2018年6月の記事一覧
稲作体験学習②~田の草取り
平成30年6月29日(金)
梅雨の晴れ間で、たいへん暑い日になりました。本日5校時から6校時にかけて、2年生が「田の草取り」を行いました。土の感触を楽しみながら、協力して作業を行いました。

協力して作業します
たくさんの草が取れました
〇水田の水管理、草刈り、除草など、地域の方や保護者の皆様のサポートがあって、稲が青々と育っています。次の稲作体験学習は、9月に予定している1年生の「稲刈り」です。
梅雨の晴れ間で、たいへん暑い日になりました。本日5校時から6校時にかけて、2年生が「田の草取り」を行いました。土の感触を楽しみながら、協力して作業を行いました。
〇水田の水管理、草刈り、除草など、地域の方や保護者の皆様のサポートがあって、稲が青々と育っています。次の稲作体験学習は、9月に予定している1年生の「稲刈り」です。
第1回生徒会集会を行いました
平成30年6月27日(水)
本日、生徒会ふれあいの時間に、第1回生徒会集会を行いました。広報委員会、給食委員会、保健委員会の、3つの委員会が、活動内容を紹介したり、全校生徒にお知らせしたいことを工夫して発表したりしました。昨年度から始まったもので、生徒の発想や表現を大切にし、伸ばしていく、生徒主体の活動となっています。
広報委員会の発表
給食委員会の発表
保健委員会の発表
生徒全員が参加
学校長より
次回は、生活委員会、図書委員会、奉仕委員会が、9月19日(水)に発表する予定です。
本日、生徒会ふれあいの時間に、第1回生徒会集会を行いました。広報委員会、給食委員会、保健委員会の、3つの委員会が、活動内容を紹介したり、全校生徒にお知らせしたいことを工夫して発表したりしました。昨年度から始まったもので、生徒の発想や表現を大切にし、伸ばしていく、生徒主体の活動となっています。
次回は、生活委員会、図書委員会、奉仕委員会が、9月19日(水)に発表する予定です。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月29日(金)
2年体育授業「水泳」
プールでの授業が始まりました。



2年体育授業「水泳」
プールでの授業が始まりました。
1学期の期末テスト
平成30年6月28日(木)
今日は全学年が期末テストに臨みました。
1年
2-1
2-2
3年
今日は全学年が期末テストに臨みました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月28日(木)
3年「美術」
めあて「友達の良いところを自分の作品に生かす」


順番に回って、友達の作品の良いところを伝えました。
この後、伝えられた言葉や、伝えた言葉を生かして、更に良い作品を作る作業に取りかかりました。
3年「美術」
めあて「友達の良いところを自分の作品に生かす」
順番に回って、友達の作品の良いところを伝えました。
この後、伝えられた言葉や、伝えた言葉を生かして、更に良い作品を作る作業に取りかかりました。
赤ちゃんふれあい交流体験~3年生家庭科
平成30年6月19日(火)
本日3校時の3年生の家庭科で、「赤ちゃんとそのお母さん達が先生」という授業を実施しました。
「赤ちゃんと一緒に遊んだり、触れ合ったりする活動を通して、命の尊さや心身の発達を学ぶ機会とし、家族との関わり方や将来の生き方について考える」学習です。
赤ちゃんやお母さんと交流
優しく抱っこしたり・・・
おもちゃで遊ばせだり

