2018年2月の記事一覧
3年生との交流のひととき
平成30年2月27日(火)
本日6校時に、3年生を送る「卒業メモリアル」が行われました。1,2年生の実行委員が企画・運営にあたり、3年生に、在校生との交流の時間を楽しんでもらいました。
卒業間近の3年生に、また一つ大切な思い出が加わりました。
拍手の中、3年生の入場
班対抗①連想ゲーム
班対抗②ジェスチャーゲーム
部活動ごとに感謝を伝えます
先輩へ色紙をプレゼント
先輩と後輩で合唱を贈り合いました
花のアーチを くぐって退場
~後輩からのメッセージを受けとった3年生の想い~
〇レクレーションはとても楽しくて、さらに絆が深まりました。
〇きれいな歌声に感動しました。歌う顔を見ながら、涙が出そうでした。
〇ステキな色紙や想いのこもった合唱が心に響きました。
〇この学校で過ごした思い出は宝物です。ありがとう。
本日6校時に、3年生を送る「卒業メモリアル」が行われました。1,2年生の実行委員が企画・運営にあたり、3年生に、在校生との交流の時間を楽しんでもらいました。
卒業間近の3年生に、また一つ大切な思い出が加わりました。
先輩と後輩で合唱を贈り合いました
~後輩からのメッセージを受けとった3年生の想い~
〇レクレーションはとても楽しくて、さらに絆が深まりました。
〇きれいな歌声に感動しました。歌う顔を見ながら、涙が出そうでした。
〇ステキな色紙や想いのこもった合唱が心に響きました。
〇この学校で過ごした思い出は宝物です。ありがとう。
学校評議員会を開催しました
平成30年2月21日(水)
本日夕刻より、第2回の学校評議員会を、校長室にて開催しました。今回は、本年度の学校評価の結果や、学習指導・生徒指導・保健指導の状況を説明し、協議しました。
各評議員さんからは、本校の情報公開への努力や地域との交流、生徒の挨拶などについてお認めいただき、思いやりの心や言葉遣いの大切さ、読書の重要性などのアドバイスをいただきました。
いただいた御意見は、今後の学校教育に生かしてまいります。ありがとうございました。

本日夕刻より、第2回の学校評議員会を、校長室にて開催しました。今回は、本年度の学校評価の結果や、学習指導・生徒指導・保健指導の状況を説明し、協議しました。
各評議員さんからは、本校の情報公開への努力や地域との交流、生徒の挨拶などについてお認めいただき、思いやりの心や言葉遣いの大切さ、読書の重要性などのアドバイスをいただきました。
いただいた御意見は、今後の学校教育に生かしてまいります。ありがとうございました。
3年生への感謝を表すために
平成30年2月21日(水)
2月27日(火)には、「卒業メモリアル行事」が予定されています。
本日の「生徒会ふれあいの時間」は、来週に迫った「卒業メモリアル行事」に向けて、実行委員や、各部の部長、伴奏者、生徒会役員などが、リハーサルを行いました。
お世話になった3年生への感謝の思いを表すために、各担当に分かれて準備を進めました。工夫を凝らした、温かい交流があることでしょう。
実行委員と担当教員が進行
司会進行の練習の様子
生徒同士で相談します
リハーサルをもとに、より工夫し、当日まで更に準備を重ねていきます。
2月27日(火)には、「卒業メモリアル行事」が予定されています。
本日の「生徒会ふれあいの時間」は、来週に迫った「卒業メモリアル行事」に向けて、実行委員や、各部の部長、伴奏者、生徒会役員などが、リハーサルを行いました。
お世話になった3年生への感謝の思いを表すために、各担当に分かれて準備を進めました。工夫を凝らした、温かい交流があることでしょう。
リハーサルをもとに、より工夫し、当日まで更に準備を重ねていきます。
2年生調理実習~肉じゃが
平成30年2月19日(月)
今回の調理実習は、「肉じゃが」です。1回目は野菜、2回目は肉、3回目は魚と、それぞれの食材に応じた調理を学んできました。
今日は、肉と野菜を使った調理について学びました。
今までの学習を生かし、手際よく、美味しく作り上げることができました。

~野菜を切るのも、手早くなりました~

~肉じゃがの完成です~
今回の調理実習は、「肉じゃが」です。1回目は野菜、2回目は肉、3回目は魚と、それぞれの食材に応じた調理を学んできました。
今日は、肉と野菜を使った調理について学びました。
今までの学習を生かし、手際よく、美味しく作り上げることができました。
~野菜を切るのも、手早くなりました~
~肉じゃがの完成です~
南押原史跡巡りウォーキングに参加
平成30年2月18日(日)
南押原コミュニティセンターを発着所に、地区の史跡を巡るウォーキングに、本校から、毎年多数の1・2年生が参加しています。この事業は、南押原地区コミュニティ推進協議会と、市体協南押原支部が主催するもので、地区の自然や文化、歴史に触れ 多世代間の交流を図ることが目的とされています。今年も、1,2年生と一部の3年生が地域の史跡を地域の方々と学ぶことができました。
朝8時30分に集合し、準備運動をしてから、約6.6キロメートルのコースを、地域クリーン活動のごみ拾いをしながら歩きました。途中の史跡では、地域の方の説明も聞く事ができました。お昼頃にウォーキングは終了し、町内推進員、婦人会、消防団の方々が作ってくださった「焼きそば」や「豚汁」を美味しくいただきました。
その後、アトラクションに参加したり、コミセンで開催されている南押原地区文化祭を見学したりと、様々な体験することができました。
まさに、「南押原地区の自然・文化・歴史を感じる1日」 でした。
地域の皆様、ありがとうございました。
クリーン活動をしながら歩きます
史跡の歴史を学びます
焼きそばや豚汁をいただきます
アトラクションの「煙体験」の様子です
南押原コミュニティセンターを発着所に、地区の史跡を巡るウォーキングに、本校から、毎年多数の1・2年生が参加しています。この事業は、南押原地区コミュニティ推進協議会と、市体協南押原支部が主催するもので、地区の自然や文化、歴史に触れ 多世代間の交流を図ることが目的とされています。今年も、1,2年生と一部の3年生が地域の史跡を地域の方々と学ぶことができました。
朝8時30分に集合し、準備運動をしてから、約6.6キロメートルのコースを、地域クリーン活動のごみ拾いをしながら歩きました。途中の史跡では、地域の方の説明も聞く事ができました。お昼頃にウォーキングは終了し、町内推進員、婦人会、消防団の方々が作ってくださった「焼きそば」や「豚汁」を美味しくいただきました。
その後、アトラクションに参加したり、コミセンで開催されている南押原地区文化祭を見学したりと、様々な体験することができました。
まさに、「南押原地区の自然・文化・歴史を感じる1日」 でした。
地域の皆様、ありがとうございました。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
2
7
1
6
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。