カテゴリ:今日の出来事
卒業メモリアル
2月24日(水)卒業メモリアルを行いました。1,2年生の実行委員を中心に、みんなで楽しめるゲームを行いました。「カタカナ禁止自己紹介」では、カタカナを使わずに自分の好きな食べ物やキャラクターを説明し、相手に答えてもらいます。「絵しりとり」では、絵の苦手な生徒も上手な生徒も楽しんでいました。
その後は、3年生の中学校生活3年間の様子をスライド上映しました。
3年生には、1,2年生からのメッセージを書いた色紙と、地域の中田さんからいただいた四つ葉や五つ葉のクローバーを使った栞をプレゼントしました。
離任者あいさつ
お世話になりました
本年度は6名の職員が退職・異動になりました。
生徒の皆さん、これからも本校での様々な学びを生かして、更に活躍していくことを祈っています。
保護者、地域の皆様、本校の教育活動にご理解いただき、ご支援ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後も本校のますますの発展をお祈りいたします。
令和元年度 退職及び異動者一同
本年度は6名の職員が退職・異動になりました。
生徒の皆さん、これからも本校での様々な学びを生かして、更に活躍していくことを祈っています。
保護者、地域の皆様、本校の教育活動にご理解いただき、ご支援ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後も本校のますますの発展をお祈りいたします。
令和元年度 退職及び異動者一同
久々の登校日
登 校 日
久しぶりの登校となりましたが、多くの生徒が元気に登校しました。
久しぶりの登校となりましたが、多くの生徒が元気に登校しました。
登校時に昇降口で体温と体調をチェックし、その後はマスク着用、こまめな換気を行いながら過ごしました。
2/28(金)以来17日ぶりに登校したこともあり、友人達と笑顔で楽しそうに話す姿があちこちで見られました。
春休みの学習や生活、健康について各担当から話を聴き、今後の予定について確認しました。
次回の登校日は3月24日(火) 、8:00登校、10:00下校の予定です。
この日に通信票をお渡ししますので、持ち帰りに適したバッグを持って登校させてください。
なお、30日に予定していた離任式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止とさせていただきます。
退職・異動の予定の先生方に会えるのは24日が最後になりますのでご了承ください。
保護者の皆さまには、教職員の異動について26日頃メールにてお知らせいたします。
表彰式
各種表彰の伝達式を行いました。
今回は、作文、標語、詩、短歌、俳句、絵画等の文芸、芸術関係の表彰伝達です。
南押原史跡巡りウォーキング
南押原史跡巡りウォーキング
南押原史跡巡りウォーキングに1・2年生が参加しました。
南押原史跡巡りウォーキングに1・2年生が参加しました。
今年は、台風19号で被災したコミュニティフィールド、中島堰から大杉神社、楡木神社を回りました。
台風の被害状況を見て自然の力の大きさを感じ、大杉神社、楡木神社ではその歴史を知り、地域でその伝統を守っていることなどを学ぶことができました。
コミュニティセンターに戻ってから、焼きそばや豚汁をいただき、KLVのみなさんによる千葉省三先生の作品の影絵を見たり、南押原地区文化祭の作品を見たりして楽しみました。
学校評議員会、学校評価委員会
学校評議員会開催
学校評価委員会も兼ねて、第2回学校評議員会を開催しました。
学校評価委員会も兼ねて、第2回学校評議員会を開催しました。
はじめに、今年度の教育活動について学校の担当者から説明しました。
1 学校評価について(教務主任)
① 評価結果について
② 学校生活に関する調査結果について
2 学習指導について(学習指導主任)
3 生徒指導について(生徒指導主事)
① 評価結果について
② 学校生活に関する調査結果について
2 学習指導について(学習指導主任)
3 生徒指導について(生徒指導主事)
4 保健指導について(保健主事)
続いて、説明した内容やその他の事項について協議を行いました。
主に、アンケート結果への質問や部活動についてのご意見をいただきました。
いただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
1・2年3学期期末テスト
3学期期末テスト
1・2年生は今日から3学期期末テストです。
1・2年生は今日から3学期期末テストです。
学習の成果を十分発揮してくれることを期待しています。
バイキング給食
バイキング給食
3生対象にバイキング給食が実施されました。
3生対象にバイキング給食が実施されました。
通常のメニューの他に、数種類の主食、主菜、副菜、デザートなどが用意され、栄養のバランスを考えながら自分が食べたいものを選んで食べていました。
2年立志式、立志記念講演
立 志 式
2年生が立志式を行いました。
2年生が立志式を行いました。
式中に、保護者の皆さんの前で一人一人が誓いの言葉を述べ、決意を新たにしました。
立志式後、1・3年生、保護者も一緒に記念講演を拝聴しました。
講師は鹿沼市教育委員、薬王寺住職の倉松俊弘様です。
「今を生きる」~いのちとは~
と題したお話では、「この一瞬を真剣に生きる」、「いのちとは自分だけに与えられた時間だが、他の人に支えていただいているもの」等の温かなメッセージをいただきました。
最後に、素晴らしいフルートの演奏で、アメージンググレース、アヴェマリア、いのちの歌を聴かせていただきました。
PTA新旧役員会
18:30よりPTA新旧役員会を開催しました。
今回は
1.新旧役員顔合わせ
2.4月の新旧役員会について
3.PTA総会について
4.PTA歓送迎会について
5.その他
6.令和2年度PTA役員の確認
7.PTAマニュアルの確認
8.今後のPTA組織について
等について話し合いを行いました。
終始、和やかな雰囲気で進められました。
学校自由参観3
学校自由参観第3日目
1月29日(水)から1月31日(金)までの期間、「学校自由参観」を実施しました。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
31日の授業の一部をご紹介いたします。
1-1技術科 木材加工



