https://kanuma-school.ed.jp/e-satuki/ 学校教育目標 賢く 直く 逞しく 地域・保護者・職員が「チームさつき」で教育活動の充実に取り組みます。
カテゴリ:5年生
5年生 総合的な学習の時間「福祉体験」
6月5日(水)5年生が総合的な学習の時間において「福祉体験」を行いました。
5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習を進めています。
今回は、病院にお勤めの介護福祉士の方を講師にお招きし、仕事内容について説明していただきました。


介護福祉士という仕事のやりがいやうれしいこと、ご苦労等を子どもたちに向けて伝えてくださいました。
実際に現場で働く方の重みのある言葉に子どもたちもうなずき、一生懸命にメモしていました。
講話終了後の感想には、介護を受ける人たちに喜んでいただける職業であり、介護福祉士という職業に興味をもつことができたといった内容が記載されていました。
今回学習した内容を今後の総合的な学習の時間に生かしていきます。
5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習を進めています。
今回は、病院にお勤めの介護福祉士の方を講師にお招きし、仕事内容について説明していただきました。
介護福祉士という仕事のやりがいやうれしいこと、ご苦労等を子どもたちに向けて伝えてくださいました。
実際に現場で働く方の重みのある言葉に子どもたちもうなずき、一生懸命にメモしていました。
講話終了後の感想には、介護を受ける人たちに喜んでいただける職業であり、介護福祉士という職業に興味をもつことができたといった内容が記載されていました。
今回学習した内容を今後の総合的な学習の時間に生かしていきます。
5年生 研究授業
1月23日(水)算数の研究授業が行われました。
今回は、5年生の「割合」の授業でした。
「30%引き」「2割増し」など、「割合」は、日常生活の中でもよく使われる考え方です。
しかし、子どもたちにとってはなかなか分かりにくい内容です。
今回は、5年3組で授業が行われました。
学習問題「Aさんは、おこづかいを30%増やしてもらいました。Bさんは、おこづかいを90%増やしてもらいました。増えた金額が多いのはどちらですか。」
この条件を見て、子どもたちはBさんの増えた金額が多いであろうという予想を立てました。
次に、増えた金額を教えてもらうと2人とも「900円」であったことが分かりました。
そこで、本時は、「割合が違うのに、どうして増えた金額が同じだったのか。」を考え、説明することをめあてとして授業を進めることになりました。
子ども達は、グループに分かれ、理由を考えます。


その中で、テープ図や線分図などを使いながら、説明を心がけていきます。
それぞれが考えたことを発表し合いながら、基にする量(基のおこづかいの金額)が違うので、割合の大きさだけでは、比べられないということに気づいていきました。
放課後は、授業研究会が行われ、参観者の協議の後、宇都宮大学の先生や鹿沼市教育委員会の指導主事の先生より講話や講評を頂き、これから求められる算数の授業づくりについて考える機会となりました。
今回は、5年生の「割合」の授業でした。
「30%引き」「2割増し」など、「割合」は、日常生活の中でもよく使われる考え方です。
しかし、子どもたちにとってはなかなか分かりにくい内容です。
今回は、5年3組で授業が行われました。
学習問題「Aさんは、おこづかいを30%増やしてもらいました。Bさんは、おこづかいを90%増やしてもらいました。増えた金額が多いのはどちらですか。」
この条件を見て、子どもたちはBさんの増えた金額が多いであろうという予想を立てました。
次に、増えた金額を教えてもらうと2人とも「900円」であったことが分かりました。
そこで、本時は、「割合が違うのに、どうして増えた金額が同じだったのか。」を考え、説明することをめあてとして授業を進めることになりました。
子ども達は、グループに分かれ、理由を考えます。
その中で、テープ図や線分図などを使いながら、説明を心がけていきます。
それぞれが考えたことを発表し合いながら、基にする量(基のおこづかいの金額)が違うので、割合の大きさだけでは、比べられないということに気づいていきました。
放課後は、授業研究会が行われ、参観者の協議の後、宇都宮大学の先生や鹿沼市教育委員会の指導主事の先生より講話や講評を頂き、これから求められる算数の授業づくりについて考える機会となりました。
5年生 学年PTA
10月11日(木)5年生の学年PTAが開催されました。
今回5年生は、親子で情報モラルについて考えました。
外部講師の方をお招きして、安全な携帯電話の使用方法やインターネット閲覧上の留意点について学びました。


