令和4年度以前 日誌

PTA本部役員会開催

 18日(火)夜、PTA本部役員会を開催しました。次年度役員選出の流れや資源物回収時の役割、南爽祭(学校祭)での受付方法などの確認や協議を行いました。役員の皆様には、お疲れのところ御参集いただき、心より感謝申し上げます。

大会に向け決意も新た

 地区新人体育大会を2日後に控え、本日12日(水)、壮行会を開きました。会の中で、各部代表が大会に臨む決意を述べ、学校長が激励の言葉をかけました。今回は、野球部とソフトテニス部だけの参加となりますが、1、2年生の新人メンバーの活躍を期待しています。保護者の皆様、関係の皆様、応援よろしくお願いします。

進路説明会開催

 気温が乱高下していますが、体調はいかがでしょうか。さて、本日11日(火)、主に3年生と保護者の方々を対象とした進路説明会を開催しました。県立、私立高校等上級学校入試に関わる日程や出願方法、受験上の留意点、手続きなどについて、学級担任が大切なポイントを説明しました。他学年の保護者の方も参加され、全員が配られた資料を見ながら、熱心に話に耳を傾けていました。

 

中間テスト始まる

 2学期中間テスト初日の模様です。皆真剣な面持ちで問題に向き合っています。明日は2日目。昨日まで念入りに復習していた成果が表れることを願っています。

地区新人大会組み合わせ

地区新人大会の組み合わせが決まりました。

今大会は野球、ソフトテニス、陸上競技とも保護者参観の人数制限はありません。(他競技は会場の関係で制限する競技もあります。)

ただし、事前の健康チェックや会場でのマスク着用等これまで同様の感染予防対策は必要です。参観される方は必ず事前の健康チェック提出やその他の予防対策の徹底をお願いします。

また、今回はバレーボール部は出場しません。

 

野球

期日:10/14(金)、15(土)

会場:ヤオハンいちごパーク(鹿沼市運動公園)野球場

 

ソフトテニス

期日:10/14(金)、15(土)

会場:ヤオハンいちごパーク(鹿沼市運動公園) テニスコート

【男子】

 

【女子】

陸上競技

期日:10/14(金)

会場:ヤオハンいちごパーク(鹿沼市運動公園)陸上競技場

 

応援よろしくお願いします。

 

学習相談

中間テスト(10月5日から)前で部活動は休止です。

その分、放課後に学習相談を行なっています。

今日は1、2年生20名ほどが残って職員に質問しながら学習していました。

努力の成果が本番で発揮できるよう頑張ってほしいです。

生徒会役員選挙行われる

 21日(水)、新しい生徒会役員を選出する選挙及び事前の立会演説会が行われました。各立候補者の演説を聞くと、それぞれどうしたらより良い学校になるのかを真剣に考えているようです。そして、皆が過ごしやすい学校を目指し、強い絆を結ぶための活動などを提案していました。役員候補として、皆確固たる決意をもって臨んでいます。

    

 演説会に続き、投票が粛々と行われました。間もなく新・生徒会役員組織が決定します。

9/20(火)は臨時休業です

台風14号の接近により、明日20日(火)は市内小中学校全校が臨時休業となります。

天気予報では、午後には天気が回復する見込みですが、河川の増水や落下物等危険な場所があります。生徒は不要な外出は避け、家で過ごすようにしてください。

解散式

バスの中で解散式をしています。

バスは鹿沼ICを通過しました。

那須高原SA

那須高原SAで休憩です。

売店でアイスやコーヒーを買って食べている生徒もいます。

出発は17:35の予定なので、学校着は予定通り18:30ごろになりそうです。

 

帰ります

裏磐梯を出て帰路につきました。

那須高原SAを出たらメールで帰着予定時刻をお知らせします。

磐梯噴火記念館

磐梯山噴火記念館です。

館長さんから噴火や気象災害等についてお話を聞いています。

具体例を挙げてわかりやすく話していただきました。

鹿沼の人は浅間山の噴火に気をつけましょう

ロビーで土石流の実験も見せていただきました。

 

鶴ヶ城

鶴ヶ城です。

記念撮影後、城を見学します。

3日目昼食

会津ワシントンホテルにて昼食です。

え?これだけ?

