2018年11月の記事一覧
今日は3年生で食育指導を行いました
平成30年11月29日(木)
3年生 学級活動 「受験期の食生活について」
めあて:「バランスのとれた食事や
規則正しい食生活の大切さを理解しよう」
南押原小学校の学校栄養士 丸山裕司 主任を講師に迎え、3年生で食育指導を行いました。

40分のランニングで消費されるエネルギーは、食パンでは何枚分に相当するか考えよう

朝食を食べることの大切さも学びました。
今日の学習のまとめを記入しました。
これから本格的になる「受験」に向けて、「食事」「運動」「休養」の大切さを学ぶことができました。
3年生 学級活動 「受験期の食生活について」
めあて:「バランスのとれた食事や
規則正しい食生活の大切さを理解しよう」
南押原小学校の学校栄養士 丸山裕司 主任を講師に迎え、3年生で食育指導を行いました。
40分のランニングで消費されるエネルギーは、食パンでは何枚分に相当するか考えよう
朝食を食べることの大切さも学びました。
これから本格的になる「受験」に向けて、「食事」「運動」「休養」の大切さを学ぶことができました。
表彰式を行いました
平成30年11月28日(水) 表彰式を行いました。
①上都賀地区英語スピーチコンテスト ②鹿沼市子連絵画展
③南押原ふるさと祭り実行委員会絵画作品 ④下野教育書道展
⑤よい歯の作文コンクール ⑥鹿沼市社会科展
⑦きれいなまちづくり標語 ⑧ふれあいのまちづくり事業福祉啓発標語
⑨鹿沼地区1年生ソフトテニス大会


受賞した生徒全員が、目標に向かって真剣に取り組み、、多くの成果を上げ、受賞することができました。
おめでとうございました。
①上都賀地区英語スピーチコンテスト ②鹿沼市子連絵画展
③南押原ふるさと祭り実行委員会絵画作品 ④下野教育書道展
⑤よい歯の作文コンクール ⑥鹿沼市社会科展
⑦きれいなまちづくり標語 ⑧ふれあいのまちづくり事業福祉啓発標語
⑨鹿沼地区1年生ソフトテニス大会
受賞した生徒全員が、目標に向かって真剣に取り組み、、多くの成果を上げ、受賞することができました。
おめでとうございました。
「ハート型のクローバー」も登場です!
平成30年11月22日(金)
数日前に「四つ葉のクローバー」をたくさんいただきましたが、今日もまた珍しいクローバーを持ってきていただきました。
なんと、 葉が「ハート型」をしているクローバーが本校に登場しました!
葉が「ハート」の形です
ハート型の四つ葉も!!
~すてきなプレゼントを、ありがとうございます!!
数日前に「四つ葉のクローバー」をたくさんいただきましたが、今日もまた珍しいクローバーを持ってきていただきました。
なんと、 葉が「ハート型」をしているクローバーが本校に登場しました!
~すてきなプレゼントを、ありがとうございます!!
保育実習に行きました~3年生家庭科
平成30年11月19日(月)
3年生の家庭科では「保育」について学んでいます。今日は、3年生が、地区内にある南保育園に行き、「保育実習」を行いました。
自作のおもちゃで遊びます
紙芝居を読みます
外遊びをしました
仲良く交流しました
事前学習として、鹿沼南高校の生徒さんから学んだ「紙芝居の読み方」を生かして、幼児に楽しんでもらえるように読んだり、事前に作って持参した遊び道具・おもちゃで交流したり、生徒たちは工夫していました。
園児の皆さんのかわいい姿に触れながら、楽しく保育について学習することができ、充実した時間となりました。
3年生の家庭科では「保育」について学んでいます。今日は、3年生が、地区内にある南保育園に行き、「保育実習」を行いました。
事前学習として、鹿沼南高校の生徒さんから学んだ「紙芝居の読み方」を生かして、幼児に楽しんでもらえるように読んだり、事前に作って持参した遊び道具・おもちゃで交流したり、生徒たちは工夫していました。
園児の皆さんのかわいい姿に触れながら、楽しく保育について学習することができ、充実した時間となりました。
校外奉仕活動を行いました
平成30年11月21日(水)
本校では、毎年、地域の施設にお伺いして、清掃などの奉仕活動を行っています。この活動を通して、福祉やボランティアに対する理解を深め、豊かな心をもって、進んで実践する力を身につけ、地域の一員としての意識を高めることができます。

今日は、2年1組の生徒が、南押原デイサービスセンター・南保育園・楡木駅の、3施設で活動しました。清掃の後に、デイサービスを利用している方々とお話をする時間も作っていただき、温かい交流ができました。

