令和4年度以前 日誌

引き継がれる伝統

今日は雪がちらつく中でしたが、いつもどおり元気な「おはようございます!」という声が、響き渡っていました。最近は、早めに登校した1年生も挨拶運動に自主的に加わり、元気な挨拶に更にパワーを注入しています。6年生の取組が、下級生へと自然に引き継がれていく菊西小。すばらしいことです!

 

 

そして今日は「鼓笛隊引継ぎ式」。6年生中心で編成されていた鼓笛隊が、5年生を中心とした3~5年生へと引き継がれます。4~6年生では、今日が最後の演奏。これまでの中でも1,2位を争うくらいの息のぴったりと合った演奏に、胸が熱くなりました。

 

そして、6年生から5年生への、指揮者引き渡しの式。6年生の思いが込められた閉会の言葉にも、3~5年生は気持ちが引き締まったようでした。

 

外は雪が降る寒い中でしたが、体育館は、学校の伝統を受け継いでいく子供たちの温かい心に包まれていました。

今年度最後の読み聞かせ & 縄跳び練習

今日は、今年度最後の読み聞かせでした。寒い中、朝早くからお越しいただきありがとうございました。

1・2年「てぶ~くろ」

3・4年「宇宙からきたかんづめ」

5・6年「たいせつなこと」

毎回子供たちはとても楽しみにしていました。1年間本当にありがとうございました。

 

業間には、縄跳び記録に向けて、学年ごとに練習に励んでいます。抜けるような青空の下、寒さに負けず、みんなで励ましあいながら練習を重ねています。

 

 

楽しいお話ありがとう!まざあぐうすの皆さん

今年も、まざあぐうすの皆さんによるお話会が、1~3年生を対象に行われました。12月に開催予定でしたが、都合により2月に延期となっていました。

いつものランチルームが、すてきなお話会の会場に変身!3年生の係の児童が進行して、会がスタートしました。

 

1話目は、「6わのからす」のスライド絵本。次に、楽しい手遊びをしました。

 

2話目は、「王様のまほうのこな」の人形劇。たくさんの仕掛けや、ダイナミックな人形劇に、子供たちは引き込まれていきました。

 

お話の後、代表児童のお礼の言葉と、お礼のお花をお渡ししました。

 

まざあぐうすの皆さんから「6わのからす」の絵本もいただきました。あっという間の楽しい時間を本当にありがとうございました。

 

3年生「それいけ 菊西探検隊」

総合的な学習の時間、3年生は地域に伝わる行事や産物・産業などについて調べ、自分たちの住む地域のよさを発見しています。御存知のとおり、鹿沼市では、2016年11月に「いちご市」を宣言し、「いちごのまち」としてプロモーション活動を行っています。今回いちごについて調べるため、見野で50年以上前からいちご栽培をされている「わたなべいちご園」さんを訪れ、見学させていただきました。

わたなべいちご園さんでは、「とちひめ」と「女峰」の2品種を2万株栽培しているそうです。25℃に保たれているハウスの中に入ると、甘いイチゴの香りがします。栽培方法などについてお話を聞いた後、調べ学習で疑問に思ったことを質問しました。

 

最後に、二つの品種のいちごを試食させてくださいました。味が全く違うことに、子供たちも驚いていました。わたなべいちご園さん、本当にありがとうございました。

  

学校生活の様子

2月5日は初午。給食では、今日初午献立で、栃木県の郷土料理「しもつかれ」をいただきました。そのほか、赤飯、鶏肉のから揚げ、のりあえ、クレープとどれもおいしくて、おなかいっぱいになりました。

給食のしもつかれは、酒かすを控えめにして、子供たちが食べやすいようにしています。1年生もたくさん食べていました。

  

暦の上では、もう春。まだまだ寒い日が続きますが、校庭の隅の方にオオイヌノフグリが咲いているのを見つけました。

もう、そこまで春が近づいていますね。

避難訓練を行いました!

