2020年5月の記事一覧

タブレットパソコンの児童への貸出について

「タブレットパソコンの児童への貸出に関するアンケート」を、15日正午までで締め切りました。ご回答いただきありがとうございました。

その結果、「希望」「できれば希望」と回答いただいた方にお貸しできることになりました。

保護者の方に取りに来ていただいて、決められた期間内に返していただくことになります。

希望された方全員にお貸しできるように低・中・高学年で期間を区切りました。

貸出方法など詳細については、希望された方に改めてメールでお知らせします。

児童(じどう)のみなさんへ(5月15日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。今日(きょう)は、分散登校(ぶんさんとうこう)はありませんが、お家(おち)で計画的(けいかくてき)に課題(かだい)に取(と)り組(く)むようにしましょう。学習支援(がくしゅうしえん)サイト(さいと)もあるので活用(かつよう)してね。

1ねんせいの みなさんへ
「さんすうでは、 ぶろっくを つかいながら かんがえて みましょう。 1から10のかずを ただしく かぞえられるように なったかな。」
1ねん2くみ たんにん ながいせんせいより

2年生のみなさんへ
「みなさんがうえた野さいは、どんどんせいちょうしています。いえでかんさつカードをていねいにかんせいさせましょう。こんしゅうのぶんは、らいしゅうもってきましょう。」
2年1組 担任 高橋先生より

3年生のみなさんへ
「図工のかだいは、みんなの大すきなねん土です。どんなかざりをつけようか、楽しくイメージをふくらませてみましょう。カラーねん土は2色くらいまぜてみるとすてきな色が生まれるかもしれませんよ。」
3年3組 担任 大田先生より

4年生のみなさんへ
「今日は金曜日。『決戦は金曜日』という曲を知っていますか?この人たちの曲、よく聴きます。歌から元気をもらったり励まされたり、することってありますよね。さあ、誰が歌っているでしょう?おうちの人にきいてみよう!」
4年3組 担任 篠原先生より

5年生のみなさんへ
「学習は順調に進んでいますか。社会の学習は、教科書をよく読んで進めていくといいです。学習に取り組んでみて疑問に思ったことやもっと調べたいことがあればノートにメモしておくといいですね。」
5年2組 担任 駒畠先生より

6年生のみなさんへ
「社会のワークシートは進みましたか。歴史は知れば知るほど面白いです。学んだ感想や疑問を大切に.振り返りに書いておいてください。読むのが楽しみです。」
6年1組 担任 宇賀神先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「515って、なんだか語呂がいい数字ですね。B3画用紙(大きめの画用紙)の横の長さも515mmだそうです。身近な数字も調べてみると面白いですね。」
なかよし学級(がっきゅう)3組(くみ) 担任(たんにん) 山賀先生(やまがせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「何(なに)か、こまったことやつらいことがあったら、家族(かぞく)や先生(せんせい)に相談(そうだん)するようにしましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「心(こころ)が落ち着く(おちつく)方法(ほうほう)は人(ひと)によってちがいます。家(いえ)の人(ひと)と会話(かいわ)を楽(たの)しむとき?ぬり絵(え)やおりがみ、読書(どくしょ)などをしているとき?ちょっと考(かんが)えてやってみましょう。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

野菜の苗を植えたよ

5月14日(木)清々しい5月の陽気の中、子どもたちが元気に登校してきました。

今日の各学年の学習の様子をお知らせします。

 

1年生は、あさがおの種の形を観察する学習をしました。先生からのあさがおの種をよく見てごらんという問いかけに「でこぼこしている。」「まるくないな。」といったつぶやきが聞こえてきました。種をよく観察し、記録カードに種の絵を描いていました。

 

2年生は、野菜の苗を植えました。トマトやキュウリ、なすの苗を自分の担当する苗として大切に植えている姿が見られました。これは、何の苗なのと質問すると「キュウリだよ。」「トマト。私大好き。」と答えてくれました。

 

3年生、4年生は、学習プリントの説明をきちんと聴く姿が見られました。先生の説明をプリントにメモするなどがんばって取り組もうという気持ちが伝わってきました。

 

5年生、6年生は、課題の確認だけでなく、効果的な取組方法についてのアドバイスを受けていました。図や表などを切り取って教科書に貼り、自分が気付いた点や感じたことをきちんとまとめるように指導がありました。