抱っこすると視線も合います サポートスタッフが多数来校 全員集合!
和やかに、楽しく学習できました
小さい子どもや赤ちゃんと触れ合う機会が少ない生徒もいて、今回の活動は学びの多い貴重な体験となりました。
生徒達からは「赤ちゃんはかわいかった」「とっても柔らかかった」「お母さんてすごいと思った」などの感想が多く聞かれました。
貴重な学びに協力してくださった方々に、感謝申しあげます。
本日3校時の3年生の家庭科で、「赤ちゃんとそのお母さん達が先生」という授業を実施しました。
「赤ちゃんと一緒に遊んだり、触れ合ったりする活動を通して、命の尊さや心身の発達を学ぶ機会とし、家族との関わり方や将来の生き方について考える」学習です。
抱っこすると視線も合います サポートスタッフが多数来校 全員集合!
小さい子どもや赤ちゃんと触れ合う機会が少ない生徒もいて、今回の活動は学びの多い貴重な体験となりました。
生徒達からは「赤ちゃんはかわいかった」「とっても柔らかかった」「お母さんてすごいと思った」などの感想が多く聞かれました。
貴重な学びに協力してくださった方々に、感謝申しあげます。
仲間と協力し絆を深める~1年生自然体験学習
平成30年6月18日(月)~20日(水)
入学して約2ヶ月。
少しずつ中学校での生活に慣れてきた1年生が、2泊3日の日程で、板荷にある鹿沼市自然体験交流センターで「自然生活体験学習」を行いました。
スローガンは“仲間と協力し、絆を深める”です。
7名の実行委員を中心に、様々な体験活動に参加し、知恵と勇気と協力の大切さを学びました。
《1日目~6/18月》 自然体験交流センター到着
仲間作りゲームで知恵を絞る
協力して壁を乗り越える
昼食のひととき
班ごとに「基地づくり」
《2日目~6/19火》
おはようございます!晴天です 朝のラジオ体操
ウォークラリーに挑戦
竹食器作りに集中!
キャンプファイヤーで交流
《3日目~6/20水》
雨天に負けず、班ごとに「けんちんうどん作り」を行います うどん作りの説明
うどんをこねて・・・ 生地を伸ばして切って・・・ まきで火をおこして・・・
おいしくいただきます!!
退所式でのお礼のあいさつ
今回の活動を通して、30名の絆がいっそう深まり、有意義な、思い出に残る3日間となりました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月22日(金)
2年「保健体育」の授業です。
めあて「ハードル走:一定のリズムで走りタイムを短縮する」です。

校庭をランニングしました。 準備運動の様子です。

今日のめあての確認をしました。 さあ、ハードルの開始です。

まず、練習を繰り返します。
ハードル走のタイムを計り、50m走の記録と比較します。

タイム測定が始まりました。

タイムが縮まるよう、何度も挑戦しました。
2年「保健体育」の授業です。
めあて「ハードル走:一定のリズムで走りタイムを短縮する」です。
校庭をランニングしました。 準備運動の様子です。
今日のめあての確認をしました。 さあ、ハードルの開始です。
まず、練習を繰り返します。
タイム測定が始まりました。
タイムが縮まるよう、何度も挑戦しました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月22日(金)
今日は2-1「音楽」の授業です。
めあて「曲の特徴をとらえて聴き、クラスに合う曲を選ぶ」

今日のめあてを確認し、ファイルのプリントに記入しました。

選曲のポイント:クラスに合うかな? 人数にあった曲かな?

合唱コンクールに向けて、クラスで歌う曲の候補の曲を聴きました。

一人ひとり考え中 どの曲がいいか決めていきました

自分が選んだ曲名に手を挙げます。 3曲に絞られました

今日の学習の振り返りを記入中です。
合唱コンクールで美しい歌声が響きます。
楽しみにしていてください。
今日は2-1「音楽」の授業です。
めあて「曲の特徴をとらえて聴き、クラスに合う曲を選ぶ」
今日のめあてを確認し、ファイルのプリントに記入しました。
選曲のポイント:クラスに合うかな? 人数にあった曲かな?
合唱コンクールに向けて、クラスで歌う曲の候補の曲を聴きました。
一人ひとり考え中 どの曲がいいか決めていきました
自分が選んだ曲名に手を挙げます。 3曲に絞られました
今日の学習の振り返りを記入中です。
合唱コンクールで美しい歌声が響きます。
楽しみにしていてください。
安全の看板が設置されました
平成30年6月19日(火)
交通安全協会南押原支部の方々の御協力で、
生徒の安全を守るための看板が設置されました。
場所は南門前の国道が大きくカーブするところです。


