令和4年度以前 日誌

授業参観、学年懇談

今年度最後の授業参観を行いました。

1年生 学級活動「いろいろな生き方」

2年生:マイ・チャレンジ発表会

3年生:「面接について知る」

 

続いて、学年懇談を行いました。

1年生は修学旅行の集金について業者の方から説明がありました。

2年生は立志式について説明しました。

3年生は入試関係の連絡が中心でした。

ご出席ありがとうございました。

家庭科の学習です

3年生の家庭科では保育を学習しています。

幼児にとって大切な遊びについて学び、担当する年齢の幼児に合わせた遊び道具を、グループごとに考えて作っています。

完成したおもちゃは、南保育園に届けて、実際に使っていただきます。

ALTが新しい先生になりました

11月から新しいALT(外国語指導助手)の先生に指導していただいています。

新しい先生はメンドーザ・シャリマ先生(フィリピン出身)です。

月3回程度の訪問ですが、生徒達は楽しそうに学習しています。

3年生 食育の授業

南押原小の本多栄養士様においでいただき、3年生が食育の授業を行いました。

内容はアイディア献立の立案です。

どんな献立ができたか、楽しみにしてください。

高齢者理解のための学習

5校時に全学年で高齢者理解のための体験学習を行いました。

本来であれば、地区敬老会の前に実施し、敬老会を実践の場とするための学習です。

しかし、地区敬老会が開催できなかったため、この時期に行うことになりました。

講師は鹿沼市社会福祉協議会の皆様です。

1年生は車椅子体験を行いました。段差を上り下りしたり、砂利のところを押したりしました。

 

2年生は高齢者疑似体験(エルダートライ)を行いました。

膝や腕に重りをつけ、視界を狭めるゴーグルをつけて階段を歩いてみました。

 

3年生は寸劇を見たり参加したりして認知症についての理解を深めました。

 

どの学年も有意義な学習になったようです。

2学期期末テスト

今日から2学期期末テストが始まりました。

始業式から、「2学期は自己ベストを更新する学期にしよう」と呼びかけてきました。

テストに向けての準備を十分に行い、自己ベストを更新できる生徒が増えることを願っています。

校外奉仕活動

1年生が校外奉仕活動を行いました。9月に予定していましたが、校外活動の制限により、11月に延期したものです。

1年生は4つの班に分かれ、南押原デイサービスセンター、南保育園、南押原コミュニティセンター、友遊館に出向いて奉仕活動を行いました。

 

学校に残った2・3年生は、花壇の除草と落ち葉掃きを行いました。

 

研究授業2つ

11月18日に1年生と2年生で研究授業を行いました。

2校時は1年生で、学力向上プロジェクトによる国語の授業です。

話し合いながら、相手に伝わりやすい文章を考えることができました。

 5校時は2年生で上都賀地区社会科部会の研究授業でした。

前時にそれぞれが調べたワークシートを、タブレットを使って共有し、倒幕派、幕府派、町民、民衆などいろいろな立場から「なぜ江戸幕府は滅んだのか」を考えました。

自転車点検

11月17日に自転車点検を行いました。

点検は地元の駒場自動車様が行ってくださいました。

大きな傷みはないものの、一部に自分でチェックできる程度の不備が見られました。

安全に通学するためにも、生徒自身で点検しながら乗るようにさせたいものです。

避難訓練を実施しました

11月15日(月)6校時に避難訓練を実施しました。

竜巻のため、窓から離れ、バリケードを作って安全を確保した後、火災が発生したため避難するという想定で行いました。

今回は煙を出して防火扉のドアを通って避難してみました。

みんな真剣に、冷静に行動できました。

資源物回収を行いました

11月13日(土)保護者の御協力のもと、資源物回収を行いました。

地域の代表生徒も回収された新聞や雑誌をトラックに積んだり、空き缶を袋に詰めたりしてくれました。

地域の皆様、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

 

校外生徒会

資源物回収に向けて、校外生徒会を行いました。

各町ごとに分かれて、当日の確認をしました。

 