施設の皆様にもたいへんお世話になり、地域に学ぶ貴重な機会となりました。ありがとうございました。
本校では、毎年、地域の施設にお伺いして、清掃などの奉仕活動を行っています。この活動を通して、福祉やボランティアに対する理解を深め、豊かな心をもって、進んで実践する力を身につけ、地域の一員としての意識を高めることができます。
今日は、2年1組の生徒が、南押原デイサービスセンター・南保育園・楡木駅の、3施設で活動しました。清掃の後に、デイサービスを利用している方々とお話をする時間も作っていただき、温かい交流ができました。
施設の皆様にもたいへんお世話になり、地域に学ぶ貴重な機会となりました。ありがとうございました。
「幸せの四つ葉のクローバー」をいただきました
平成30年11月19日(月)
「四つ葉のクローバーで、中学生の皆さんに、幸運が訪れるように」
と、たくさんの四つ葉のクローバーの寄せ植えを、いただきました。
学校にもってきてくださったのは、学校支援ボランティアとして、環境整備に協力してくださっている地域の方です。3つのプランターのあちこちに「四つ葉」や、なかには珍しい「五つ葉」のクローバーもありました。生徒は早速クローバーを見つけて歓声を上げていました。
昨年もいただき、今年もすてきなプレゼントをいただきました。ありがとうございます!
プランターにこんもりと・・・
四つ葉発見!!
心が温かくなります
「四つ葉のクローバーで、中学生の皆さんに、幸運が訪れるように」
と、たくさんの四つ葉のクローバーの寄せ植えを、いただきました。
学校にもってきてくださったのは、学校支援ボランティアとして、環境整備に協力してくださっている地域の方です。3つのプランターのあちこちに「四つ葉」や、なかには珍しい「五つ葉」のクローバーもありました。生徒は早速クローバーを見つけて歓声を上げていました。
昨年もいただき、今年もすてきなプレゼントをいただきました。ありがとうございます!
赤い羽根共同募金に協力
平成30年11月14日(水)~16日(金)
「赤い羽根共同募金」は、児童養護施設・障害者施設・東日本大震災関係などの社会福祉に役立てるために、支援助成に当てられるものです。
本校では、さまざまな募金活動を、奉仕委員を中心に行っています。赤い羽根共同募金にも協力し、全校生徒から募金が集まりました。学校祭受付にて御協力いただいた募金も含め、送金する予定です。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
奉仕委員からの呼びかけ
「赤い羽根共同募金」は、児童養護施設・障害者施設・東日本大震災関係などの社会福祉に役立てるために、支援助成に当てられるものです。
本校では、さまざまな募金活動を、奉仕委員を中心に行っています。赤い羽根共同募金にも協力し、全校生徒から募金が集まりました。学校祭受付にて御協力いただいた募金も含め、送金する予定です。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
「地域の人」に学ぶ~1年総合的な学習
平成30年11月15日(木)
1年生の総合的な学習のテーマは、「生きるを支える~私たちの生活を支えている地域の人~」です。今日は、地域の生活を支える「自治会」の活動について、鈴木自治会長さんにお話しいただきました。
鈴木会長さんから、
〇自治会は、生活に根ざした互助の組織であること
〇「安全・安心なまち」「きれいなまち」「ふれあいのあるまち」「こどもを育むまち」をつくる活動をしていること
〇広報活動や防災活動などに取り組んでいること
〇南押原地区の「地域支え合いの仕組み」
などを教えていただきました。
この講話を通して、地域が支え合う大切さ、地域を支える「人の力」について学ぶことができました。ありがとうございました。