2-1国語科 授業の振り返り


3-1 3-2 総合的な学習 掲示物作り メッセージ作り(PCを使って)

1月29日(水)から1月31日(金)までの期間、「学校自由参観」を実施しました。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
31日の授業の一部をご紹介いたします。
1-1技術科 木材加工
2-1国語科 授業の振り返り
3-1 3-2 総合的な学習 掲示物作り メッセージ作り(PCを使って)
学校自由参観2
学校自由参観第2日目
1月29日(水)から1月31日(金)までの期間、「学校自由参観」になります。
ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
31日の明日が最終日になりますので、是非ご来校いただき、お子様たちの学習の様子をご覧ください。
1-1美術

2-1社会

3-1国語

3-2英語
1月29日(水)から1月31日(金)までの期間、「学校自由参観」になります。
ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
31日の明日が最終日になりますので、是非ご来校いただき、お子様たちの学習の様子をご覧ください。
学校自由参観第1日目
学校自由参観第1日目
1月29日(水)から1月31日(金)までの期間、「学校自由参観」になります。
本日ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
31日まで継続しますので、是非ご来校いただき、お子様たちの学習の様子をご覧ください。

受付の様子
1年生の保健体育
2年生の家庭科
3-1英語
3-2国語
1月29日(水)から1月31日(金)までの期間、「学校自由参観」になります。
本日ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
31日まで継続しますので、是非ご来校いただき、お子様たちの学習の様子をご覧ください。
今年度最後の奉仕活動
奉仕活動
今年度最後の奉仕活動を行いました。
今年度最後の奉仕活動を行いました。
今回は、1年生が地域の施設(デイサービス、保育園、コミュニティーセンター、友遊館)に出かけ、2・3年生は校舎や校庭の美化活動を行いました。
新入生学校参観、保護者説明会
新 入 生 説 明 会
本校入学予定の6年生とその保護者のみなさんにおいでいただき、新入生学校参観と保護者説明会を行いました。
本校入学予定の6年生とその保護者のみなさんにおいでいただき、新入生学校参観と保護者説明会を行いました。
食堂で全体会を行い、中学生の授業を参観していただきました。
その後は、児童と保護者に分かれて説明会を行いました。
児童のみなさんには、生徒会役員が中学校の生活についてわかりやすく説明し、少人数での話し合いも行いました。
保護者の方には、入学までの準備物や提出物等についての説明を行いました。
児童の皆さんの入学を在校生共々、お待ちしています。
PTA本部役員会
PTA本部役員会を開催しました。
今回は、来年度役員の確認や選出時の状況報告、今年度の活動の確認、来年度の活動予定、今後のPTA活動や組織の見直しについて話し合いました。
図書室が冬の彩りになりました
冬の彩り
図書室の壁面が冬の彩りになりました。
本を読んだり選んだりする生徒たちを、優しく癒してくれます。
いつも壁面構成をしてくださる図書ボランティアKLVの方々に感謝いたします。


