令和4年度以前 日誌
久しぶりの雪化粧
大雪のおそれも、という天気予報でしたが、幸い途中から雨へと変わりました。気温が上がらない日中でしたが、進路の決まった3年生が、放課後ラベル剥がしなどの奉仕作業をしました。お世話になった校舎に感謝意を表した活動です。作業をしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
新旧PTA役員会
2日(木)夜、新旧PTA本部役員会を開き、今年度のPTA活動の振り返り、予算の消化状況と次年度の予定の確認、引継などを行いました。参会された皆様、ありがとうございました。
次年度も活動の充実を目指してまいりますので、会員の皆様、御協力よろしくお願いします。
2年生が立志式に臨む
14歳という人生の節目にあたり、2年生を対象に、保護者立会のもとで立志式を行いました。冒頭、学校長から立志式の意義や期待することなどの話があり、耳を傾けていた生徒たちは改めて気を引き締め、自身の人生を見つめ直したことと思います。知事メッセージ代読に次いで、各々が自分が選んだ心に留めておきたい言葉を「立志のことば」として発表し、これからどう生きていくか、決意を新たにしました。
保護者の皆様、式への参列ありがとうございました。
生徒たちには、目標をしっかりと見据え、これからの人生の歩みを一歩一歩着実に進めてほしいと願っています。
3Mボランティアによる松剪定
26日午後、3Mボランティアの野口様が中庭の松4本を剪定してくださいました。
伸び放題だった松もきれいに剪定していただき気持ちよさそうです。
野口様、ありがとうございました。
第2回学校評議員会等開催
25日(水)の夕刻、今年度2回目となる学校評議員会を開きました。本会は、学校評価委員会と学校保健委員会を兼ねています。冒頭、教務主任が今年度の生徒並びに保護者の学校評価アンケートの結果について説明しました。特に、学校として力を注いで指導してきたコミュニケーション力や自分の考えを伝える力など、特に、昨年度と比較してポイントが大きく上昇した項目に重点を置いて話しました。続いて、学習指導主事が教科学習を通じた相手への伝え方の工夫などを、生徒指導主事が日頃の指導方法や生活上の課題などを、そして、保健主事が健康診断の結果や受診状況、心身のサポート体制などについて話をしました。参会した評議員からは、挨拶がよくできるといった生徒の良い点を挙げていただいたほか、一人一人に目を向け、社会に出て恥ずかしくない人に育ててほしい、積極性を伸ばしてほしい、そういった願いを伝えていただきました。あわせて、子どもたちを育む立場にある周囲の大人が模範となる行動をとらなければならないといった提言もうかがいました。貴重な御意見をうかがいましたので、今後の教育活動の充実、改善に生かしたいと思います。
なお、この会は来年度から設置される学校運営協議会推進委員会も兼ねており、来年度の委員と協議会の見通しについても確認しました。
2年生が校外奉仕活動へ
25日(水)、2年生が校外奉仕活動に出かけました。南押原デイサービスセンター、南保育園、南押原コミュニティセンター、友遊館に分かれ、各所で、清掃や汚れ落とし、草むしりなど、依頼された作業を行いました。強い寒波の影響で凍える寒さの中でしたが、皆進んでよく取り組んでいました。お世話になっている地元の施設に少しでも貢献できたなら幸いです。一方、残った3年生は外周のゴミ拾い、1年生は校庭の石拾いをしました。
2年生 思春期健康教室
2年生を対象に思春期健康教室を行いました。
講師にことり助産院助産師の小嶋由美様をお迎えし、男女の気持ちの違いや互いを尊重し合うことの大切さ、自分たちには命をつなぐ役割があることなどのお話をしていただきました。その中で、妊娠の仕組み、自分が生まれてくるまでの道のりやそれがどれほどの困難を乗り越えたものなのかなど、映像を交えながらわかりやすく説明してくださいました。
「生まれてきてくれてありがとう」の言葉が心に残ったようです。
保育園におもちゃを届けました
20日(金)に3年生が家庭科の授業で作ったおもちゃを南保育園に届けに行きました。
園児たちも喜んでくれたようです。
新入生オリエンテーション
南押原小、楡木小、みなみ小、中央小の6年生(本校に進学予定の児童)が来校し、新入生オリエンテーションを行いました。
生徒会長のあいさつに続き、生徒会役員が6年生からの質問に答えたり、学校生活の様子を説明したりしました。
次は体育館に移動して、中1生と6年生の交流タイムです。
企画・運営はすべて中1生の手で行いました。
前半は、中学生と6年生が混合で3つのグループに分かれ、フルーツバスケットを行いました。
「算数・数学が好きな人!」…全員座ったままのグループもありました。
後半は6つのグループに分かれてクイズに答えました。よく相談しながら答えを考えていました。
6年生の皆さん、楽しんでいただけたでしょうか。
4月にまたお会いできるのを楽しみにしています!
