令和4年度以前 日誌
2日目夕飯
仙台国際ホテル
雨
毛越寺
庭には萩の花が咲いていました。
中尊寺
2日目 昼食
標準24杯、1枚おかわりで36杯食べた男子も。
達谷窟毘沙門堂
中尊寺へ
オクトパスくんの絵付
朝食
海
震災講話
ホテル観洋
南三陸町
瑞巌寺、五大堂、松島湾遊覧船
洗心庵で昼食
荒浜小学校
宮城県へ
国見SAは改装中。トイレの手洗いも斬新です。みな丁寧に手洗いしています。
スイスイ
修学旅行出発進行〜
2年生職業講話を実施しました
学習支援ボランティア
奉仕活動を実施しました
PTA奉仕作業お世話になりました
県立高校説明会を実施しています
相談室3にエアコンを設置しました
2学期が始まりました
木版画をいただきました
アマビエとは日本に伝わる妖怪で、疫病が来ることを予言し、疫病が広まったときには自分の姿を写したものを人々に見せるよう言い残し海の中に消えたとされています。
来校者靴箱の上に飾りましたので、御来校の際にぜひ御覧ください。
県・地区新人大会も中止です
3年生部活動引退式
1学期終業式
寄贈していただきました
ソフトテニス部女子最終戦
野球部、バレーボール部最終戦
1学期期末テストを実施しました
学習相談実施しています
男子ソフトテニス部3年生最後の試合
ゴーヤの苗をいただきました
PTA研修会・家庭教育学級学習会を開催
授業参観実施しました
1年生は社会、2年生は道徳、3年生は国語の授業でした。多くの保護者に参観していただいたので、子ども達は少し緊張気味でした。
練習試合再開
田んぼの草取りをしました
今は除草剤を使用するので、手で草を取ることはあまりありませんが、昔は家族全員で草取りをしたそうです。草の取り方を教えていただいた後、田んぼに入って手で草を取りました。大変な作業ですが、貴重な体験をさせていただきました。
第1回 学校評議員会
委嘱状交付後、校長から学校評議員会の趣旨説明と学校概要の説明を、教務主任から学校行事や生徒の様子などを説明しました。
評議員の方からは、臨時休業による学力への影響やスマホ、ゲーム等の使いすぎなどを心配する意見が出されました。
生徒総会開催しました
すくすく育っています
5月29日(月)放課後に2年生が草取りをする予定になっています。
自主学習の提出
小中連教育各部会を開きました
今回は、南押原小、楡木小、本校の学習指導部、生徒指導部、特別支援教育部の代表者と各校の教務主任が参加し、情報交換や子どもたちへの支援の仕方などについて話し合いました。
あいさつ
学校再開
5月28日登校日
1年生では初めてALTとの英語の授業を行いました。オーストラリアのことをクイズを使っていろいろ教えてくださいました。
2年生は、なすの枝を剪定したり、草を取ったりしました。
3年生はテストを実施しました。進路指導室の前には高校のパンフレットや入試の日程などが掲示されています。
花壇の整備を行い、学年ごとにマリーゴールドやニチニチソウを植えました。
6月1日の学校再開に向けて
3年生は食堂で、2年生は音楽室、1年生は多目的室で学習しました。
1年生は音楽の授業で初めて校歌を学習しました。
マスクの寄付をいただきました
登校日
マスク寄付
5/13配付版臨時休業中の課題一覧
各学年の課題一覧は次のとおりです。ご確認ください。
3年生用 5/13配付版 臨時休業中の学習課題一覧.pdf
2年生用 5/13配付版 臨時休業中の学習課題一覧.pdf
1年生用 5/13配付版 臨時休業中の学習課題一覧.pdf
田植え
交通安全教室
ナスの定植
登校日:発育測定
PTA新旧役員会(総会)
稲作準備
5月13日(水)登校日について
【2年生】9時登校
①健康観察 ②課題提出 ③今後の確認 ④発育測定 ⑤なすの苗植え
【3年生】14時登校
①健康観察 ②課題提出 ③今後の確認 ④発育測定 ⑤田植え
5月1日 登校日
臨時休業延長
なお、明日の登校日は予定通り実施いたします。
学習支援のページ
家庭教育学級運営委員会
新型コロナウイルスと子どものストレス
久しぶりの登校日
臨時休業延長
市の「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」の決定を受け、市内の小中学校の臨時休校期間が延長となりました。全都道府県に発令された国の緊急事態宣言を踏まえて自宅で過ごすことを原則とし、不要不急の外出はしないようお願いいたします。
また、下記のとおり臨時休業期間に登校日を2日設けます。登校日に欠席される場合は、担任までご連絡ください。
3. 登校時刻
3年 8:00
2年 9:00
1年10:00
4. 下校時刻
登校から1時間30分~2時間程度で下校する予定です
5. 持ち物
みんなみ
筆記用具
ネームペン(教科書に記名します)
提出書類(忘れずにお願いします)
終わっている課題
なお、自宅で過ごす小中学生のために、鹿沼市教育委員会が作成した学習支援番組「いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム」が鹿沼ケーブルテレビで放映されます。放送日時は次の通りです。