図書室の壁面が冬の彩りになりました。
本を読んだり選んだりする生徒たちを、優しく癒してくれます。
いつも壁面構成をしてくださる図書ボランティアKLVの方々に感謝いたします。
3学期始業式
始 業 式
3学期の始業式を行いました。
3学期の始業式を行いました。
学校長からは、4月に立てた目標を達成できるよう、一人一人が諦めずに何をすればいいか考え、努力するようにという話がありました。
次に、各学級代表が、それぞれの目標を堂々と発表しました。
最後に校歌を斉唱して式を終えました。
生徒会企画
ふれあいの時間
学級活動のあとのふれあいタイムを利用して、生徒会企画のレクリェーションを行いました。
学級活動のあとのふれあいタイムを利用して、生徒会企画のレクリェーションを行いました。
今回は、3年生が鬼になる「ドロケイ」です。
全校生徒が一緒に体を動かし、楽しいひとときを過ごすことができました。
令和元年度 2学期終業式
令和元年度第2学期終業式
4校時に2学期の終業式を行いました。
4校時に2学期の終業式を行いました。
学校長からは
・目標をもって生活できましたか
・みなさんのあいさつが地域にも届いています
・つらい目標は楽しい目標に置き換えましょう
等の話がありました。学校長式辞
続いて、各学級の代表者が意見発表を行いました。
生徒意見発表
校歌斉唱
式終了後、生徒会役員から、冬休みの過ごし方について提案がありました。
生徒会役員から
おいしいご飯いただきました
今日の給食のご飯は
「南中ブランドコシヒカリ米」
今日の給食のご飯は、南押原の生徒が力を合わせて「田植え」「草取り」「稲刈り」をしたお米でした。
収穫できるまでには、田植え・稲刈りを指導くださった磯町アグリサポートさん、田んぼの水の調整を毎日見てくださった田んぼの地主さん、除草の薬や畦の草刈りをしてくださった方々など、多くの保護者や地域の皆様にお世話になりました。
お陰様でおいしいご飯をいただくことができました。
感謝していただきました。

本日の献立:ご飯 牛乳 赤魚の粕漬け焼き 五目煮 ナメコ汁

献立の発表:お米の説明があり、感謝していただきました。

おいしくいただいています:2年生

おいしくいただいています:1年生

おいしくいただいています:3年生
「南中ブランドコシヒカリ米」
今日の給食のご飯は、南押原の生徒が力を合わせて「田植え」「草取り」「稲刈り」をしたお米でした。
収穫できるまでには、田植え・稲刈りを指導くださった磯町アグリサポートさん、田んぼの水の調整を毎日見てくださった田んぼの地主さん、除草の薬や畦の草刈りをしてくださった方々など、多くの保護者や地域の皆様にお世話になりました。
お陰様でおいしいご飯をいただくことができました。
感謝していただきました。
本日の献立:ご飯 牛乳 赤魚の粕漬け焼き 五目煮 ナメコ汁
献立の発表:お米の説明があり、感謝していただきました。
おいしくいただいています:2年生
おいしくいただいています:1年生
おいしくいただいています:3年生
表彰伝達
表彰伝達
昼休みに表彰の伝達を行いました。
昼休みに表彰の伝達を行いました。
今回は、作文、標語、俳句、書道、作曲・作詞等の文化的活動の表彰でした。
多くの生徒が活躍しています。
詳細は「学校便り」12月号(12/25保護者配布予定)をご覧ください。
多くの生徒が活躍しています。
詳細は「学校便り」12月号(12/25保護者配布予定)をご覧ください。
人権講話(全校生)
人権講話
人権週間の人権について考える取り組みのひとつとして、人権に関する講話を拝聴しました。
人権週間の人権について考える取り組みのひとつとして、人権に関する講話を拝聴しました。
講師は、部落解放同盟栃木県連合会の大島様です。
これまでの差別の歴史や実態を体験に基づいて、わかりやすくお話しいただきました。
生徒達も人権や差別について深く考える一助となったようです。
2年生 食品安全ゼミナール
食品安全ゼミナール
2年生の家庭科の授業で食品安全ゼミナールを開催しました。
2年生の家庭科の授業で食品安全ゼミナールを開催しました。
栃木県保健福祉部生活衛生課食品安全推進班の近藤様を講師にお迎えし、食品添加物や農薬、食中毒、食品表示等について学習しました。
授業参観・学年PTA
授業参観
2学期末の授業参観と学年PTAを行いました。
2学期末の授業参観と学年PTAを行いました。
授業参観は、
1年:英語
2年:マイ・チャレンジ発表会(3会場)
3-1:国語
3-2:音楽
ふたば:英語
の授業を行いました。
終了後、各学年ごとに懇談を行い、2学期の様子や冬休みの注意等をお伝えしました。
1年
1年
2年
3年
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
1・2年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
講師は、学校薬剤師の山崎様です。
カフェインや大麻、覚醒剤等の危険について学ぶことができました。
1・2年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
講師は、学校薬剤師の山崎様です。
カフェインや大麻、覚醒剤等の危険について学ぶことができました。
避難訓練【火災】
避難訓練
火災時を想定した避難訓練を行いました。
雨のため、体育館に避難して安全を確認しました。
真剣に素早く避難することができました。
火災時を想定した避難訓練を行いました。
雨のため、体育館に避難して安全を確認しました。
真剣に素早く避難することができました。
地域を支える
地域を支える
1年生が、自治会長さんのお話を聞きました。
地域を見直すことで、地域の良さに気付き、地域のために自分たちができることを考えました。