地域の方々のお陰で、安全に登下校ができます。
ありがとうございました。
交通安全協会南押原支部の方々の御協力で、
生徒の安全を守るための看板が設置されました。
場所は南門前の国道が大きくカーブするところです。
地域の方々のお陰で、安全に登下校ができます。
ありがとうございました。
紫陽花の季節に・・・
平成30年6月18日(月)
本校のすぐ近くには、紫陽花の名所である磯山神社があります。6月中旬になり、まさに今が、紫陽花の美しい季節です。
本校の学校支援ボランティアをしてくださっている中田様が、今が見頃の紫陽花の鉢植えを、二鉢持ってきてくださいました。玄関前に早速飾ると、しっとりとした美しさに心が潤うように感じました。毎朝水をあげて大切にします。ありがとうございました。

本校のすぐ近くには、紫陽花の名所である磯山神社があります。6月中旬になり、まさに今が、紫陽花の美しい季節です。
本校の学校支援ボランティアをしてくださっている中田様が、今が見頃の紫陽花の鉢植えを、二鉢持ってきてくださいました。玄関前に早速飾ると、しっとりとした美しさに心が潤うように感じました。毎朝水をあげて大切にします。ありがとうございました。
赤ちゃん交流体験に向けて
平成30年6月12日(火)
鹿沼市が市内9中学、4小学校で予定している「赤ちゃん交流体験事業 いちご未来ふれ愛プロジェクト」が、本校でも6月19日に予定されています。
今日は、当日のふれあい体験に向けた事前学習として、助産師さんや、サポーターとなる方々から講話がありました。


3年生は、助産師さんから、赤ちゃんの成長や、接し方などについてお話を聞きました。
鹿沼市が市内9中学、4小学校で予定している「赤ちゃん交流体験事業 いちご未来ふれ愛プロジェクト」が、本校でも6月19日に予定されています。
今日は、当日のふれあい体験に向けた事前学習として、助産師さんや、サポーターとなる方々から講話がありました。
3年生は、助産師さんから、赤ちゃんの成長や、接し方などについてお話を聞きました。
身体を鍛える~運動会実施
平成30年6月9日(土)
平成30年度鹿沼市立南押原中学校運動会が実施されました。
実行委員や応援団を中心に、準備や練習を頑張り、当日は紅白どちらも精一杯競技しました。自分の組でなくても、お互いに声援を送りあい、最後まで力を出し、係活動にも一生懸命取り組みました。その姿は、まさに「爽やか南中」らしい姿で、「身体を鍛える」の学校目標を体現する、すばらしい運動会となりました。
応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
開会式~ラジオ体操
~白組応援
~紅組応援

障害走 個人走 紅白リレー

1年生学年種目 2年生学年種目 3年生学年種目
し
女子団体競技~綱引き 男子団体競技~騎馬戦
平成30年度鹿沼市立南押原中学校運動会が実施されました。
実行委員や応援団を中心に、準備や練習を頑張り、当日は紅白どちらも精一杯競技しました。自分の組でなくても、お互いに声援を送りあい、最後まで力を出し、係活動にも一生懸命取り組みました。その姿は、まさに「爽やか南中」らしい姿で、「身体を鍛える」の学校目標を体現する、すばらしい運動会となりました。
応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
障害走 個人走 紅白リレー
1年生学年種目 2年生学年種目 3年生学年種目
女子団体競技~綱引き 男子団体競技~騎馬戦
平成30年度運動会の開催について
平成30年6月9日(土)
鹿沼市立南押原中学校運動会は、予定どおり実施いたします。
鹿沼市立南押原中学校運動会は、予定どおり実施いたします。
学校支援ボランティア3M会総会
平成30年6月7日(木)
本日17:30に、「南中 学校支援ボランティア 3 M 会」の平成30年度総会を行いました。
平成25年11月に発足して以来、「環境整備」「各種講座」「学習支援」「安心安全」の領域で、ご登録いただいています。現在24名の登録者が、様々な支援をしてくださっています。

