令和4年度以前 日誌
中学校も「秋景色」
平成30年9月20日(木)
中学校の校庭に、秋の花が咲きました。

金 木 犀
彼 岸 花
中学校の校庭に、秋の花が咲きました。
金 木 犀
読書の秋を迎えて
平成30年9月19日(水)
暑かった夏が過ぎ、朝夕は少しひんやりしてきました。
秋は「読書の秋」とも言われるように、秋の夜長に本に親しむ季節です。
今、南中の図書室は、コスモスが咲きトンボの飛び交う素敵な壁面掲示が、秋の気配を漂わせています。
また、例年この時期に生徒から募集する「POP展」を、今年度は図書委員会の話し合いで「本の帯展」に変え、すでに作品が集まってきています。
南爽祭の日に展示する予定ですので、是非御覧ください。
KLVさんが手作りで飾った掲示です


〇「ふるさと読書」のコーナーや、「新着図書」のコーナーがあります。
暑かった夏が過ぎ、朝夕は少しひんやりしてきました。
秋は「読書の秋」とも言われるように、秋の夜長に本に親しむ季節です。
今、南中の図書室は、コスモスが咲きトンボの飛び交う素敵な壁面掲示が、秋の気配を漂わせています。
また、例年この時期に生徒から募集する「POP展」を、今年度は図書委員会の話し合いで「本の帯展」に変え、すでに作品が集まってきています。
南爽祭の日に展示する予定ですので、是非御覧ください。
〇「ふるさと読書」のコーナーや、「新着図書」のコーナーがあります。
生徒会ふれあいの時間~第2回生徒会集会
平成30年9月19日(水)
毎週、水曜日の放課後を、「生徒会ふれあいの時間」として、生徒が様々な活動を行う時間として設定しています。
19日は、今年度第2回めの「生徒会集会」を行いました。
この生徒会集会は、生徒会活動の一環である「委員会活動」に対する理解を深め、発表する生徒の「表現力・発表力の育成」を図ること等をねらいとしています。
南中の生徒全員が必ず1回は、「全校生徒の前に立って発表する」という経験をさせています。
今回も、各委員会から、工夫を凝らした発表がありました。
《奉仕委員会の発表》
~活動をクイズ形式で紹介
《生活委員会の発表》
~学校生活について呼びかけ
《図書委員会》
~寸劇風に図書館利用啓発
《進行を務める中央委員会の生徒》

《学校長の言葉》
~楽しく、内容についても理解の深まる発表でした
毎週、水曜日の放課後を、「生徒会ふれあいの時間」として、生徒が様々な活動を行う時間として設定しています。
19日は、今年度第2回めの「生徒会集会」を行いました。
この生徒会集会は、生徒会活動の一環である「委員会活動」に対する理解を深め、発表する生徒の「表現力・発表力の育成」を図ること等をねらいとしています。
南中の生徒全員が必ず1回は、「全校生徒の前に立って発表する」という経験をさせています。
今回も、各委員会から、工夫を凝らした発表がありました。
《奉仕委員会の発表》
《生活委員会の発表》
《図書委員会》
《進行を務める中央委員会の生徒》
《学校長の言葉》
北海道地震義援金
平成30年9月14日(金)
9月6日に起きた、北海道胆振東部地震で甚大な被害を受けた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
本校では、9月12日(水)~14日(金)の3日間、奉仕委員会が義援金協力の呼びかけを行いました。
集まった義援金の総額は、13,529円です。御協力ありがとうございました。
この後、日本赤十字社を通して被災地に届け、支援に役立てていただきます。

~奉仕委員会の生徒から、全校生徒に向けて呼びかけをしました~
9月6日に起きた、北海道胆振東部地震で甚大な被害を受けた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
本校では、9月12日(水)~14日(金)の3日間、奉仕委員会が義援金協力の呼びかけを行いました。
集まった義援金の総額は、13,529円です。御協力ありがとうございました。
この後、日本赤十字社を通して被災地に届け、支援に役立てていただきます。
~奉仕委員会の生徒から、全校生徒に向けて呼びかけをしました~
南押原小学校運動会にボランティア参加
平成30年9月15日(土)
15日は、地区内の南押原小学校の運動会が行われました。
例年、小学校卒業生の本校1年生が、母校の運動会にボランティアとして参加しています。
午前中は体育館で、午後は主に校庭で、各種目の補助や、校庭の整備などのボランティア活動を行いました。
~校庭の整備に活躍~

~競技の準備や、補助員として協力~
15日は、地区内の南押原小学校の運動会が行われました。
例年、小学校卒業生の本校1年生が、母校の運動会にボランティアとして参加しています。
午前中は体育館で、午後は主に校庭で、各種目の補助や、校庭の整備などのボランティア活動を行いました。
~校庭の整備に活躍~
~競技の準備や、補助員として協力~
PTA専門部合同会議
平成30年9月12日(水)
12日(水)午後7時より、PTA専門部合同会議を行いました。
PTA専門部役員の皆さんが集まり、9月までの活動の振り返りを行い、今後の資源物回収、学校祭協力、PTA新聞等、各部の活動について話し合いを行いました。
役員の皆様、お忙しい中お集まりいただき、熱心なお話し合いをありがとうございました。
12日(水)午後7時より、PTA専門部合同会議を行いました。
PTA専門部役員の皆さんが集まり、9月までの活動の振り返りを行い、今後の資源物回収、学校祭協力、PTA新聞等、各部の活動について話し合いを行いました。
役員の皆様、お忙しい中お集まりいただき、熱心なお話し合いをありがとうございました。
生徒会役員選挙を行いました
平成30年9月13日(木)
13日(木)1校時に、平成30(2018)年度生徒会役員選挙立会演説会と、投票を行いました。
7名の立候補者は、どんな学校にしていきたいか、そのために自分はどのようなことを頑張るか、具体的に述べました。
どの立候補者も聴衆の生徒の方をしっかりと見て、学校の中心となっていく生徒会役員立候補者という、高い意識をもって臨んでいました。
聴く側の生徒も、一人一人の演説に対し真剣に耳を傾けていました。
立会演説会に続いて、実際の投票で使用する記載台と投票箱を借用し設置した投票会場で、順次投票を行いました。それぞれに、適任と思う立候補者に一票を投じました。
《立会演説会の様子》


《投票の様子》
13日(木)1校時に、平成30(2018)年度生徒会役員選挙立会演説会と、投票を行いました。
7名の立候補者は、どんな学校にしていきたいか、そのために自分はどのようなことを頑張るか、具体的に述べました。
どの立候補者も聴衆の生徒の方をしっかりと見て、学校の中心となっていく生徒会役員立候補者という、高い意識をもって臨んでいました。
聴く側の生徒も、一人一人の演説に対し真剣に耳を傾けていました。
立会演説会に続いて、実際の投票で使用する記載台と投票箱を借用し設置した投票会場で、順次投票を行いました。それぞれに、適任と思う立候補者に一票を投じました。
《立会演説会の様子》
《投票の様子》
新任職員挨拶
平成30年9月10日(月)
中野養護教諭の産前休暇に伴い、9月7日(金)に沼田養護助教諭が着任しました。
着任日は、3年生が修学旅行中だったので、全校生徒が揃った翌週の10日に、新任の挨拶をしました。
新たな職員が加わり、さらに一致協力して教育活動を推進して参ります。よろしくお願いいたします。

校長先生より紹介 新任者挨拶
中野養護教諭の産前休暇に伴い、9月7日(金)に沼田養護助教諭が着任しました。
着任日は、3年生が修学旅行中だったので、全校生徒が揃った翌週の10日に、新任の挨拶をしました。
新たな職員が加わり、さらに一致協力して教育活動を推進して参ります。よろしくお願いいたします。
校長先生より紹介 新任者挨拶
修学旅行に行ってきました
平成30年9月5日(水)~7日(金)
「古都の文化と歴史を学ぼう~笑顔はじける修学旅行~」のスローガンのもと、3年生が、関西方面の修学旅行に行きました。
台風21号の通過で、初日の交通機関の状況等が心配されましたが、すべて順調に進みました。生徒も見学時間・集合時間をきちんと守り、計画通り無事に、3日間の全日程を終えることができました。
生徒にとっても、多くの学びと楽しい思い出いっぱいの、まさに “笑顔はじける” 3日間になりました。

《奈良の見学》
《京都の見学》
「古都の文化と歴史を学ぼう~笑顔はじける修学旅行~」のスローガンのもと、3年生が、関西方面の修学旅行に行きました。
台風21号の通過で、初日の交通機関の状況等が心配されましたが、すべて順調に進みました。生徒も見学時間・集合時間をきちんと守り、計画通り無事に、3日間の全日程を終えることができました。
生徒にとっても、多くの学びと楽しい思い出いっぱいの、まさに “笑顔はじける” 3日間になりました。
美しい環境をありがとうございます
平成30年9月9日(日)
先週予定していた第2回PTA親子奉仕作業は、雨天のため中止となってしまいましたが、本日、楡木地区のPTA施設部の方を中心に、草刈り・除草作業を行いました。
早朝6時前よりお集まりいただき、分担して作業を進めました。草刈り機を駆使して草を刈り、リヤカーで集め、正門付近は綺麗に除草・・・と、その手際の良さとチームワークは、「さすが南押原中学校の保護者の方々は素晴らしい」でした。
約1時間の作業の後は、夏の間に伸びた草がすっかり綺麗になり、見違えるほどでした。このように整った環境のもとで2学期の諸活動が進められますことを、心から感謝いたします。ありがとうございました。
校庭西側
プール周辺
校舎前
この他に、校庭中央芝生、正門付近植え込みなど、校内各所を作業していただきました。
たいへんお世話になりました。
先週予定していた第2回PTA親子奉仕作業は、雨天のため中止となってしまいましたが、本日、楡木地区のPTA施設部の方を中心に、草刈り・除草作業を行いました。
早朝6時前よりお集まりいただき、分担して作業を進めました。草刈り機を駆使して草を刈り、リヤカーで集め、正門付近は綺麗に除草・・・と、その手際の良さとチームワークは、「さすが南押原中学校の保護者の方々は素晴らしい」でした。
約1時間の作業の後は、夏の間に伸びた草がすっかり綺麗になり、見違えるほどでした。このように整った環境のもとで2学期の諸活動が進められますことを、心から感謝いたします。ありがとうございました。
この他に、校庭中央芝生、正門付近植え込みなど、校内各所を作業していただきました。
たいへんお世話になりました。
校内奉仕活動~生徒会ふれあいの時間
平成30年9月5日(水)
登校時まで台風21号の影響が心配されましたが、午後からはよく晴れて、暑いほどの日差しになりました。今日の生徒会ふれあいの時間は、3年生は修学旅行中なので、1・2年生だけで、校内での奉仕活動を行いました。
年度当初の予定では、1年生は地区内の4施設での校外奉仕活動を実施するはずでしたが、台風の影響を考慮し、校内での除草作業を行うこととしました。1年生は、校舎の北側、2年生は校舎の南側と、各学年で分担し、夏の間に伸びてしまった雑草を一生懸命に抜き、環境整備に取り組みました。
登校時まで台風21号の影響が心配されましたが、午後からはよく晴れて、暑いほどの日差しになりました。今日の生徒会ふれあいの時間は、3年生は修学旅行中なので、1・2年生だけで、校内での奉仕活動を行いました。
年度当初の予定では、1年生は地区内の4施設での校外奉仕活動を実施するはずでしたが、台風の影響を考慮し、校内での除草作業を行うこととしました。1年生は、校舎の北側、2年生は校舎の南側と、各学年で分担し、夏の間に伸びてしまった雑草を一生懸命に抜き、環境整備に取り組みました。
2年生 マイチャレンジ
平成30年8月29日(水)~8月31日(金)
2年生が、3日間のマイチャレンジ活動を行いました。この活動は、「働くことの意義や尊さを知り、望ましい勤労観や職業観を育成する」「職場での関わりを通して人間関係の大切さに気づく」等のねらいのもとに行われました。
27の事業所に分かれて、それぞれに貴重な体験をさせていただき、充実した学習ができました。また、多くの事業所から、生徒達の明るい返事や挨拶、前向きな取組を認めていただき、お褒めの言葉も多くいただきました。
御指導いただいた事業所の方々、御協力いただいた皆様に感謝申しあげます。
《活動の様子を、いくつか御紹介します》


