしい賞に輝いていました。スポーツ関係では、バレーボール、水泳、卓球、陸上、剣道等の大会で優秀な記録を出した子どもたちが多くいました。また、吹奏楽部にも先日のコンクールの表彰を行いました。
改めて、さつきが丘小学校の子どもたちが学校以外でもたくさん活躍していることを知る機会となりました。
ボランティアさんに感謝する会・音楽発表会・授業参観
11月13日(水)ボランティアさんに感謝する会、音楽発表会、授業参観が行われました。
はじめに、日頃より、本校の教育活動に対してお世話になっているボランティアさんをお招きし児童の感謝の気持ちをお伝えしました。
6年代表児童の感謝の言葉の後、全校で「あなたにありがとう」を合唱し、お花をお渡ししました。


感謝の会の後、音楽発表会となりました。児童は、前回のリハーサルよりも緊張気味でしたが、歌詞に思いをのせて歌い上げることができました。
各学年にふさわしい合唱となり、体育館にお集まりの皆様から大きな拍手をいただきました。
音楽発表会、授業参観と多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観をいただきありがとうございました。
開始前からお並びいただいた皆様には、寒い時間帯にも関わらず、整列にご協力いただき感謝申し上げます。
はじめに、日頃より、本校の教育活動に対してお世話になっているボランティアさんをお招きし児童の感謝の気持ちをお伝えしました。
6年代表児童の感謝の言葉の後、全校で「あなたにありがとう」を合唱し、お花をお渡ししました。
感謝の会の後、音楽発表会となりました。児童は、前回のリハーサルよりも緊張気味でしたが、歌詞に思いをのせて歌い上げることができました。
各学年にふさわしい合唱となり、体育館にお集まりの皆様から大きな拍手をいただきました。
音楽発表会、授業参観と多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観をいただきありがとうございました。
開始前からお並びいただいた皆様には、寒い時間帯にも関わらず、整列にご協力いただき感謝申し上げます。
音楽発表会リハーサル
11月6日(水)音楽発表会リハーサルを行いました。
来週13日(水)に行われる音楽発表会に向けて、各学年とも発表曲の練習を重ねています。
朝の会になるとそれぞれの教室から曲に乗せて、素敵な歌声が響いています。


今日は、本番さながらに各学年の合唱を発表しました。


どの学年も素敵な歌声のハーモニーとなっており、聴いている子どもたちに感動を与えていました。
あと1週間学年で練習をし、本番を迎えたいと思います。本番の日を楽しみにしていてください。
来週13日(水)に行われる音楽発表会に向けて、各学年とも発表曲の練習を重ねています。
朝の会になるとそれぞれの教室から曲に乗せて、素敵な歌声が響いています。
今日は、本番さながらに各学年の合唱を発表しました。
どの学年も素敵な歌声のハーモニーとなっており、聴いている子どもたちに感動を与えていました。
あと1週間学年で練習をし、本番を迎えたいと思います。本番の日を楽しみにしていてください。
鹿沼市小中合同音楽会
11月1日(金)本校吹奏楽部が鹿沼市民文化センターで開催された「鹿沼市小中合同音楽会」に参加しました。


上都賀地区学校音楽祭で最優秀賞をいただき、県学校音楽祭中央祭での演奏に続き、今回の鹿沼市小中合同音楽会のステージでの発表となりました。
演奏曲は「バンドのための民話」です。指揮者のタクトをみんなが見つめ集中して一つ一つの音を丁寧に奏でていました。
何度も練習を重ねてきた演奏は、素晴らしいハーモニーとなって聴く者に感動を与えてくれました。
演奏後には、会場から大きな拍手が贈られました。スポットライトを浴びた吹奏楽部の皆さんがとても輝いていました。
6年生にとっては、今回が最後の舞台となりました。多くの6年生が吹奏楽部に在籍しています。下級生を演奏会でも日々の練習でも引っ張ってくれていました。きっとこのよい伝統を引き継いでくれることでしょう。
上都賀地区学校音楽祭で最優秀賞をいただき、県学校音楽祭中央祭での演奏に続き、今回の鹿沼市小中合同音楽会のステージでの発表となりました。
演奏曲は「バンドのための民話」です。指揮者のタクトをみんなが見つめ集中して一つ一つの音を丁寧に奏でていました。
何度も練習を重ねてきた演奏は、素晴らしいハーモニーとなって聴く者に感動を与えてくれました。
演奏後には、会場から大きな拍手が贈られました。スポットライトを浴びた吹奏楽部の皆さんがとても輝いていました。
6年生にとっては、今回が最後の舞台となりました。多くの6年生が吹奏楽部に在籍しています。下級生を演奏会でも日々の練習でも引っ張ってくれていました。きっとこのよい伝統を引き継いでくれることでしょう。
さつきが丘小吹奏楽部 第47回栃木県学校音楽祭中央祭出場
10月29日(火)本校吹奏楽部が、第47回栃木県学校音楽祭中央祭に出場しました。
先日、上都賀地区学校音楽祭に出場し、優秀な成績を収めた結果、本日の出場となりました。
朝、吹奏楽部の皆さんは、演奏の衣装を身にまとい元気に登校してきました。「おはようございます。」のあいさつに、「今日もがんばってきてね。素敵な演奏期待しているよ。」と声を掛けました。
会場となった栃木県教育会館大ホールのステージにおいても、先日の演奏を上回る素晴らしい音色を観客に届けることができました。

大きな舞台での演奏は、子どもたちの思いがたくさん詰まったものになったことでしょう。観客からも大きな拍手をいただきました。さらに、素敵な演奏に対し、「優秀賞」をいただきました。
さつきが丘小は、今まさに芸術の秋です。
※吹奏楽部の皆さんは、11月1日(金)に開催されます「鹿沼市小中合同音楽会」にも参加します。午後の部の発表時間となります。こちも素敵な演奏となることでしょう。
先日、上都賀地区学校音楽祭に出場し、優秀な成績を収めた結果、本日の出場となりました。
朝、吹奏楽部の皆さんは、演奏の衣装を身にまとい元気に登校してきました。「おはようございます。」のあいさつに、「今日もがんばってきてね。素敵な演奏期待しているよ。」と声を掛けました。
会場となった栃木県教育会館大ホールのステージにおいても、先日の演奏を上回る素晴らしい音色を観客に届けることができました。
大きな舞台での演奏は、子どもたちの思いがたくさん詰まったものになったことでしょう。観客からも大きな拍手をいただきました。さらに、素敵な演奏に対し、「優秀賞」をいただきました。
さつきが丘小は、今まさに芸術の秋です。
※吹奏楽部の皆さんは、11月1日(金)に開催されます「鹿沼市小中合同音楽会」にも参加します。午後の部の発表時間となります。こちも素敵な演奏となることでしょう。