1年生の総合的な学習のテーマは、「生きるを支える~私たちの生活を支えている地域の人~」です。今日は、地域の生活を支える「自治会」の活動について、鈴木自治会長さんにお話しいただきました。
鈴木会長さんから、
〇自治会は、生活に根ざした互助の組織であること
〇「安全・安心なまち」「きれいなまち」「ふれあいのあるまち」「こどもを育むまち」をつくる活動をしていること
〇広報活動や防災活動などに取り組んでいること
〇南押原地区の「地域支え合いの仕組み」
などを教えていただきました。
この講話を通して、地域が支え合う大切さ、地域を支える「人の力」について学ぶことができました。ありがとうございました。
鹿沼南高出前授業~1年技術科
平成30年11月15日(木)
本校では、鹿沼南高等学校の、「出前授業」の協力を得ています。家庭科に関しては、数年来の交流の積み重ねがあります。さらに、今年度は、技術科でも鹿沼南高環境緑地科3年生12名と、引率の先生をお迎えして、「出前授業」を行いました。
1年生の技術科の「木工」の学習の導入として、
「今後の木材加工の学習に向けて、木材の加工を体験し、木材の特徴と加工方法を学び、理解する」
というねらいの学習で、木のコースター作りに挑戦しました。
高校生が来校
道具を手にとって・・・
加工に挑戦!
初めて手にする木材や、道具に、生徒はとても興味をもち、意欲的に活動することができました。これから、学んだことを生かし、木工作品の制作に取り組みます。
本校では、鹿沼南高等学校の、「出前授業」の協力を得ています。家庭科に関しては、数年来の交流の積み重ねがあります。さらに、今年度は、技術科でも鹿沼南高環境緑地科3年生12名と、引率の先生をお迎えして、「出前授業」を行いました。
1年生の技術科の「木工」の学習の導入として、
「今後の木材加工の学習に向けて、木材の加工を体験し、木材の特徴と加工方法を学び、理解する」
というねらいの学習で、木のコースター作りに挑戦しました。
初めて手にする木材や、道具に、生徒はとても興味をもち、意欲的に活動することができました。これから、学んだことを生かし、木工作品の制作に取り組みます。
小中連携研修会
平成30年11月14日(水)
本校では、南押原地区内の、楡木小学校、南押原小学校と、「小中連携研修会」を、年間3回行っています。6月には楡木小学校を会場に、8月には南押原小学校を会場に、ここまで2回実施しました。
今日は、本校を会場に、全クラスの授業を公開しました。さらに、公開授業の後に、3つの部会に分かれて、南押原地区の児童生徒のより良い成長のために、3校の教職員が話し合い、研修を深めました。
《公開授業の様子》


本校では、南押原地区内の、楡木小学校、南押原小学校と、「小中連携研修会」を、年間3回行っています。6月には楡木小学校を会場に、8月には南押原小学校を会場に、ここまで2回実施しました。
今日は、本校を会場に、全クラスの授業を公開しました。さらに、公開授業の後に、3つの部会に分かれて、南押原地区の児童生徒のより良い成長のために、3校の教職員が話し合い、研修を深めました。
《公開授業の様子》
学習強化期間が始まりました
平成30年11月19日(月)
本日から、朝の15分間を活用して、2学期期末テストに向けた「学習相談」が始まりました。1年生は国語、2年生は理科、3年生は社会の学習の用意を準備し、教科担当の教員は各教室に行き、質問に対応できるようにしました。
初日の今日は、真剣に、集中して各教科の学習に取り組む姿が見られました。

1年生:国語 2年生:理科 3年生:社会
本日から、朝の15分間を活用して、2学期期末テストに向けた「学習相談」が始まりました。1年生は国語、2年生は理科、3年生は社会の学習の用意を準備し、教科担当の教員は各教室に行き、質問に対応できるようにしました。
初日の今日は、真剣に、集中して各教科の学習に取り組む姿が見られました。
1年生:国語 2年生:理科 3年生:社会
今日の給食
平成30年11月16日(金)
今日の給食のメニューは「さつきランチ」でした。
県産の食材を使ったメニューの給食になりました。