2年生が、3日間のマイチャレンジ活動を行いました。この活動は、「働くことの意義や尊さを知り、望ましい勤労観や職業観を育成する」「職場での関わりを通して人間関係の大切さに気づく」等のねらいのもとに行われました。
27の事業所に分かれて、それぞれに貴重な体験をさせていただき、充実した学習ができました。また、多くの事業所から、生徒達の明るい返事や挨拶、前向きな取組を認めていただき、お褒めの言葉も多くいただきました。
御指導いただいた事業所の方々、御協力いただいた皆様に感謝申しあげます。
《活動の様子を、いくつか御紹介します》
是非、授業を御覧ください!
平成30年9月4日(火)
3-1 「音楽」
めあて:言葉の発音に気をつけて歌う

初めは、クラス全体で校歌の練習です。

パートごとに分かれて練習・どんなふうに表現しようか話し合い中

一度、歌って、改善点を話し合い中

少ないパートですが、みんなで工夫して練習中
3-1 「音楽」
めあて:言葉の発音に気をつけて歌う
初めは、クラス全体で校歌の練習です。
パートごとに分かれて練習・どんなふうに表現しようか話し合い中
一度、歌って、改善点を話し合い中
少ないパートですが、みんなで工夫して練習中
是非、授業を御覧ください!
平成30年9月4日(火)
1-1「美術」
めあて:彩色を進めよう
(明るい色~濃い色へ)(広い表現~狭い表現)

下書きを記入したデザインに、彩色をしました。
色のバランス(明るさ、暗さの変化)、大きさの変化(広がりの変化)を工夫しました。
1-1「美術」
めあて:彩色を進めよう
(明るい色~濃い色へ)(広い表現~狭い表現)
下書きを記入したデザインに、彩色をしました。
色のバランス(明るさ、暗さの変化)、大きさの変化(広がりの変化)を工夫しました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年9月3日(月)
3年 「修学旅行事前指導」
めあて:修学旅行のめあてを確認しよう
話を聞き、、どんな行動をしたらいいか考えます

それぞれの先生方から注意事項などを聞きました
実行委員の挨拶
〈スローガン〉古都の文化と歴史を学ぼう~笑顔はじける修学旅行~
3年 「修学旅行事前指導」
めあて:修学旅行のめあてを確認しよう
それぞれの先生方から注意事項などを聞きました
〈スローガン〉古都の文化と歴史を学ぼう~笑顔はじける修学旅行~
是非、授業を御覧ください!
平成30年9月3日(月)
2年「体育」ダンス
めあて:仲間と感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて表現するダンスを考える

授業のめあてを聞き、これからダンスを何にするか考え、話し合いました。
リズム、創作、盆踊り、フォークダンスなど、各種ある「ダンス」の中から自分の取り組む学習を決めていきました。
2年「体育」ダンス
めあて:仲間と感じを込めて踊ったり、イメージをとらえて表現するダンスを考える
授業のめあてを聞き、これからダンスを何にするか考え、話し合いました。
リズム、創作、盆踊り、フォークダンスなど、各種ある「ダンス」の中から自分の取り組む学習を決めていきました。
是非、授業を御覧ください!(第2学期)
2学期が開始して1週間が過ぎました。
2年生の「マイチャレンジ活動(職場体験活動)」も週末で終了し、各教科の学習も始まっています。
平成30年9月3日(月)
1-1「理科」 物質の区別
めあて:見た目が似ている物質を区別する(結果)を考えよう

今日の「めあて」を確認をして、ノートにしっかり記入しました

砂糖と食塩の区別はどのようにするか考えました

次は、「鉄・アルミ・プラスチック」の区別する方法と結果について考えました。
初めは一人ひとり考えました。

これまで学んだことを振り返って、ノートを見たりして考えました。


次にグループで考えをまとめました。




各グループの様々な考えが黒板に張り出されました。
それぞれに考え、沢山の方法が発表されました。


水を使ったり、磁石を使ったり、電気を使って確かめました。
2年生の「マイチャレンジ活動(職場体験活動)」も週末で終了し、各教科の学習も始まっています。
平成30年9月3日(月)
1-1「理科」 物質の区別
めあて:見た目が似ている物質を区別する(結果)を考えよう
今日の「めあて」を確認をして、ノートにしっかり記入しました
砂糖と食塩の区別はどのようにするか考えました
次は、「鉄・アルミ・プラスチック」の区別する方法と結果について考えました。
初めは一人ひとり考えました。
これまで学んだことを振り返って、ノートを見たりして考えました。
次にグループで考えをまとめました。
各グループの様々な考えが黒板に張り出されました。
それぞれに考え、沢山の方法が発表されました。
水を使ったり、磁石を使ったり、電気を使って確かめました。
平成30年度第2学期始業式
平成30年8月27日(月)
夏休みが終わり、教室に元気な生徒の姿が戻ってきました。
2学期の開始に当たり、全員で環境整備・清掃を行ってから、食堂で第2学期の始業式を行いました。
各学級の代表生徒が2学期の目標を述べ、学校長からは、2学期には、それぞれが定めた目標に向かい、今何をすればいいか、もう一度考え、しっかり続けようと励ましました。
始業式前の受賞伝達の様子

各学級代表生徒の発表 校長の言葉 全員で校歌斉唱
夏休みが終わり、教室に元気な生徒の姿が戻ってきました。
2学期の開始に当たり、全員で環境整備・清掃を行ってから、食堂で第2学期の始業式を行いました。
各学級の代表生徒が2学期の目標を述べ、学校長からは、2学期には、それぞれが定めた目標に向かい、今何をすればいいか、もう一度考え、しっかり続けようと励ましました。
各学級代表生徒の発表 校長の言葉 全員で校歌斉唱
生徒の安全を守るために
平成30年8月24日(金)
夏休みも終わりを迎え、2学期の準備の時期です。
本校の職員は、午前中は2学期に向けた会議を行い、さらに午後は、「青色防犯パトロール実施者講習会」で研修を行いました。
青色防犯パトロール実施者講習会は、「南押原駐在所連絡協議会」の皆さんと共催で、地域の防犯活動に関わっている方々と共に研修しました。
講師に、鹿沼警察署生活安全課の職員の方を迎え、「防犯活動を行う際の心構え」や「注意点」などを研修しました。
2学期からの、生徒の安全を守る活動に生かしていきます。
夏休みも終わりを迎え、2学期の準備の時期です。
本校の職員は、午前中は2学期に向けた会議を行い、さらに午後は、「青色防犯パトロール実施者講習会」で研修を行いました。
青色防犯パトロール実施者講習会は、「南押原駐在所連絡協議会」の皆さんと共催で、地域の防犯活動に関わっている方々と共に研修しました。
講師に、鹿沼警察署生活安全課の職員の方を迎え、「防犯活動を行う際の心構え」や「注意点」などを研修しました。
2学期からの、生徒の安全を守る活動に生かしていきます。
マイチャレンジ活動が始まります。【2年生】
平成30年8月28日(火)
2年生で、マイチャレンジ活動(職場体験)に向けた指導が行われました。
8月29日(水)~8月31日(金)の3日間、鹿沼市・栃木市・宇都宮市の各協力事業所に於いて、活動します。
キャリア教育の一環として、働くことの意義などについて学んできます。

明日からの活動に向けて、全員が真剣に話を聞きました。
2年生で、マイチャレンジ活動(職場体験)に向けた指導が行われました。
8月29日(水)~8月31日(金)の3日間、鹿沼市・栃木市・宇都宮市の各協力事業所に於いて、活動します。
キャリア教育の一環として、働くことの意義などについて学んできます。
明日からの活動に向けて、全員が真剣に話を聞きました。
平和記念式典に参加しました
平成30年8月5日(日)~7日(火)
8月6日は、広島において平和記念式典が行われました。鹿沼市の中学生の代表として、各中学校から20名の生徒が記念式典に参加しました。
本校からは、3年生の木村さんが参加しました。
下記の日程で、他校の生徒と共に学んできました。
詳しくは学校祭での発表を予定しています。
8月5日(日) 原爆ドーム、平和記念資料館を見学
8月6日(月) 平和記念式典参加、宮島見学、灯籠流し
8月7日(火) 被爆者体験講話 千羽鶴を捧げる
全校生徒が折った「千羽鶴」を捧げました
8月6日は、広島において平和記念式典が行われました。鹿沼市の中学生の代表として、各中学校から20名の生徒が記念式典に参加しました。
本校からは、3年生の木村さんが参加しました。
下記の日程で、他校の生徒と共に学んできました。
詳しくは学校祭での発表を予定しています。
8月5日(日) 原爆ドーム、平和記念資料館を見学
8月6日(月) 平和記念式典参加、宮島見学、灯籠流し
8月7日(火) 被爆者体験講話 千羽鶴を捧げる
中学生議会(鹿沼市制70周年記念)に参加
平成30年8月8日(水)午後1時30分~
鹿沼市議会議場において「中学生議会」が開催されました。
南押原中学校からは、2年生が2名(髙野さん、宇梶さん)中学生議員として参加しました。

議場の様子
質問席に向かいます
質問する席に座りました。

髙野さんは、ボランティア活動について、市長に質問しました
髙野さんの質問に、助け合い、触れ合い、声かけの大切さについて市長が答弁しました。

宇梶さんは、鹿沼市の市民税について、市長に質問しました。
市民税の仕組みや、使われ方について市長が答弁しました。
市長の答弁中、二人は内容をメモし再質問を考えました。
手を挙げ、再質問しました。
再質問へ市長が答弁しました。
終了です。
二人で礼をして、自席に戻りました。
本番の市議会さながらに、自分の住む鹿沼市について考え、質問することができました。
この後、他校の生徒もそれぞれの質問を行いました。
鹿沼市議会議場において「中学生議会」が開催されました。
南押原中学校からは、2年生が2名(髙野さん、宇梶さん)中学生議員として参加しました。
議場の様子
髙野さんは、ボランティア活動について、市長に質問しました
髙野さんの質問に、助け合い、触れ合い、声かけの大切さについて市長が答弁しました。
宇梶さんは、鹿沼市の市民税について、市長に質問しました。
市民税の仕組みや、使われ方について市長が答弁しました。
二人で礼をして、自席に戻りました。
本番の市議会さながらに、自分の住む鹿沼市について考え、質問することができました。
この後、他校の生徒もそれぞれの質問を行いました。
栃木県総合体育大会に参加しました
平成30年7月27日(金)
栃木県総合体育大会ソフトテニス大会に参加しました。
試合結果については、「部活動(日誌)」を御覧ください。
栃木県総合体育大会ソフトテニス大会に参加しました。
試合結果については、「部活動(日誌)」を御覧ください。
鹿沼地区総合体育大会結果について
平成30年7月21日(土)~22日(日)
鹿沼地区総合体育大会に参加しました。
各部の試合結果については、「部活動(日誌)」を御覧ください。
鹿沼地区総合体育大会に参加しました。
各部の試合結果については、「部活動(日誌)」を御覧ください。
第1学期終業式
平成30年7月20日(金)
平成30年度第1学期終業式を行いました。
各クラス代表生徒が1学期を振り返り、今後の目標について考えを発表しました。
学校長からは「目標を立て、その目標に向かって、仲間と共に成長する夏休みにしよう」との話がありました。