~平成29年度の活動内容・今年度の活動について、確認と話し合い~
本日17:30に、「南中 学校支援ボランティア 3 M 会」の平成30年度総会を行いました。
平成25年11月に発足して以来、「環境整備」「各種講座」「学習支援」「安心安全」の領域で、ご登録いただいています。現在24名の登録者が、様々な支援をしてくださっています。
~平成29年度の活動内容・今年度の活動について、確認と話し合い~
薬物乱用防止について学ぶ
平成30年6月4日(月)
〇薬物乱用が体に及ぼす影響を知り、その恐ろしさを再認識し、防止すること
〇薬物乱用防止に関する正しい知識を身に付けること
〇自分を大切にした意思決定や行動選択ができるようにすること
というねらいで、薬物乱用防止教室を行いました。
劇団三十六計の皆さんが、「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」」と題した演劇を上演してくださいました。


~~ 演劇の様子 ~~
団員の皆さんのあいさつ
生徒代表お礼の言葉
生徒からは、
「薬物の恐ろしさがよくわかりました」
「ゼッタイに断る勇気を持とうと、強く思いました」
などの感想が聞かれ、しっかりと学んでいました。
〇薬物乱用が体に及ぼす影響を知り、その恐ろしさを再認識し、防止すること
〇薬物乱用防止に関する正しい知識を身に付けること
〇自分を大切にした意思決定や行動選択ができるようにすること
というねらいで、薬物乱用防止教室を行いました。
劇団三十六計の皆さんが、「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」」と題した演劇を上演してくださいました。
~~ 演劇の様子 ~~
生徒からは、
「薬物の恐ろしさがよくわかりました」
「ゼッタイに断る勇気を持とうと、強く思いました」
などの感想が聞かれ、しっかりと学んでいました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月8日(金)
今日は、2-2「理科」の授業です。
まず、これまでの学習の確認のため、小テスト(原子記号・化学式)をしました。
45問に挑戦しました。
一生懸命考え中

どんな記号だったかな


一生懸命考えます。先生からヒントも出ました。

教科書を見て、確認しました。

前時で行った実験結果の考察を考えました。

一行以上記入するので、これまでの学習を思い出さなければ書けません。

記入した考察の内容を発表しました。

学習した原子記号や、化学式を思い出します。
酸化銅と炭素が加熱したことで、、、、、
実験の「考察」を自分の言葉を使って説明する学習でした。
今日は、2-2「理科」の授業です。
まず、これまでの学習の確認のため、小テスト(原子記号・化学式)をしました。
45問に挑戦しました。
一生懸命考え中
どんな記号だったかな
一生懸命考えます。先生からヒントも出ました。
教科書を見て、確認しました。
前時で行った実験結果の考察を考えました。
一行以上記入するので、これまでの学習を思い出さなければ書けません。
記入した考察の内容を発表しました。
実験の「考察」を自分の言葉を使って説明する学習でした。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月8日(金)
今日は昨日に続き、1-1「英語」の授業です。
英語科教諭と教育実習生による授業が続いています。
今日のめあて 「He is、She is を使って友達を紹介する」

昨日の学習の復習です。「彼は、、、、」「彼女は、、、、」
今日のめあて「He is・・」「She is・・」を使って、情報交換するための文を作りました。

ペアになり、作った文を使って情報交換しました。
グループになり、ペアから得た情報をグループの仲間に紹介しました。
「He is・・」「She is・・」が使えるようになりました。
今日は昨日に続き、1-1「英語」の授業です。
英語科教諭と教育実習生による授業が続いています。
今日のめあて 「He is、She is を使って友達を紹介する」
昨日の学習の復習です。「彼は、、、、」「彼女は、、、、」
今日のめあて「He is・・」「She is・・」を使って、情報交換するための文を作りました。
ペアになり、作った文を使って情報交換しました。
グループになり、ペアから得た情報をグループの仲間に紹介しました。
「He is・・」「She is・・」が使えるようになりました。
友遊館の学習支援が始まりました
平成30年6月6日(水)
南押原地区の友遊館事業で学習会が開始しました。
南押原中学校の生徒8名が放課後の学習支援に参加し、学ぶことができました。
南押原地区の友遊館事業で学習会が開始しました。
南押原中学校の生徒8名が放課後の学習支援に参加し、学ぶことができました。




地域の皆様のお力添え、ありがとうございます。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月7日(木)
今日は、1-1「英語」の授業です。
めあて「He is She is の使い方を学ぶ」です。
先週から、本校に英語科の教育実習が始まり、実習生が1名来ています。
今日は実習生が1年生と実施した授業の紹介です。
前時の復習
I am ・・・. You are ・・・. 使い方を覚えていますか?
新しく学ぶ、単語の確認をしました