支えてくださっている方々に感謝し、自分たちも地域のために何かしたいと考えることができました。
1年生が、自治会長さんのお話を聞きました。
地域を見直すことで、地域の良さに気付き、地域のために自分たちができることを考えました。
支えてくださっている方々に感謝し、自分たちも地域のために何かしたいと考えることができました。
臨時PTA本部役員会
臨時PTA役員会開催
来年度の役員選考に向けて、臨時PTA本部役員会を開催しました。各地区での役員選考がスムーズに進むよう、打合せを行いました。12月中に地区ごとに役員選考の集まりをもちますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
来年度の役員選考に向けて、臨時PTA本部役員会を開催しました。各地区での役員選考がスムーズに進むよう、打合せを行いました。12月中に地区ごとに役員選考の集まりをもちますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2学期期末テスト
期末テスト
今日、明日は2学期期末テストです。
3年生にとっては最後の定期テストになります。
今日、明日は2学期期末テストです。
3年生にとっては最後の定期テストになります。
学習した成果を十分に発揮してくれることを期待しています。
図書室がクリスマスに
もうすぐクリスマス
図書支援ボランティアKLV(カリブー)の鈴木様が図書室の飾りをクリスマス仕様にしてくださいました。
図書支援ボランティアKLV(カリブー)の鈴木様が図書室の飾りをクリスマス仕様にしてくださいました。
季節を感じながら、本を選んでみませんか?
1年 食に関する授業
1年学級活動「食の大切さ」
1年生の学級活動で、南押原小学校の丸山栄養士様を講師にお迎えし、食に関する授業を行いました。
1年生の学級活動で、南押原小学校の丸山栄養士様を講師にお迎えし、食に関する授業を行いました。
給食を題材に、栄養摂取のあり方について考えることができました。
資源物回収
資源物回収
生徒・保護者のみなさんで資源物回収を行いました。
生徒・保護者のみなさんで資源物回収を行いました。
地域の方々にご協力いただいた資源物を回収して髙橋商店様まで運んでいただきました。
収集品は髙橋商店様でにアルミ缶、ビン、段ボール、雑誌・紙ゴミ、新聞に分けてトラックや袋にまとめました。
ご協力ありがとうございました。
1年 英語の授業の様子
1年「英語」の授業
1-1「英語」の授業風景です。
今日のめあては 友達にインタビューしよう でした。
沢山の友人にインタビューをして、好きなことや好きなものを聞きました。

人を変えて英語でインタビュー
今日インタビューした内容を振り返りました。
1-1「英語」の授業風景です。
今日のめあては 友達にインタビューしよう でした。
沢山の友人にインタビューをして、好きなことや好きなものを聞きました。
授業の様子(3-1)
3年生「理科」の授業
3-1「理科」の授業風景です。
今日のめあては 仕事の原理と仕事率を理解し問題を解こう でした。
プリントを活用して、グループで話し合いながら答えを探し、考えを深め合いました。
これまで学習したことを思い出すヒントも示されました。
担任の先生が参観しています。
本校では先生方が互いの授業を見て研修することを行っています。
3-1「理科」の授業風景です。
今日のめあては 仕事の原理と仕事率を理解し問題を解こう でした。
プリントを活用して、グループで話し合いながら答えを探し、考えを深め合いました。
これまで学習したことを思い出すヒントも示されました。
本校では先生方が互いの授業を見て研修することを行っています。
「食育」の授業を行いました
2年生:家庭科
「望ましい献立の立て方について」
南押原小学校主任(栄養士)を講師に迎え、「バランスの良い食事」について学習しました。
献立を考えるときに大切にする①主菜、②主食、③副菜、④汁物について学習した後、グループになって2月の学校給食の献立を話し合いました。