県産小麦バターロール

インド煮

干瓢入りサラダ

県産の牛乳とヨーグルト

美味しく戴きました
今日の給食のメニューは「さつきランチ」でした。
県産の食材を使ったメニューの給食になりました。
県産小麦バターロール
インド煮
干瓢入りサラダ
県産の牛乳とヨーグルト
美味しく戴きました
竜巻から身を守る
平成30年11月13日(火)
今日は、竜巻の接近を想定した、避難訓練を行いました。生徒は、先週「気象災害から身を守る」の学習をしました。
今回は、予告無しの実施でしたが、生徒は放送をよく聞き、身を守る姿勢(シェイクアウト=だんごむしの姿勢)をとることができました。
今後さらに、全員が状況を判断し、しゃがむだけでなく、ガラスの飛んでこない所に素早く移動する、大切な頭や首をしっかり守る等の行動が確実にできるよう、「自ら判断し、自らの身を守ることができる生徒」を育成していきたいと考えます。
ガラスが飛んでこない所へ
窓のカーテンで飛散を防ぐ
窓から遠い所でシェイクアウト
【生徒の反省】
〇窓から離れた所に行き、だんごむしの姿勢をとりました。頭を守るためです。
〇外にいたが、ものが飛んでくるかもしれないので、走って校舎に入りました。
〇よく放送を聞くようにしました。
〇最近竜巻の授業で習ったので、シェイクアウトの姿勢をとりました。
今日は、竜巻の接近を想定した、避難訓練を行いました。生徒は、先週「気象災害から身を守る」の学習をしました。
今回は、予告無しの実施でしたが、生徒は放送をよく聞き、身を守る姿勢(シェイクアウト=だんごむしの姿勢)をとることができました。
今後さらに、全員が状況を判断し、しゃがむだけでなく、ガラスの飛んでこない所に素早く移動する、大切な頭や首をしっかり守る等の行動が確実にできるよう、「自ら判断し、自らの身を守ることができる生徒」を育成していきたいと考えます。
【生徒の反省】
〇窓から離れた所に行き、だんごむしの姿勢をとりました。頭を守るためです。
〇外にいたが、ものが飛んでくるかもしれないので、走って校舎に入りました。
〇よく放送を聞くようにしました。
〇最近竜巻の授業で習ったので、シェイクアウトの姿勢をとりました。
栃木県中学校総合文化祭が開催されました
平成30年11月9日(金)
第24回 栃木県中学校総合文化祭 が
日光市今市文化会館にて開催されました。
本校からは、
美術(デザイン)と書道(半紙)(条幅)の作品を出品し、
会場に展示されました。

作品展示コーナー

作品展示コーナー
県内各中学校から応募されたシンボルマーク展示コーナー
鹿沼市代表:東中学校のオーケストラ演奏
鹿沼市代表:加蘇中学校の合唱
舞台の部、展示の部に分かれ、盛大に開催されました。
第24回 栃木県中学校総合文化祭 が
日光市今市文化会館にて開催されました。
本校からは、
美術(デザイン)と書道(半紙)(条幅)の作品を出品し、
会場に展示されました。
作品展示コーナー
作品展示コーナー
県内各中学校から応募されたシンボルマーク展示コーナー
舞台の部、展示の部に分かれ、盛大に開催されました。
資源物回収
平成30年11月10日(土)
今日は、朝8時から、各地区ごとに「資源物回収」を行いました。保護者の皆様の力を借りながら、生徒達も、一生懸命作業に取り組みました。
資源物の回収に御協力いただきました地域の皆様に、感謝申し上げます。回収益金は、生徒の諸活動に役立てさせていただきます。ありがとうございました。
アルミ缶を回収
新聞紙や雑誌を回収
段ボールを回収
作業後の役員挨拶
今日は、朝8時から、各地区ごとに「資源物回収」を行いました。保護者の皆様の力を借りながら、生徒達も、一生懸命作業に取り組みました。
資源物の回収に御協力いただきました地域の皆様に、感謝申し上げます。回収益金は、生徒の諸活動に役立てさせていただきます。ありがとうございました。
花壇に花を植えました
平成30年11月9日(金)
先週、全校生徒が分担して除草し、耕した花壇に、今日は、花の苗や球根を植えました。色とりどりのパンジーやチューリップ・スイセンの球根を、花壇やプランターに植えました。冬の寒さを越えて、春に咲きそろうのを楽しみに待ちたいと思います。
プランターに植えます

一株ずつ丁寧に植えます
きれいに植えられました
国道沿いにも花を植えます
*プランターの花は、「花いっぱい運動」として、後日 地域にお届けする予定です。
先週、全校生徒が分担して除草し、耕した花壇に、今日は、花の苗や球根を植えました。色とりどりのパンジーやチューリップ・スイセンの球根を、花壇やプランターに植えました。冬の寒さを越えて、春に咲きそろうのを楽しみに待ちたいと思います。
*プランターの花は、「花いっぱい運動」として、後日 地域にお届けする予定です。
1年生が、「食」について学びました
平成30年11月8日(木)
本校は、全生徒が運動部に所属しています。そこで、今日は「スポーツと栄養」のテーマで、「スポーツのための効果的な食事」について1年生が学習しました。
成長が著しいこの時期にどんな食事をとればいいのか、「一日3回の正しい食事」と、「アスリート間食(スポーツに効果的な間食)」について学びました。



〇学習後の生徒は
*できるだけ残さずに、一つ一つがたいせつな栄養なので、すべてとれるようにしたいです。
*今日の講話をもとに、これからは間食も考えていきたいです。
などの感想をもち、食や栄養について考えました。
本校は、全生徒が運動部に所属しています。そこで、今日は「スポーツと栄養」のテーマで、「スポーツのための効果的な食事」について1年生が学習しました。
成長が著しいこの時期にどんな食事をとればいいのか、「一日3回の正しい食事」と、「アスリート間食(スポーツに効果的な間食)」について学びました。
〇学習後の生徒は
*できるだけ残さずに、一つ一つがたいせつな栄養なので、すべてとれるようにしたいです。
*今日の講話をもとに、これからは間食も考えていきたいです。
などの感想をもち、食や栄養について考えました。
要請指導訪問(道徳)がありました
平成30年11月7日(金)
市教育委員会の指導主事に訪問いただき、「道徳」の授業研究会を行いました。