 

休み時間も外で元気に遊ぶ姿が見られました。天気のよさもあり、走り回ったり、ブランコ、フラフープで遊んだりと久しぶりに会う友達と楽しい時間を過ごしていました。

休み時間後には、教室で手洗い、消毒をするように声を掛けるようにしています。子どもたちは、先生との約束をしっかり守って、手洗い消毒をする姿が見られました。

児童(じどう)のみなさんへ(5月14日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。今日(きょう)で別(わか)れての登校(とうこう)も全部(ぜんぶ)の地域(ちいき)が終(お)わります。来週(らいしゅう)も別れての登校があるので、それまでに学校(がっこう)の課題(かだい)を計画的(けいかくてき)に進(すす)めておこう。

1ねんせいの みなさんへ
「おうちの なかに ずっといると すとれすが たまりますね。 げえむは たのしいけれど、 あまり やりすぎないように ちゅうい しましょうね。」
1ねん1くみ たんにん おがわせんせいより

2年生のみなさんへ
「さんすうのしゅくだいは、1年生で学しゅうしたないようが中心です。一問一問ていねいにとりくんで、わすれているところ、にがてなところをバッチリにしておきましょう。」
2年4組 担任 島先生より

3年生のみなさんへ
「理科の種をまくかだいはしましたか?そろそろ芽が出て、小さな葉が出てきたのではないでしょうか。ぜひ、朝の水やりをしゅうかんにして芽のようすをじっくりかんさつして、見つけたことをかんさつカードに書いてみましょう。」
3年2組 担任 加藤先生より

4年生のみなさんへ
「『good morning』『Hello』『thank you』ちょっとしたあいさつを英語で言ってみよう!今度ジョー先生に会ったときに、自分から言えるように練習しておこうね。フォニックスも思い出してみよう!」
4年1組 担任 藤倉先生より

5年生のみなさんへ
「インゲンマメはもうまいてみましたか?どのような条件だとよく育つのか、成長の様子をよく観察してみてください。2つのポットで環境を変えて育ち方を比べてみるとおもしろいですよ。」
5年1組 担任 菊地先生より

6年生のみなさんへ
「算数のプリントは他と比べて量が多いです。毎日コツコツ進められるといいですね。約分や通分は6年生でも使う大切な学習なのでよく復習しましょう。」
6年3組 担任 竹之内先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「今年(ことし)のゴールデンウィーク(ごうるでんうぃいく)は、がまんウィークでしたね。がまんすることがたくさんありますが、じょうずに息抜き(いきぬき)をしながら生活(せいかつ)をしていきましょう。」
なかよし学級(がっきゅう)2組(くみ) 担任(たんにん) 福田先生(ふくだせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「家族(かぞく)や友達(ともだち)と、話(はな)す時間(じかん)がもてるといいですね。そのときは、相手(あいて)とのきょりをあけるようにしましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「人間(にんげん)の体温(たいおん)は一日中(いちにちじゅう)同(おな)じではありません。朝(あさ)は低(ひく)く、食事(しょくじ)やおふろの後(あと)は高(たか)いと言(い)われています。はかる時間(じかん)を決(き)めて毎日(まいにち)、記録(きろく)しておくといいですね。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

タブレットパソコンの児童への貸出に関するアンケートについて

臨時休業期間中、学校ホームページや学習支援サイト等、インターネットを利用して学習に関する情報を配信しています。

ご家庭によっては、インターネットの環境が整わないなど、それらの学習支援を利用することができない場合があることも考えられるため、鹿沼市教育委員会から配付されているタブレットパソコンを貸し出すことになりました。

ただし、貸し出せる台数が40台と限りがあるため、貸出の方法や条件等を検討しているところです。

そこで、どれぐらい希望される方がいらっしゃるのかを把握するため、13日付で保護者の皆様にメールでのアンケートを送信させていただきました。

5月15日(金)正午までに、メールに添付されているアドレスにアクセスし、ご回答いただければと思います。

貸出方法などの詳細が決まりましたら、改めてメールや本ホームページ等でお知らせします。

分散登校3日目

5月13日(水)今日は分散登校3日目です。

朝、各教室を覗くと4月に出された課題を一つ一つ分類しながら提出している子どもたちの姿が見られました。

 