各クラスの代表生徒が、1学期の振り返りとこれからの目標を発表しました

◎終業式後、生徒会役員からの「夏休みの過ごし方」の呼びかけ

◆8/27(月)の第2学期始業式に、成長した姿で登校してくるのを期待しています。
充実した夏休みを過ごせるよう、御支援・御協力よろしくお願いいたします。
平成30年度第1学期終業式を行いました。
各クラス代表生徒が1学期を振り返り、今後の目標について考えを発表しました。
学校長からは「目標を立て、その目標に向かって、仲間と共に成長する夏休みにしよう」との話がありました。
各クラスの代表生徒が、1学期の振り返りとこれからの目標を発表しました
◎終業式後、生徒会役員からの「夏休みの過ごし方」の呼びかけ
◆8/27(月)の第2学期始業式に、成長した姿で登校してくるのを期待しています。
充実した夏休みを過ごせるよう、御支援・御協力よろしくお願いいたします。
総体大会に向けて・・・
平成30年7月20日(金)
いよいよ明日に迫った鹿沼地区総合体育大会。
1学期終業式に先立って、選手激励会を行いました。
各部長が大会にかける思いを発表し、全員で士気を高めました。

校長先生のお話 進行にあたる生徒会役員

野球部 男子テニス部

女子テニス部 バレーボール部
いよいよ明日に迫った鹿沼地区総合体育大会。
1学期終業式に先立って、選手激励会を行いました。
各部長が大会にかける思いを発表し、全員で士気を高めました。
校長先生のお話 進行にあたる生徒会役員
野球部 男子テニス部
女子テニス部 バレーボール部
情報モラルについて考える
平成30年7月20日(金)
現代は様々な情報機器があふれ、中学生にとっても携帯電話・スマートフォン・インターネット等でのトラブルが問題になっています。
長期の夏休みを前に
「携帯電話やインターネットの利用について考え、
その危険の実際について知り、
機器を利用する上で知っておくべき
知識やトラブル対処法を学ぶ」
をねらいとして「情報モラル講話」を実施しました。
専門の講師派遣から、約1時間、 映像や動画などを見ながら、安易な使用の危険性や対処法について具体的に学ぶことができました。


映像を見ながら学習 質問に答える場面 生徒代表お礼の言葉
現代は様々な情報機器があふれ、中学生にとっても携帯電話・スマートフォン・インターネット等でのトラブルが問題になっています。
長期の夏休みを前に
「携帯電話やインターネットの利用について考え、
その危険の実際について知り、
機器を利用する上で知っておくべき
知識やトラブル対処法を学ぶ」
をねらいとして「情報モラル講話」を実施しました。
専門の講師派遣から、約1時間、 映像や動画などを見ながら、安易な使用の危険性や対処法について具体的に学ぶことができました。
映像を見ながら学習 質問に答える場面 生徒代表お礼の言葉
西日本豪雨義援金に協力
平成30年7月19日(木)~20日(金)
平成最悪の被害と言われる西日本豪雨では、甚大な被害に、心よりお見舞い申し上げます。
本校生徒が、
「西日本豪雨で被害を受けた方々に、少しでも力になりたい」
という思いから、奉仕委員会が呼びかけの中心となり、西日本豪雨災害義援金を集めました。
二日間で20,000円の義援金が集まりました。
日本赤十字社を通して、被災された方にお届けします。
御協力、ありがとうございました。
給食後の食堂で、奉仕委員が呼びかけや報告をしました
2日間で 20,000円の義援金が集まりました
平成最悪の被害と言われる西日本豪雨では、甚大な被害に、心よりお見舞い申し上げます。
本校生徒が、
「西日本豪雨で被害を受けた方々に、少しでも力になりたい」
という思いから、奉仕委員会が呼びかけの中心となり、西日本豪雨災害義援金を集めました。
二日間で20,000円の義援金が集まりました。
日本赤十字社を通して、被災された方にお届けします。
御協力、ありがとうございました。
1年生道徳出前授業
平成30年7月17日(火)
日本赤十字社血液センターの職員2名を講師に迎え、1年生が道徳の時間に
「助け合う社会を支えるひとりになる」という学習をしました。
この学習では専門の知識をもつ方から話を聞くことで、興味関心をもち考え、助け合う社会について理解をすることができました。
グループで話し合い、考えます
「今自分ができること」を一人一人記入します
ねらいの「一人一人が社会を支える一員であることに気づき、他者のために自分ができること」について考え、実践する」ことに近づくことができました。
日本赤十字社血液センターの職員2名を講師に迎え、1年生が道徳の時間に
「助け合う社会を支えるひとりになる」という学習をしました。
この学習では専門の知識をもつ方から話を聞くことで、興味関心をもち考え、助け合う社会について理解をすることができました。
ねらいの「一人一人が社会を支える一員であることに気づき、他者のために自分ができること」について考え、実践する」ことに近づくことができました。
歯の健康に関する指導
平成30年7月11日(水)
本日、昼休みを利用して、歯の健康に関する個別指導を行いました。
目的:正しいブラッシングの仕方を身に付ける
歯の磨き方・ブラッシングの仕方を学ぶ
よい歯磨きができているか確認
自分の磨き方を手鏡で確認
本日、昼休みを利用して、歯の健康に関する個別指導を行いました。
目的:正しいブラッシングの仕方を身に付ける
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
2-2「技術科」 生物育成の技術(作物の栽培)
トウモロコシの収穫です
元気に大きく育ちました。



作物を育てる技術を学ぶことができました
2-2「技術科」 生物育成の技術(作物の栽培)
作物を育てる技術を学ぶことができました
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
3-1 「美術」 めあて:作品の完成を目指して各自がすすめる


完成を目指して、真剣に彩色等を行いました
3-1 「美術」 めあて:作品の完成を目指して各自がすすめる
完成を目指して、真剣に彩色等を行いました
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
2-1「理科」 様々な化学変化
さまざまな化学変化のプリント(宿題)の確認をしました
わからなかったところは?
友達に聞いたり、教科書を参考にもう一度考えました。

正しい答えのヒントや考え方を学びました
2-1「理科」 様々な化学変化
友達に聞いたり、教科書を参考にもう一度考えました。
正しい答えのヒントや考え方を学びました
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
3-1「社会」
1学期のまとめを行いました
今日の学習の説明を受けました
グループに分かれました。
問題の答えをグループで考え記入しました。

どのグループもみんなで考え、答えを出し合いました。
1学期の復習ができました。
3-1「社会」
1学期のまとめを行いました
どのグループもみんなで考え、答えを出し合いました。
1学期の復習ができました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
2-1「音楽」
めあて:リズムや音程に気をつけて表現を工夫して歌う
まず、全員で校歌を美しく歌いました
本日の「めあて」の確認をしました

合唱コンクールの各パートに分かれ、話し合いながら、練習をしました。
2-1「音楽」
めあて:リズムや音程に気をつけて表現を工夫して歌う
合唱コンクールの各パートに分かれ、話し合いながら、練習をしました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月19日(木)
1-1「保健体育」 水泳
1学期最後の「水泳」の授業でした
2グループで競争しました
一生懸命泳いだ仲間を賞賛し合いました
身体をシャワーでよく洗い、水泳の授業が終了しました
見学の生徒は暑さに気をつけてテントの中で過ごしました。
1-1「保健体育」 水泳
2グループで競争しました
是非、授業を御覧ください!
7月11日(水)
1-1「英語」 めあて「数を尋ねたり、答えたりできるようにしよう」
前時の確認をしています。
近くの友達と読み合わせ
この図を英語で説明しました
上手に話せたかな?
1-1「英語」 めあて「数を尋ねたり、答えたりできるようにしよう」
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月11日(水)
2-1国語「新しい短歌のために」
めあて「短歌の定型、句切れについて学ぶ」
今日は、「短歌」は、何句で区切れるか、どの文字が「切れ字」なのかを学びました。
しっかり身についているか、ご家族で確かめあってください。
新刊図書の受け入れ作業中です
平成30年7月11日(水)
生徒から購入希望をとり、楽しみに待っていた新刊図書が納品されました。
書架に並ぶ前に、データの入力やラベル・バーコードの貼付などの受け入れ作業が必要です。
作業は、週1回勤務している図書支援員と、KLV(鹿沼図書館ボランティア)さんが協力して進めてくださいます。


図書室は本物かと思うほど見事なアサガオの花が壁面や書棚を飾り、夏の季節感たっぷりの、心が潤う環境になりました。
KLVさん、いつもありがとうございます。


貸し出し冊数も伸びています!
生徒から購入希望をとり、楽しみに待っていた新刊図書が納品されました。
書架に並ぶ前に、データの入力やラベル・バーコードの貼付などの受け入れ作業が必要です。
作業は、週1回勤務している図書支援員と、KLV(鹿沼図書館ボランティア)さんが協力して進めてくださいます。
図書室は本物かと思うほど見事なアサガオの花が壁面や書棚を飾り、夏の季節感たっぷりの、心が潤う環境になりました。
KLVさん、いつもありがとうございます。
温かい心で・・・
平成30年7月10日(火)
今日は、心が温かくなる出来事がありました。
本校の近くに、アジサイの名所である「磯山神社」があります。
今年も多くの方々が訪れています。
先日、県外から来訪したご家族が、「車椅子をお借りしたい」と来校されました。
お困りの様だったので、学校の車椅子を貸し出しました。
今日、そのときのご家族が、「おのときはお世話になりました。お陰様で紫陽花を家族で観ることができました。」と、わざわざお礼を伝えてくださいました。
温かい感謝の気持ちを受け取ることができました。
こちらこそ、「温かい心・感謝の心」をありがとうございました。
今日は、心が温かくなる出来事がありました。
本校の近くに、アジサイの名所である「磯山神社」があります。
今年も多くの方々が訪れています。
先日、県外から来訪したご家族が、「車椅子をお借りしたい」と来校されました。
お困りの様だったので、学校の車椅子を貸し出しました。
今日、そのときのご家族が、「おのときはお世話になりました。お陰様で紫陽花を家族で観ることができました。」と、わざわざお礼を伝えてくださいました。
温かい感謝の気持ちを受け取ることができました。
こちらこそ、「温かい心・感謝の心」をありがとうございました。
特別支援学級合同宿泊学習に参加
平成30年7月5日(木)~7月6日(金)
板荷にある自然体験交流センターにおいて鹿沼市内中学校9校が参加して、特別支援学級合同宿泊学習が行われました。
他校生と交流しながら、協力して活動し、様々なことを学び、充実した楽しい2日間を過ごし、成長することができました。
【主な活動内容】
〇仲間作りゲーム
〇創作活動
〇よさこいソーランの練習
〇キャンドルファイヤー
〇野外炊飯 など
よさこいソーランの練習 キャンドルファイヤー
板荷にある自然体験交流センターにおいて鹿沼市内中学校9校が参加して、特別支援学級合同宿泊学習が行われました。
他校生と交流しながら、協力して活動し、様々なことを学び、充実した楽しい2日間を過ごし、成長することができました。
【主な活動内容】
〇仲間作りゲーム
〇創作活動
〇よさこいソーランの練習
〇キャンドルファイヤー
〇野外炊飯 など
よさこいソーランの練習 キャンドルファイヤー
1学期の受賞伝達を行いました
平成30年7月9日(月)
今年度第1回の受賞伝達を行いました。運動面・文化面両方の表彰があり、全校生徒が温かい拍手で祝福しました。
今年度第1回の受賞伝達を行いました。運動面・文化面両方の表彰があり、全校生徒が温かい拍手で祝福しました。
PTA・家庭教育学級共催研修会
平成30年7月4日(水)
授業参観に引き続き、「PTA・家庭教育学級共催研修会」を実施しました。
講師に栃木県カウンセリング協会理事長・栃木県カウンセリングセンター代表の丸山隆先生を迎え、
「反抗期の子どもと、どう向き合うか」
と題した研修会を行いました。
思春期の子どもと親の関わり方について、表情豊かに、時にユーモアを交えながら、引き込まれるような示唆に富むお話をしてくださいました。