授業後には、先生方と指導主事による研究協議が行われました。
指導主事からは
「グループの工夫(ペア・班)や、クラスの中で自分の意見を聞いてもらえる存在感、安心感の見られる授業でした」
という講評をいただきました。
次年度に向け、「特別の教科 道徳」について先生方の研修ができました。
市教育委員会の指導主事に訪問いただき、「道徳」の授業研究会を行いました。
授業後には、先生方と指導主事による研究協議が行われました。
指導主事からは
「グループの工夫(ペア・班)や、クラスの中で自分の意見を聞いてもらえる存在感、安心感の見られる授業でした」
という講評をいただきました。
次年度に向け、「特別の教科 道徳」について先生方の研修ができました。
赤い羽根募金に協力
平成30年11月7日(水)
本校では、奉仕委員を中心に、全校生徒がさまざまな募金活動に協力しています。今日は、赤い羽根共同募金への協力を昇降口で呼びかけ、多くの生徒が協力していました。

本校では、奉仕委員を中心に、全校生徒がさまざまな募金活動に協力しています。今日は、赤い羽根共同募金への協力を昇降口で呼びかけ、多くの生徒が協力していました。
「食」について考える授業~2年家庭科
平成30年11月6日(火)
2年生の家庭科では、「食生活」について学習しています。
本日の授業では、講師として、南押原小学校の丸山栄養職員をお迎えして学習を進めました。成長期に必要な栄養や、望ましい献立の立て方について、講話をもとに話し合い、グループごとに考えました。
丸山先生からお話を聞きます
グループになって話し合います
グループで考えた献立を発表
★今回考えた献立の中から、2月に、給食メニューとして採用されます。
2年生の家庭科では、「食生活」について学習しています。
本日の授業では、講師として、南押原小学校の丸山栄養職員をお迎えして学習を進めました。成長期に必要な栄養や、望ましい献立の立て方について、講話をもとに話し合い、グループごとに考えました。
★今回考えた献立の中から、2月に、給食メニューとして採用されます。
菊花薫る頃
平成30年11月5日(月)
秋晴れの日が続き、周辺の木々も色づいてきました。季節は、秋から冬に向かってどんどん進んでいます。
今朝、近所にお住まいの方から、今を盛りに咲いている菊の花束をいただきました。早速 花瓶に生けて玄関に飾り、鮮やかな色と、豊かな菊の香りとで、秋の深まりを実感しました。生徒にも、季節を感じる豊かな心を育てていきたいと思います。
ありがとうございました。

~ 玄関に菊の香りが漂います
秋晴れの日が続き、周辺の木々も色づいてきました。季節は、秋から冬に向かってどんどん進んでいます。
今朝、近所にお住まいの方から、今を盛りに咲いている菊の花束をいただきました。早速 花瓶に生けて玄関に飾り、鮮やかな色と、豊かな菊の香りとで、秋の深まりを実感しました。生徒にも、季節を感じる豊かな心を育てていきたいと思います。
ありがとうございました。
小中学校合同音楽会に参加しました
平成30年11月2日(金)
午前9時から行われた
「小中学校合同音楽会」に参加 しました。
残念ですが、会場内撮影が許可されないので、今回は出発の様子を掲載します。
美しいハーモニーを響かせることができました。

出発前の確認をしました バスに乗って会場へ
午前9時から行われた
「小中学校合同音楽会」に参加 しました。
残念ですが、会場内撮影が許可されないので、今回は出発の様子を掲載します。
美しいハーモニーを響かせることができました。
出発前の確認をしました バスに乗って会場へ
鹿沼市小中学校合同音楽会にむけて
平成30(2018)年11月2日(金)
鹿沼市民文化センターにて
「小中学校合同音楽会」が開催されます。
選抜合唱部がみんな美しい声をあわせて練習しています。


市民文化センターに、どうぞお出かけください。
鹿沼市民文化センターにて
「小中学校合同音楽会」が開催されます。
選抜合唱部がみんな美しい声をあわせて練習しています。
市民文化センターに、どうぞお出かけください。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
6
0
6
0
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。