2019年2月の記事一覧

3学期末テスト~朝の学習

平成31年2月14日(木)~15日(金)

 1年生、2年生は、
2月14日から15日の2日間、3学期末テストに臨みました。
 初日の本日は、3教科のテストを行いました。

 朝は、テスト前の学習の時間です。

 教室前面には、テストを受ける心構えと、テスト日程が大きく示されています。


   

    全員、真剣な表情で学習し、テストに臨みます。

是非、授業を御覧ください!

 平成31年2月14日(木)

 3年1組 「理科」
 ねらい:結果を予想する。結果から考察する。


 今日の理科は実験です。

  今日のねらいを確認しました

  さあ、実験の始まりです。
 教卓の筒の中には何が入ってる?


  筒の中から取り出します。

   
   破裂したり、膨らんだり???

   筒から出た物は?

  風船になりました。
 筒の中で何があったの?筒から出したら何がどうなったの??


   
 どうしてこの現象が起こったか、考え合いました。

    

  考えあったことを発表しました。

  状態変化が起きた! 状態変化って何?

   液体窒素に入れてみるよ

 液体窒素に入れたゴムのボールを落としたら、粉々に!  

 
 
 ☆ これまでに学習した「融点」「沸点」について復習し、
   実験で確認しました。

PTA新旧本部役員会を行いました

平成31年2月6日(水)

 本日夕方、PTAの新旧本部役員15名の方々が集まり、今年度の事業の振り返りや、次年度のPTA組織について話し合いました。
 熱心に協議され、次年度に向けた準備が進められました。
 御協力に感謝いたします。
 本校生徒の成長のため、保護者の皆様と手を携えて参りたいと思います。
 これからもよろしくお願いいたします。


   

施設の安全管理

平成31年2月6日(水)

 消防用施設点検が実施されました。

 学校は、「児童生徒が安心して過ごせる  安全な場所」でなければなりません。
 施設の安全管理のために、さまざまな安全点検・設備点検を行っています。 
 

 本日は、業者による「消防用設備点検」が実施され、消火栓、消火器、火災報知器などの点検が行われました
 これからも、生徒の避難訓練と併せて、火災予防に取り組んで参ります。

 火災報知器を一つ一つ点検します

地域学校保健委員会を開催しました

平成31年2月4日(月)

 本日午後、楡木小学校を会場に
 「南押原地区地域学校保健委員会」を開催しました。

 これは「子どもたちが生涯を通して健康で安全な生活を送ることができる力を身につけるため、地域の学校における主に児童生徒の健康の問題を研究協議し、地域で健康づくりを推進する」ために行っています。

 楡木小学校、南押原小学校、南保育園、本校、そして鹿沼市の関係者が集まり、学校医ののアドバイスをいただきながら
 「心の健康~子供と会話していますか~」のテーマ
                               で話し合いました。

    
 テーマに沿った「講話」          グループごとに討議