2018年6月の記事一覧
運動会に向けて~全体練習
5月28日(月)~ 運動会練習期間
運動会に向けて、全体練習では、「開・閉会式練習」「団体種目練習」「応援練習」など、様々な練習を重ねて準備していきます。その様子を御紹介します。
生徒の代表の実行委員が選出され、実行委員が主体的に行事を考え、進めていきます
開会式練習
白組応援練習
赤組応援練習
実行委員・応援団を中心に、運動会に向けての練習を頑張っています。
今年の運動会のスローガン
本気 × 団結 = 笑顔
~進め 前へ! 勝ち取れ 優勝旗!~
運動会に向けて、全体練習では、「開・閉会式練習」「団体種目練習」「応援練習」など、様々な練習を重ねて準備していきます。その様子を御紹介します。
生徒の代表の実行委員が選出され、実行委員が主体的に行事を考え、進めていきます
開会式練習
白組応援練習
赤組応援練習
実行委員・応援団を中心に、運動会に向けての練習を頑張っています。
今年の運動会のスローガン
本気 × 団結 = 笑顔
~進め 前へ! 勝ち取れ 優勝旗!~
花壇に花が咲きました
5月23日(水)
先週に引き続き、花壇整備を行いました。
今日の作業では、先週耕した花壇や、土を入れて準備したプランターに、マリーゴールドやサルビアの花を植えました。

校舎前の花壇に花を植えます

国道沿いや、野球場横などにも植えていきます
水やりをして、大切に育てます
先週に引き続き、花壇整備を行いました。
今日の作業では、先週耕した花壇や、土を入れて準備したプランターに、マリーゴールドやサルビアの花を植えました。
校舎前の花壇に花を植えます
国道沿いや、野球場横などにも植えていきます
※プランターを「地域の花いっぱい運動」として、地区内の3施設にお届けします。
生徒総会
5月23日(水)
5時間目に、食堂において、平成30年度生徒総会を行いました。
生徒会役員、各種委員会委員長、各部部長などが中心となり、今年度の生徒会の活動計画や予算安などを審議しました。
また、各クラスの紹介や、「特別議案」の提案、「南中人権宣言」など、生徒会活動の活性化・より良い学校生活のために、様々な提案・審議がなされました。


生徒会長の言葉 議長団の選任
前に出て説明 「南中人権宣言」の採択
5時間目に、食堂において、平成30年度生徒総会を行いました。
生徒会役員、各種委員会委員長、各部部長などが中心となり、今年度の生徒会の活動計画や予算安などを審議しました。
また、各クラスの紹介や、「特別議案」の提案、「南中人権宣言」など、生徒会活動の活性化・より良い学校生活のために、様々な提案・審議がなされました。
生徒会長の言葉 議長団の選任
前に出て説明 「南中人権宣言」の採択
リコーダーアンサンブルの発表会
平成30年5月23日(水) 24日(木)
音楽の授業で、リコーダーを使ったアンサンブル(合奏)の発表会を行いました。
今日のめあて
「アルトリコーダーの正しい運指を覚える」
「表現の仕方を工夫し協力してアンサンブルする」
グループで協力して練習し、クラス全員の前で演奏しました。
少々緊張しながらも、堂々と発表しようと頑張っていました。
5/23:2年1組の発表会
5/24:2年2組の発表会
音楽の授業で、リコーダーを使ったアンサンブル(合奏)の発表会を行いました。
今日のめあて
「アルトリコーダーの正しい運指を覚える」
「表現の仕方を工夫し協力してアンサンブルする」
グループで協力して練習し、クラス全員の前で演奏しました。
少々緊張しながらも、堂々と発表しようと頑張っていました。
運動会の予行を行いました
平成30年6月6日(水)
今日は6月9日(土)に予定されている運動会の予行を行いました。
本の一部ですが、紹介します。
当日、生徒みんなが元気に、赤白団結し、笑顔で取り組む姿を見せることができるよう、今日の予行を生かしていきます。
ラジオ体操練習

応援の練習 白組 応援練習 赤組

全校生徒演技の練習の一部
今日は6月9日(土)に予定されている運動会の予行を行いました。
本の一部ですが、紹介します。
当日、生徒みんなが元気に、赤白団結し、笑顔で取り組む姿を見せることができるよう、今日の予行を生かしていきます。
ラジオ体操練習
応援の練習 白組 応援練習 赤組
全校生徒演技の練習の一部
着付けを学びました~ボランティア協力授業
平成30年5月21日(月)
1年生「家庭科」、めあて「日本の伝統的な着物(浴衣)の着付けを学ぼう」
この日、学校支援ボランティアの方の協力も得ながら、和服の学習を行いました。
登録戴いている学校支援ボランティアの高田様、協力者の山崎様、秋澤様の講師3名にお手伝い戴き、浴衣の着方を基本から学びました。
着付けの説明を聞きます
女子の帯結びに挑戦
男子も和装に挑戦
浴衣姿で全員集合!
全員が浴衣を着る体験を通して、和装について学習することができました。
1年生「家庭科」、めあて「日本の伝統的な着物(浴衣)の着付けを学ぼう」
この日、学校支援ボランティアの方の協力も得ながら、和服の学習を行いました。
登録戴いている学校支援ボランティアの高田様、協力者の山崎様、秋澤様の講師3名にお手伝い戴き、浴衣の着方を基本から学びました。
全員が浴衣を着る体験を通して、和装について学習することができました。
是非、授業を御覧ください!
平成30年6月5日(火)
今日は、2-1「技術」の授業です。
今日のめあては「エネルギーの変換と利用について復習しよう」です。

これまでの学習を思い出して、まず、自分の力でノートに取り組みました。

友達と答えの確認をしました。「これで解答あっているかな?」

エネルギーの学習を思い出しました。これで学習したことも思い出しました。

電気用図記号を使った回路図も思いだし、記入しました。

水力、風力、火力、原子力、太陽光発電などで生まれた電力を、どのように利用しているかも友達と確認しました。

エネルギーの学習を振り返ることができました。
次時は、「種まき」になります。
植物から、次は何を学んでいくのでしょうか。
今日は、2-1「技術」の授業です。
今日のめあては「エネルギーの変換と利用について復習しよう」です。
これまでの学習を思い出して、まず、自分の力でノートに取り組みました。
友達と答えの確認をしました。「これで解答あっているかな?」
エネルギーの学習を思い出しました。これで学習したことも思い出しました。
電気用図記号を使った回路図も思いだし、記入しました。
水力、風力、火力、原子力、太陽光発電などで生まれた電力を、どのように利用しているかも友達と確認しました。
エネルギーの学習を振り返ることができました。
次時は、「種まき」になります。
植物から、次は何を学んでいくのでしょうか。
栃木県中学校春季体育大会(女子テニス)
平成30年6月1日(金)
本日、栃木県総合運動公園テニスコートにて、県中学校春季大会(ソフトテニス)が開催されました。
本校から、女子個人の部に1チーム出場しました。

開会式の様子 試合の様子
試合結果については、部活動(日誌)でお知らせしています。
本日、栃木県総合運動公園テニスコートにて、県中学校春季大会(ソフトテニス)が開催されました。
本校から、女子個人の部に1チーム出場しました。
開会式の様子 試合の様子
試合結果については、部活動(日誌)でお知らせしています。
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
カウンタ
0
1
1
9
0
4
8
1
いじめ防止基本方針
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。