グループで考えた献立を発表し、バランスの良い献立になるアドバイスを受けました。
「望ましい献立の立て方について」
南押原小学校主任(栄養士)を講師に迎え、「バランスの良い食事」について学習しました。
献立を考えるときに大切にする①主菜、②主食、③副菜、④汁物について学習した後、グループになって2月の学校給食の献立を話し合いました。
グループで考えた献立を発表し、バランスの良い献立になるアドバイスを受けました。
PTA本部役員会
18:30より、PTA本部役員会を開催しました。
来年度の役員の選出方法や、会則・慶弔規定の見直しなどについて熱心にご協議いただきました。
今後、町ごとに来年度の役員を選出していただくことになります。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
花壇耕起
花壇耕起
放課後、花壇の花を抜いて肥料を入れ、パンジー等を植える準備をしました。
放課後、花壇の花を抜いて肥料を入れ、パンジー等を植える準備をしました。
教育実習1名終了
宇大から来ていた国語のZ先生の教育実習が今日で終わります。
給食後に全校生徒にあいさつし、2週間の教育実習を終えました。
2年思春期健康教室
思春期健康教室
外部講師として助産師さんと保健師さんにおいでいただき、2年生を対象に「思春期健康教室(性教育)」を開催しました。
外部講師として助産師さんと保健師さんにおいでいただき、2年生を対象に「思春期健康教室(性教育)」を開催しました。
講師の小嶋助産師様より、妊娠の仕組み、妊娠中の女性の体、命の大切さ、第二次性徴、思春期の男女の違い、不妊症、10台の妊娠・出産、性をめぐる様々な問題などについてお話をいただきました。
どの生徒も真剣に話を聞き、自分の体や成長について考えることができました。
後期教育実習開始
教育実習
後期の教育実習が始まりました。
後期の教育実習が始まりました。
今回の教育実習生は2名。国語のZ先生は1年1組、英語のK先生は2年1組で実習を行います。
期間は、Z先生は10月23日まで、K先生は10月30日までです。
南爽祭
学 校 祭
令和元年度南爽祭を開催しました。
令和元年度南爽祭を開催しました。
午前中の前半は学習発表です。
意見発表
英語スピーチ
広島平和祈念式典参加報告
各学年の総合的な学習の時間
午前後半は合唱コンクールです
午後は特技発表です
合唱コンクール表彰
エンディングムービー
短い準備期間の中、精一杯準備して、思い切り発表した1日となりました。
たくさんのご来場、ありがとうございました。
明日は南爽祭
明日の南爽祭に向けて全校生で会場準備を行いました。
協力して仕事を進めることができました。
地区新人大会結果
先日行われた地区新人大会の結果は、部活動のページをご覧ください。
選手激励会
明日から始まる地区新人大会に向けて、
選手激励会 を行いました。
選手激励会 を行いました。
各部の部長が部のスローガンや目標を発表しました。
大会で実力を発揮できるよう頑張ってくれることを期待しています。
地区新人大会に向けて
今日は水曜日でしたが、
地区新人大会前のため、各部の活動がありました。
大会に向けて、各部が工夫して練習を行いました。
みんな一生懸命、目標を目指して頑張っています。
バレー部
テニス部
野球部
9月27日(金)、28日(土)の応援よろしくお願いします。
地区新人大会前のため、各部の活動がありました。
大会に向けて、各部が工夫して練習を行いました。
みんな一生懸命、目標を目指して頑張っています。
9月27日(金)、28日(土)の応援よろしくお願いします。
生徒会役員と部活部長の任命
新生徒会役員と部活部長の任命式を行いました。
部長は夏休みから新チームのリーダーとして活動しています。
生徒会役員は10月1日から活動を開始します。
3年生中心の前役員から引継ぎ、学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
生徒会役員選挙立会演説会・投票
生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。
どの立候補者も、全校生の前で自分の考えをしっかりと伝えることができました。
また、それを聞く側も真剣な態度で聞いていました。
演説会後、別室にて投票を行いました。
記載台、投票箱は鹿沼市選挙管理委員会よりお借りしたもので、実際の選挙で使われているものです。
全校合唱練習
今日から、昼休みに全校合唱の練習が始まりました。
曲は「With You Smile」と「ふるさと」です。
今日はパートごとに分かれて,パートリーダーを中心としたパート練習です。
1年生が稲刈り
3年生が植え、2年生が草取りをした稲を1年生が刈り取りました。
周辺を手刈りで刈り、残りは3Mボランティア鈴木章由様がコンバインを使った刈り取りの様子を実演してくださいました。脱穀した籾を運ぶために、保護者の寺内様、筑井様にもご協力いただきました。
収穫の喜び、手作業の大変さと近代農業の効率的な様子を知ることができたようです。
籾すりの済んだ玄米は後日販売する予定です。
PTA専門部合同会議
第2回のPTA専門部合同会議を開催しました。
専門部ごとに後期の活動について確認し、全体会で発表しました。
2学期は南爽祭、資源物回収、PTA新聞などでお世話になることがあると思います。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
南爽祭特技発表オーディション
南爽祭の特技発表に向けて
オーディションを行っています。
オーディションを行っています。
結果は後日発表します。
どんな発表が飛び出すか、お楽しみに!
図書室も秋に
図書支援ボランティアKLVの鈴木様が図書室に秋の壁面装飾を施してくださいました。
良書をたくさん読み、「読書の秋」にしたいものです。
テニスコート整備
市教委学校施設係のみなさんによりテニスコートの整備を行っていただきました。
男子のコートを中心に、くぼんでいた箇所に砂を入れて固めてくださいました。
足場も平らになり、走りやすくなりました。
テニスの技術も向上することを期待しています。
駅伝練習開始
3年生の選手は駅伝の練習を開始しました。
1・2年生は地区新人大会後に練習を開始します。
10/26(土)の地区駅伝競走大会に向けて頑張っています。
第2回PTA親子奉仕作業
朝6:00からPTA親子奉仕作業を行いました。
今回は楡木小、みなみ小地区の保護者、生徒の皆さんです。
校庭の草むしりや植木の剪定などを熱心に行っていただき、見違えるようにきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
2年マイ・チャレンジ
8/28(水)~30(金)の3日間、
2年生がマイ・チャレンジ(職場体験学習)を行いました。
2年生がマイ・チャレンジ(職場体験学習)を行いました。
地元事業所を中心に、各事業所に分かれてそれぞれの職業を体験しました。
それぞれに働くことの楽しさ、大変さを体験し、充実した3日間にすることができました。
この経験を自分の職業選択に生かしてほしいです。
特設合唱部活動開始
本日放課後より、
特設合唱部の3年生が活動を開始しました。
特設合唱部の3年生が活動を開始しました。
これから新人大会までは3年生のみで活動し、
新人大会後は1・2年生の希望者も加わって活動します。
新人大会後は1・2年生の希望者も加わって活動します。
練習の成果は、地区敬老会、鹿沼市小中合同音楽会にて発表します。
四つ葉、五つ葉のクローバー
3Mボランティア中田正様が、
昇降口前に四つ葉、五つ葉のクローバー(シロツメクサ)を飾ってくださいました。
昇降口前に四つ葉、五つ葉のクローバー(シロツメクサ)を飾ってくださいました。
♡四つ葉のクローバー:幸運
♡五つ葉のクローバー:合格、財運
の願いを込めて飾らせていただきます。
ご来校の際、ぜひご覧ください。
1学期終業式
第1学期終業式
表彰式と1学期の終業式を行いました。
表彰式と1学期の終業式を行いました。
はじめに、地区総体の表彰を行いました。
続いて1学期の終業式を行いました。
終業式では、はじめに各学級代表が意見発表を行いました。
続いて、学校長から話がありました。
各学年ごとの夏休みの過ごし方のポイントや安全に全員がそろって新学期を迎えられるようにとの話がありました。
終業式後、生徒会役員から夏休みの過ごし方の注意点の発表がありました。
長い休みになりますが、それぞれが夏休み中の目標に向かって、充実した時間を過ごし、新学期、全員が成長した姿を見せてくれることを期待しています。
3年生 高校1日体験の説明会
3年生 高校1日体験の説明会
夏休みに実施される、高校の1日体験の参加について、説明がありました。
資料を見て、各高校の日程や内容を確認して臨みます。
夏休みに実施される、高校の1日体験の参加について、説明がありました。
資料を見て、各高校の日程や内容を確認して臨みます。
図書室の7月
図書室に朝顔が咲きました