今年4回目の避難訓練は、火災を想定し、子供たちには知らせずに行いました。2校時終了間際、突然鳴り響く火災報知機の音。後から子どもたちに聞いたところ、どきどきした子が多かったようですが、みんな放送や担任の先生の指示をしっかり聞いて、素早く避難することができました。かかった時間は、わずか3分!素晴らしいです。

 

その後、鹿沼消防本部予防課の方から、火災の際の避難についてお話をいただきました。火災で避難するとき、一番大切なことは「慌てない」ことだそうです。

 

最後に、消火器の使い方を教えていただきました。そして、代表児童と職員が、訓練用の水消火器で消火体験を行いました。

 

 

冬は空気が乾燥し、火災が増える季節です。この後、万が一の時どのように行動したらよいか、クラスごとにしっかり考えました。

学校生活の様子

鹿沼市立北中学校の先生が来てくださり、6年生に中学校生活の様子や、中学生に向けての心構えなどについて話をしてくださいました。中学生の説明の映像やスライドも交えてお話してくださり、中学校の様子がとてもよく分かりました。中学校に入学するまでに身につけておきたいことも分かり、これまで以上に進学への期待が膨らんできたようです。最後には、質問にも答えてくださり、充実した時間となりました。

 

 

県の体力向上エキスパートティーチャー派遣事業による体育の授業が、3~6年生を対象に行われました。講師は、とちぎスポーツ医科学センターで指導担当専門員を務めている中田佳秀先生です。3・4年生と5・6年生に分かれて、「走る」運動について御指導いただきました。速く走るためにはどのように体を動かしたらよいのか、いろいろな方法で教えてくださいました。

腕の振り方も大切です(5・6年)

 

前傾姿勢のイメージをつけて・・・・・・・・・・・・スタート!(3・4年)

 

 

ストレッチで柔軟性を高めます(5・6年)

今回教えていただいたことを、日頃の運動に生かしていきましょう!

学校生活の様子

朝の挨拶運動も3週間目に入りました。天気の良い日は、昇降口の外で声を掛けています。寒い中毎日5・6年生が声を掛けてくれることで、最近では低学年の子供たちの挨拶の声も大きくなってきました。

 

5年生が、総合的な学習の時間の一環で、日本盲導犬協会によるオンライン「全国一斉盲導犬教室」に参加しました。盲導犬の働きや盲導犬と生活を共にする方の日常生活の話をとおして、視覚に障がいのある方への理解を深めました。

 

全盲と弱視の見え方の違いを体験しました。

 

視覚障がいがある講師の方が使っている触読時計を見せてくださいました。

 

オンラインの講話でしたが、子供たちは熱心に話を聞き、理解を深めることができました。

雪、そして今年度最後の授業参観

10年に一度といわれる大寒波が襲来し、菊西小の校庭にも雪が積もりました。休み時間には、思い思いに雪遊びを楽しみました。

 

 

  

 

午後には、一日中氷点下の真冬日という厳しい寒さの中、授業参観にたくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

入学してからの出来事を振り返り、頑張ってできるようになったことや、2年生になって頑張りたいことを発表しました。             

 

2年生 生活科「あしたへつなぐ 自分たんけん」 

今までの自分を振り返り、iMovieで作成した動画を使っておうちの方に感謝の気持ちを伝えました。

 

3年生 社会科「古い道具を使っていたころのくらし」

昔の道具について発表し、道具の変化の理由について話し合いました。

 

4年生 学活「2分の1成人式」

10年間の成長を振り返り、今までの感謝の気持ちをおうちの方に伝え、自分の将来の夢を発表しました。

 

5年生 総合的な学習の時間「手と手をつないで」

障害のある方や高齢者への理解を深め、学んだことをグループごとに発表しました。

 

6年生 総合的な学習の時間「12歳の自分発見」

今までの12年間を振り返り、お世話になったおうちの方への感謝の気持ちを伝え、将来の夢や希望を発表しました。

いつもありがとうございます!「感謝の会」

日頃お世話になっている方々を招待し、「感謝の会」を3年ぶりに開催することができました。

準備から実施まで、児童会の代表委員が中心となって行いました。

 

児童代表のあいさつの後、全児童がかいたお礼の手紙を一人一人にお渡ししました。

 

次に、1~3年生が運動会で踊った「ツバメ」を、4~6年生が鼓笛を披露しました。

 

コロナ禍で、なかなか地域の方と触れ合える機会がもてないでいます。今回短い時間でしたが、子供たちの感謝の思いを直接伝えることができて、本当にうれしく思います。御都合でお越しいただけなかった方には、後日お手紙をお送りします。楽しい学校生活を送れるのも、様々な場面で支えてくださっている皆様のおかげです。本当にありがとうございます!!