南爽祭 昼休み〜午後

南爽祭のメインテーマは「伝える」です。

計画、準備、当日の発表等でいかにわかりやすく相手に伝えることができるかを考え、実践しました。

昼休みに展示見学、午後は生徒が企画したイベントを開催しました。

【展示見学】

昼休みに展示見学を行いました。

書道、絵画、デザイン、総合的な学習の時間の製作物、夏休みの個人で決めた宿題、自由作品などの展示を熱心に見学していました。

 

 

【生徒企画】

全校生徒によるピタゴラスイッチ装置作り

午後は、生徒が企画した「ピタゴラスイッチ装置作り」です。

全校生を学年混合のいくつかの班に分け、班ごとに作った装置をつなげてビー玉を転がしました。

 制約の多い中で、できることを考えて実施した南爽祭。

今、できることに精一杯取り組む姿に感動しました。

 

南爽祭 午前の部

11月6日(土)南爽祭を実施しました。

午前中は総合的な学習の時間や音楽など学習発表を中心に行いました。

1 英語スピーチ 

2 平和について

 今年、広島平和記念式典への参加は中止となりましたが、平和について考える機会としたいという思いから発表しました。

3 総合的な学習の時間の発表です。

 1年生は地域の史跡巡りで学んだことを発表しました。

2年生は、働くことについて、クイズなどを交えながら工夫して発表しました。

3年生は防災について発表しました。

4 音楽発表

 2年生は「ウィーウィルロックユー」をボディパーカッションで表現しました。

1年生は「大切なもの」を合唱しました。

3年生は「ヒカリ」を合唱しました。

毎日昼休みも使って練習した成果を発揮しました。

5 特技発表には4組が参加し、参観者を楽しませました。

南爽祭に向けて

修学旅行やマイチャレンジが終わったばかりですが、生徒たちは11月6日(土)の南爽祭に向けて、本格的な活動に入りました。

放課後は各学級の発表練習やリハーサルを行なっています。

今年度は午前中のみ保護者の参観が可能になっています。

どんな想いをどのようにして伝えるのか、楽しみにしてください。  

 

無事帰着

3年生の修学旅行は予定の17:40に到着し、解散しました。

那須高原SA

那須高原サービスエリアで休憩です。

雨はやんでいますが寒いです。

16:35に出発予定です。

 

帰路へ

野口英世記念館を後にし、帰路につきます。

15:15に出発しました。

野口英世記念館

最後の見学地は野口英世記念館です。

見学の後はお土産選びに余念がありません。

 

鶴ヶ城

雨が強くなってきました。

雨の中で記念撮影したあと、鶴ヶ城を見学しました。

1層では幕末の展示を開催していました。

3日目昼食

3日目の昼食は会津若松市内のホテルでビーフシチューでした。

柔らかで大きな肉がたっぷり入ったシチューはとっても美味しかったです。

今回もシャンデリアの下で食べました。

飯盛山

飯盛山に着きました。

現地ガイドさんの案内で白虎隊自刃の地、お墓、白虎隊の演舞を見学しました。

さざえ堂は希望者のみ見学しました。

 

会津若松

会津盆地が見えてきました。

会津若松は雨が止んでいます。

 

安達太良SA

安達太良サービスエリアで休憩です。

雨は小降りになってきました。

 

雨の高速道路

東北道は雨です。

会津に着くまでに止んでくれるでしょうか。

バスの中ではDVDを視聴しています。

3日目朝食

仙台国際ホテルでの朝食は結婚披露宴会場です。

シャンデリアの下でゆったりと食べています。

3日目朝

修学旅行3日目。

仙台の空は一面の雲。

雨もパラついています。

雨雲が早く抜けてくれることを祈ります。

 

仙台国際ホテル

夕飯を終えて2日目の宿、仙台国際ホテルに着きました。

あとは寝るだけです!

2日目夕食

仙台に戻り、伊達の牛タン本舗で夕飯です。

牛タン焼き、テールスープ、ソーセージ、笹かまぼこ、ずんだ餅。

肉肉しい!