今後使用することが多いであろうスマートフォンの正しい持ち方を親子で学ぶことはとても意義のあることだと思います。
活動後には、ご家庭で安全・安心なインターネットについて話合いがもたれたことと思います。
※本活動に際しまして、学年委員様には事前の準備や当日の運営等大変お世話になりました。
今回5年生は、親子で情報モラルについて考えました。
外部講師の方をお招きして、安全な携帯電話の使用方法やインターネット閲覧上の留意点について学びました。
今後使用することが多いであろうスマートフォンの正しい持ち方を親子で学ぶことはとても意義のあることだと思います。
活動後には、ご家庭で安全・安心なインターネットについて話合いがもたれたことと思います。
※本活動に際しまして、学年委員様には事前の準備や当日の運営等大変お世話になりました。
5年生 認知症サポーター養成講座
9月4日(火)5年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が開催されました。
5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習を進めています。
今回はその一環として、鹿沼市高齢福祉課の皆様をお招きして話を伺いました。


専門家のお話に一生懸命に耳を傾け、ロールプレイングなどに意欲的な態度で参加する姿が見られました。
最後に認知症サポーターの証である「オレンジリング」をいただきました。
今回の経験を今後の学習の中で活かしていくことでしょう。
5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習を進めています。
今回はその一環として、鹿沼市高齢福祉課の皆様をお招きして話を伺いました。
専門家のお話に一生懸命に耳を傾け、ロールプレイングなどに意欲的な態度で参加する姿が見られました。
最後に認知症サポーターの証である「オレンジリング」をいただきました。
今回の経験を今後の学習の中で活かしていくことでしょう。
5年生 歯科指導
6月8日(金)5年生の歯科指導が行われました。
今回の活動は、「第75回全国小学生はみがき大会」の一環として実施されました。


初めに、「歯と自分をみがこう」と題してDVDを視聴し、自分の歯の磨き方を振り返りました。
その後、歯ぐきのチェックなどもあり、歯肉炎にならないように気をつけることもワークブックに記録をしました。
一本一本の歯を大切にするだけでなく、お口全体の健康を見直すよい機会となりました。


今月は、他の学年においても「歯科指導」が行われる予定です。
そして、6月28日(木)には、「歯科検診」があります。結果につきましては、後日配付します。ご家庭でも毎日の歯磨きチェックよろしくお願いします。
今回の活動は、「第75回全国小学生はみがき大会」の一環として実施されました。
初めに、「歯と自分をみがこう」と題してDVDを視聴し、自分の歯の磨き方を振り返りました。
その後、歯ぐきのチェックなどもあり、歯肉炎にならないように気をつけることもワークブックに記録をしました。
一本一本の歯を大切にするだけでなく、お口全体の健康を見直すよい機会となりました。
今月は、他の学年においても「歯科指導」が行われる予定です。
そして、6月28日(木)には、「歯科検診」があります。結果につきましては、後日配付します。ご家庭でも毎日の歯磨きチェックよろしくお願いします。
5年生 臨海自然教室 活動紹介
前回お知らせした5年生の臨海自然教室の様子を紹介します。
1日目「海浜オリエンテーリング」「家族への手紙」








2日目「早起きし朝日を眺める子どもたち」「アスレチック活動」「砂浜活動・砂の造形」
















3日目「大洗水族館見学」








3日間を通して目標としていた「コミュニケーション」「安全」「友達のよいところを見つける」など一つ一つ一生懸命に取り組めていました。
この3日間の経験をこれからの学校生活で活かしてくれることでしょう。
※保護者の皆様には、事前の準備、送迎等大変お世話になりました。ありがとうございました。
1日目「海浜オリエンテーリング」「家族への手紙」
2日目「早起きし朝日を眺める子どもたち」「アスレチック活動」「砂浜活動・砂の造形」
3日目「大洗水族館見学」
3日間を通して目標としていた「コミュニケーション」「安全」「友達のよいところを見つける」など一つ一つ一生懸命に取り組めていました。
この3日間の経験をこれからの学校生活で活かしてくれることでしょう。
※保護者の皆様には、事前の準備、送迎等大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生 臨海自然教室 行ってきます
5月14日(月)~16日(水)の3日間、5年生の臨海自然教室が実施されます。
朝方は雨が強く降っていましたが、子ども達が登校するころには、すっかり晴れ上がり気温もぐんぐん上昇しました。きっと子ども達の思いが通じたのでしょう。
大きな荷物をもって登校してきた5年生は、これから始まる臨海自然教室での活動をすごく楽しみにしている様子でした。
さて、子ども達は事前の話し合い活動で臨海自然教室の目標を話し合いました。
そして、「みんなとコミュニケーションをとって仲良く活動し、楽しい臨海自然教室にしよう!」と決めました。
この目標に向かって3日間様々な活動を行います。
予定されている活動は、「海浜オリエンテーリング」「創作活動」「砂浜活動・砂の造形」「大洗水族館見学」などです。
様々な活動を通して逞しくなって学校に戻ってくることでしょう。
活動内容の詳細いついては、後日写真を添えて紹介します。
朝方は雨が強く降っていましたが、子ども達が登校するころには、すっかり晴れ上がり気温もぐんぐん上昇しました。きっと子ども達の思いが通じたのでしょう。
大きな荷物をもって登校してきた5年生は、これから始まる臨海自然教室での活動をすごく楽しみにしている様子でした。
さて、子ども達は事前の話し合い活動で臨海自然教室の目標を話し合いました。
そして、「みんなとコミュニケーションをとって仲良く活動し、楽しい臨海自然教室にしよう!」と決めました。
この目標に向かって3日間様々な活動を行います。
予定されている活動は、「海浜オリエンテーリング」「創作活動」「砂浜活動・砂の造形」「大洗水族館見学」などです。
様々な活動を通して逞しくなって学校に戻ってくることでしょう。
活動内容の詳細いついては、後日写真を添えて紹介します。
体育研修会
11月14日(火)上小教研体育部会 鹿沼市、日光市教育会 体育・保健体育合同体育研修会が本校を会場に開催され、5年生の器械体操「マット運動」をたくさんの先生方に参観していただきました。