いえいえ。次々とビーフシチューが運ばれてきました。

さらにコーンポタージュも運ばれてきました。

飯盛山2

戸の口堰の洞穴 白虎隊はこの隧道を通ってきました。

さざえ堂

 白虎隊の墓所

 白虎隊自刃の地から鶴ヶ城を望む

飯盛山

飯盛山に着きました。

これからさざえ堂、白虎隊の墓所などを見学します。

 

磐梯山

磐梯山が見えてきました。午後はこの裏側へ行きます。

あだたらSA

あだたらSAで休憩です。

ここでもお土産選びに余念がありません。

ここ2日と違い、暑いです。

福島へ

ホテルの方に御挨拶し、バスに乗り込みます。

これから会津に向かいます。

観音様に見送られて出発です。

3日目朝食

3日目の朝食です。

ゴルフ場やその先の山並みを見ながら食べています。

 

修学旅行3日目

おはようございます。

修学旅行3日目、仙台の朝は晴れ、秋の空です。

ホテルの横には仙台大観音が鎮座しています。

観音様の反対側はゴルフ場です。

 

仙台ヒルズホテル

仙台ヒルズホテルに着きました。

目の前に大きな観音様があります。

このあとは部屋で過ごします。

 

ホテルへ

食べ終わったら外は暗くなっていました。

これからホテルに向かいます。

 

2日目夕食

準備が整い、楽しみにしていた夕飯です。

牛タン焼き、牛タンサラダ、牛タンシチュー、テールスープ。

ずんだ餅と笹かまも付いていて、食べ応えがあります。

 

仙台へ

中尊寺近くで岩手土産を買い、これから仙台へ向かいます。

 

 

中尊寺

中尊寺につきました。

専属ガイドさんの案内で見学します。

 

毛越寺

毛越寺に来ました。

萩の花がとてもきれいです。

岩手へ

さんさん商店街を出て、岩手に向かっています。

バスの中では、似顔絵ゲーム開催中。

パーツごとに分担して担任と校長の似顔絵を描きました。

 

旧防災対策庁舎

さんさん商店街から旧防災庁舎に来ました。

3階建て12mの屋上まで津波に襲われたという事実に言葉を失っていました。

 

震災復興祈念公園では、海に向かって手を合わせました。

旧戸倉中学校

旧戸倉中学校に来ました。

海面から20mのこの場所を津波が襲ったという話に驚いていました。

現地へ

講話を終え、バスに乗って現地見学です。

山を切り開いて造成した団地などを見ています。

南三陸町防災学習

南三陸町生涯学習センターで防災学習が始まりました。

講師、ガイドは地元の菅原様です。

出発式

出発式を終え、震災学習に向かいます。

2日目朝食

7:00から朝食です。

さわやかなあいさつとともにに会場に集合しました。

体調不良者もなく、みな元気です。

令和4年度修学旅行2日目

おはようございます。

修学旅行は2日目の朝を迎えました。

ホテルの窓からは綺麗な朝日を見ることができました。

今日は、南三陸町で震災学習の後、毛越寺、中尊寺を見学します。

 

実行委員会

講話終了後実行委員会を開き、1日の振り返りをしました。

他の生徒は部屋に戻って、各自で振り返りを行なっています。

消灯は22:00です。

震災講話

20:00からホテル従業員の伊藤様による震災に関する講話が始まりました。

冒頭に、話し手は相手のことを考えて話す、聞き手は理解しようとしながら聞くことが大切だという話がありました。

1日目夕食

入浴を終え、やっと夕飯です。

ハンバーグ、刺身、メカジキの仙台味噌焼き、春巻、サンマ、茶碗蒸しとデザート。

モリモリ食べています。

ホテル観洋

ホテルに着きました。

この後は、入浴、夕食、震災講話の予定です。

南三陸へ

大川小学校から南三陸町へ向かいます。

現地ガイドさんが見送ってくださいました。

南三陸は秋の空です

 

震災遺構大川小学校

大川小学校に着きました。

全員で校舎に手を合わせてから解説が始まりました。

現地ガイドさんの案内を熱心にメモをとりながら聞いています。

松島発

買い物を終え、松島を後にして石巻へ向かいます。

ショッピング

昼食の後は買い物タイム。

それぞれにお土産を選んだり送ったりしています。

 

1日目昼食

洗心庵にて昼食です。

青葉城をかたどった器に歓声があがりました。

牛タン唐揚げ、牛タン焼きに舌鼓を打っています。

 