放映日 4/21(火)~5/11(月)
放映時間
4/21(火)~24(金) ①10:00 ②13:00 ③17:00 ④20:00
4/25(土)~27(月) ①10:00 ②14:00 ③16:30 ④20:00
4/28(火)~5/11(月) ①10:00 ②14:00 ③20:00入学式を実施しました
新任式・始業式を実施しました
始業式では学校長から「明るく元気なあいさつをしっかりしていこう」とお話がありました。生徒の発表では2年生女子、3年生男子が新年度の決意を堂々と述べました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策
(1)毎朝、検温を行ってください。登校時、昇降口で確認します。
2 風邪の症状がみられる場合の対応
(1)37.0℃以上の発熱や咳などの風邪症状や、倦怠感、味覚や嗅覚の異常などがみられる際には、無理をせずに自宅で休養するようお願いいたします。学校で同様の症状が見られた場合には御家庭に連絡し、自宅で休養していただきます。
(2)風邪等の症状があり、保護者様の判断で学校を休ませる場合には、「欠席」扱いとはせず、「出席停止」扱い(インフルエンザ等と同様)となります。なお、同様の症状が4日以上続く場合には、次の相談機関に生徒の健康状況について相談して下さい。
3 部活動について
(1)部活動は、平日週4日、1日2時間、土日はいずれか1日の活動を目安とします。
(2)活動にあたっては、生徒が密集する活動や、生徒が近距離で組み合ったり接触したりする活動、向かい合って発声したりする活動をできるだけ少なくします。
(3)体育館や室内で活動する場合には、こまめな換気や消毒液の使用など、感染拡大防止の防護措置を実施します。
(4)6月7日まで(日)まで、対外・交流試合、強化練習等は自粛します。(鹿沼市全体)
4 給食について
(1)1年生は食堂、2・3年生は自教室で配膳、食事をします。
(2)配膳時は生徒、教職員全員がマスクを着用します。
(3)グループにせず、同じ方向を向いたまま食事し、無駄話はしません。
5 その他 校内における感染症対策
(1)手洗いとアルコール消毒を行います。
(2)給食の配膳時、教室での授業中は着用します。
(3)教室等の消毒…放課後、教職員が行います。
(4)全校集会等は原則行いません。
(5)教室は、こまめな換気を行います。
(6)毎朝の検温の確認と健康観察を行います。
(7)生徒に対しては、手洗いの方法や咳エチケット、規則正しい生活等について指導を行います。
離任者あいさつ
本年度は6名の職員が退職・異動になりました。
生徒の皆さん、これからも本校での様々な学びを生かして、更に活躍していくことを祈っています。
保護者、地域の皆様、本校の教育活動にご理解いただき、ご支援ご協力ありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後も本校のますますの発展をお祈りいたします。
令和元年度 退職及び異動者一同
PTAより餞別金の贈呈
登校日2
PTA会計監査
久々の登校日
久しぶりの登校となりましたが、多くの生徒が元気に登校しました。
なお、30日に予定していた離任式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止とさせていただきます。
臨時休業中の登校日について
必要事項を確認の上、お子様にお伝えください。
欠席される場合は7:30~8:00の間に中学校まで連絡をお願いします。
記
1.目的
(1)生徒の健康状態を確認する。
(2)学習・生活両面から、臨時休業中の過ごし方の指導を行う。
(3)新型コロナウイルス感染拡大防止のための指導を行う。
2.日時
(1) 令和2年3月17日(火) 8:00~10:30
(2) 令和2年3月24日(火) 8:00~10:00
3.持ち物
(1) 通学用バッグ
(2) 筆記用具
(3) 上履き
(4) みんなみ
(5) マスク
(6) 未返却の図書(借りている場合)
4.その他
(1) 検温してから登校させてください。
(2) 風邪の症状や37.0℃以上の発熱がある場合には登校をご遠慮ください。
(3) 登校日には春休み用の図書の貸し出しを行います。
新型コロナウイルス対策による臨時休校要請をうけて
新型コロナウイルス対策による臨時休校要請をうけて
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐべく政府からの要請を受け、多くの地方自治体では臨時休校を実施するに至りました。本会としましては、常に鹿沼市教育委員会と連携・協力し、今後の対応・対策をしてまいります。また、栃木県PTA連合会等との情報共有を今まで以上に密にし、今後起きる可能性のある諸問題に対応していきたいと考えております。