家庭学習で一生懸命に取り組んだ成果を見ることができうれしかったです。

 

担任の先生からは、新しい課題の説明をしました。ピンクの袋に入れて渡しましたので、ご家庭でも確認していただければと思います。

 

昨日、校舎周りの花壇や植木鉢等の花の植え替えを職員で行いました。きれいな花で囲まれた学校を今後も目指していきます。

児童(じどう)のみなさんへ(5月13日)

児童(じどう)のみなさんへ



今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。ホームページ(ほうむぺえじ)には、学校(がっこう)からのお知(し)らせをのせています。お家(うち)の方(かた)に見(み)てもらいたいものもあるので、一緒(いっしょ)に確認(かくにん)してね。

1ねんせいの みなさんへ
「がっこうで あさがおの たねを まきます。 5つぶまいてのこりは いえに もちかえるので、 いえの かだん などに うえて みましょう。」
1ねん3くみ たんにん さいとうせんせいより

2年生のみなさんへ
「きょうかしょをよく読んで、2年生ではどんなおべんきょうをするのか知っておきましょう。こえに出して読んでみると、よりあたまに入ってきます。」
2年3組 担任 笠原先生より

3年生のみなさんへ
「今回は、どうとくのかだいがあります。1回目は先生が大好きなお話『友だち屋』です。お話を読んで、キツネがどんな気持ちで『何時間でもただ。』といったのか考えてみてくださいね。」
3年1組 担任 堀江先生より

4年生のみなさんへ
「ひょうたんの様子はどうですか?前回と同じように観察カードに記入してくださいね。愛情をこめてお世話をすれば、ひょうたんもその気持ちにこたえてくれるかも…!?」
4年2組 担任 町田先生より

5年生のみなさんへ
「学習の一番の基本は音読だと先生は考えています。しっかり声に出して読むことは脳の働きにもいいそうです。国語の詩や物語、説明文はもちろん、理科や社会の教科書なども意識して声に出して読んでみてください。」
5年3組 担任 大八木先生より

6年生のみなさんへ
「今年はGW(がまんウィーク)となった連休でしたね。今の生活は窮屈と思う人もいるでしょう。気分転換や息抜きを上手にして、心の健康も大切にしよう!」
6年2組 担任 手塚先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「かしわもちを食(た)べたことがありますか?先生(せんせい)が子(こ)どもの頃(ころ)には、家(いえ)でおばあちゃんと作(つく)って食(た)べました。どうして柏の葉(かしわのは)を使(つか)うのでしょう。知(し)ってる?」
なかよし学級(がっきゅう)1組(くみ) 担任(たんにん) 大類先生(おおるいせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「家(いえ)にいる時間(じかん)が長(なが)いです。適度(てきど)な運動(うんどう)をしたり、リラックス(りらっくす)できる時間(じかん)を取(と)ったりしましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「病気(びょうき)の予防(よぼう)には軽(かる)い運動(うんどう)も必要(ひつよう)です。家(いえ)の中(なか)でストレッチ(すとれっち)をしたり、庭(にわ)でなわとびをしたりするのもいいですね。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

今日も子どもたちの笑顔

5月12日(火)分散登校2日目は、千渡地区の子どもたちです。登校の様子を見ていると、班長さんが後ろを何度も振り返りながら、1年生がきちんとついてこられているか確認したり、歩みをゆっくりにしたりと気配りする姿が見られました。



昇降口に着くと、下校の仕方を確認してそれぞれの教室へ向かいます。昇降口を見上げてみると、ツバメが巣を作っていました。緑が多いさつきが丘小学校には、たくさんの鳥のさえずりが聞こえてきます。素敵な環境だなと思います。



1年生の教室前では、あさがおの種をまいていました。鉢に土を入れたり、あさがおの種をまいたりする活動一つ一つを「楽しい。」「おもしろい。」と言っていました。



明日も「楽しい。」「おもしろい。」の声が聞きたいです。みんな待っていますよ。

児童(じどう)のみなさんへ(5月12日)

児童(じどう)のみなさんへ

今日(きょう)の先生(せんせい)からのメッセージです。分散登校(ぶんさんとうこう)では、同(おな)じ通学班(つうがくはん)のお友達(ともだち)と間(あいだ)を開(あ)けて登校しようね。ハンカチ(はんかち)やちり紙(がみ)なども忘(わす)れずにもってくるようにしよう。