松島遊覧船

瑞巌寺を後にして、遊覧船に乗船しました。

30分の湾内遊覧です。

船長さんの軽妙なトークに盛り上がっています。

瑞巌寺

記念写真を撮った後、瑞巌寺に来ました。

車窓

仙台南道路に入りました。

車窓には大豆畑と稲刈り前の田んぼが広がっています。

国見SA

国見SAで休憩です。

天気は曇り。

バスの中ではアニメのDVDを視聴し、とっても静かです。

もうすぐ宮城県です。

那須高原SA

那須高原SAでトイレ休憩です。

朝早かったせいかまだ眠そうです。

乗車後、朝食タイムにしました。

 

西那須野付近はまさかの雨☂️

宮城の天気が気になります。

 

出発式

出発式はバスの中で行いました。

バスは高速道路に入り、北に向かっています。

 

 

3年生修学旅行へ

本日より3年生の修学旅行です。

予定時刻前に学校を出発しました。

旅行の様子は随時ホームページでお知らせします。

 

1年生が校外奉仕活動へ

 14日(水)、1年生が校外奉仕活動へ出かけました。行き先を分担し、南押原デイサービスセンター、南保育園、南押原コミュニティセンター、友遊館の各所を訪れました。それぞれの場所で、自分たちができる作業を一生懸命に行いました。事業所によっては、体験活動もさせていただき、有意義な時間を過ごすことができました。なお、この間、2年生は、外回りのゴミ拾いを中心に作業をしました。

 

2年生 マイ・チャレンジ

 7日(水)、2年生のマイ・チャレンジ(職場体験学習)がスタートしました。地域の事業所等を中心に各職場を訪れ、仕事の一端に触れさせていただくもので、9日(金)まで続きます。単なる見学でなく、中学生にもできる仕事をさせていただくことで、仕事の楽しさや厳しさ、やりがいなどを幾分かでも体感することができます。また、挨拶や礼儀作法など、社会人として必要な言動を学ぶ場でもあります。学校内では決してできない活動だけに、コロナ禍にもかかわらず、快く協力してくださった関係各位に厚く御礼申し上げます。期間中、生徒の御指導をよろしくお願いいたします。

収穫のとき

 9月6日(火)、好天に恵まれ、予定どおり1年生が稲刈りを行いました。小学校で既に体験した生徒もおり、競うように手際よく作業を進めている姿が印象的でした。全員でぐるっと周囲を刈った後は、農業機械の出番です。人力をはるかに上回るスピードで、田んぼをきれいに刈り上げました。最初の説明の中で、かつては全てが手作業だったことにも触れていただき、昔の農家の方々の御苦労に思いを巡らす機会にもなったと思います。3年生が田植えをし、2年生が草を取り、全校で関わってきた活動だけに、作業終了後は、皆満足げでした。

 指導にあたってくださったアグリサポートの鈴木様をはじめ、お車を出して、共に作業に携わってくださった保護者の皆様、御協力に感謝いたします。また、ここまで順調に育つよう日々欠かさず管理に当たってくださっていた関係の皆様にも、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 簡単に物が手に入る今の世の中、大変貴重な体験であり、今後も継続できればと考えております。また、生徒たちには、食事をする際、感謝の気持ちをもって、一口一口味わってほしいと思います。

 

2学期スタート

 8月29日(月)、長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。登校してきた生徒たちは、皆元気そうでした。始業式では、校長から「自分の考えを上手に相手に伝える」という2学期の目標が示されました。さまざまな場面で、人の話をよく聞きつつも、自分がどうしたいのか、自分の意思もきちんと伝えられるよう努力してほしいと思います。続いて、1、2年生の代表生徒が、夏休みに頑張ったことや新学期を迎えるにあたっての抱負などを述べました。充実した学期になることを願っています。

 その後、生徒指導主事からの諸注意に続き、県の総体で上位入賞を果たした生徒たちの表彰式が行われ、2人の栄誉を皆で讃えました。

 コロナについては、まだまだ気が抜けない毎日です。対策を万全にして、日々の生活を送ってほしいです。

PTA親子奉仕作業お世話になりました

 28日(日)朝、今年度2回目のPTA親子奉仕作業を実施しました。今回は、楡木小学校地区にお住まいの方々を中心に、作業にあたっていただきました。生徒たちと一緒に、除草や樹木の剪定などを行っていただきましたが、夏休み中伸び放題になっていた草木類が刈り取られ、校庭が綺麗になりました。早朝から御協力、ありがとうございました。