《参加した保護者の皆様からの感想~~一部紹介~~》
〇子育て真っ只中で、事例を通して楽しく、良い話を聞かせていただきました。
「うん うん」と、心の中で思うことがありました。
今後の子育てに役立てたいです。
〇印象に残る言葉があり、これから子どもに話していきます。
〇我が身を振り返り、深く考えさせられる内容でした。
自身が成長させられました。
授業参観に引き続き、「PTA・家庭教育学級共催研修会」を実施しました。
講師に栃木県カウンセリング協会理事長・栃木県カウンセリングセンター代表の丸山隆先生を迎え、
「反抗期の子どもと、どう向き合うか」
と題した研修会を行いました。
思春期の子どもと親の関わり方について、表情豊かに、時にユーモアを交えながら、引き込まれるような示唆に富むお話をしてくださいました。
《参加した保護者の皆様からの感想~~一部紹介~~》
〇子育て真っ只中で、事例を通して楽しく、良い話を聞かせていただきました。
「うん うん」と、心の中で思うことがありました。
今後の子育てに役立てたいです。
〇印象に残る言葉があり、これから子どもに話していきます。
〇我が身を振り返り、深く考えさせられる内容でした。
自身が成長させられました。
授業参観~校内意見発表会
平成30年7月4日(水)
本日5校時は、校内意見発表会です。
広く保護者の皆様に参観いただき、さらに、南押原小学校の6年生や先生方、学校評議員の方にも参観していただきました。
各クラスから代表として選ばれた9名の生徒が、それぞれの体験や考えを発表しました。表現力を伸ばす取り組みの一つとなっています。

受付や進行は生徒が行います 話す生徒も聴く生徒も真剣です

熱心に聴く皆さん
〇生徒からの感想
「自分とは違う考え方が聞けたり、同じ考えで納得したりしました」
「発表する声に抑揚があったり、表現のしかたを工夫したりしていて、参考になりました」
〇保護者の方から
「真剣に取り組む姿勢が良かったです」
「中学生自身の心の言葉を発表している姿が、どの生徒にも見られて感動しました」
「このような良い意見発表を毎年行っている南中に、安心して通わせられると思います。参加者も多く、良い時間を過ごしました」
本日5校時は、校内意見発表会です。
広く保護者の皆様に参観いただき、さらに、南押原小学校の6年生や先生方、学校評議員の方にも参観していただきました。
各クラスから代表として選ばれた9名の生徒が、それぞれの体験や考えを発表しました。表現力を伸ばす取り組みの一つとなっています。
受付や進行は生徒が行います 話す生徒も聴く生徒も真剣です
〇生徒からの感想
「自分とは違う考え方が聞けたり、同じ考えで納得したりしました」
「発表する声に抑揚があったり、表現のしかたを工夫したりしていて、参考になりました」
〇保護者の方から
「真剣に取り組む姿勢が良かったです」
「中学生自身の心の言葉を発表している姿が、どの生徒にも見られて感動しました」
「このような良い意見発表を毎年行っている南中に、安心して通わせられると思います。参加者も多く、良い時間を過ごしました」
第1回学校評議員会を開催しました
平成30年7月4日(水)
本日11:15より、第1回学校評議員会を行いました。
「学校評議員」は、地域に開かれた学校づくりを推進するために、小・中学校に設置されています。
今年度、鹿沼市より任命された、5名の学校評議員の方と、学校経営や教育課程等について説明・協議しました。
続いて、全校給食の様子を御覧いただき、授業参観として実施した「校内意見発表会」も参観していただきました。

地域とのかかわりを大切にした本校の教育や、読書の大切さ、コミュニケーション力の育成、自主性を伸ばすような取り組みの推進等の御意見をいただきました。
本日の御意見を今後の教育活動に生かし、更に地域と共に学校づくりすすめて参ります。
本日11:15より、第1回学校評議員会を行いました。
「学校評議員」は、地域に開かれた学校づくりを推進するために、小・中学校に設置されています。
今年度、鹿沼市より任命された、5名の学校評議員の方と、学校経営や教育課程等について説明・協議しました。
続いて、全校給食の様子を御覧いただき、授業参観として実施した「校内意見発表会」も参観していただきました。
地域とのかかわりを大切にした本校の教育や、読書の大切さ、コミュニケーション力の育成、自主性を伸ばすような取り組みの推進等の御意見をいただきました。
本日の御意見を今後の教育活動に生かし、更に地域と共に学校づくりすすめて参ります。
是非、授業を御覧ください!
平成30年7月3日(火)
2-1 数学授業「連立方程式」
連立方程式の「解」はどれですか?
グループで考えました
代表の説明をみんなで確認しました。
「解」って何だったかな?確認しました
どうやって説明するかな?
どうやればいいのかな?どうしてなのかな?
加減法? 代入法? みんなに説明しました。
自ら学び、話し合いをして、考えを深める「数学」の学習でした。
2-1 数学授業「連立方程式」
自ら学び、話し合いをして、考えを深める「数学」の学習でした。
稲作体験学習②~田の草取り
平成30年6月29日(金)
梅雨の晴れ間で、たいへん暑い日になりました。本日5校時から6校時にかけて、2年生が「田の草取り」を行いました。土の感触を楽しみながら、協力して作業を行いました。

協力して作業します
たくさんの草が取れました
〇水田の水管理、草刈り、除草など、地域の方や保護者の皆様のサポートがあって、稲が青々と育っています。次の稲作体験学習は、9月に予定している1年生の「稲刈り」です。
梅雨の晴れ間で、たいへん暑い日になりました。本日5校時から6校時にかけて、2年生が「田の草取り」を行いました。土の感触を楽しみながら、協力して作業を行いました。
〇水田の水管理、草刈り、除草など、地域の方や保護者の皆様のサポートがあって、稲が青々と育っています。次の稲作体験学習は、9月に予定している1年生の「稲刈り」です。
第1回生徒会集会を行いました
平成30年6月27日(水)
本日、生徒会ふれあいの時間に、第1回生徒会集会を行いました。広報委員会、給食委員会、保健委員会の、3つの委員会が、活動内容を紹介したり、全校生徒にお知らせしたいことを工夫して発表したりしました。昨年度から始まったもので、生徒の発想や表現を大切にし、伸ばしていく、生徒主体の活動となっています。
広報委員会の発表
給食委員会の発表
保健委員会の発表
生徒全員が参加
学校長より
次回は、生活委員会、図書委員会、奉仕委員会が、9月19日(水)に発表する予定です。
本日、生徒会ふれあいの時間に、第1回生徒会集会を行いました。広報委員会、給食委員会、保健委員会の、3つの委員会が、活動内容を紹介したり、全校生徒にお知らせしたいことを工夫して発表したりしました。昨年度から始まったもので、生徒の発想や表現を大切にし、伸ばしていく、生徒主体の活動となっています。
次回は、生活委員会、図書委員会、奉仕委員会が、9月19日(水)に発表する予定です。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月29日(金)
2年体育授業「水泳」
プールでの授業が始まりました。



2年体育授業「水泳」
プールでの授業が始まりました。
1学期の期末テスト
平成30年6月28日(木)
今日は全学年が期末テストに臨みました。
1年
2-1
2-2
3年
今日は全学年が期末テストに臨みました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月28日(木)
3年「美術」
めあて「友達の良いところを自分の作品に生かす」


順番に回って、友達の作品の良いところを伝えました。
この後、伝えられた言葉や、伝えた言葉を生かして、更に良い作品を作る作業に取りかかりました。
3年「美術」
めあて「友達の良いところを自分の作品に生かす」
順番に回って、友達の作品の良いところを伝えました。
この後、伝えられた言葉や、伝えた言葉を生かして、更に良い作品を作る作業に取りかかりました。
赤ちゃんふれあい交流体験~3年生家庭科
平成30年6月19日(火)
本日3校時の3年生の家庭科で、「赤ちゃんとそのお母さん達が先生」という授業を実施しました。
「赤ちゃんと一緒に遊んだり、触れ合ったりする活動を通して、命の尊さや心身の発達を学ぶ機会とし、家族との関わり方や将来の生き方について考える」学習です。
赤ちゃんやお母さんと交流
優しく抱っこしたり・・・
おもちゃで遊ばせだり

抱っこすると視線も合います サポートスタッフが多数来校 全員集合!
和やかに、楽しく学習できました
小さい子どもや赤ちゃんと触れ合う機会が少ない生徒もいて、今回の活動は学びの多い貴重な体験となりました。
生徒達からは「赤ちゃんはかわいかった」「とっても柔らかかった」「お母さんてすごいと思った」などの感想が多く聞かれました。
貴重な学びに協力してくださった方々に、感謝申しあげます。
本日3校時の3年生の家庭科で、「赤ちゃんとそのお母さん達が先生」という授業を実施しました。
「赤ちゃんと一緒に遊んだり、触れ合ったりする活動を通して、命の尊さや心身の発達を学ぶ機会とし、家族との関わり方や将来の生き方について考える」学習です。
抱っこすると視線も合います サポートスタッフが多数来校 全員集合!
小さい子どもや赤ちゃんと触れ合う機会が少ない生徒もいて、今回の活動は学びの多い貴重な体験となりました。
生徒達からは「赤ちゃんはかわいかった」「とっても柔らかかった」「お母さんてすごいと思った」などの感想が多く聞かれました。
貴重な学びに協力してくださった方々に、感謝申しあげます。
仲間と協力し絆を深める~1年生自然体験学習
平成30年6月18日(月)~20日(水)
入学して約2ヶ月。
少しずつ中学校での生活に慣れてきた1年生が、2泊3日の日程で、板荷にある鹿沼市自然体験交流センターで「自然生活体験学習」を行いました。
スローガンは“仲間と協力し、絆を深める”です。
7名の実行委員を中心に、様々な体験活動に参加し、知恵と勇気と協力の大切さを学びました。
《1日目~6/18月》 自然体験交流センター到着
仲間作りゲームで知恵を絞る
協力して壁を乗り越える
昼食のひととき
班ごとに「基地づくり」
《2日目~6/19火》
おはようございます!晴天です 朝のラジオ体操
ウォークラリーに挑戦
竹食器作りに集中!
キャンプファイヤーで交流
《3日目~6/20水》
雨天に負けず、班ごとに「けんちんうどん作り」を行います うどん作りの説明
うどんをこねて・・・ 生地を伸ばして切って・・・ まきで火をおこして・・・
おいしくいただきます!!
退所式でのお礼のあいさつ
今回の活動を通して、30名の絆がいっそう深まり、有意義な、思い出に残る3日間となりました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月22日(金)
2年「保健体育」の授業です。
めあて「ハードル走:一定のリズムで走りタイムを短縮する」です。

校庭をランニングしました。 準備運動の様子です。

今日のめあての確認をしました。 さあ、ハードルの開始です。

まず、練習を繰り返します。
ハードル走のタイムを計り、50m走の記録と比較します。

タイム測定が始まりました。

タイムが縮まるよう、何度も挑戦しました。
2年「保健体育」の授業です。
めあて「ハードル走:一定のリズムで走りタイムを短縮する」です。
校庭をランニングしました。 準備運動の様子です。
今日のめあての確認をしました。 さあ、ハードルの開始です。
まず、練習を繰り返します。
タイム測定が始まりました。
タイムが縮まるよう、何度も挑戦しました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月22日(金)
今日は2-1「音楽」の授業です。
めあて「曲の特徴をとらえて聴き、クラスに合う曲を選ぶ」

今日のめあてを確認し、ファイルのプリントに記入しました。

選曲のポイント:クラスに合うかな? 人数にあった曲かな?