KLVさんのお陰で、7月の図書室の壁面に朝顔が美しく咲きました。
生徒の図書室来室を歓迎しています。
KLVさんのお陰で、7月の図書室の壁面に朝顔が美しく咲きました。
生徒の図書室来室を歓迎しています。
地区総体結果
選手激励会
選手激励会
明日からの大会に向け選手激励会を行いました。
明日からの大会に向け選手激励会を行いました。
各部の部長から、大会の目標と決意を発表しました。
地区総体大会を目指して
鹿沼地区総合体育大会が間もなく開催
3年生にとって、中学校最後の大会となる「総合体育大会」にむけて、各部活動ごと、力を合わせて、練習に励んでいます。
生徒はもちろんのこと、保護者や地域の方々みんなの気持ちを一つにすれば、力も倍になります。
応援どうぞよろしくお願いします。
バレー部
テニス部女子
テニス部男子
野球部
各会場については、7月4日(木)のHPを御覧ください。
3年生にとって、中学校最後の大会となる「総合体育大会」にむけて、各部活動ごと、力を合わせて、練習に励んでいます。
生徒はもちろんのこと、保護者や地域の方々みんなの気持ちを一つにすれば、力も倍になります。
応援どうぞよろしくお願いします。
各会場については、7月4日(木)のHPを御覧ください。
意見発表会表彰
校内意見発表会の成績発表と表彰を行いました。
最優秀賞の3年生1名は、学校代表として少年の主張発表上都賀地区大会に出場します。
<少年の主張発表上都賀地区大会>
日時:8月24日(土) 12:45開会
場所:鹿沼市民情報センター マルチメディアホール
社会を明るくする運動
地域の保護司の方々が来校し、生徒と共にパンフレット等の配布を行いました。
社会を明るくする運動とは、更生保護に対する理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。
1年史跡巡り
1年生が地域の史跡巡りをしました。
南押原地区コミュニティ推進協議会発行の「南押原の歴史探訪」をもとにグループごとにコースを選んで地域にある史跡を訪れました。
地域の方とのふれあいもあり、自分の住む地域を知るよい機会になりました。
田圃のアート?
成長するとどんな形になるのかな?
学校の田圃の近くに、こんな田圃がありました。
成長が楽しみです。
何かな?
学校の田圃の様子
学校の稲の成長
今年は雨量が多く、水が十分に田に補充され、稲が成長中です。