(1)単位PTA会長の皆様へ
学校長または地域と連絡を密にし、子どもたちや保護者の皆様と情報共有に努めるようお願い致します。会議等行う場合は十分に感染防止の対応をし、懇親会等の集まりは、十分にその必要性または社会状況を考慮し、規模や場所等検討の上ご判断ください。
(2)PTA会員の皆様へ
予想もしなかった臨時休校に際し、様々な対応に追われているものと思われます。今こそ家庭の教育力が一番試される時だと思います。こんな時だからこそ、会員同士のコミュニケーションを存分に発揮し、様々な諸問題に対応するようお願い致します。
①子どもたちの安全の確保
突発的な臨時休校により、保護者の留守中を狙う悪人が増える可能性が考えられます。被害に合わぬよう、やむを得ず子どもたちだけで留守番をするような場合には、十分にご家庭で話し合いを持つようお願い致します。
②学習機会の確保
子どもたちは、学校より宿題や課題を持ち帰っていると思いますが、やはり家庭では甘えてしまう傾向にあります。この機会にしっかり自主学習の習慣を身に付けさせ、「めあてと振り返り」を身に付けさせるようお願い致します。
早寝早起き等、きちんとした生活リズムで過ごすことは健康を保つ上でとても大切です。臨時休校となっても、きちんとした生活リズムの確保をお願い致します。
平成元年度 卒業式
平成元年度卒業式を行いました。
下校時刻変更、臨時休校のお知らせ
なお、その対応のため、3年生の下校時刻が通常より遅くなりますのでご了承ください。
1・2年生は17:30下校の予定です。
表彰式
南押原史跡巡りウォーキング
南押原史跡巡りウォーキングに1・2年生が参加しました。
学校評議員会、学校評価委員会
学校評価委員会も兼ねて、第2回学校評議員会を開催しました。
① 評価結果について
② 学校生活に関する調査結果について
2 学習指導について(学習指導主任)
3 生徒指導について(生徒指導主事)
1・2年3学期期末テスト
1・2年生は今日から3学期期末テストです。
バイキング給食
3生対象にバイキング給食が実施されました。
2年立志式、立志記念講演
2年生が立志式を行いました。
最後に、素晴らしいフルートの演奏で、アメージンググレース、アヴェマリア、いのちの歌を聴かせていただきました。
PTA新旧役員会
学校自由参観3
1月29日(水)から1月31日(金)までの期間、「学校自由参観」を実施しました。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
31日の授業の一部をご紹介いたします。
1-1技術科 木材加工
2-1国語科 授業の振り返り
3-1 3-2 総合的な学習 掲示物作り メッセージ作り(PCを使って)
学校自由参観2
1月29日(水)から1月31日(金)までの期間、「学校自由参観」になります。
ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
31日の明日が最終日になりますので、是非ご来校いただき、お子様たちの学習の様子をご覧ください。
学校自由参観第1日目
1月29日(水)から1月31日(金)までの期間、「学校自由参観」になります。
本日ご来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
31日まで継続しますので、是非ご来校いただき、お子様たちの学習の様子をご覧ください。
今年度最後の奉仕活動
今年度最後の奉仕活動を行いました。
新入生学校参観、保護者説明会
本校入学予定の6年生とその保護者のみなさんにおいでいただき、新入生学校参観と保護者説明会を行いました。
児童の皆さんの入学を在校生共々、お待ちしています。
PTA本部役員会
バレーボール協会長杯地区大会
図書室が冬の彩りになりました
図書室の壁面が冬の彩りになりました。
本を読んだり選んだりする生徒たちを、優しく癒してくれます。
いつも壁面構成をしてくださる図書ボランティアKLVの方々に感謝いたします。
懇談時の駐車場について
学校では、現在ロータリー周辺で重機を用いた水道工事が行われており、重機や車両が駐車しています。ロータリー周辺を通行する際には十分ご注意ください。
駐車場は、校門入って右手の職員駐車場をご利用ください。
なお生徒の下校時刻は、15日(水)を除いて、3年生15:20~15:35、1・2年生16:45~17:00となっております。15日(水)は生徒会役員以外は14:05~14:20です。
できるだけ、生徒下校と重ならない時間にご来校いただけると幸いです。
3学期始業式
3学期の始業式を行いました。
生徒会企画
学級活動のあとのふれあいタイムを利用して、生徒会企画のレクリェーションを行いました。
令和元年度 2学期終業式
4校時に2学期の終業式を行いました。
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。