合唱コンクールに向けて、クラスで歌う曲の候補の曲を聴きました。

一人ひとり考え中 どの曲がいいか決めていきました

自分が選んだ曲名に手を挙げます。 3曲に絞られました

今日の学習の振り返りを記入中です。
合唱コンクールで美しい歌声が響きます。
楽しみにしていてください。
今日は2-1「音楽」の授業です。
めあて「曲の特徴をとらえて聴き、クラスに合う曲を選ぶ」
今日のめあてを確認し、ファイルのプリントに記入しました。
選曲のポイント:クラスに合うかな? 人数にあった曲かな?
合唱コンクールに向けて、クラスで歌う曲の候補の曲を聴きました。
一人ひとり考え中 どの曲がいいか決めていきました
自分が選んだ曲名に手を挙げます。 3曲に絞られました
今日の学習の振り返りを記入中です。
合唱コンクールで美しい歌声が響きます。
楽しみにしていてください。
安全の看板が設置されました
平成30年6月19日(火)
交通安全協会南押原支部の方々の御協力で、
生徒の安全を守るための看板が設置されました。
場所は南門前の国道が大きくカーブするところです。


地域の方々のお陰で、安全に登下校ができます。
ありがとうございました。
交通安全協会南押原支部の方々の御協力で、
生徒の安全を守るための看板が設置されました。
場所は南門前の国道が大きくカーブするところです。
地域の方々のお陰で、安全に登下校ができます。
ありがとうございました。
紫陽花の季節に・・・
平成30年6月18日(月)
本校のすぐ近くには、紫陽花の名所である磯山神社があります。6月中旬になり、まさに今が、紫陽花の美しい季節です。
本校の学校支援ボランティアをしてくださっている中田様が、今が見頃の紫陽花の鉢植えを、二鉢持ってきてくださいました。玄関前に早速飾ると、しっとりとした美しさに心が潤うように感じました。毎朝水をあげて大切にします。ありがとうございました。

本校のすぐ近くには、紫陽花の名所である磯山神社があります。6月中旬になり、まさに今が、紫陽花の美しい季節です。
本校の学校支援ボランティアをしてくださっている中田様が、今が見頃の紫陽花の鉢植えを、二鉢持ってきてくださいました。玄関前に早速飾ると、しっとりとした美しさに心が潤うように感じました。毎朝水をあげて大切にします。ありがとうございました。
赤ちゃん交流体験に向けて
平成30年6月12日(火)
鹿沼市が市内9中学、4小学校で予定している「赤ちゃん交流体験事業 いちご未来ふれ愛プロジェクト」が、本校でも6月19日に予定されています。
今日は、当日のふれあい体験に向けた事前学習として、助産師さんや、サポーターとなる方々から講話がありました。


3年生は、助産師さんから、赤ちゃんの成長や、接し方などについてお話を聞きました。
鹿沼市が市内9中学、4小学校で予定している「赤ちゃん交流体験事業 いちご未来ふれ愛プロジェクト」が、本校でも6月19日に予定されています。
今日は、当日のふれあい体験に向けた事前学習として、助産師さんや、サポーターとなる方々から講話がありました。
3年生は、助産師さんから、赤ちゃんの成長や、接し方などについてお話を聞きました。
身体を鍛える~運動会実施
平成30年6月9日(土)
平成30年度鹿沼市立南押原中学校運動会が実施されました。
実行委員や応援団を中心に、準備や練習を頑張り、当日は紅白どちらも精一杯競技しました。自分の組でなくても、お互いに声援を送りあい、最後まで力を出し、係活動にも一生懸命取り組みました。その姿は、まさに「爽やか南中」らしい姿で、「身体を鍛える」の学校目標を体現する、すばらしい運動会となりました。
応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
開会式~ラジオ体操
~白組応援
~紅組応援

障害走 個人走 紅白リレー

1年生学年種目 2年生学年種目 3年生学年種目
し
女子団体競技~綱引き 男子団体競技~騎馬戦
平成30年度鹿沼市立南押原中学校運動会が実施されました。
実行委員や応援団を中心に、準備や練習を頑張り、当日は紅白どちらも精一杯競技しました。自分の組でなくても、お互いに声援を送りあい、最後まで力を出し、係活動にも一生懸命取り組みました。その姿は、まさに「爽やか南中」らしい姿で、「身体を鍛える」の学校目標を体現する、すばらしい運動会となりました。
応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
障害走 個人走 紅白リレー
1年生学年種目 2年生学年種目 3年生学年種目
女子団体競技~綱引き 男子団体競技~騎馬戦
平成30年度運動会の開催について
平成30年6月9日(土)
鹿沼市立南押原中学校運動会は、予定どおり実施いたします。
鹿沼市立南押原中学校運動会は、予定どおり実施いたします。
学校支援ボランティア3M会総会
平成30年6月7日(木)
本日17:30に、「南中 学校支援ボランティア 3 M 会」の平成30年度総会を行いました。
平成25年11月に発足して以来、「環境整備」「各種講座」「学習支援」「安心安全」の領域で、ご登録いただいています。現在24名の登録者が、様々な支援をしてくださっています。

~平成29年度の活動内容・今年度の活動について、確認と話し合い~
本日17:30に、「南中 学校支援ボランティア 3 M 会」の平成30年度総会を行いました。
平成25年11月に発足して以来、「環境整備」「各種講座」「学習支援」「安心安全」の領域で、ご登録いただいています。現在24名の登録者が、様々な支援をしてくださっています。
~平成29年度の活動内容・今年度の活動について、確認と話し合い~
薬物乱用防止について学ぶ
平成30年6月4日(月)
〇薬物乱用が体に及ぼす影響を知り、その恐ろしさを再認識し、防止すること
〇薬物乱用防止に関する正しい知識を身に付けること
〇自分を大切にした意思決定や行動選択ができるようにすること
というねらいで、薬物乱用防止教室を行いました。
劇団三十六計の皆さんが、「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」」と題した演劇を上演してくださいました。


~~ 演劇の様子 ~~
団員の皆さんのあいさつ
生徒代表お礼の言葉
生徒からは、
「薬物の恐ろしさがよくわかりました」
「ゼッタイに断る勇気を持とうと、強く思いました」
などの感想が聞かれ、しっかりと学んでいました。
〇薬物乱用が体に及ぼす影響を知り、その恐ろしさを再認識し、防止すること
〇薬物乱用防止に関する正しい知識を身に付けること
〇自分を大切にした意思決定や行動選択ができるようにすること
というねらいで、薬物乱用防止教室を行いました。
劇団三十六計の皆さんが、「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」」と題した演劇を上演してくださいました。
~~ 演劇の様子 ~~
生徒からは、
「薬物の恐ろしさがよくわかりました」
「ゼッタイに断る勇気を持とうと、強く思いました」
などの感想が聞かれ、しっかりと学んでいました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月8日(金)
今日は、2-2「理科」の授業です。
まず、これまでの学習の確認のため、小テスト(原子記号・化学式)をしました。
45問に挑戦しました。
一生懸命考え中

どんな記号だったかな


一生懸命考えます。先生からヒントも出ました。

教科書を見て、確認しました。

前時で行った実験結果の考察を考えました。

一行以上記入するので、これまでの学習を思い出さなければ書けません。

記入した考察の内容を発表しました。

学習した原子記号や、化学式を思い出します。
酸化銅と炭素が加熱したことで、、、、、
実験の「考察」を自分の言葉を使って説明する学習でした。
今日は、2-2「理科」の授業です。
まず、これまでの学習の確認のため、小テスト(原子記号・化学式)をしました。
45問に挑戦しました。
一生懸命考え中
どんな記号だったかな
一生懸命考えます。先生からヒントも出ました。
教科書を見て、確認しました。
前時で行った実験結果の考察を考えました。
一行以上記入するので、これまでの学習を思い出さなければ書けません。
記入した考察の内容を発表しました。
実験の「考察」を自分の言葉を使って説明する学習でした。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月8日(金)
今日は昨日に続き、1-1「英語」の授業です。
英語科教諭と教育実習生による授業が続いています。
今日のめあて 「He is、She is を使って友達を紹介する」

昨日の学習の復習です。「彼は、、、、」「彼女は、、、、」
今日のめあて「He is・・」「She is・・」を使って、情報交換するための文を作りました。

ペアになり、作った文を使って情報交換しました。
グループになり、ペアから得た情報をグループの仲間に紹介しました。
「He is・・」「She is・・」が使えるようになりました。
今日は昨日に続き、1-1「英語」の授業です。
英語科教諭と教育実習生による授業が続いています。
今日のめあて 「He is、She is を使って友達を紹介する」
昨日の学習の復習です。「彼は、、、、」「彼女は、、、、」
今日のめあて「He is・・」「She is・・」を使って、情報交換するための文を作りました。
ペアになり、作った文を使って情報交換しました。
グループになり、ペアから得た情報をグループの仲間に紹介しました。
「He is・・」「She is・・」が使えるようになりました。
友遊館の学習支援が始まりました
平成30年6月6日(水)
南押原地区の友遊館事業で学習会が開始しました。
南押原中学校の生徒8名が放課後の学習支援に参加し、学ぶことができました。
南押原地区の友遊館事業で学習会が開始しました。
南押原中学校の生徒8名が放課後の学習支援に参加し、学ぶことができました。




地域の皆様のお力添え、ありがとうございます。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月7日(木)
今日は、1-1「英語」の授業です。
めあて「He is She is の使い方を学ぶ」です。
先週から、本校に英語科の教育実習が始まり、実習生が1名来ています。
今日は実習生が1年生と実施した授業の紹介です。
前時の復習
I am ・・・. You are ・・・. 使い方を覚えていますか?
新しく学ぶ、単語の確認をしました

今日、学ぶ場所をノートに写します、一生懸命記入しました。
友達と組んで、音読しました。 意味の確認もしました。

今日の学習のまとめ
「He、She を使って説明する文ができるようになりましたか?」
今日は、1-1「英語」の授業です。
めあて「He is She is の使い方を学ぶ」です。
先週から、本校に英語科の教育実習が始まり、実習生が1名来ています。
今日は実習生が1年生と実施した授業の紹介です。
I am ・・・. You are ・・・. 使い方を覚えていますか?
今日、学ぶ場所をノートに写します、一生懸命記入しました。
友達と組んで、音読しました。 意味の確認もしました。
今日の学習のまとめ
「He、She を使って説明する文ができるようになりましたか?」
運動会に向けて~全体練習
5月28日(月)~ 運動会練習期間
運動会に向けて、全体練習では、「開・閉会式練習」「団体種目練習」「応援練習」など、様々な練習を重ねて準備していきます。その様子を御紹介します。
生徒の代表の実行委員が選出され、実行委員が主体的に行事を考え、進めていきます
開会式練習
白組応援練習
赤組応援練習
実行委員・応援団を中心に、運動会に向けての練習を頑張っています。
今年の運動会のスローガン
本気 × 団結 = 笑顔
~進め 前へ! 勝ち取れ 優勝旗!~
運動会に向けて、全体練習では、「開・閉会式練習」「団体種目練習」「応援練習」など、様々な練習を重ねて準備していきます。その様子を御紹介します。
生徒の代表の実行委員が選出され、実行委員が主体的に行事を考え、進めていきます
開会式練習
白組応援練習
赤組応援練習
実行委員・応援団を中心に、運動会に向けての練習を頑張っています。
今年の運動会のスローガン
本気 × 団結 = 笑顔
~進め 前へ! 勝ち取れ 優勝旗!~
花壇に花が咲きました
5月23日(水)
先週に引き続き、花壇整備を行いました。
今日の作業では、先週耕した花壇や、土を入れて準備したプランターに、マリーゴールドやサルビアの花を植えました。