学校生活の様子~「しもつけ新聞塾」・KLV様の活動~

5年生が社会科「情報をつくり、伝える」の学習で、下野新聞社鹿沼支局長柴山英紀様と同販売事業局教育文化事業部坂井千恵様を講師にお招きし、講義をいただきました。新聞の役割や特性、製作過程、記者の仕事など1時間にわたり教えていただきました。教科書だけでは分からない、新聞の製作過程や新聞記者の仕事について詳しく話を伺い、学びを深めることができました。学習の様子は、後日下野新聞に掲載される予定です。

 

 

 

3学期もKLVの皆様が、図書室の整備に来てくださっています。今回は、図書室の飾り付けをしてくださいました。子供たちも飾りを楽しみに、図書室に行っています。ありがとうございます。

 

学校生活の様子

本校のよさとして、お客様に元気な挨拶ができるという点がありますが、今年度、校内での児童同士の挨拶に少し元気がなくなってきたという声が上がりました。子供たちに意見を求めたところ、6年生を中心に、朝挨拶運動をしようということになりました。早速、高学年の児童が、昇降口や階段などで、「おはようございます!」という声を掛けてくれています。低学年の児童も、少しずつ元気な挨拶が朝からできるようになるといいなと思います。

 

 

業間には、抜けるような晴天の下、縦割り班ごとに共遊を楽しみました。

ドッジボールでは、上級生が取ったボールを下級生に渡してあげたり、敵味方関係なく「頑張れ!」という声を掛けたりしています。

三本線やけいどろ(鬼ごっこ)では、低学年の子が高学年の子を必死に追いかけたり、作戦を立てて走ったり、思いきり体を動かして遊びました。

 

5年生が、総合的な学習の時間の授業で、オレンジホームの方をお招きし、高齢者疑似体験を行いました。体に重りバンドやイヤーマフ、前かがみ姿勢体験ベルト、前が見えにくくなるゴーグルなどを装着して、高齢者の方の体の動きにくさを体験しました。高齢者が生活する上での困難さを体験することで、子供たちは自然と高齢者を思いやる言葉を口にしていました。また、その生活を家族だけではなく、社会全体で支えていくことが福祉であることも学びました。お忙しい中、多くの学びをする機会を設けてくださいましたオレンジホームの皆様、本当にありがとうございました。

  

  

学校生活の様子

3学期が始まって2日目。身体計測を行いました。どのくらい成長してるかな?結果が楽しみです。

 

3日目は、読み聞かせがありました。

 

1・2年生「ワタナベさん」            3・4年生「鹿沼のむかし話~芋正月」

 5・6年生「こわい!闇王」

ボランティアの皆様、いつも楽しいお話をありがとうございます。

 

3年生が、紙版画を刷りました。版画用紙を霧吹きで濡らしてから、台紙にのせて刷ります。カラフルな色合いが、版画用紙にきれいに写し出されて、楽しいです。

 

3学期のスタート‼

令和5年が幕を開けました。学校は令和4年度3学期の始まりです。

始業式では次のような話をしました。

一番短い3学期、1~5年生は52日間、6年生は48日間しか学校に来る日がありません。そんな短い3学期ですが、1年間のまとめの大切な時期です。1・2学期でできるようになったことがたくさんあったことでしょう。でも、それには自分の努力もありますが、周りの友達や家族などの支えがあったはずです。その周りの人たちへの「感謝」の気持ちを表しましょう。また、まだできないこともあります。それを次の学年に向けてできるよう「つなぐ」学期でもあります。3学期は、「感謝」と「つなぐ」を大切に、過ごしていきましょう。

代表児童からも、3学期頑張りたいことや、次の学年に向けて取り組みたいことが、それぞれしっかりと発表されました。3学期がとても楽しみになりました。

  

2学期終業式

1年の中で一番長い2学期。大きな行事が次々とありました。2学期始業式に話した多少の困難「壁」を乗り越えることの大切さ。子供たちは、その時その時で、立てためあてに向かって困難にくじけず、どのようにしたらよいか考え行動することができました。終業式では、代表児童が「頑張ったこと」を堂々と発表することができました。

 