中尊寺2

金色堂の後は、芭蕉の句碑、宝物殿、本堂などを見学し、月見坂を下りてきました。

レストハウスでお土産を買い、仙台に向かっています。

 

2年生 マイチャレンジ(職場体験学習) 1日目

本日10月25日(月)から3日間、マイチャレンジ(職場体験学習)を実施しています。

今日は1日目なので、子供たちは緊張した様子で活動していました。

このコロナの中、協力してくださった17の事業所の皆様、子供たちを温かく迎えてくださり感謝しております。

  

     

 

 

 

 

 

中尊寺

中尊寺に来ました。

バスで途中まで上がり、専属ガイドさんの案内で金色堂、本堂などを見学します。

毛越寺

毛越寺に着きました。

本堂にお参りしてから、池の周りを散策します。

モミジが色づき始めています。

2日目昼食

2日目の昼食は平泉でわんこそばです。

盛り出し式の蕎麦を黙々と食べています。

震災復興祈念公園

さんさん商店街に戻り、震災復興祈念公園に向かいました。

昨年9月に完成した中橋を渡り、旧南三陸防災対策庁舎を中心とした震災復興祈念公園を歩きながら佐藤様に説明していただきました。

学習を終え、平泉に向かっています。 

震災学習 現地へ

ガイドさんの案内で新しく開発された地域から津波の浸水エリアへ向かいます。

旧戸倉中学校

津波は22.6mの高さまで

2年生 マイ・チャレンジ

今日から3日間、2年生がマイ・チャレンジ(職場体験学習)を行なっています。

各事業所の皆様、よろしくお願いします。

南三陸震災学習

初めに南三陸商工会議所にて講話を聞きます。

講師は地元ガイドの佐藤様です。

出発

ホテルを出て震災学習に向かいます。

2日目朝食

全員元気に朝食会場へ。

メニューはワカメサラダ、鮭、ひじき、もずくの味噌汁など海産物たっぷりです。

生徒たちは静かにモリモリ食べています。

震災学習

ホテル観洋の女将、阿部様より震災後の取り組みについての話を伺いました。

ホテル観洋

1日目の宿は南三陸町のホテル観洋です。

入館式を行い入室しました。

この後は、入浴、夕食、震災講話の予定です。

オクトパス君

「置くと(試験に)パスする」と言われるオクトパス君に色を塗り、目を入れました。

初めに足を塗ります。

次に頭を塗ります。

2度塗りしたあと目を入れます。

さまざまな表情のバラエティに富んだオクトパス君ができあがりました。

これから最後の仕上げに入ります。

体験学習

南三陸町のyes工房に着きました。

オクトパス君の色塗りを行います。

 

大川小学校

震災遺構の大川小学校に着きました。

これから話を聞きながら震災について学習します。

遺構の衝撃的な様子に言葉を失っています。

昼食

仙台湾を望むたいかん亭で昼食です。

刺身、天ぷら、牛タンを静かに食べます。

モリモリ食べ、昼食後は買い物タイムです。

 

瑞巌寺

国宝の瑞巌寺を見学しました。

松島

松島海岸につきました

休憩2

国見サービスエリアで休憩です

寒いです。

 

休憩1

1那須高原サービスエリアで休憩です

出発式

全員で出発式を行いました。

ちょっと眠そうです。

 

鹿沼インターから東北道に入りました

 

3年生修学旅行へ

3年生は今日から東北方面へ修学旅行に出かけます。

旅行の様子はこちらのホームページでお知らせします。

思春期健康教室 2年生

10月20日(水) 5校時、2年生では保健師さんをお招きし思春期健康教室を行いました。

思春期には、体が変化していくだけではなく、心も大きく変化していくことを学習しました。

 

花壇に花を植えをしました

10月20日(水)ふれあいの時間に、花壇にパンジーとノースポールを植えました。

奉仕委員が中心となって、花を植える位置などを指示し作業を行いました。

1年生がグラウンドの東側、2年生が校舎前の西側、3年生が校舎前の東側です。

 

赤ちゃんふれあい体験

10月20日(水) 3年生を対象に赤ちゃん交流体験(いちご未来ふれ愛プロジェクト)を実施しました。

コロナ禍であることから、残念ながら本物の赤ちゃんはいませんが、特定非営利活動法人レインボーの皆さんのご協力により、妊婦体験や赤ちゃんの人形を使って抱っこや授乳などを体験させていただきました。