また、3Mボランティアの野口様も参加いただき、中庭の松の剪定を行っていただきました。ありがとうございました。

平和を願い

 18日の下野新聞に関連記事が掲載されましたが、本校生徒会長が、鹿沼市の派遣団の一員として、広島平和記念式典に参加しました。

 「戦争の恐ろしさやむごさなどを知ることができました。過去の歴史を学ぶ上でもよい機会になりました。」(本人談)

 2学期には、広島で学んできたことを学校祭で発表する予定です。毎年終戦の日を迎えるにあたり、二度と戦争を起こさない、過ちを繰り返さないといった気持ちを新たにします。

全中(体操)出場

 8月15日より全国中学校体操競技選手権大会が宮城県で開催されました。3年生のR.Iさんがその大きな舞台に全力で臨みました。高いレベルの競技会に参加できたことは、よい経験になったことと思います。彼女は、休む間なく今秋本県開催のとちぎ国体に向け練習に励んでいます。その場でさらに成長した姿を見せてほしいと思います。

関東大会結果報告

 8月4日から埼玉県で関東体操競技大会が開催され、本校からも3年R.Iさんが出場しました。跳馬をはじめ各種目でベストを尽くし、見事全国大会への切符を手にしました。

   (平均台の練習風景)

 また、8日からは関東陸上競技大会が神奈川県で開催され、本校のY.Kさんが1年女子100mに出場しました。残念ながら予選通過はなりませんでしたが、暑さ厳しい中健闘しました。今後のさらなる活躍に期待しています。

 

 

大暑の中で

 暦は7月下旬より大暑となり、夏の暑さが厳しい時季になりました。そのような中、1・2年生の運動部員は、熱中症予防に努めながら、来るべき新人大会に向けて、日々練習に励んでいます。また、3年生は、来春の受験に向けて、連日10人前後の生徒が学習に訪れています。それぞれ目標が達成されることを願っています。

 さて、保護者の皆様、夏休みの約4分の1を終えましたが、お子様の生活の様子はいかがでしょうか。まだまだ暑さが猛威を振るう日が続きそうです。どうぞ御自愛ください。

県総体陸上競技大会2日目結果

 

県総体陸上競技大会 第2日

1年女子100m 第2位 Y.K

Y.Kさんは、来月8日から行われる関東大会に出場します。

臆せず、ベストを尽くしてきてほしいと思います。

 

県総体体操競技大会 個人準優勝

本日行われた県総合体育大会体操競技大会において、3年R.Iさんが女子個人で準優勝しました。

女子総合 準優勝 R.I

<種目別>
ゆか 準優勝
平均台 準優勝
跳馬 3位
段違い平行棒 3位

Iさんは8月4日から行われる関東大会に出場します。

実力を思う存分発揮してきてほしいと思います。

1学期終了

 3校時が終わり、生徒たちが食堂に集まってきました。まずは表彰式。陸上競技や体操競技、ソフトテニス(女子)の各競技で上位入賞を果たした生徒が、改めて全校生徒の前で表彰されました。

 続いては1学期の終業式。生徒の司会進行で式は進められました。学校長の式辞では、教育目標を基に、挨拶のこと、自分の考えを伝えること、自分を高めること、自分と向き合って粘り強く頑張ることなどを一つ一つあげ、1学期を振り返るよう促しました。さらに、「自分で考えて行動できる」ことを目指した学期であったことに言及し、目標の達成度合を各自確認させました。そして、夏休みの課題にも触れ、自分自身で関心のある事柄を調べるなど、思い出に残る有意義な夏休みにしてほしいという願いを話しました。その後、意見発表へと移り、各学年代表生徒が今学期主に頑張ったことや今後頑張りたいことなどを発表しました。

 式後は、生徒会役員が、学習面や生活面などに関して注意事項を皆に伝えました。最後に、生徒指導主事から、自転車での並進をしないなど、交通ルールやマナーを守るよう話がありました。

 さて、いよいよ明日から長い夏休みが始まります。事件や事故に巻き込まれることなく、また、感染症予防対策の徹底を含め、健康に留意して規則正しい生活が送れるよう、御家庭でも御指導をよろしくお願いいたします。

総体結果続報

 15日(金)、バレーボールの地区総体が行われました。本校は善戦しましたが、1回戦敗退となりました。応援、ありがとうございました。

◇バレーボール

  本校0ー2北中

 この後夏休み中に、陸上競技と体操競技で県大会に出場する生徒がいます。本校代表として、精いっぱい頑張ってきてほしいと願っています。

薬物絶対ダメ!