今回は、タブレットパソコンを活用し、友達同士で動画を見ながら友達のよさや課題を話し合いました。


「手の付き方を工夫したほうがいいよ。」「頭を付くときに、あごをもう少し引いたほうがいいよ。」など優しくアドバイスする活動が展開されました。
マット運動の楽しさを伝えあいながら、技能が向上できる活動となりました。
今回は、タブレットパソコンを活用し、友達同士で動画を見ながら友達のよさや課題を話し合いました。
「手の付き方を工夫したほうがいいよ。」「頭を付くときに、あごをもう少し引いたほうがいいよ。」など優しくアドバイスする活動が展開されました。
マット運動の楽しさを伝えあいながら、技能が向上できる活動となりました。
5年生 生活習慣病について考える
10月11日(水)5年生が生活習慣病について考える学習活動を行いました。
栄養教諭の小出先生に担当していただき、先日実施した生活習慣病検査を振り返りながら学習しました。


好きなものなど偏った生活習慣を続けてしまうと、体の不調を引き起こす原因であることを模型などで説明してくださいました。
子ども達も普段何気なく食べている物が血管などに影響していることを知り、これからの食生活を考えるきっかけとなったようでした。
栄養教諭の小出先生に担当していただき、先日実施した生活習慣病検査を振り返りながら学習しました。
好きなものなど偏った生活習慣を続けてしまうと、体の不調を引き起こす原因であることを模型などで説明してくださいました。
子ども達も普段何気なく食べている物が血管などに影響していることを知り、これからの食生活を考えるきっかけとなったようでした。
5年生 臨海自然教室
12月14日(水)~16日(金)の3日間、5年生が臨海自然教室に行ってきました。
天気にも恵まれ、3日間すばらしい体験をすることができました。
初日は、「塩づくり」を行いました。夜は、予定を変更し、海の展示館を見学したり、図書室で本を読んだりし1日目が終わりました。




2日目は、日の出を見ることからスタート。午前中に実施した「野外調理」では、グループごとに力を合わせて「ポークカレー」を行いました。家庭科で培った技術を思う存分発揮しました。午後は、「海浜オリエンテーリング」、夜は、教頭先生による「星空観察」。冬の夜空を眺めながら2日目の夜がふけていきました。








3日目は、退所式の後、「アクアワールド大洗」を見学しました。雄大に泳ぐ海の生物に感嘆の声を上げていました。


そして、帰りのバスの中では、疲れもあったようでみんなぐっすりでした。
この3日間で普段味わうことのできない海での活動を通して、自然の偉大さを知ることができ、互いに信頼し、学びあって友情を深めることができたのではないでしょうか。
天気にも恵まれ、3日間すばらしい体験をすることができました。
初日は、「塩づくり」を行いました。夜は、予定を変更し、海の展示館を見学したり、図書室で本を読んだりし1日目が終わりました。
2日目は、日の出を見ることからスタート。午前中に実施した「野外調理」では、グループごとに力を合わせて「ポークカレー」を行いました。家庭科で培った技術を思う存分発揮しました。午後は、「海浜オリエンテーリング」、夜は、教頭先生による「星空観察」。冬の夜空を眺めながら2日目の夜がふけていきました。
3日目は、退所式の後、「アクアワールド大洗」を見学しました。雄大に泳ぐ海の生物に感嘆の声を上げていました。
そして、帰りのバスの中では、疲れもあったようでみんなぐっすりでした。
この3日間で普段味わうことのできない海での活動を通して、自然の偉大さを知ることができ、互いに信頼し、学びあって友情を深めることができたのではないでしょうか。