2017年11月の記事一覧

1年生 生活科公園たんけん

11月15日(水)1年生が生活科の学習で公園たんけんに出かけました。

春にも訪れた公園に秋を見つけにたんけんです。



「春と違って、落ち葉がたくさんあるよ。」

「春はたくさん虫がいたのに今日は少なかった。」

「どんぐりをたくさん集めたよ。」

いろいろな秋を見つけられたようです。

1年生の素直で自然なつぶやきがたくさんの秋を発信していました。

体育研修会

11月14日(火)上小教研体育部会 鹿沼市、日光市教育会 体育・保健体育合同体育研修会が本校を会場に開催され、5年生の器械体操「マット運動」をたくさんの先生方に参観していただきました。



今回は、タブレットパソコンを活用し、友達同士で動画を見ながら友達のよさや課題を話し合いました。



「手の付き方を工夫したほうがいいよ。」「頭を付くときに、あごをもう少し引いたほうがいいよ。」など優しくアドバイスする活動が展開されました。

マット運動の楽しさを伝えあいながら、技能が向上できる活動となりました。

4年生 点訳体験活動

11月14日(金)4年生が点訳体験活動を行いました。

4年生は、国語の学習「手と心で読む」の学習において、9月に点訳の学習を行いました。その際は、点訳の歴史や成り立ちなどを主に学習しました。

今回は、点訳グループ「桐」の皆様のご指導のもと点字を実際に書く活動を行いました。



初めて点字を書く活動をする児童は、鉄筆を動かしながら一点一点を丁寧かつ慎重に打ちました。

点字を書くときと読むときは逆になることも活動を通して学ぶことができました。最後に自分の名前をしおりに書き思い出の作品も完成しました。

持久走大会に向けて

11月13日(月)持久走大会に向けての全体練習がスタートしました。

今日から本番に向けて練習が始まり、元気いっぱいに校庭を走りました。



時間内にたくさん走ろうと腕を大きく振り、脚を上げるなど力強い走りでした。

きちんと目標をもって取り組もうという気持ちが前面に出ていました。

11月29日(水)に行われる持久走大会では、さらに体力を向上させた児童の活躍が見られることだと思います。

6年生 人権教育講演会

11月10日(金)6年生を対象に人権教育講演会が開催されました。

部落解放同盟栃木県連合会の戸田眞先生をお招きしお話を伺いました。

戸田先生は、人権教育に40年以上携わり、差別のない平和な世界を思い描きながら、活動を進めていらっしゃいます。



自身の体験を踏まえ、差別はどうして起こるのか、互いが分かりあえる世の中にするために自分たちができることは何なのかなど6年生の心に響く内容のお話をしていただきました。

講演会後の6年生は、自分たちにできることや同和問題についての正しい理解などきちんと振り返りをすることができました。

4年生 手話体験活動

11月10日(金)4年生が手話体験を行いました。

4年生では、総合的な学習の時間に福祉体験活動を通して学習を進めることになっています。

今回は、鹿沼地区手話通訳者連絡会の星野さんと柏木さんにお世話になり、手話体験活動を行いました。



手話の表現方法をゲームなどを織り交ぜながら楽しくご指導していただきました。また、手話の他にも筆談や身振りなど伝える方法があることも知ることができました。

「今日教えていただいた手話以外にもたくさん覚えていきたいと思います。」と振り返りに記している児童がたくさんいました。

4年生は、来週には点訳体験学習を実施し、手話体験学習は、後2回計画しております。

感謝の会・音楽発表会・授業参観

11月8日(水)感謝の会、音楽発表会、学校公開授業が実施されました。

感謝の会では、日頃よりお世話になっているボランティアの方々にお礼の言葉と歌を伝えることができました。



音楽発表会では、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。



どの学年もこの日のために毎日合唱の練習を繰り返してきました。

1年生は、「世界中のこどもたちが」「たのしいね」

2年生は、「トゥモロ-」

3年生は、「キラキラマーチ」

4年生は、「二分の一成人式」

5年生は、「Forever」

6年生は、「手のひらをかざして」

どの学年も詩の内容を考え、自分たちの思いを乗せてお家の方や地域の方に伝えようと努力していました。

学校公開授業では、学年ごとに授業参観を行い子ども達の学習の様子を参観していただきました。

子ども達は、みんな生き生きと考えたり、自分の考えを発表したり主体的に考えながら取り組む様子がありました。

本日は、多くの地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。

今後もさつきが丘小学校の子ども達を温かく見守っていただければ幸いです。

KLVお話会

11月7日(火)KLVお話会が開催されました。

読書週間の一環として、KLV(カリブー)の皆様が低学年を対象に楽しいお話を聞かせてくださいました。



1年生から3年生までの児童が、視聴覚室に集まり、紹介してくださった絵本に見入りました。

今週から朝の学習も読書の時間となっております。

ご家庭で実施していただいた親子読書カードもクラスごとに掲示させていただいております。

多くの場面で子どもたちが、本に親しむ時間を過ごせるように支援していきたいと思います。

ホタルの会 竹細工つくり・芋煮体験

11月5日(日)ホタルの会の活動が開催されました。

今回は、「竹細工づくり」と「芋煮体験」です。竹細工では、お米を炊く容器とお箸をのこぎりで切ったり、小刀で削ったりしました。



慣れない道具を使っての作業のためなかなか進みませんでしたが、親子で一緒に協力して活動することですてきな容器とお箸が完成ました。

芋煮体験では、サトイモを洗ったり、材料を切ったりとこちらも楽しく活動する姿がありました。



最後は、炊きあがったご飯と芋煮をおいしく頂きました。

ホタルの会の皆様、事前の準備から当日の活動指導まで大変お世話になりました。

吹奏楽部 鹿沼市小中合同音楽会

11月2日(木)本校の吹奏楽部が鹿沼市小中合同音楽会に参加しました。

披露した曲は、吹奏楽部今年の課題曲「やまなみのしらせ」です。



大きなホールで演奏するのは今回が2回目ということで、自信をもって演奏する様子がうかがえました。



それぞれのパートごとにさらに練習を重ねてきたので、より演奏に厚みが生まれ、会場から大きな拍手をいただきました。