 14日(木)には、学校薬剤師の山崎様を招き、1、2年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。お話を通して、大麻をはじめ薬物が体に与える悪影響や依存性に加え、日常生活に潜む落とし穴や誘われた時の断り方などを学びました。続けて分かりやすくまとめられた関連動画を視聴しました。皆最後まで話をよく聞いていました。

 大切な子どもたちを守るため、御家庭でも話題に取り上げていただけたらと思います。

総体結果(野球,テニス,陸上)

 週末、一部の競技で地区総合体育大会が開催され、野球、ソフトテニス、陸上競技に本校生徒が出場しました。結果は以下のとおりです。応援、ありがとうございました。

 3年生は、コロナ禍にあってさまざまな制約を受ける中、できうる範囲でこれまで一生懸命に練習に励んできたことと思います。思ったような結果がでなかったかもしれませんが、仲間と目標に向かって共に頑張ってきた経験は何にも変え難い貴重なものです。2年半取り組んできた部活動が、充実した活動であったと信じています。

 なお、今週末には、バレーボールの大会が控えています。健闘を祈ります。

◇男子ソフトテニス(団体戦)第4位 (個人戦)ベスト16 Y.N& M.T組

  本校1ー2西中

  本校1ー2北中

  本校2ー0南摩中

  本校0ー2東中

◇女子ソフトテニス(団体戦)第3位 (個人戦)ベスト8 R.A& S.T組

  本校2ー1西中

  本校1ー2粟野中

決勝トーナメント

  本校0ー2東中

◇野球 1回戦敗退

  本校1ー9東中 6回コールド

◇陸上競技

  1年女子100m 第2位 Y.K 県大会出場

          第4位 H.K

  1年女子走幅跳 第2位 H.K  県大会出場

  1年男子100m走 第5位 T.N

 

3年生最後の大会に向けて

 今週末から地区総合体育大会が始まります。それに先立ち、本日6日(水)、壮行会を行いました。各部長が決意や抱負を述べましたが、3年生最後という強い思いが伝わってきました。その後、学校長が励ましの言葉を述べました。その中で、これまでの練習の集大成の場があることに感謝して大会に臨んでほしい旨が伝えられました。各部、悔いの残らぬよう、力の限り頑張ってきてほしいと思います。

 

 

 いまだコロナ禍にあって、応援のために会場に入れる人数が決まっております。人数制限は心苦しいのですが、子どもたちを感染症から守るため、ルールを遵守して御観戦願います。

PTA研修会・家庭教育学級学習会開催

 4日(月)は、授業参観でした。1年生は国語、2年生は数学、3年生は社会の授業を公開しました。その後、会場を食堂へと移し、PTA研修会・家庭教育学級学習会を催しました。オリンピック卓球銀メダリスト、平野早矢香選手のお母様、平野美恵様に来校を請い、子育てで大事にしてきたことを中心に御講話をいただきました。必要なことを話しつつも、最終的な判断は子どもの意思を尊重すること、他に委ねられるところは任せ、家族としてどう接するかを考えることなど、思春期を迎えた多感な子どもと日々生活を共にする親にとって、示唆に富む内容でした。お忙しい中時間を割いてくださった平野様、講演に参加された保護者の皆様、ありがとうございました。この後、学年懇談を行い、1学期の様子や学年行事、夏休みの過ごし方等について話し合いを行いました。

  ところで、秋のとちぎ国体に向け、3年生の有志が作った岡山県の応援のぼり旗を昇降口に飾っておきましたが、御覧になりましたか?