校舎前の花壇に花を植えます

国道沿いや、野球場横などにも植えていきます
水やりをして、大切に育てます
先週に引き続き、花壇整備を行いました。
今日の作業では、先週耕した花壇や、土を入れて準備したプランターに、マリーゴールドやサルビアの花を植えました。
校舎前の花壇に花を植えます
国道沿いや、野球場横などにも植えていきます
※プランターを「地域の花いっぱい運動」として、地区内の3施設にお届けします。
生徒総会
5月23日(水)
5時間目に、食堂において、平成30年度生徒総会を行いました。
生徒会役員、各種委員会委員長、各部部長などが中心となり、今年度の生徒会の活動計画や予算安などを審議しました。
また、各クラスの紹介や、「特別議案」の提案、「南中人権宣言」など、生徒会活動の活性化・より良い学校生活のために、様々な提案・審議がなされました。


生徒会長の言葉 議長団の選任
前に出て説明 「南中人権宣言」の採択
5時間目に、食堂において、平成30年度生徒総会を行いました。
生徒会役員、各種委員会委員長、各部部長などが中心となり、今年度の生徒会の活動計画や予算安などを審議しました。
また、各クラスの紹介や、「特別議案」の提案、「南中人権宣言」など、生徒会活動の活性化・より良い学校生活のために、様々な提案・審議がなされました。
生徒会長の言葉 議長団の選任
前に出て説明 「南中人権宣言」の採択
リコーダーアンサンブルの発表会
平成30年5月23日(水) 24日(木)
音楽の授業で、リコーダーを使ったアンサンブル(合奏)の発表会を行いました。
今日のめあて
「アルトリコーダーの正しい運指を覚える」
「表現の仕方を工夫し協力してアンサンブルする」
グループで協力して練習し、クラス全員の前で演奏しました。
少々緊張しながらも、堂々と発表しようと頑張っていました。
5/23:2年1組の発表会
5/24:2年2組の発表会
音楽の授業で、リコーダーを使ったアンサンブル(合奏)の発表会を行いました。
今日のめあて
「アルトリコーダーの正しい運指を覚える」
「表現の仕方を工夫し協力してアンサンブルする」
グループで協力して練習し、クラス全員の前で演奏しました。
少々緊張しながらも、堂々と発表しようと頑張っていました。
運動会の予行を行いました
平成30年6月6日(水)
今日は6月9日(土)に予定されている運動会の予行を行いました。
本の一部ですが、紹介します。
当日、生徒みんなが元気に、赤白団結し、笑顔で取り組む姿を見せることができるよう、今日の予行を生かしていきます。
ラジオ体操練習

応援の練習 白組 応援練習 赤組

全校生徒演技の練習の一部
今日は6月9日(土)に予定されている運動会の予行を行いました。
本の一部ですが、紹介します。
当日、生徒みんなが元気に、赤白団結し、笑顔で取り組む姿を見せることができるよう、今日の予行を生かしていきます。
ラジオ体操練習
応援の練習 白組 応援練習 赤組
全校生徒演技の練習の一部
着付けを学びました~ボランティア協力授業
平成30年5月21日(月)
1年生「家庭科」、めあて「日本の伝統的な着物(浴衣)の着付けを学ぼう」
この日、学校支援ボランティアの方の協力も得ながら、和服の学習を行いました。
登録戴いている学校支援ボランティアの高田様、協力者の山崎様、秋澤様の講師3名にお手伝い戴き、浴衣の着方を基本から学びました。
着付けの説明を聞きます
女子の帯結びに挑戦
男子も和装に挑戦
浴衣姿で全員集合!
全員が浴衣を着る体験を通して、和装について学習することができました。
1年生「家庭科」、めあて「日本の伝統的な着物(浴衣)の着付けを学ぼう」
この日、学校支援ボランティアの方の協力も得ながら、和服の学習を行いました。
登録戴いている学校支援ボランティアの高田様、協力者の山崎様、秋澤様の講師3名にお手伝い戴き、浴衣の着方を基本から学びました。
全員が浴衣を着る体験を通して、和装について学習することができました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月5日(火)
今日は、2-1「技術」の授業です。
今日のめあては「エネルギーの変換と利用について復習しよう」です。

これまでの学習を思い出して、まず、自分の力でノートに取り組みました。

友達と答えの確認をしました。「これで解答あっているかな?」

エネルギーの学習を思い出しました。これで学習したことも思い出しました。

電気用図記号を使った回路図も思いだし、記入しました。

水力、風力、火力、原子力、太陽光発電などで生まれた電力を、どのように利用しているかも友達と確認しました。

エネルギーの学習を振り返ることができました。
次時は、「種まき」になります。
植物から、次は何を学んでいくのでしょうか。
今日は、2-1「技術」の授業です。
今日のめあては「エネルギーの変換と利用について復習しよう」です。
これまでの学習を思い出して、まず、自分の力でノートに取り組みました。
友達と答えの確認をしました。「これで解答あっているかな?」
エネルギーの学習を思い出しました。これで学習したことも思い出しました。
電気用図記号を使った回路図も思いだし、記入しました。
水力、風力、火力、原子力、太陽光発電などで生まれた電力を、どのように利用しているかも友達と確認しました。
エネルギーの学習を振り返ることができました。
次時は、「種まき」になります。
植物から、次は何を学んでいくのでしょうか。
栃木県中学校春季体育大会(女子テニス)
平成30年6月1日(金)
本日、栃木県総合運動公園テニスコートにて、県中学校春季大会(ソフトテニス)が開催されました。
本校から、女子個人の部に1チーム出場しました。

開会式の様子 試合の様子
試合結果については、部活動(日誌)でお知らせしています。
本日、栃木県総合運動公園テニスコートにて、県中学校春季大会(ソフトテニス)が開催されました。
本校から、女子個人の部に1チーム出場しました。
開会式の様子 試合の様子
試合結果については、部活動(日誌)でお知らせしています。
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月30日(水)
今日は、全学年で「運動会に向けての学習」がありました。
☆ 1年生

今日の練習の説明を受けました

最初はリレーの走り方の練習をしました

次は、長縄飛びです 飛び方、並び方などを話し合いました

上手に、何回も飛べるには、、、、、、、
☆ 2年生

リレーの練習をしました

障害走の練習をしました
☆ 3年生

これから練習する内容を実行委員(生徒)が説明しました

学年競技の練習です 二人三脚の練習準備

競技内容を確認して、練習開始!
当日までには、どの学年も仲間との団結力が更に高まり、白熱した運動会になりそうです。
応援よろしくお願いします。
今日は、全学年で「運動会に向けての学習」がありました。
☆ 1年生
今日の練習の説明を受けました
最初はリレーの走り方の練習をしました
次は、長縄飛びです 飛び方、並び方などを話し合いました
上手に、何回も飛べるには、、、、、、、
☆ 2年生
リレーの練習をしました
障害走の練習をしました
☆ 3年生
これから練習する内容を実行委員(生徒)が説明しました
学年競技の練習です 二人三脚の練習準備
競技内容を確認して、練習開始!
当日までには、どの学年も仲間との団結力が更に高まり、白熱した運動会になりそうです。
応援よろしくお願いします。
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月22日(火)
今日は「保健体育」の授業です。
2年生、めあて「ハードルを跳ぶ技能の習得」です。
体育は、2年1・2組が同じ時間に授業を受けます。

授業始まりのあいさつ ハードルを準備しました
右の列と左の列では、ハードルの間隔が違います。
どのコースが自分にはいいか、走りやすいか、考えて選びました。
学習ポイントを聞きました
自分の選んだコースをゆっくり試しました。
何歩でハードルを越えればいいか試しました。

スピードを上げて、ハードルを越えて走りました

ハードルを跳ぶ人と、走る人が一緒にスタートし、速さの差を実感しました

上手に走れる人を見て、真剣に練習しました

授業終了が近づき、後片付け後、学習の振り返りをしました
ハードルを意識しながら走るのは、思ったように走れないことを実感していました。
今日は「保健体育」の授業です。
2年生、めあて「ハードルを跳ぶ技能の習得」です。
体育は、2年1・2組が同じ時間に授業を受けます。
授業始まりのあいさつ ハードルを準備しました
右の列と左の列では、ハードルの間隔が違います。
どのコースが自分にはいいか、走りやすいか、考えて選びました。
学習ポイントを聞きました
自分の選んだコースをゆっくり試しました。
何歩でハードルを越えればいいか試しました。
スピードを上げて、ハードルを越えて走りました
ハードルを跳ぶ人と、走る人が一緒にスタートし、速さの差を実感しました
上手に走れる人を見て、真剣に練習しました
授業終了が近づき、後片付け後、学習の振り返りをしました
ハードルを意識しながら走るのは、思ったように走れないことを実感していました。
地域・保護者・生徒みんなの力で学校を美しく~PTA親子奉仕作業
平成30年5月20日(日)
平成30年度第1回の、PTA親子奉仕作業を実施しました。
今回は、南押原小・みなみ小地区の保護者と生徒が主に参加し作業をしました。
また、学校支援ボランティア3M会の「環境整備」に登録していただいているボランティアの方々にも御協力いただきました。ありがとうございました。


約2時間、手際よく草刈りや剪定等が行われ、作業後は、学校全体がすっかり綺麗になりました。生徒達は、美しく整った環境の中で、学習や諸活動を進めることができます。
皆様の御協力に感謝申し上げます。
平成30年度第1回の、PTA親子奉仕作業を実施しました。
今回は、南押原小・みなみ小地区の保護者と生徒が主に参加し作業をしました。
また、学校支援ボランティア3M会の「環境整備」に登録していただいているボランティアの方々にも御協力いただきました。ありがとうございました。
約2時間、手際よく草刈りや剪定等が行われ、作業後は、学校全体がすっかり綺麗になりました。生徒達は、美しく整った環境の中で、学習や諸活動を進めることができます。
皆様の御協力に感謝申し上げます。
運動会に向けて①
平成30年5月18日(金)
中学校の大きな行事、「運動会」。
今日は、紅白の組分けを決定しました。
紅白それぞれに、運動会本番まで、実行委員や応援団員を中心に、仲間が目標に向かって、今何が必要か考え、力を合わせ、て準備を進めていきます。

くじ引きは1年生から・・・ 2年生はクラス代表が・・・ 3年生は、団長がくじ引き
紅白決定!
中学校の大きな行事、「運動会」。
今日は、紅白の組分けを決定しました。
紅白それぞれに、運動会本番まで、実行委員や応援団員を中心に、仲間が目標に向かって、今何が必要か考え、力を合わせ、て準備を進めていきます。
くじ引きは1年生から・・・ 2年生はクラス代表が・・・ 3年生は、団長がくじ引き
スクールカウンセラー勤務開始
平成30年5月18日(金)
今日は、今年度、本校で生徒・保護者・職員のカウンセリングを行う、スクールカウンセラー(宇梶優美 先生)の紹介がありました。
給食のあとに、全校生徒にあいさつをしていただき、生徒からも「よろしくお願いします。」とあいさつが返り、和やかな出会いができました。