今日、学ぶ場所をノートに写します、一生懸命記入しました。
友達と組んで、音読しました。 意味の確認もしました。

今日の学習のまとめ
「He、She を使って説明する文ができるようになりましたか?」
今日は、1-1「英語」の授業です。
めあて「He is She is の使い方を学ぶ」です。
先週から、本校に英語科の教育実習が始まり、実習生が1名来ています。
今日は実習生が1年生と実施した授業の紹介です。
I am ・・・. You are ・・・. 使い方を覚えていますか?
今日、学ぶ場所をノートに写します、一生懸命記入しました。
友達と組んで、音読しました。 意味の確認もしました。
今日の学習のまとめ
「He、She を使って説明する文ができるようになりましたか?」
運動会に向けて~全体練習
5月28日(月)~ 運動会練習期間
運動会に向けて、全体練習では、「開・閉会式練習」「団体種目練習」「応援練習」など、様々な練習を重ねて準備していきます。その様子を御紹介します。
生徒の代表の実行委員が選出され、実行委員が主体的に行事を考え、進めていきます
開会式練習
白組応援練習
赤組応援練習
実行委員・応援団を中心に、運動会に向けての練習を頑張っています。
今年の運動会のスローガン
本気 × 団結 = 笑顔
~進め 前へ! 勝ち取れ 優勝旗!~
運動会に向けて、全体練習では、「開・閉会式練習」「団体種目練習」「応援練習」など、様々な練習を重ねて準備していきます。その様子を御紹介します。
生徒の代表の実行委員が選出され、実行委員が主体的に行事を考え、進めていきます
開会式練習
白組応援練習
赤組応援練習
実行委員・応援団を中心に、運動会に向けての練習を頑張っています。
今年の運動会のスローガン
本気 × 団結 = 笑顔
~進め 前へ! 勝ち取れ 優勝旗!~
花壇に花が咲きました
5月23日(水)
先週に引き続き、花壇整備を行いました。
今日の作業では、先週耕した花壇や、土を入れて準備したプランターに、マリーゴールドやサルビアの花を植えました。

校舎前の花壇に花を植えます

国道沿いや、野球場横などにも植えていきます
水やりをして、大切に育てます
先週に引き続き、花壇整備を行いました。
今日の作業では、先週耕した花壇や、土を入れて準備したプランターに、マリーゴールドやサルビアの花を植えました。
校舎前の花壇に花を植えます
国道沿いや、野球場横などにも植えていきます
※プランターを「地域の花いっぱい運動」として、地区内の3施設にお届けします。
生徒総会
5月23日(水)
5時間目に、食堂において、平成30年度生徒総会を行いました。
生徒会役員、各種委員会委員長、各部部長などが中心となり、今年度の生徒会の活動計画や予算安などを審議しました。
また、各クラスの紹介や、「特別議案」の提案、「南中人権宣言」など、生徒会活動の活性化・より良い学校生活のために、様々な提案・審議がなされました。


生徒会長の言葉 議長団の選任
前に出て説明 「南中人権宣言」の採択
5時間目に、食堂において、平成30年度生徒総会を行いました。
生徒会役員、各種委員会委員長、各部部長などが中心となり、今年度の生徒会の活動計画や予算安などを審議しました。
また、各クラスの紹介や、「特別議案」の提案、「南中人権宣言」など、生徒会活動の活性化・より良い学校生活のために、様々な提案・審議がなされました。
生徒会長の言葉 議長団の選任
前に出て説明 「南中人権宣言」の採択
リコーダーアンサンブルの発表会
平成30年5月23日(水) 24日(木)
音楽の授業で、リコーダーを使ったアンサンブル(合奏)の発表会を行いました。
今日のめあて
「アルトリコーダーの正しい運指を覚える」
「表現の仕方を工夫し協力してアンサンブルする」
グループで協力して練習し、クラス全員の前で演奏しました。
少々緊張しながらも、堂々と発表しようと頑張っていました。
5/23:2年1組の発表会
5/24:2年2組の発表会
音楽の授業で、リコーダーを使ったアンサンブル(合奏)の発表会を行いました。
今日のめあて
「アルトリコーダーの正しい運指を覚える」
「表現の仕方を工夫し協力してアンサンブルする」
グループで協力して練習し、クラス全員の前で演奏しました。
少々緊張しながらも、堂々と発表しようと頑張っていました。
運動会の予行を行いました
平成30年6月6日(水)
今日は6月9日(土)に予定されている運動会の予行を行いました。
本の一部ですが、紹介します。
当日、生徒みんなが元気に、赤白団結し、笑顔で取り組む姿を見せることができるよう、今日の予行を生かしていきます。
ラジオ体操練習