蝶が遊びに来てました
蛙もいました。
稲が毎日成長しています。
今年は雨量が多く、水が十分に田に補充され、稲が成長中です。
稲が毎日成長しています。
学年懇談会
PTA研修の後、学年ごとに懇談を行いました。
1学期の様子をお伝えし、夏休みや2学期に向けて懇談を行いました。
PTA・家庭教育学級共催研修会
意見発表会に続いて、PTA・家庭教育学級共催研修会を行いました。
講師に上都賀教育事務所ふれあい学習課の福田勝彦先生をお迎えし、「思春期の子どもとの関わり」と題してお話をいただきました。
不思議な絵を見たり、二人で話し合ったりしながら、思春期の子どもとの関わりかたについて考えを深めました。
校内意見発表会
保護者のみなさんや学校評議員さん、南押原小6年生、楡木小・南押原小両校の校長先生にもおいでいただき、校内意見発表会を開催しました。
各学級での発表会を経て選ばれた2名ずつの代表が、それぞれの考えを発表しました。
職員と学校評議員が審査を行いました。
結果の発表と表彰は後日行います。最優秀賞の1名は、8月24日(土)に行われる上都賀地区少年の主張コンクールに学校代表として参加します。
2年 田の草取り
2年生が田の草取りを行いました。
3年生が植えた苗もずいぶん大きくなり、順調に生育しています。
3年赤ちゃんふれあい体験学習
3年生の家庭科の授業で赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。
鹿沼市の「いちご未来ふれ愛プロジェクト」の一環として運営ボランティアと13人の赤ちゃんが来校してくださいました。
3年生は、赤ちゃんをあやしたりだっこしたりして乳児への理解を深めました

第1回学校評議員会
18:30より本年度の第1回学校評議員会を開催しました。
学校評議員の委嘱をさせていただき、今年度の学校概要や行事予定をお伝えしました。
生徒の様子についてもご意見をいただきました。
南中ボランティア3M会総会
17:30より南中ボランティア3M会総会を行いました。
昨年度の活動報告、今年度の活動計画を確認しました。
ご協力いただく皆さま、よろしくお願いいたします。
新メンバーも絶賛募集中です。
ご協力いただける方がいらっしゃいましたら学校までお知らせください。
1学期期末テスト
19日、20日に1学期末テストを実施しました。
1年生にとっては初めての期末テストで、緊張した様子も見られました。
ご家庭での応援ありがとうございました。お子様の頑張りを認め、今後に生かせるよう励ましをよろしくお願いします。
表彰式
春季地区大会、全国障害者スポーツ大会の表彰式を行いました。
夏の地区総合体育大会でも、多くの生徒が活躍することを期待しています。
赤ちゃん交流体験事前指導
3年生は、6/25(火)に行う
「赤ちゃん交流体験」の事前指導を行いました。
「赤ちゃん交流体験」の事前指導を行いました。
いちご未来ふれ愛プロジェクトの担当者のみなさんによるお話を伺いました。7月初めに出産を控えている妊婦さんのお話も聞くことができました。
生徒も25日に赤ちゃんとママ達に会えるのを楽しみにしているようです。
教育実習最終日
5/27から始まった3週間の教育実習は今日で終了です。
学級は2年1組、授業は国語を担当し、昨日は研究授業を行いました。
運動会の準備や運営にも協力していただきました。
南押原地区小中連携研修会
生徒下校後、南押原地区の小中学校3校の教員が集まって、小中連携研修会を行いました。
本地区の児童生徒の学力向上と健全育成に向けて、学習指導、生徒指導、特別支援教育の3部会に分かれて情報交換やテーマに沿った話し合いを行いました。
2年職業講話
2年生が、職業についての講話を聞きました。
講師はハローワーク職員の方です。
講師はハローワーク職員の方です。
キャリア教育の一環として行うマイ・チャレンジ(職場体験学習)に向けて、意識を高めることができました。
令和元年度運動会
暑くもなく寒くもなく、絶好の運動会日和の中、
令和元年度の運動会が無事終了しました。
令和元年度の運動会が無事終了しました。
早朝より、テント設営や担当の仕事等でご協力いただいた皆様、来賓としてご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
運動会は予定通り実施します
本日の南押原中学校の運動会は、予定通り実施いたします。
ただし、午後の天気が不安定との予報も出ておりますので、プログラムの変更や時間の変更もありますのでご了承ください。
生徒につきましては、水分補給ができる飲み物の他、タオルや着替え等の準備を十分にお願いいたします。
運動会予行
今日の午前中に運動会の予行を行いました。
競技はもちろん、係活動の確認も行い、本番に備えます。
アジサイをいただきました
磯町の中田正様より鉢植えのアジサイを2鉢いただきました。
ありがとうございました。
紅白のアジサイが学校を明るく彩ってくれています。
家庭教育学級開級式・学習会1
楡木小、南押原小と合同で、本年度の家庭教育学級開級式を行いました。
開級式では、市家庭教育振興会様より委嘱状が授与されました。
また、各校のリーダーが今年度の活動予定を発表しました。
続いて、学習会を開催しました。
「家族も自分も片付け上手に! ~毎日が楽になる整理収納~」と題し、整理収納アドバイザーHappy Smileの斉藤真弓先生にお話しいただきました。
片付けの極意をわかりやすく説明してくださいました。
大変勉強になる学習会で、みなさん熱心にメモをとっていました。
春季県大会結果
本日行われた春季県大会の結果は部活動のページをご覧ください。
運動会の「応援練習」
5月31日(金)
全校生で、紅白に分かれ、応援団長を中心に応援の練習をしました。