原則、月に 2 回、主に金曜日の勤務になります。
気になること、心配なこと等、御相談の御希望がある方は、学校の担当まで申し込みください。生徒、保護者が対象となります。
今日は、今年度、本校で生徒・保護者・職員のカウンセリングを行う、スクールカウンセラー(宇梶優美 先生)の紹介がありました。
給食のあとに、全校生徒にあいさつをしていただき、生徒からも「よろしくお願いします。」とあいさつが返り、和やかな出会いができました。
原則、月に 2 回、主に金曜日の勤務になります。
気になること、心配なこと等、御相談の御希望がある方は、学校の担当まで申し込みください。生徒、保護者が対象となります。
美しい環境を、自分達の手で
平成30年5月16日(水)
本校では、環境教育の一環として、全校生徒による緑化活動(花壇整備活動)を行っています。
第1回となる本日は、来週予定している夏向けの「花植え」に備えた活動が行われました。校庭や歩道の花壇の除草、培養土を加えて土を耕すなどの作業を行いました。
学年ごとに作業内容説明
綺麗な花を咲かせるための土作り
生徒の手で良く耕された花壇・・・来週はここに花が咲きます。
本校では、環境教育の一環として、全校生徒による緑化活動(花壇整備活動)を行っています。
第1回となる本日は、来週予定している夏向けの「花植え」に備えた活動が行われました。校庭や歩道の花壇の除草、培養土を加えて土を耕すなどの作業を行いました。
綺麗な花を咲かせるための土作り
生徒の手で良く耕された花壇・・・来週はここに花が咲きます。
新体力テスト
平成30年5月16日(水)
本日2、3、4校時に、「新体力テスト」を実施しました。自分の体力・運動能力の現状を確かめ、心身の健全な発達を図ることを目的としています。
校庭と、体育館とに分かれて、各クラスごとにテストに臨みました。テストの後は、記録用紙に記入し、さらにコンピュータ処理により、自分の体力・運動能力を確認していきます。
準備運動
校庭で「50m走」「ハンドボール投げ」等の測定
体育館で「握力」「上体起こし」等の測定
本日2、3、4校時に、「新体力テスト」を実施しました。自分の体力・運動能力の現状を確かめ、心身の健全な発達を図ることを目的としています。
校庭と、体育館とに分かれて、各クラスごとにテストに臨みました。テストの後は、記録用紙に記入し、さらにコンピュータ処理により、自分の体力・運動能力を確認していきます。
校庭で「50m走」「ハンドボール投げ」等の測定
体育館で「握力」「上体起こし」等の測定
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月16日(水)
今日は「国語」の授業です。
2-2国語、今日のめあて「全文通読し文章構成をとらえよう」です。

チャイムと同時に授業開始! 前時のワークシートを交換して振り返りと、友達の考えを学びました
友達の考えを聞きました ワークシートに友達の意見を聴いた後の感想等を記入しました。
今日学習する教科書を開きます。 まず、段落が何段あるか調べました。18段落でした。

今日は説明文の学習です。 次の学習の手順は、序論、本論、結論がどの段落か調べることです。友達と次の作業を確認し、作業に取りかかりました。

次は、この文章のどこに「問題提起」があるか探しました。

文章全体の構成を確認しました。

この文章の結論はどこの段落か、自分の考えを伝え、友達の考えと確認しました。

序論、本論、結論が記入されている段落をみんなで確認して、本日の国語の授業が終了しました。
2-2の生徒たちは、説明文の学習のポイントを思い出すことができました。
今日は「国語」の授業です。
2-2国語、今日のめあて「全文通読し文章構成をとらえよう」です。
チャイムと同時に授業開始! 前時のワークシートを交換して振り返りと、友達の考えを学びました
友達の考えを聞きました ワークシートに友達の意見を聴いた後の感想等を記入しました。
今日学習する教科書を開きます。 まず、段落が何段あるか調べました。18段落でした。
今日は説明文の学習です。 次の学習の手順は、序論、本論、結論がどの段落か調べることです。友達と次の作業を確認し、作業に取りかかりました。
次は、この文章のどこに「問題提起」があるか探しました。
文章全体の構成を確認しました。
この文章の結論はどこの段落か、自分の考えを伝え、友達の考えと確認しました。
序論、本論、結論が記入されている段落をみんなで確認して、本日の国語の授業が終了しました。
2-2の生徒たちは、説明文の学習のポイントを思い出すことができました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月16日(水)
今日は「学校図書館」での図書支援員さんと生徒の様子を報告します。
昼休みの様子です

昼休みが始まった頃は、まだ、来館者は当番だけでしたが、次第に、本を借りながら、支援員さんとお話しをする生徒が来館し出しました。

返却された本を支援員さんと書架に戻しました。

本を話題に小さな声で、話が弾んでいます。

貸し出すための登録の作業を行いました。 昼休みが終わったので片付けをしました。
南押原中はこれからも、どんな本があるか、支援員さんとコミュニケーションをとって、沢山本を読む生徒になっていきます。
今日は「学校図書館」での図書支援員さんと生徒の様子を報告します。
昼休みの様子です
昼休みが始まった頃は、まだ、来館者は当番だけでしたが、次第に、本を借りながら、支援員さんとお話しをする生徒が来館し出しました。
返却された本を支援員さんと書架に戻しました。
本を話題に小さな声で、話が弾んでいます。
貸し出すための登録の作業を行いました。 昼休みが終わったので片付けをしました。
南押原中はこれからも、どんな本があるか、支援員さんとコミュニケーションをとって、沢山本を読む生徒になっていきます。
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月16日(水)
今日は「社会」の授業です。
2-1社会、ねらいは「ヨーロッパ人は世界進出することで、何をしようとしていたのだろう」です。
チャイムと同時にあいさつをして授業が始まりました。まず、前時の復習をしました。


ワークシートを使った学習でした。 ヨーロッパ人が何のために世界へ出ようとしたか考えました。
グループになって自分の考えを発表し、友達の考えも聞きました。

コロンブス、バスコダガマ、マゼランがどこで何をしようとしたか、大航海を支えたものは何か等について、グループで調べ、意見交換をしました。
調べた結果を黒板にグループごとに記入しました。
ワークシートの「振り返り」を記入する欄は宿題です。
家庭で、どんな振り返りを記入しているか、どうぞ声をかけて戴き、学習の支援をよろしくお願いします。
今日は「社会」の授業です。
2-1社会、ねらいは「ヨーロッパ人は世界進出することで、何をしようとしていたのだろう」です。
チャイムと同時にあいさつをして授業が始まりました。まず、前時の復習をしました。
ワークシートを使った学習でした。 ヨーロッパ人が何のために世界へ出ようとしたか考えました。
グループになって自分の考えを発表し、友達の考えも聞きました。
コロンブス、バスコダガマ、マゼランがどこで何をしようとしたか、大航海を支えたものは何か等について、グループで調べ、意見交換をしました。
ワークシートの「振り返り」を記入する欄は宿題です。
家庭で、どんな振り返りを記入しているか、どうぞ声をかけて戴き、学習の支援をよろしくお願いします。
修学旅行事前学習(3年生)
平成30年5月15日(火)
3年生は、9月5日(水)~7日(金)の2泊3日で、修学旅行を行います。日本の伝統文化等を学ぶ貴重な機会として、学年や判別で、それぞれの学習課題を設定し、事前学習で進め、現地での学習につなげていきます。
今日は、3校時~4校時に本校の修学旅行を扱う旅行業者の方が来校し、京都・奈良の見学地の紹介や、班別行動の計画の立て方などについて学びました。


~修学旅行実行委員の生徒が進行 熱心にメモをとりました

映像を見て、見学地の見どころや計画の立て方を学びました
今後、総合的な学習の時間等で、事前学習を更に進め、有意義な修学旅行になるよう学んでいきます。
3年生は、9月5日(水)~7日(金)の2泊3日で、修学旅行を行います。日本の伝統文化等を学ぶ貴重な機会として、学年や判別で、それぞれの学習課題を設定し、事前学習で進め、現地での学習につなげていきます。
今日は、3校時~4校時に本校の修学旅行を扱う旅行業者の方が来校し、京都・奈良の見学地の紹介や、班別行動の計画の立て方などについて学びました。
~修学旅行実行委員の生徒が進行 熱心にメモをとりました
映像を見て、見学地の見どころや計画の立て方を学びました
今後、総合的な学習の時間等で、事前学習を更に進め、有意義な修学旅行になるよう学んでいきます。
鹿沼地区春季大会参加
平成30年5月11日(金)~12日(土)
平成30年度鹿沼地区春季体育大会が、2日間に渡って行われ、本校生徒は、男女ソフトテニス・野球・バレーボールに参加しました。
各部の大会結果は、メニューの「部活動(日誌)」を御覧ください。
平成30年度鹿沼地区春季体育大会が、2日間に渡って行われ、本校生徒は、男女ソフトテニス・野球・バレーボールに参加しました。
各部の大会結果は、メニューの「部活動(日誌)」を御覧ください。
春季大会に向けて
平成30年5月10日(木)
いよいよ明日に迫った、鹿沼地区春季体育大会に向けて、本日「選手激励会」を行いました。

野球部部長 男子テニス部部長

女子テニス部部長 バレーボール部部長
各部の部長が、この大会にかける思いを発表し、大会での活躍を誓ました。
いよいよ明日に迫った、鹿沼地区春季体育大会に向けて、本日「選手激励会」を行いました。
野球部部長 男子テニス部部長
女子テニス部部長 バレーボール部部長
各部の部長が、この大会にかける思いを発表し、大会での活躍を誓ました。
PTA専門部合同会議開催
平成30年5月9日(水)
本日19時より、本校食堂において、平成30年度PTA専門部の合同会議を行いました。
全体会の後、各専門部会に分かれて、今年度の活動内容や役割分担などについて、詳細かつ具体的な話し合いを行いました。
大勢の専門部役員の皆さんにお集まりいただきました

各専門部ごとに、熱心に話し合い、最後に 各部の活動計画を全体でも確認しました
御参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
今年度も、PTA活動を通して、学校と保護者がスクラムを組んで生徒の活動を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本日19時より、本校食堂において、平成30年度PTA専門部の合同会議を行いました。
全体会の後、各専門部会に分かれて、今年度の活動内容や役割分担などについて、詳細かつ具体的な話し合いを行いました。
各専門部ごとに、熱心に話し合い、最後に 各部の活動計画を全体でも確認しました
御参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
今年度も、PTA活動を通して、学校と保護者がスクラムを組んで生徒の活動を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
「健康」を守るために~歯科検診実施
平成30年5月9日(水)
4月から5月、6月と、学校では様々な健康診断・検診が行われます。生徒の健康を守るために欠かせない、大切な検診です。
今日は、歯科校医さんをお迎えして、「歯科検診」を実施しました。
生徒は検診で自分の歯の様子を理解しました
検診が終了すると、検診結果が御家庭に届きます。
是非、早めの受診をして、治療くださいますよう、よろしくお願いいたします。
健康な身体で、学習に向かう環境づくりをお願いいたします。
4月から5月、6月と、学校では様々な健康診断・検診が行われます。生徒の健康を守るために欠かせない、大切な検診です。
今日は、歯科校医さんをお迎えして、「歯科検診」を実施しました。
検診が終了すると、検診結果が御家庭に届きます。
是非、早めの受診をして、治療くださいますよう、よろしくお願いいたします。
健康な身体で、学習に向かう環境づくりをお願いいたします。
稲作体験学習~田植え
平成30年5月8日(火)
雨天のため1日順延した「稲作体験学習~田植え}を、3年生が行いました。
この作業は、保護者・学校支援ボランティア3M会員の方々の御協力を得ることで実施ができます。今年度も御協力ありがとうございました。