未来のお父さんお母さんたちは、真剣に話を聞き積極的に体験をしていました。

花壇耕起しました

10月15日(木)放課後校舎前と校庭東側の花壇の耕起をしました。

各学年の奉仕委員の指示で、日々草とマリーゴールドを抜き、肥料を入れ、スコップで耕しました。

みんな仕事を分担しながら協力して作業をしました。

来週はパンジーなどを植える予定です。

家庭教育学級学習会

10月8日に家庭教育学級学習会を実施しました。

昨年度から希望のあった多肉植物の寄せ植えを実施しました。

講師は、宇都宮市で生花アレンジやハンギングバスケットなどの様々な教室を開きご活躍されている、Flora RIEの川内理枝先生です。

はじめに好きな鉢を選び、その後好みの植物を5種類選びました。

 

ピンセットで苗を1つずつ植えていきます。

皆さん集中して作業しました。

かわいい寄せ植えが出来あがりました。

2学期中間テスト

今日から2学期中間テストが始まりました。

生徒たちは集中してテストに取り組んでいます。

日頃の学習の成果を発揮してほしいです。

中間テストに向けて

10月7日から中間テストが始まります。

そのための学習相談が10月4日(月)から始まりました。

放課後約1時間、わからないところは先生や友達に聞きながらしっかり学習しました。

 

防災教室を実施しました

 10月4日(月)、3年生の総合的な学習の時間に「菊沢きずなプロジェクト」の防災士の方を講師に迎え防災教室を行いました。

 まず、災害時の心得や非常時の持ち出し袋についてお話を聞きました。

 

 その後HUG(避難所運営ゲーム)をグループで行いました。

いろいろな人々が集まる避難所を運営するには、いろいろなことを考えなければならないことを実感していたました。

学力向上コーディネーター訪問事業

 9月27日(火)、学力向上コーディネーターと市教委指導主事をお招きし、3年生の音楽の授業を行いました。自分の考えを伝えられる生徒の育成を目指し、「音楽を形づくっている要素」を用いて、曲の良さを伝える活動を行いました。

 また、この日は1年数学でも研究授業を行いました。生徒たちは真剣に自分の考えをまとめ、伝えようとしました。中には、式を複数作った生徒もいました。

 

任命式を行いました

 9月29日(水)、新生徒会役員と新部長、副部長の任命式を行いました。

校長先生から一人一人任命書をいただいた後、新生徒会長が決意を述べました。

これから南押原中学校の中心となって活躍することを期待します。

生徒会選挙を行いました。

9月15日(水)1校時、生徒会選挙の立会演説会を実施しました。

例年ですと全校生集まって立ち会い演説会を行うところですが、オンラインで実施しました。

また、昨年度まで生徒会役員の定数は7名でしたが、今年度から3年生から3名(会長、副会長2名)、1年生から2名(書記1名、会計1名)の5名とするよう規定を変更しました。

 

クローバーを寄付していただきました

地域の中田正様から「ぜひ3年生の受験のお守りにしてほしい。」と、プランターいっぱいのクローバーを寄付していただきました。

このクローバーは四つ葉や五つ葉がたくさんある特別な物です。

どんな形にして3年生にプレゼントするか、生徒会で考えたいと思います。

 

 

 

稲刈りを実施しました

 予定していた9月6日は雨天のため実施できず、9月7(火)に1年生が稲刈りを実施しました。

今年度もアグリサポートの鈴木章由さんや保護者の皆様に協力していただきました。

鈴木さんには昔と今の農業の違いについて話していただきました。

1年生は鎌を持って、田んぼの周辺から中に向かって手刈りしました。

田んぼの端の稲を手刈りした後は、コンバインで一気に刈ります。

脱穀するために、手刈りした稲をまとめて保護者の方に手渡します。

 最後にお礼をして活動を終えました。

御協力いただいた皆様ありがとうございました。

2学期が始まりました

 8月27日(金)  第2学期が始まりました。

 緊急事態宣言下のため、始業式は校長先生と発表生徒、進行の生徒が食堂で実施し、その様子を各教室にライブ配信しました。教室にいる生徒達は、大型モニターに映る校長先生や代表生徒の話を真剣に聞いていました。

 式後は、県総体大会の表彰式を行いました。

 今後も感染対策をしっかりとりながら、教育活動を続けていきたいと思います。

県総合体育大会陸上競技結果

本日行われた陸上競技の県大会の結果は次のとおりです。

3年男子走り幅跳び

第2位 6m223年K.Kさん

自己ベストを出しました。

おめでとうございます。

県総合体育大会体操競技結果

県総合体育大会体操競技に出場した2年生のR.Iさんの結果は次の通りです。

跳馬   優勝 
平均台  準優勝
ゆか   第3位 
個人総合 準優勝

跳馬

 

