2018年6月の記事一覧

紫陽花の季節に・・・

平成30年6月18日(月)

 本校のすぐ近くには、紫陽花の名所である磯山神社があります。6月中旬になり、まさに今が、紫陽花の美しい季節です。
 本校の学校支援ボランティアをしてくださっている中田様が、今が見頃の紫陽花の鉢植えを、二鉢持ってきてくださいました。玄関前に早速飾ると、しっとりとした美しさに心が潤うように感じました。毎朝水をあげて大切にします。ありがとうございました。

   
 

赤ちゃん交流体験に向けて

平成30年6月12日(火)
 鹿沼市が市内9中学、4小学校で予定している「赤ちゃん交流体験事業 いちご未来ふれ愛プロジェクト」が、本校でも6月19日に予定されています。
 今日は、当日のふれあい体験に向けた事前学習として、助産師さんや、サポーターとなる方々から講話がありました。



  

 3年生は、助産師さんから、赤ちゃんの成長や、接し方などについてお話を聞きました。

身体を鍛える~運動会実施

平成30年6月9日(土)
 平成30年度鹿沼市立南押原中学校運動会が実施されました。
 実行委員や応援団を中心に、準備や練習を頑張り、当日は紅白どちらも精一杯競技しました。自分の組でなくても、お互いに声援を送りあい、最後まで力を出し、係活動にも一生懸命取り組みました。その姿は、まさに「爽やか南中」らしい姿で、「身体を鍛える」の学校目標を体現する、すばらしい運動会となりました。
 応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

   開会式~ラジオ体操

  ~白組応援

  ~紅組応援

  
      障害走                個人走              紅白リレー


  
  1年生学年種目           2年生学年種目          3年生学年種目

 し 
  女子団体競技~綱引き    男子団体競技~騎馬戦

学校支援ボランティア3M会総会

平成30年6月7日(木)
 
 本日17:30に、「南中 学校支援ボランティア 3 M 会」の平成30年度総会を行いました。
 平成25年11月に発足して以来、「環境整備」「各種講座」「学習支援」「安心安全」の領域で、ご登録いただいています。現在24名の登録者が、様々な支援をしてくださっています。

      
  ~平成29年度の活動内容・今年度の活動について、確認と話し合い~

薬物乱用防止について学ぶ

平成30年6月4日(月)

 〇薬物乱用が体に及ぼす影響を知り、その恐ろしさを再認識し、防止すること
 〇薬物乱用防止に関する正しい知識を身に付けること
 〇自分を大切にした意思決定や行動選択ができるようにすること
 というねらいで薬物乱用防止教室を行いました。
  劇団三十六計の皆さんが、「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」」と題した演劇を上演してくださいました。



  
                    ~~ 演劇の様子  ~~

 団員の皆さんのあいさつ

 生徒代表お礼の言葉

 生徒からは、
  「薬物の恐ろしさがよくわかりました」
  「ゼッタイに断る勇気を持とうと、強く思いました」

 などの感想が聞かれ、しっかりと学んでいました。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月8日(金)
 今日は、2-2「理科」の授業です。

 まず、これまでの学習の確認のため、小テスト(原子記号・化学式)をしました。
 45問に挑戦しました。

  
 一生懸命考え中

 
 どんな記号だったかな
 

   
 一生懸命考えます。先生からヒントも出ました。

   
            教科書を見て、確認しました。

 
 前時で行った実験結果の考察を考えました。

 
 一行以上記入するので、これまでの学習を思い出さなければ書けません。

 
 記入した考察の内容を発表しました。

   

  学習した原子記号や、化学式を思い出します。

   酸化銅と炭素が加熱したことで、、、、、
 
 

 実験の「考察」を自分の言葉を使って説明する学習でした。

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月8日(金)
 今日は昨日に続き、1-1「英語」の授業です。
 英語科教諭と教育実習生による授業が続いています。

 今日のめあて 「He is、She is を使って友達を紹介する」

   
 昨日の学習の復習です。「彼は、、、、」「彼女は、、、、」

   
 今日のめあて「He is・・」「She is・・」を使って、情報交換するための文を作りました。

   
 ペアになり、作った文を使って情報交換しました。

  
 グループになり、ペアから得た情報をグループの仲間に紹介しました。

 「He is・・」「She is・・」が使えるようになりました。

友遊館の学習支援が始まりました

 平成30年6月6日(水)

 

 南押原地区の友遊館事業で学習会が開始しました。
 

  南押原中学校の生徒8名が放課後の学習支援に参加し、学ぶことができました。

 


 
 
 

 

 地域の皆様のお力添え、ありがとうございます。

 


 

是非、授業を御覧ください!

 平成30年6月7日(木)
 今日は、1-1「英語」の授業です。
 
 めあて「He is  She is の使い方を学ぶ」です。

 先週から、本校に英語科の教育実習が始まり、実習生が1名来ています。

 今日は実習生が1年生と実施した授業の紹介です。

  前時の復習

  
 I am ・・・.  You are ・・・. 使い方を覚えていますか?

  新しく学ぶ、単語の確認をしました

   
 今日、学ぶ場所をノートに写します、一生懸命記入しました。

        
 友達と組んで、音読しました。   意味の確認もしました。

 
 今日の学習のまとめ
  「He、She を使って説明する文ができるようになりましたか?」