2017年7月の記事一覧

校内意見発表会

 平成29年7月5日(水)13:05~校内意見発表会(授業参観)を実施しました。
 当日の授業参観を、全学年の代表者10名による校内意見発表会という形式で行いました。学級発表会を経て代表に選ばれた生徒は、全校生徒、保護者、そして南押原小学校の6年生と引率の先生の前で、それぞれの意見を堂々と発表しました。また、意見発表を聞いている生徒達は、会場が気温上昇で大変暑い中でしたが、代表者の発表について、自分の考えや思いをまとめながら聞く事ができました。
 この行事は、本校の努力する課題である「言語活動の充実」に向けた取組の一つになります。
 発表者の原稿に頼らず前を向いて発表する態度、大きな声で会場全体に伝わるよう工夫した、表現力豊かな発表の姿や、友達の意見を興味を持って聴く姿を参加された学校評議員や保護者の皆様にも見ていただくことができました。
 審査の結果は後日発表され、最優秀賞の生徒1名は、8月末の「少年の主張発表上都賀地区大会」に本校代表として参加する予定です。

       
 代表生徒10名の堂々とした発表    南小の6年生~真剣に聴いていました

平成29年度 第1回学校評議員会

 平成29年7月5日(水) 第1回学校評議員会を開催しました。
 学校評議員会は、学校運営に関して、地域の意向を把握・反映するとともに、学校としての説明責任を果たし、地域に開かれた学校づくりを推進するために設置されています。本校でも、地域の中から5名の方に学校評議員さんをお願いし実施しています。
 今年度の第1回学校評議員会は校長室において行いました。学校運営について説明させていただき、評議員の皆様からそれらの説明への貴重な御意見をいただきました。午後は本校生徒による意見発表会をお聞きいただき、生徒の活動の様子を御覧いただきました。5名の評議員の皆様よりこれからも多くの御意見を頂き、更に良い南押原中学校を目指したいと思います。1年間お世話になります。
      
  学校運営について説明      評議員の皆様から意見をいただく

社会を明るくする運動

 平成29年7月5日(水)朝7:20~ 「社会を明るくする運動」に本校生徒も参加しました。
 第67回“社会を明るくする運動”啓発活動は、2カ年計画で市内全中学校で実施されています。すべての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更正について理解を深め、力を合わせ犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
 地区担当の8名の保護司の皆さんが朝早くから来校し、本校の生活委員と共に、昇降口前で啓発のチラシ配布を行いました。
 生徒は、一人一人受け取ったチラシを読み、活動の理解を深め、家庭でも今日の活動について話をし、啓発の一助を担いました。
 

  
  ~昇降口前で、保護司さんと生活委員が活動しました~

特色ある活動~田の草取り(2年)

 平成29年6月30日(金) 田の草取り(2年生)

 本校の「特色ある学校づくりの」の活動の一つ、「稲作体験活動」を行いました。
 当日は、その活動の一つとして、2年生が「田の草取り」を行いました。5月に3年生が植えた苗がすくすくと育ち、田の面はすっかり青々としています。しかし、よく見ると田の中に、雑草もちらほらと見えるようになってきました。
 2年生は、学校支援ボランティアの鈴木様より、御指導等をいただいたあと、全員が田に入り、一生懸命に雑草取りを行いました。約1時間の作業の後には、リヤカーいっぱいの雑草が取れました。
 こういった地道で大切な作業を通して、実りの秋を迎えることができること、勤労の大切さ、食のありがたさ、みんなで働くことの楽しさを体験的に学ぶことができました。

  
ボランティアの鈴木様からのお話  水田に足を入れた草取り  リヤカーいっぱい取れた雑草

南中ボランティア3M会総会

 平成29年6月29日(木) 平成29年度南中ボランティア3M会総会

 本校の相談室にて、17時30分から、南中の諸活動を支援してくださる「学校支援ボランティア“3M会”」の総会を行いました。
 南中ボランティア3M会は、平成25年11月に発足し、今年度で4年目になります。
 「環境整備」「各種講座」「学習支援」「安心安全」の4つの領域に御登録いただき、支援をいただいています。今年度は、25名の方々に御登録頂きました。
 当日は、昨年度の報告や、今年度の内容などを確認・協議しました。
 これから、様々な活動でお世話になります。
 よろしくお願いいたします。

    
   ~熱心に話し合いがされ、貴重な御意見をいただきました~