Iさんは8月3日から行われる関東大会に出場します。

おめでとうございます。

第1学期終業式

7月20日(火)、7月10日、11日に行われた地区総体大会の表彰式を行いました。

陸上競技のK.Kさんと男子ソフトテニス部が表彰されました。

その後、第1学期終業式を行いました。

70日間の1学期、短かったと感じた生徒が多かったようです。

明日から37日間の夏休みになります。

生徒会から夏休みの過ごし方について説明をしました。

生徒会企画の交流会を実施しました

7月19日(月) 生徒会が企画した交流会を実施しました。

まずは、昨年に引き続き「校内かくれんぼ大会」を行いました。

見つけても名前を言えないと、見つけたことにはなりません。

先輩や後輩の名前覚えているでしょうか。

次に行ったのは「宝探し」です。

1年生から3年生までの縦割班で行いました。

点数の書かれた紙を隠します。

見つけにくいのはどこなのか、考えながら隠します。

地区総体大会

7月10日(土)、11日(日)の2日間、地区総体大会が行われました。

3年生は最後の大会に全力で臨みました。

バレーボール部

 1回戦対北中 0-2 惜敗

 野球

 1回戦 対北中 0-8  惜敗

女子ソフトテニス

 団体戦

  予選リーグ 1勝2敗 予選敗退

男子ソフトテニス

 団体戦 2勝2敗 3位

陸上競技

 3年 K.K 110mH  2位   祝 県大会出場!   

 3年 K.K  走幅跳 第1位  6m19cm 祝 県大会出場!

 

選手激励会

7月7日(水)、10日から始まる地区総体大会の選手激励会を行いました。

この大会が3年生最後の大会となります。

生徒会長からの応援のことばの後、各部の部長が大会に向けて意気込みを発表しました。

校長先生から3年生に向けて、「大会がなくなってしまった昨年の先輩の分まで頑張ってきてほしい」と激励の言葉をいただきました。

PTA研修会及び家庭教育学級学習会

授業参観の後、研修会を行いました。

 昨年度も講演をしていただいた、自己肯定感コンサルタントの山本果奈先生に今年度も講演をお願いしました。

 「どんなことがあっても立ち上がる力をプレゼントしよう!〜自己肯定感を高める方法〜」と題しお話をしていただきました。子供の自己肯定感を高めるには、子供自身が自分のマイナスな感情を抱く自分も受け入れ、これが自分、欠点があっても大丈夫という安心感を持つことが大切ということでした。この安心感をぜひ子供にプレゼントしましょう。

授業参観を実施しました

7月5日(月)授業参観を実施しました。

1年生は理科、2年生は英語、3年生は国語の授業を行いました。

 

第1回奉仕活動実施しました。

 6月30日(水)の放課後、奉仕活動を行いました。

1、2年生は学校で食堂の床拭きや窓拭きをしました。

3年生は地域の4つの施設に出かけ、奉仕活動をしてきました。

南保育園では草むしりをしました。

デイサービスでは車椅子の掃除や水やりをしました。

コミュニティセンターではテーブルや椅子の消毒や片付け、清掃を行いました。

友遊館では室内の清掃をしました。

 