応援の練習 白組 応援練習 赤組

全校生徒演技の練習の一部
今日は6月9日(土)に予定されている運動会の予行を行いました。
本の一部ですが、紹介します。
当日、生徒みんなが元気に、赤白団結し、笑顔で取り組む姿を見せることができるよう、今日の予行を生かしていきます。
ラジオ体操練習
応援の練習 白組 応援練習 赤組
全校生徒演技の練習の一部
着付けを学びました~ボランティア協力授業
平成30年5月21日(月)
1年生「家庭科」、めあて「日本の伝統的な着物(浴衣)の着付けを学ぼう」
この日、学校支援ボランティアの方の協力も得ながら、和服の学習を行いました。
登録戴いている学校支援ボランティアの高田様、協力者の山崎様、秋澤様の講師3名にお手伝い戴き、浴衣の着方を基本から学びました。
着付けの説明を聞きます
女子の帯結びに挑戦
男子も和装に挑戦
浴衣姿で全員集合!
全員が浴衣を着る体験を通して、和装について学習することができました。
1年生「家庭科」、めあて「日本の伝統的な着物(浴衣)の着付けを学ぼう」
この日、学校支援ボランティアの方の協力も得ながら、和服の学習を行いました。
登録戴いている学校支援ボランティアの高田様、協力者の山崎様、秋澤様の講師3名にお手伝い戴き、浴衣の着方を基本から学びました。
全員が浴衣を着る体験を通して、和装について学習することができました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月5日(火)
今日は、2-1「技術」の授業です。
今日のめあては「エネルギーの変換と利用について復習しよう」です。

これまでの学習を思い出して、まず、自分の力でノートに取り組みました。

友達と答えの確認をしました。「これで解答あっているかな?」

エネルギーの学習を思い出しました。これで学習したことも思い出しました。

電気用図記号を使った回路図も思いだし、記入しました。

水力、風力、火力、原子力、太陽光発電などで生まれた電力を、どのように利用しているかも友達と確認しました。

エネルギーの学習を振り返ることができました。
次時は、「種まき」になります。
植物から、次は何を学んでいくのでしょうか。
今日は、2-1「技術」の授業です。
今日のめあては「エネルギーの変換と利用について復習しよう」です。
これまでの学習を思い出して、まず、自分の力でノートに取り組みました。
友達と答えの確認をしました。「これで解答あっているかな?」
エネルギーの学習を思い出しました。これで学習したことも思い出しました。
電気用図記号を使った回路図も思いだし、記入しました。
水力、風力、火力、原子力、太陽光発電などで生まれた電力を、どのように利用しているかも友達と確認しました。
エネルギーの学習を振り返ることができました。
次時は、「種まき」になります。
植物から、次は何を学んでいくのでしょうか。
栃木県中学校春季体育大会(女子テニス)
平成30年6月1日(金)
本日、栃木県総合運動公園テニスコートにて、県中学校春季大会(ソフトテニス)が開催されました。
本校から、女子個人の部に1チーム出場しました。

開会式の様子 試合の様子
試合結果については、部活動(日誌)でお知らせしています。
本日、栃木県総合運動公園テニスコートにて、県中学校春季大会(ソフトテニス)が開催されました。
本校から、女子個人の部に1チーム出場しました。
開会式の様子 試合の様子
試合結果については、部活動(日誌)でお知らせしています。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
6
1
0
9
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。