年が明けて
例年よりちょっと長めの冬休みを終え、10日(火)に3学期が始まり、生徒たちは元気に登校してきました。始業式で、校長が本校の教育目標を一本の樹木に例え、一人一人が大きく枝を広げ、しっかりと根を張って、より太く大きな木に育ってほしいという話をしました。学年のまとめと次年度の準備となる今学期、さらなる成長を目指して努力してほしいと思います。
その後、各学年代表者が目標や抱負などを述べ、聞いていた生徒たちも決意を新たにしたように思います。
2学期終了
23日(金)、本日は2学期最終登校日でした。表彰式では、今学期運動面や文化面で活躍した生徒に受賞伝達を行い、全校でその功績を讃えました。
続いての終業式では、校長が重点目標としていた「伝える力」がどれだけ高まったかを全校生徒に問いかけました。学級活動や学校行事等を通して、以前よりもその力がついたと手応えを感じる生徒が多かったです。そして、コミュニケーション力は、より望ましい人間関係を築くのに必要な力で、引き続き努力するよう促しました。
続いて、各学年代表生徒が今学期の振り返りと今後に向けての決意などを、意見発表として述べました。
式後は、生徒会役員が冬休みの過ごし方で特に大切にしてほしいポイントなどを伝え、皆で守れるよう呼びかけました。
明日から2週間ちょっとの冬休みに入ります。年末年始を健康安全に過ごせますよう、保護者の皆様には御指導よろしくお願いいたします。
大掃除
学期末、年末の大掃除を行いました。
通常は清掃のない水曜日ですが、ふれあいの時間30分を使っての大掃除です。
各分担区とも、日頃手が届かない場所まで丁寧に清掃を行いました。
すっきりとした校舎で新年を迎えられます。
生活習慣病予防検診事後指導
南押原小栄養教諭にお越しいただき、2年生の学級活動で生活習慣病予防検診の事後指導を行いました。
一日の食事の例を元に、自分たちの食生活の見直しを行いました。
この時間に学んだことを、実生活に生かし、健康な生活を送ってほしいと思います。
鹿沼市特別支援学級作品展
鹿沼市内の特別支援学級生の作品展が鹿沼市民文化センターで開催されています。
本校からも、生徒が協力して作った作品を出品しました。
新入生保護者説明会開催
9日(金)、次年度本校に入学を予定している児童の保護者を対象に説明会を催しました。本校教育の目指すところなどを学校長が話した後、学習や生活に関わることなどを各担当者が説明しました。出席された方々は、時折メモをとるなどして、熱心に耳を傾けていました。
3学期には、入学予定児童を迎えて、オリエンテーションを予定しています。
人権週間と人権講話
今月4日(日)から10日(土)まで人権週間です。職員は事前に研修を行い、この期間に各学級で人権について考える活動を行っています。
1年生は、8日(木)に市の人権擁護委員を招き、人権講話を行いました。内容は、同和問題(差別問題)と人権に関するもので、ビデオを視聴後、感想を述べ合いました。全員が自分ごととして捉えようとする姿勢で考えていました。人は皆平等であり、相手の人権も大切にすること、また、人にはそれぞれ事情や立場などがあり、相手のことを考えて行動できるようになること、いずれも私たちが生きていく上で大切なことです。生徒たちには、今後の学校生活に生かしてほしいと願います。
授業参観と学年懇談
7日(水)の午後は授業参観でした。お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今回の授業参観では、1年生は福祉に関することを、2年生はマイ・チャレンジ(職場体験)に関することを、そして3年生は地域の良さや魅力を発表しました。事前に念入りに準備してこの日を迎えましたが、御覧になっていかがでしたか。
これらの活動は、地域の皆様の御協力あってのこと。今後も、地域に生きる子どもたちのため、御理解、御協力いただけたなら幸いです。
授業参観の後は、各学年で懇談会を催しました。学習や生活での良い点と改善点が示されたと思います。生徒が自分ごととして考えられるよう、御家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。
出前授業PART II
以前、株式会社inahoの伊納様にお越しいただき、3年生が動画制作上のポイントを教えていただきましたが、5日(月)に再び来校を請い、出前授業の続きを行いました。
今回は、地元の歴史的建造物や地元にゆかりのある人物など、各班で調査しまとめたものをプレゼンし、アドバイスをいただきました。良かった点をあげつつ、さらにこうすると分かりやすいと、具体的に助言されました。生徒たちは、質問に受け答えしながら、話に耳を傾けていました。これから修正作業に入り、より良いものができそうです。
発表は、7日の授業参観で行います。
食育授業実施
期末テストを終えた2日(金)の午後、南押原小学校から栄養教諭を招き、3年生を対象に食に関する授業を実施しました。具体的には、グループに分かれて、給食献立を考えました。各班、栄養バランスやアレルギーに配慮することなどの助言を受け、給食にふさわしい献立へと修正していました。来学期に実際に供されるとあって、皆楽しみながらも真剣に考え、話し合っていました。どの献立が採用されるか、今から楽しみです。
早いもので、3年生が給食を食べるのも、あと2か月あまり。生産者や調理者などに感謝しながら、これまで健康な体づくりに役立ってきた給食をじっくりと味わってほしいものです。
2学期末テスト
今日12/1(木)から明日まで2学期末テストです。
3年生は中学校生活最後の定期テストとなります。
それぞれ学習の成果を十分発揮してくれることを期待しています。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。