保護者・ボランティアの方の協力で、苗が運ばれ、植え方を学びます

一面に水を張った水田に・・・ みんなで入り、田植えスタート!
腰を曲げての作業も頑張りました 保護者の方も、一緒に作業

水路で泥だらけの足をジャブジャブ… 作業後に、協力へのお礼を述べ、終了
気温が低い中の田植えになってしまいましたが、みんなで協力して頑張りました。
後日の生徒の日録には
「食べ物を作る大変さが身にしみてわかりました。」
「腰が痛くなって、大変な作業だと思いました。」
などと、大変だったからこそ、たくさんの学びがあったようです。御協力いただいた皆様に感謝申しあげます。
稲作体験活動はこの後、2年生「田の草取り」、1年生「稲刈り」と続いていきます。
雨天のため1日順延した「稲作体験学習~田植え}を、3年生が行いました。
この作業は、保護者・学校支援ボランティア3M会員の方々の御協力を得ることで実施ができます。今年度も御協力ありがとうございました。
保護者・ボランティアの方の協力で、苗が運ばれ、植え方を学びます
一面に水を張った水田に・・・ みんなで入り、田植えスタート!
腰を曲げての作業も頑張りました 保護者の方も、一緒に作業
水路で泥だらけの足をジャブジャブ… 作業後に、協力へのお礼を述べ、終了
気温が低い中の田植えになってしまいましたが、みんなで協力して頑張りました。
後日の生徒の日録には
「食べ物を作る大変さが身にしみてわかりました。」
「腰が痛くなって、大変な作業だと思いました。」
などと、大変だったからこそ、たくさんの学びがあったようです。御協力いただいた皆様に感謝申しあげます。
稲作体験活動はこの後、2年生「田の草取り」、1年生「稲刈り」と続いていきます。
1年生史跡巡り
平成30年5月8日(火)
「自分達の住む地域の史跡・歴史を知ろう」という目標で、1年生が総合的な学習の時間を利用して「史跡巡り」をしました。 「南部コース」「北部コース」「中部コース」「東部コース」「西部コース」を、8班に分かれて行きました。



それぞれのコースの史跡を訪ねた様子や学んだことを、この後の学習で、壁新聞等にまとめて発表していく予定です。
「自分達の住む地域の史跡・歴史を知ろう」という目標で、1年生が総合的な学習の時間を利用して「史跡巡り」をしました。 「南部コース」「北部コース」「中部コース」「東部コース」「西部コース」を、8班に分かれて行きました。
それぞれのコースの史跡を訪ねた様子や学んだことを、この後の学習で、壁新聞等にまとめて発表していく予定です。
稲作体験学習~田植えの準備
平成30年4月26日(木)
本校では、特色ある教育活動として、地域の方、学校支援ボランティアの方などに御支援いただいて、地域の伝統的な産業である「農業」について学ぶ、「稲作体験学習」を行っています。
最初の作業である「田植え」は、3年生の担当です。今日は、田植えに備えて「肥料まき」を行いました。


稲が、美味しく大きく育つようにと願いながら、全員で協力して 肥料をまく作業をしました。
このあと、田んぼに水を張り、代掻きをしていただいた後、田植えを行います。
本校では、特色ある教育活動として、地域の方、学校支援ボランティアの方などに御支援いただいて、地域の伝統的な産業である「農業」について学ぶ、「稲作体験学習」を行っています。
最初の作業である「田植え」は、3年生の担当です。今日は、田植えに備えて「肥料まき」を行いました。
稲が、美味しく大きく育つようにと願いながら、全員で協力して 肥料をまく作業をしました。
このあと、田んぼに水を張り、代掻きをしていただいた後、田植えを行います。
図書室も、初夏の装い
平成30年5月2日(水)
今日は、図書室の模様替えを御紹介します。
毎回お世話になっているKLV(鹿沼図書館ボランティア)さんが、壁面に「藤の花」の装飾をしてくださいました。


整った環境の図書室で、昼休みには貸し出し活動が順調に行われています。
南中生がさらに読書に親しみ、豊かな情操を育めるよう、今後もボランティアの方々との協力に努めて参ります。
今日は、図書室の模様替えを御紹介します。
毎回お世話になっているKLV(鹿沼図書館ボランティア)さんが、壁面に「藤の花」の装飾をしてくださいました。
整った環境の図書室で、昼休みには貸し出し活動が順調に行われています。
南中生がさらに読書に親しみ、豊かな情操を育めるよう、今後もボランティアの方々との協力に努めて参ります。
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月7日(月)
今日は、「数学」の授業です。
3-1「数学:公式を使った因数分解」、本日のねらいは、「乗法公式②~④を逆に使って因数分解することができる」
開始チャイムで授業開始
前時の確認小テスト開始
スピードと正確性を目指します。
前時の復習をしました
たして(和)◆、かけて(積)●になる2つの数をすぐに見つけられるように練習しました。
色々な場合を考え、発表した答えが並びました。
ここで、今日の「ねらい」の再確認です。
公式②~④のきまりを思い出しました。
例題を使って、公式②~④のどれを使うか考えました。
みんなで考え、発表します。スピードある展開でした。
「まとめ」です。
次の授業には、公式を間違えず、自由に使えるよう、復習することが大切です。
3年1組の生徒のほとんどがこの授業中に発表することができました。
今日は、「数学」の授業です。
3-1「数学:公式を使った因数分解」、本日のねらいは、「乗法公式②~④を逆に使って因数分解することができる」
スピードと正確性を目指します。
たして(和)◆、かけて(積)●になる2つの数をすぐに見つけられるように練習しました。
次の授業には、公式を間違えず、自由に使えるよう、復習することが大切です。
3年1組の生徒のほとんどがこの授業中に発表することができました。
素敵な花をいただきました
平成30年5月1日(火)
今日から5月です。あちこちで初夏の花々が咲いています。
今朝、地域の方から、すてきな「ジャーマンアイリス」と、「牡丹」の花をいただきました。

~色とりどりのジャーマンアイリス ~鮮やかな牡丹の花
早速玄関に飾ると、初夏の爽やかさと華やぎが感じられました。
素敵な花を、ありがとうございました。
今日から5月です。あちこちで初夏の花々が咲いています。
今朝、地域の方から、すてきな「ジャーマンアイリス」と、「牡丹」の花をいただきました。
~色とりどりのジャーマンアイリス ~鮮やかな牡丹の花
早速玄関に飾ると、初夏の爽やかさと華やぎが感じられました。
素敵な花を、ありがとうございました。
授業参観・学年懇談・PTA総会
4月27日(金)
本日は、平成30年度の授業参観・学年懇談会・PTA総会の日です。午後1時開始の授業参観から、PTA総会、学年懇談会まで、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。
《授業参観》~~担任の授業
1年1組:数学
2年1組:学活
2組:社会
3年1組:学活
《PTA総会》~~平成29年度報告・平成30年度の活動承認
PTA活動も平成30年度がスタートしました。
御支援・御協力、また、次年度へ向けた活動などのあり方について、御提案等をどうぞよろしくお願いいたします。
本日は、平成30年度の授業参観・学年懇談会・PTA総会の日です。午後1時開始の授業参観から、PTA総会、学年懇談会まで、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。
《授業参観》~~担任の授業
《PTA総会》~~平成29年度報告・平成30年度の活動承認
PTA活動も平成30年度がスタートしました。
御支援・御協力、また、次年度へ向けた活動などのあり方について、御提案等をどうぞよろしくお願いいたします。
新入生を迎えるメッセージ
平成30年4月20日(金)
新入生が入学してから4月20日(金)の時点で10日が経ちました。
新入生は、中学校生活にも徐々に慣れてきた様子です。新入生を迎えるにあたっては、2、3年生が、先輩として温かく迎え、様々な場面で、1年生を支えています。
その一例を御紹介します。
生徒会室の近くに、生徒用の「行事予定黒板」があります。
生徒会役員の手で、月ごとの行事予定が記入されていますが、その記事に、こんなメッセージが書かれています。1年生を温かく迎えるメッセージです。来校された折に、是非御覧ください。


「1年生のみなさん、入学おめでとうございます!!」
「分からないことは、先輩に気軽にきいてください!!」 のメッセージです
新入生が入学してから4月20日(金)の時点で10日が経ちました。
新入生は、中学校生活にも徐々に慣れてきた様子です。新入生を迎えるにあたっては、2、3年生が、先輩として温かく迎え、様々な場面で、1年生を支えています。
その一例を御紹介します。
生徒会室の近くに、生徒用の「行事予定黒板」があります。
生徒会役員の手で、月ごとの行事予定が記入されていますが、その記事に、こんなメッセージが書かれています。1年生を温かく迎えるメッセージです。来校された折に、是非御覧ください。
「1年生のみなさん、入学おめでとうございます!!」
「分からないことは、先輩に気軽にきいてください!!」 のメッセージです
PTA新旧本部役員合同会議
4月18日(水)
平成30年度のPTA総会に向けて、新旧本部役員さんが集まり、PTA総会の内容や進め方、今年度のPTA活動の内容などについて、確認と引き継ぎを行いました。
熱心に取り組んでいただき、ありがとうございました。
平成30年度のPTA総会に向けて、新旧本部役員さんが集まり、PTA総会の内容や進め方、今年度のPTA活動の内容などについて、確認と引き継ぎを行いました。
熱心に取り組んでいただき、ありがとうございました。
着任者紹介
平成30年4月11日(水) 12日(木) 20日(金)
新学期がスタートし、生徒は学習に、運動に、頑張っています。新任式以降に着任した職員について着任順に御紹介します。生徒たちと共に「健康・安全・学力向上」に取り組みます。
どうぞよろしくお願いします。

4月11日 図書支援の吉澤先生 4月12日 美術科の柴田先生 4月20日 ALTのソル先生
新学期がスタートし、生徒は学習に、運動に、頑張っています。新任式以降に着任した職員について着任順に御紹介します。生徒たちと共に「健康・安全・学力向上」に取り組みます。
どうぞよろしくお願いします。
4月11日 図書支援の吉澤先生 4月12日 美術科の柴田先生 4月20日 ALTのソル先生
是非、授業を御覧ください!
平成30年5月1日(火)
今日は「音楽」の授業です。
2-2,今日の音楽のめあては2つ。「①自分のパートの役割を自覚し歌う ②AR(アルトリコーダー)の運指を覚える」です。
めあてを確認しました
リズムの復習です
手をたたいて、リズムを打ちました。
ピアノの周りで発声練習
パートごとに集まりました
曲名「翼をください」
AR(アルトリコーダー)練習
♯や♭のついた音
運指の確認です。良い音が出るよう、しっかり押さえました。
楽譜を見てグループ練習
楽譜「ふるさと」
めあてのとおり、パート練習やAR(アルトリコーダー)の運指を学びました。
次の授業では、ふるさとの曲を演奏することを目指します。
今日は「音楽」の授業です。
2-2,今日の音楽のめあては2つ。「①自分のパートの役割を自覚し歌う ②AR(アルトリコーダー)の運指を覚える」です。
手をたたいて、リズムを打ちました。
曲名「翼をください」
運指の確認です。良い音が出るよう、しっかり押さえました。
楽譜「ふるさと」
めあてのとおり、パート練習やAR(アルトリコーダー)の運指を学びました。
次の授業では、ふるさとの曲を演奏することを目指します。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
8
9
2
3
0
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。