2018年4月の記事一覧
是非、授業を御覧ください!
平成30年4月24日(火)
今日は理科の授業です。
3-1、今日の理科のめあては「植物の受精の仕組みを理解すること」です。
前時に学習した、「動物物の受精の仕組み」と、今日学ぶ「植物の受精の仕組み」を比べました。
グループ代表の生徒が黒板に記入しました。
ノートに板書の表を写します。
どこか似ているところはないか、グループで確認中
教科書(花粉管を見よう)
顕微鏡を使って観察
観察の様子を話し合い中
観察結果を整理
わかったことをまとめる 顕微鏡の片付け

授業のおまけ
2年生の学習の振り返りの実験を見学しました
「塩化コバルト紙とリトマス紙(赤)の区別の仕方」
2年生の授業を振り返ったり、話し合ったり、顕微鏡を観察したり、盛りだくさんの理科の授業でした。
今日のめあて、「植物の受精の仕組み」を観察を通して学びました。
今日は理科の授業です。
3-1、今日の理科のめあては「植物の受精の仕組みを理解すること」です。
前時に学習した、「動物物の受精の仕組み」と、今日学ぶ「植物の受精の仕組み」を比べました。
どこか似ているところはないか、グループで確認中
わかったことをまとめる 顕微鏡の片付け
授業のおまけ
2年生の学習の振り返りの実験を見学しました
「塩化コバルト紙とリトマス紙(赤)の区別の仕方」
2年生の授業を振り返ったり、話し合ったり、顕微鏡を観察したり、盛りだくさんの理科の授業でした。
今日のめあて、「植物の受精の仕組み」を観察を通して学びました。
図書室の中に「春」がいっぱい
平成30年4月18日(水)
今日は、図書室の様子を御紹介します。
季節ごとに、KLV(鹿沼図書館ボランティア)さんに飾り付けをしていただいています。「春」らしい、花々やかわいらしい虫たちが、楽しくそし 潤いのある図書室にしてくれています。
今年度もボランティアの皆さんに、たいへんお世話になります。
和風な「春」の装い

~室内のあちこちを、かわいらしい花々や、虫たちが彩ります~
環境の整った図書室で、心も豊かに・・・
◆こんなステキな図書室で、生徒達は本を借りたり、読書に親しむことができます。
新1年生も、一人一人に個人用カードが渡され、利用方法も説明されました。
すでに1年生の利用者も増えてきています。
沢山の生徒が利用できるよう、今年も皆さんの御協力をよろしくお願いします。
今日は、図書室の様子を御紹介します。
季節ごとに、KLV(鹿沼図書館ボランティア)さんに飾り付けをしていただいています。「春」らしい、花々やかわいらしい虫たちが、楽しくそし 潤いのある図書室にしてくれています。
今年度もボランティアの皆さんに、たいへんお世話になります。
~室内のあちこちを、かわいらしい花々や、虫たちが彩ります~
◆こんなステキな図書室で、生徒達は本を借りたり、読書に親しむことができます。
新1年生も、一人一人に個人用カードが渡され、利用方法も説明されました。
すでに1年生の利用者も増えてきています。
沢山の生徒が利用できるよう、今年も皆さんの御協力をよろしくお願いします。
新学期の行事さまざま
平成30年4月16日(月) 避難訓練
新年度、1年生を迎えて、避難経路の確認や、避難時の安全な行動について、確認するために、避難訓練を行いました。

非常口から、急いで避難(避難経路確認) 校庭をすばやく通り抜けます(安全な行動)
全員の安全を確認し、講評
もしもの時に、安全に避難できるよう、真剣に取り組みました。
新年度、1年生を迎えて、避難経路の確認や、避難時の安全な行動について、確認するために、避難訓練を行いました。
非常口から、急いで避難(避難経路確認) 校庭をすばやく通り抜けます(安全な行動)
もしもの時に、安全に避難できるよう、真剣に取り組みました。
新学期の行事さまざま
平成30年4月13日(金) 交通安全教室・交通安全講話
本校では、多くの生徒が自転車を利用して通学しています。
3年間、安全に登下校していくために、毎年、1年生対象の「交通安全教室」と、全学年対象の「交通安全講話」を実施しています。
《交通安全教室》

市から講師を派遣していただき、また、鹿沼警察署の協力も得て「交通安全教室」を開催しています

安全について説明を聞き・・・ 校庭の、模擬道路を走ります

正しく、安全な乗り方の確認をしました。
《交通安全講話》
次の時間は、体育館に場を移し、鹿沼警察署の交通課長さんから、講話をいただきました。
全校生徒が講話を聞きます
交通課長さんのお話
映像でも学びます
時折質問も交えて・・・
明日からの安全な登下校に活かしていきます。
本校では、多くの生徒が自転車を利用して通学しています。
3年間、安全に登下校していくために、毎年、1年生対象の「交通安全教室」と、全学年対象の「交通安全講話」を実施しています。
《交通安全教室》
市から講師を派遣していただき、また、鹿沼警察署の協力も得て「交通安全教室」を開催しています
安全について説明を聞き・・・ 校庭の、模擬道路を走ります
正しく、安全な乗り方の確認をしました。
《交通安全講話》
次の時間は、体育館に場を移し、鹿沼警察署の交通課長さんから、講話をいただきました。
明日からの安全な登下校に活かしていきます。
新学期の行事さまざま
平成30年度が始まり、新年度はさまざまな行事があります。御紹介します。
平成30年4月11日(水) 部活動・委員会紹介
新1年生が入学し、入学式の翌日に、3年生を中心に、部活動と、委員会活動の内容を1年生に紹介しました。それぞれに工夫を凝らした紹介でした。
《委員会紹介》
1年生の前で3年生が説明
具体的に示して説明します
《部活動紹介》

最初に、バレー部 2番めは、女子テニス部

3番めは、男子テニス部 最後は、野球部
平成30年4月11日(水) 部活動・委員会紹介
新1年生が入学し、入学式の翌日に、3年生を中心に、部活動と、委員会活動の内容を1年生に紹介しました。それぞれに工夫を凝らした紹介でした。
《委員会紹介》
《部活動紹介》
最初に、バレー部 2番めは、女子テニス部
3番めは、男子テニス部 最後は、野球部
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
2
8
1
7
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。