カテゴリ:連絡事項

是非、授業を御覧ください!

 7月11日(水)
 1-1「英語」 めあて「数を尋ねたり、答えたりできるようにしよう

  前時の確認をしています。

 

  近くの友達と読み合わせ

  このを英語で説明しました

  上手に話せたかな?

是非、授業を御覧ください!

 
 平成30年7月11日(水)
 2-1国語「新しい短歌のために」
 めあて「短歌の定型、句切れについて学ぶ」

 句切れのある短歌はどれ

 自分の考えも大切

 今度は少人数で確かめ

  友達と同じ考えかな
 
  どうしてそう思うの

  句切れのある短歌は?

 


  この句は何句切れ?

 今日は、「短歌」は、何句で区切れるか、どの文字が「切れ字」なのかを学びました。
 しっかり身についているか、ご家族で確かめあってください。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年7月3日(火)
 2-1 数学授業「連立方程式」
 

  連立方程式の「解」どれですか?

    グループで考えました

  代表の説明をみんなで確認しました。

  「解」って何だったかな?確認しました

    どうやって説明するかな?

  どうやればいいのかな?どうしてなのかな?

  加減法? 代入法? みんなに説明しました。

 自ら学び、話し合いをして、考えを深める「数学」の学習でした。 

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月28日(木)
 3年「美術」
 めあて「友達の良いところを自分の作品に生かす」

 

 

 
 順番に回って、友達の作品の良いところを伝えました
 この後、伝えられた言葉や、伝えた言葉を生かして、更に良い作品を作る作業に取りかかりました。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月22日(金)
 2年「保健体育」の授業です。

 めあて「ハードル走:一定のリズムで走りタイムを短縮する」です。

   
  校庭をランニングしました。   準備運動の様子です。

   
 今日のめあての確認をしました。  さあ、ハードルの開始です。

   
           まず、練習を繰り返します。
  ハードル走のタイムを計り、50m走の記録と比較します。

   
          タイム測定が始まりました。

   
   タイムが縮まるよう、何度も挑戦しました。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月22日(金)
 今日は2-1「音楽」の授業です。
 めあて「曲の特徴をとらえて聴き、クラスに合う曲を選ぶ」

   
   今日のめあてを確認し、ファイルのプリントに記入しました。 

    
  選曲のポイント:クラスに合うかな? 人数にあった曲かな?

    
  合唱コンクールに向けて、クラスで歌う曲の候補の曲を聴きました。

   
  一人ひとり考え中         どの曲がいいか決めていきました

   
 自分が選んだ曲名に手を挙げます。 3曲に絞られました

   
 

 今日の学習の振り返りを記入中です。
 合唱コンクールで美しい歌声が響きます。
 楽しみにしていてください。

安全の看板が設置されました

 平成30年6月19日(火)
 交通安全協会南押原支部の方々の御協力で、
生徒の安全を守るための看板が設置されました。

 場所は南門前の国道が大きくカーブするところです。

 

 

 地域の方々のお陰で、安全に登下校ができます。
 ありがとうございました。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月8日(金)
 今日は、2-2「理科」の授業です。

 まず、これまでの学習の確認のため、小テスト(原子記号・化学式)をしました。
 45問に挑戦しました。

  
 一生懸命考え中

 
 どんな記号だったかな
 

   
 一生懸命考えます。先生からヒントも出ました。

   
            教科書を見て、確認しました。

 
 前時で行った実験結果の考察を考えました。

 
 一行以上記入するので、これまでの学習を思い出さなければ書けません。

 
 記入した考察の内容を発表しました。

   

  学習した原子記号や、化学式を思い出します。

   酸化銅と炭素が加熱したことで、、、、、
 
 

 実験の「考察」を自分の言葉を使って説明する学習でした。