全校生で、紅白に分かれ、応援団長を中心に応援の練習をしました。
綱引き、王将戦の練習
放課後には、男女ごとに、綱引きや王将戦の練習がありました。


今日の運動会「学年ごとの練習」
5月30日(木)
各学年ごとに、大縄飛び、リレー等の練習を行いました。
一部を紹介します。
1年生 大縄飛びの練習

2年生 リレーの練習

3年生 リレーの練習
各学年ごとに、大縄飛び、リレー等の練習を行いました。
一部を紹介します。
運動会の「フォークダンス練習」
5月29日(水)
全校生で、フォークダンスの練習をしました。
1年生が3年生に教わる場面もありました。
全校生が一つになって、運動会を盛り上げていきます。


全校生で、フォークダンスの練習をしました。
1年生が3年生に教わる場面もありました。
全校生が一つになって、運動会を盛り上げていきます。
今日の運動会「学年ごとの練習」
5月29日(水)
学年ごとの練習をしました。
1年生
2年生

3年生
学年ごとの練習をしました。
運動会応援練習始まる
5月28日(火)
6時間目終了後に、運動会の応援練習がありました。
赤・白とも応援団長を中心に、1年生から3年生までみんながまとまって練習に励みました。
校庭での練習




途中、雨が降ってきたので、予定を変えて、室内で練習しました

6時間目終了後に、運動会の応援練習がありました。
赤・白とも応援団長を中心に、1年生から3年生までみんながまとまって練習に励みました。
途中、雨が降ってきたので、予定を変えて、室内で練習しました
運動会練習
5月28日(火)
運動会に向けて、今日は「開・閉開式」と「大縄飛び」の練習を行いました。
国旗掲揚の練習
優勝旗・準優勝杯返還の練習
ラジオ体操
優勝旗・準優勝杯授与の練習
大縄跳びに向けての準備
運動会に向けて、今日は「開・閉開式」と「大縄飛び」の練習を行いました。
教育実習
本日から6/14(金)までの3週間の
教育実習が始まりました。
教育実習が始まりました。
実習するのは作新大学在学中の本校卒業生です。
教科は国語、学級は2年1組で実習します。
運動会練習開始
6/8(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。
今日は、体育館で個人種目・騎馬戦(男子)・綱引き(女子)の話し合い等を行いました。
練習中は大型扇風機での送風を行いました。
練習中は大型扇風機での送風を行いました。
花壇整備(花植)
先日耕起した花壇に花を植えました。
今回は、マリーゴールドとベゴニアです。
ニチニチソウが後日届く予定です。
PTA親子奉仕作業
6:00よりPTA親子奉仕作業(楡木小地区)を行いました。
運動会に向けて、校内の植木の剪定や除草作業を行い、大変きれいになりました。
ご協力ありがとうございました。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
8
9
5
2
9
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。