 

地区総体組合せ

地区総合体育大会の組み合わせが決まりました。

競技の応援・参観につきましては、感染症拡大防止の観点から、制限を設けています。

全競技とも、本校の試合のみ参観可能です。他校の試合は参観できません。参観の際には体調管理シートの提出が必要です。

また、参観できるのは生徒の家族のみです。選手の家族以外の卒業生や部外者は参観できません。

さらに、競技ごとに参観者できる人数が決められています。

詳細は各競技ごとに確認し、ルールを厳守くださいますようお願い致します。

 

野球 7/9(土)、10(日)、16(土)

参観者:部員の家庭各2名まで

 

ソフトテニス 7/9(土)、10(日)

参観者:登録メンバーの家庭各2名まで

バレーボール 7/15(金)、16(土)

参観者:3年生の保護者2名まで、他学年の保護者は1名まで

 

陸上競技 7/9(土)、10(日)

参観者:部員の家庭各2名まで

 

会場等

 

 

保健体育研究授業

 今年度本校は、鹿沼市教育委員会の指定を受け、授業力向上に取り組んでいます。北犬飼中学校と連携して職員が互いの学校を行き来し、研究授業を提供して、より高い目標に到達できるよう努めています。

 本日24日(金)は、先陣を切って本校保健体育科教員が、3年生を対象に研究授業を行いました。北犬飼中学校から2名の教員が、市教委からも指導主事が来校しました。授業は、グループに分かれてリレーをしました。記録をとりながら、走順やバトンパスのタイミングを工夫して、どうすればタイムを縮められるかを班で話し合いました。炎天下で幾度も走るのはさぞや大変だったかと思いますが、最後まで真剣に学習活動に臨んでいました。

第1回学校評議員会開催

 23日(木)朝、全校で鹿沼市民文化センターに移動し、「ネズミの涙」と題した演劇を鑑賞しました。御家庭でも、食卓の話題にのぼったでしょうか。

 同日夜は、第1回学校評議員会でした。はじめに学校長から各評議員に委嘱状が手渡されました。その後、学校長が学校経営の方針や次年度発足する学校運営協議会の詳細等を、また、教務主任が年間の行事予定と生徒の様子を説明しました。意見交換の場では、評議員各位から、挨拶がよくできること、安全に気を付けて自転車に乗っていることなど、本校生徒の良いところをあげていただきました。一方で、言葉遣いの荒さを耳にすることもあり、将来親となる子どもに対して適切な指導が必要との御指摘を受けました。さらに、郷土愛をもち、地元を誇りに思う人に育ててほしいとの願いも承りました。今後の教育活動で留意したいと思います。

 

3年生が校外奉仕活動へ

 20日(水)、2日間にわたる1学期末テストを終えました。御家庭での学習状況はいかがでしたでしょうか?1年生は、緊張から解放され、安堵の表情を浮かべる生徒もいれば、喜びの雄叫びをあげる生徒もいました。

 放課後は、3年生が小グループに分かれ、地元のコミュニティセンターやデイサービスセンター、保育園などを訪れ、除草や館内の清掃など、校外での奉仕活動を実施しました。また、下級生もそれに合わせ、2年生が水槽の掃除や外周のゴミ拾いを、1年生が校庭の石拾いをしました。

 

1年生が校外学習へ

 6月20日(月)、1年生が地域の史跡巡りに出かけました。地域に散在する神社や寺院、学校跡地など、グループごとに訪問箇所を変え、自転車で回りました。歴史を感じる建造物等が多く、昔の生活が偲ばれるとともに、大事に受け継がれてきたことを肌で感じたのではないでしょうか。

学習相談

明日から期末テストです。

今日は放課後に学習相談を行いました。

約20名ほどの生徒が先生方に質問しながら学習を行いました。

 

県春季体操競技大会

栃木県春季体操競技大会が日環アリーナで開催され、3年生のR.Iさんが出場しました。

結果は次のようなすばらしい結果でした。

女子個人 跳馬  第2位

     平均台 第2位

     ゆか  第2位

    個人総合 第2位

なお、R.Iさんは秋に行われるとちぎ国体にも本県代表として出場します。

田の草取り

 梅雨の合間を縫って、本日16日(木)、2年生が稲を育てている田んぼの草取りを行いました。最初は恐る恐る歩みを進めていた生徒たちですが、慣れるにしたがって作業のスピードが上がってきました。途中泥に足を取られ、バランスを崩す場面も見られましたが、無事作業を終えました。多少(?)泥だらけになり、洗濯に苦労された御家庭の皆様、すみません…