不審者対応避難訓練

校舎内に不審者が侵入したことを想定し、避難訓練を行いました。当初11月に予定していましたが、新型コロナウイルス感染症対応のため延期して12月22日に実施しました。学校は開放的な施設ですので、どこからでも学校敷地内に入ることができます。今回は、2年生教室のベランダから侵入したことを想定し、訓練しました。児童は安全な鍵のかかる教室に素早く身を隠し、不審者が制圧されるまで避難しました。

その後、ランチルームに集まり、下校時不審者に声を掛けられたらどうするか、シミュレーションを代表児童にやってもらいました。不審者との距離の取り方や防犯ベルの使い方など考えました。

 

最後に私たち教職員の研修として、さすまたの使い方について御指導いただきました。鹿沼警察署スクールサポーターさん、そして見野駐在所さん大変お世話になりました。

頑張った‼持久走大会

12月14日に行った持久走大会。天候に恵まれ、一人一人が自分のめあてに向かって、一所懸命頑張りました。恒例のスタート時に宣言する自分のめあて。「〇位以内になりたいです。」「試走より、速いタイムを出したいです。」「同じペースで走りたいです。」など、どれも自分自身を見つめた立派なめあてです。そのめあてに向かって、全員が最後まで頑張りぬきました。子供たちが力を発揮できたのも、早朝から走路整備をしてくださった地域の方や安全を見守るボランティアの皆様のおかげです。また、沿道で大勢の保護者や地域の皆様に御声援をいただいたのも、大きな力となりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

5年生 臨海自然教室

12月1日(木)、2日(金)に1泊2日で、5年生が臨海自然教室に行ってきました。

 

まずは入所式です。施設の使い方や注意点などを確認しました。

ここから2日間の学習が始まります。

 

 入所式の後は部屋に入り、荷物整理やベッドメイキングを自分で行います。

 

大きな食堂でおいしい昼食をいただきました。

 

おかわり自由なのでたくさん食べます。

 

おなかいっぱいになって早速活動です。

「BCモトクロス」にチャレンジです。

ヘルメット、肘あて、膝あてを装着して完全防備です。

身近には無いような、急な坂やでこぼこ道、丸太などの様々な障害物をクリアしていきます。みんな初めは転びそうで、恐る恐る走っていましたが、次第に上手に走れるようになって満足そうでした。

 

夕食後の活動は、「サンドブラストグラス作り」です。

各自が準備してきたデザインをガラスのグラスに彫り込みます。

完成した作品は、自宅で宝物になっていることでしょう。

1日目の夜は、みんなぐっすり眠れていました。

 

2日目の活動は、「海浜オリエンテーリング」からスタートです。

広大な敷地内のチェックポイントを、グループで協力して問題を解きながら回ります。

全く知らない場所をコマ図だけを頼りに歩くのはなかなか貴重な経験です。 

 

オリエンテーリングの後は、1日目に雨天で中止した、海岸散歩に行けました。

天気が回復し、気持ちの良い海の景色を楽しみました。

 

アスレチックでも大はしゃぎでした。

 

あっという間の2日間の学習でしたが、5年生10人が協力し、安全に、充実した体験を行うことができました。

当日に備えて、準備や健康管理に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

すてきなお花をありがとうございます!花卉イノベーション

4~6年生が、今年も希望の家の方が育てられたパンジーの苗を、植え方を教えていただきながらミニプランターに植えました。花の世話を通して、植物を慈しむ心を育て、環境美化への意識を高めることがねらいです。育て方のポイントをプリントにまとめて一人一人いただいたので、それを参考にしながら家に持ち帰ったプランターを大切に育ててほしいと思います。

 

 

 

終わってから、2年生が畑で採れたサツマイモとサツマイモのつるで作ったリースをプレゼントしました。本来ならば、希望の家の方と一緒に芋ほりをする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため中止になってしまいました。苗植えは一緒に行えたので、来年こそ収穫まで一緒に行えることを願っています。

 

資源物回収、ありがとうございました!

11月26日(土)、第2回目の資源物回収が行われました。執行部や支部長、事業奉仕部のPTAの皆様と菊西サポートの皆様が、地域の賛助会員の方や保護者のお宅から集まったたくさんの資源物を回収し分別してくださいました。早朝から本当にありがとうございました。