2年生研究授業

 6月28日(月)2校時、市教委より水野指導主事をお迎えし、数学の研究授業を行いました。

生徒達はグループでいろいろな解き方を考え、これから連立方程式を利用して解いていくことを学びました。

表彰式を行いました

 6月25日(金)放課後、今年度初めての表彰式を行いました。

地区春季大会、県大会、書道など今年度これまで行われた大会の表彰です。

来週末には地区夏季大会も行われます。

第1回学校評議員会を開催しました

6月24日(木)午後6時30分から第1回学校評議員会を実施しました。

 校長から5名の評議員様に委嘱状を手渡した後、学校評議員の仕事の内容や学校経営の方針を説明しました。教務主任からは生徒の学習や生活の様子について説明しました。

 その後、子供達への指導法や学校運営協議会(コミュニティスクール)について話し合いました。

放課後の学習相談

6月21日から3日間は、期末テストに向けて放課後学習相談を行いました。

分からないところを積極的に先生に聞く姿も見られました。

1学期期末テスト 始まりました。

6月23日(水)1学期末テストが始まりました。

1年生は今回が初めての定期テストです。緊張してテストに臨んでいるようでした。

1日目の教科は次の通りです。

 1年生 国語、社会、数学

 2年生は社会、数学、理解

 3年生 数学、理科、英語

2年生技術でナスの栽培

2年生は技術でナスを1人1鉢栽培してます。

毎朝、登校すると水やりを行ってから教室に入ります。

もうナスを収穫した生徒もいます。

 

 

 

 

 

 

2年ぶりの水泳を実施しました

6月21日(月)保健体育で水泳の授業が始まりました。

今年度は南押原小学校のプールをお借りして授業を行います。

5校時は1、2年生が、6校時には3年生がプールに入り、久しぶりの水泳を楽しんでいました。

緑の募金

 奉仕委員会では6月16日から18日までの3日間、森林整備や身近な緑化の推進のために募金活動を行いました。集まった募金は、公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構に送付します。

修学旅行に向けて

 先週運動会が終わったばかりですが、3年生は9月の修学旅行に向けて準備が始まりました。

昼休みを利用し実行委員が集まり、スローガンについて話し合いました。

期末テストや部活動などで忙しい毎日ですが、時間を上手に使って準備を進めています。

 

 

令和3年度運動会を実施しました

6月12日(土)運動会を実施しました。

声を出さず拍手で応援をしたり、保護者と生徒との動線を分けたり、感染対策を十分行いながら実施しました。

今年のスローガンは「Never give up!〜人との距離を絆で繋げ〜」です。

ソーシャルディスタンスはとりながらも、心の距離を縮めようと各色の3年生が1、2年生をリードしました。

競技だけではなく、係の仕事や運動会終了後の片付けにも一生懸命に取り組みました。

 

 

運動会の練習が始まりました

6月9日(水)1時間目に運動会の全体練習をしました。

実行委員を中心に開会式や閉会式の練習と全員リレーの練習をしました。

今年は赤青白の3色対抗です。各色のリーダーが運動会への思いを伝え練習が始まりました。

薬物乱用防止教室を実施しました

 6月7日(月)薬物乱用防止教室では劇団三十六計による演劇『すばらしい明日のために…違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」』を鑑賞しました。

軽い気持ちから薬物に手を出してしまう中学生の女の子を主人公に、薬物の怖さや断る勇気の大切さなどを学びました。

みんな真剣に鑑賞できました。

 

県春季体操競技大会出場

 6月6日(日)栃木県中体連春季体操競技大会が開かれ本校から1人参加しました。

結果は個人総合で準優勝でした。

プール掃除

今年度は水泳の授業を南押原小のプールを借りて行う予定です。

1校時に1年生、4校時に3年生が南押原小のプール清掃を行いました。

 

 

稲作体験学習 草取り 

6月2日(木)午後、2年生が田んぼの草取りを行いました。

生徒達は穴の開いたビニール袋を片手に持ち、一生懸命に草を取りました。

田んぼに足を取られ、転びそうになった生徒もいました。

令和3年度 生徒総会を実施しました

5月31日(月)6校時に生徒総会を実施しました。

新型コロナ感染拡大防止の観点から、生徒会役員が放送で説明をしました。

その後各議案について、書面議決を行いました。

各学年とも真剣に放送を聞き、真摯な態度で総会に臨むことができました。

 

奉仕作業お世話になりました

5月30日(日)朝6時より、南押原小、みなみ小地区の保護者・生徒による奉仕作業を行いました。

学校周りの樹木剪定や除草を中心に作業をしました。

校庭がきれいになり、6月12日(土)の運動会に向けて気合いが入ります。

参加いただいた保護者の皆様、生徒の皆さんありがとうございました。

 

 

 

新体力テスト実施しました

5月25日(火)3、4校時に新体力テストを実施しました。

昨年度は実施できませんでしたが、今年は感染防止対策を取りながら実施しました。

生徒たちは、少しでもよい記録を出そうと一生懸命に取り組みました。