1ねんせいの みなさんへ
「ひらがなの れんしゅうは すすんでいますか。 はみださないように がんばって かきましょう。 かきじゅんは きょうかしょを みながら たしかめて ください。」
1ねん2くみ たんにん ながいせんせいより

2年生のみなさんへ
「みなさん体ちょうはどうですか。いえにいる時間がながいと生かつがみだれてしまうかもしれませんが、まい日決まった時こくにねたりおきたりできるといいですね。」
2年2組 担任 沼尾先生より

3年生のみなさんへ
「4つのグループに分かれての登校が始まりましたね。久しぶりに元気な顔を見ることができ、うれしく思います。早く全員そろって会えますように。今できることをひとりひとりががんばりましょう。」
3年3組 担任 大田先生より

4年生のみなさんへ
「今回の課題には、図工の工作も入っています。じっくり考えて、世界で一つだけの作品を作ってくださいね。みんなの作品はどんなふうに、動くんだろう?楽しみだな!」
4年3組 担任 篠原先生より

5年生のみなさんへ
「みなさん、健康に過ごせていますか。地区ごとの分散登校を有意義な時間にするためにも、計画的に学習を進め、健康な生活を送ってくださいね。」
5年2組 担任 駒畠先生より

6年生のみなさんへ
「休校から約1ヶ月たった自分を振り返ってみましょう。新しい課題の中に漢字練習が入っています。スキル1から始めてみましょう。普段の生活で漢字を使えるようにするのが目的。」
6年1組 担任 宇賀神先生より

なかよし学級(がっきゅう)のみなさんへ
「朝(あさ)、目(め)がさめて太陽(たいよう)を見(み)ると太陽の位置(いち)が高(たか)くなっています。みなさんも、太陽を見てからおきると少(すこ)しずつ季節(きせつ)が夏(なつ)に近(ちか)づいているのが分(わ)かりますよ。」
なかよし学級(がっきゅう)5組(くみ) 担任(たんにん) 豊口先生(とよぐちせんせい)より

全校児童(ぜんこうじどう)のみなさんへ
「学校(がっこう)から下校(げこう)する時間(じかん)が、いつもと全然(ぜんぜん)ちがいます。車(くるま)も多(おお)いと思(おも)いますので、いつも以上(いじょう)に安全(あんぜん)を確(たし)かめて、一列(いちれつ)で歩(ある)きましょう。」
児童指導(じどうしどう) 青木先生(あおきせんせい)より

「5月(がつ)は暖(あたた)かい日(ひ)や寒(さむ)い日があります。今日(きょう)の気温(きおん)はどんな服装(ふくそう)が適(てき)しているか、考(かんが)えましょう。部屋(へや)の換気(かんき)をするときも寒くないように調節(ちょうせつ)してくださいね。」
保健室(ほけんしつ) 星野先生(ほしのせんせい)より

今日(きょう)から学習支援(がくしゅうしえん)サイト(さいと)で先生方(せんせいがた)のメッセージ(めっせいじ)動画(どうが)が見(み)られるようになりました。他(ほか)にも学習の動画やワークシート等(など)が見られます。バナー(ばなあ)をクリック(くりっく)してね。見るためには、ID(あいでい)とパスワード(ぱすわあど)が必要(ひつよう)です。


校庭の木々も緑が濃くなりました

5月11日(月)分散登校が始まりました。

今週、本校は4分割に分けての登校を実施しております。

今日は、茂呂地区、幸町地区が登校日でした。

朝、先生方が登校指導していると、「おはようございます。通学路がピンク色から緑に変わりましたね。」と声を掛けてくれる児童がいました。ほっこりさせてくれる児童の言葉にうれしくなりました。



校庭の木々も緑が濃くなってきました。気温も高くなり、季節が変わっていることを感じました。



1年生の教室にのぞいてみると、通学班の班長さんが1年生にロッカーや机の使い方を優しく親切に教えている姿が見られました。この姿は、1学期のさつきが丘小学校の伝統になっています。

休み時間は、校庭で思い思いに遊んだり、図書室で本を借りたりしました。

教室では、これからの学習や生活の仕方について担任から声を掛けました。

明日以降も分散登校が続きます。今日会えなかった子どもたちに会えるのをとても楽しみにしています。