 地域の方々の御協力により、稲は順調に生育しています。管理をしてくださっている関係者の皆様、日々の御協力に感謝いたします。

保小中連携研修

南押原小、楡木小、南押原中の職員が集まり、保小中連携研修を行いました。

南押原地区の保育園、小学校、中学校が連携し、共通認識の下で児童、生徒の一貫した指導を行うことをねらいとしています。

運動会

 本日8日(水)、競技中以外はマスクを着用するなどの感染症対策を講じた上で、運動会を実施しました。御参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。「英姿颯爽」をスローガンに、全校3色に分かれて競い合い、赤組の優勝で幕を閉じました。終始真剣な中にも笑顔があふれ、大変雰囲気の良い運動会でした。全力を出し尽くした生徒たちの表情は、とても爽やかでした。

明日は運動会

 関東地方が梅雨入りし、不安定な天気が続きますが、本日7日(火)午前中に、運動会の予行練習を行いました。午後には準備を整え、明日の本番を待つばかりです。

 明日8日(水)の運動会は、8時30分開会、8時50分演技開始を見込んでいます。(雨天順延)グランドの状況によっては、整地等のため開始時刻を遅らせることがございますので、あらかじめ御了承ください。なお、再度のお願いになりますが、参観希望の保護者の皆様には、お子様を通して、当日までの検温等体調を記した用紙の御提出をお願いいたします。

県春季陸上競技大会

現在、各競技で県大会が行われています。

今日は陸上競技が行われ、本校から2名の1年生が1年女子100m、共通女子100mハードル、共通女子走幅跳びに出場しました。

結果

1年女子100m  2位 Y.K

1年女子走幅跳び 3位 H.K

素晴らしい結果を残しました。

 

生徒総会

 6月1日(水)、生徒会の最高議決機関である生徒総会が開かれました。昨年度の活動報告と決算報告、今年度の活動計画案と予算案が示され、了承を得ました。加えて、全校あげての体力向上合同練習と敷地内外の環境整備、防寒着に関するルールの改正が特別議案として提案され、いずれも採択されました。自らの手で自らの学校を良くすることができるよう見守りつつ、必要な支援をしていきたいと思います。

 また、会に先立ち、新しいスクールソーシャルワーカー紹介の場が設けられました。御家庭への支援を主務といたします。何かお困りのことがございましたら、まずは学校に御一報を。

 

家庭教育学級開級

 月が改まった本日6月1日(水)、南押原コミュニティセンターにて、南小、楡小と3校合同で家庭教育学級の開級式を行いました。委嘱状の授与に始まり、各校運営委員の紹介へと続きました。その後、1回目の学習会が開かれ、南押原小学校勤務の栄養士を講師に迎え、体の免疫機能を高めるための食事のあり方について学びました。日頃の食事内容を見直す良い機会になりました。

離任式

4月から国語の授業を中心にお世話になったW先生の離任式を行いました。

W先生には今後も日本語ボランティアとしてお世話になります。

 

3年生が校外学習へ

 30日(月)、いよいよ運動会の学年練習が始まりました。競技の説明を聞き、練習に汗を流す姿があちらこちらで見られました。

 同日午後、3年生がタブレットを片手に、校外へと出かけました。地域の良さや魅力などを再発見するため、磯山神社や判官塚、コミセン、スクールガードリーダーやにら農家のお宅に出向き、お話をうかがったり、インタビューをしたりしました。いずれも興味深い内容で、生徒たちが改めて地域の素晴らしさを知る機会になりました。関係の皆様、御協力に心より感謝申し上げます。

奉仕作業できれいに

 29日(日)朝6時より、今年度1回目のPTA親子奉仕作業を実施しました。今回は、南押原小及びみなみ小学校地区の保護者の方々を中心に、樹木の剪定や草刈り等の作業に御協力いただきました。おかげさまで、運動会を前にして、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

出前授業あり

 本日27日(金)、午前中は駐輪場の自転車が倒れるほど風雨が強く、音を立てて風が吹き荒れていました。自転車通学の生徒は、さぞや登校が大変だったことかと思います。こういう日は特に安全に注意してほしいと思います。

 さて、今日は総合的な学習の時間に、株式会社inaho様の協力を得て、3年生が地域の魅力発信に関する学習をしました。講師の伊納様から、動画制作での大切なポイントなどの基礎を学びました。専門家からのお話ということもあって、皆熱心に話を聞いていました。今後、実際に生徒が動画を作っていきます。どのようなものになるか、今から楽しみです。

花壇が華やかに

 25日、全校生で花壇に花を植えました。色とりどりの花が植えられ、その鮮やかな色彩に心癒されます。生活環境が整った場で学校生活を送るのは気持ちがよいものです。