〔 学校教育目標〕
〇進んで学ぶ子
〇思いやりのある子
〇たくましい子
3月30日、離任式を行いました。7名の先生方と児童が、お別れをすることができました。昨年は、新型コロナウイルス感染症対応のため、離任式を行うことができなかったので、こうして顔を合わせてお別れすることができたのは、寂しいですがよかったと思います。一人一人の先生方に、児童からお別れの言葉と花束を贈りました。ただ、離任式が延びて下校予定の時刻が過ぎてしまい、御迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
2名の給食調理員さんが退職され、5名の教員が異動となりました。保護者の方々にはメールでお知らせしました。地域の皆様には、4月の学校だよりでお知らせいたします。
今日で、令和4年度が終わります。1年間、本当にありがとうございました。
例年より温かな3月24日、無事修了式を終えました。各学年の代表児童が、1年間で頑張ったことを発表しました。それぞれ努力したことや来年度頑張りたいことを、堂々と発表することができました。
市歌・校歌斉唱の声が、体育館中に響き渡って、更に温かい修了式となりました。
また、一斉下校の時、今年度で転出する児童が、挨拶をしました。とても寂しいですが、新しい学校でも頑張ってほしいと思います。
修了式で、各学年の成長や頑張りについて話をしました。そして、成長の裏には各自の一所懸命がんばる心があったことと、周りの先生方やおうちの方の支えがあったことを話しました。3学期の始業式で、「つなぐ」と「感謝」の学期にしようと話をしましたが、全員が次の学年につながる努力をし、感謝の心を表せた3学期でした。
すばらしい子供たちと、1年間毎日充実した日々を送ることができ、楽しい「楽校」となりました。これも、保護者や地域の皆様の御理解・御協力があったからこそです。心より感謝申し上げます。1年間本当にありがとうございました。
(3月24日の桜です)
年度末最後のワックスがけを、3月20日(月)に、4・5年生が行いました。1~3年生もみんなで協力して、教室やオープンスペースの荷物を全部移動して、床の水拭きをしました。ランチルームの床は、5年生が水拭きをしてくれました。ワックスを塗った後は、ピカピカです。きれいな教室で、気持ちも新たに、新しい学年を迎えることができそうです。
校庭の桜の木も、とうとう開花しました!ほかにも、コブシ、ツバキ、ヒサカキが次々と花を咲かせ、例年より早い春の訪れを感じます。
いよいよ明日は、修了式。学年最後の日を、有終の美で締めくくりましょう。
3月17日、16名の卒業生が、菊沢西小学校を立派に旅立っていきました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のため、御来賓の皆様にはご臨席を賜らず卒業式を挙行させていただきましたことを、深くお詫び申し上げます。
今年度は、子供たちがマスクを外す場面も設け、お互いの顔を見合ってお別れすることができました。卒業生の卒業証書を受け取る堂々とした姿や、心を込めて自分の思いを精一杯語る姿と、在校生の感謝の思いが一つになって、とても温かな式を挙行することができました。
卒業式がいよいよ間近に迫ってきました。歌の練習を昇降口の吹抜けで行っています。とても上手になってきました。
6年生が最後の奉仕作業で、校舎内外の清掃をしてくれました。
また、在校生や職員で、いろいろな準備を進めています。
体育館の飾り付けを、4・5年生が行いました。
昇降口正面の壁面には、6年生の顔写真と詩が飾られています。
ランチルームには、給食委員会の児童が作ったこんな飾りも。
こんなところにも、さりげなく…
昇降口には、校庭の桜の枝を数本、卒業式に咲くように室内に入れておいたものが花を咲かせたので、飾ってみました。
いよいよ明日は、最後の準備です。6年生の晴れの舞台を、みんなで心を込めて整えていきたいと思います。
いよいよ今週金曜日が卒業式。今日は、本番と同じ流れで、予行練習を行いました。
入場から、ぴんと張り詰めた空気の中で、卒業生はもちろん、在校生も立派な態度で練習することができました。お別れの言葉や歌は、月曜日だったためか、いつもよりちょっと声が出ていないなという感じでしたが、本番にはしっかりとした声が出せると思います。
6年生が学校に来るのもあと4日…あっという間で、寂しいです。一日一日を大切に、過ごしてほしいと思います。
KLVの皆様から、卒業する6年生がプレゼントをいただきました。KLVの皆様が、何日間もかけて手作りしてくださいました。子供たち一人一人のランドセルを折り紙等で再現したかわいらしいミニチュアランドセルです。
すてきなメッセージカードと小物もいただきました。
6年生一人一人に手渡していただきました。
「私のランドセルと同じ~」とみんな大喜びです
また、これとは別に、今学期も多読賞の児童へとプレゼントを用意してくださいました。ペットボトルキャップを台座にしたかわいいミニカップケーキのマグネットです。来週、多読賞の児童に手渡したいと思います。本当にありがとうございました。
また、正門脇には、今スイセンが咲き乱れています。今年はいつもより早めの開花となっています。これも、写真の地域の方が数年前に植えてくださったものです。ほかにも、マツバギクも植えてくださり、初夏には紫色の花がたくさん咲きます。いつもこの周辺の除草をするなど整備してくださっています。おかげでいつも美しい環境を保つことができています。本当にありがとうございます。
今、昇降口には、図書委員が行った「好きな本アンケート」の結果と代表的な本が飾ってあります。1位は「物語」、2位は「怖い話」です。学年ごとの結果も掲示してくれました。委員会活動の自主的な活動、素晴らしいですね。
今日は、2年生が縄跳び記録会を行いました。持久跳びでは、3分を超えた児童が3人もいました!また、後ろ跳びの最高記録はなんと219回!「練習ではもっと跳べていたのに…」と悔しがっていた子もいましたが、大丈夫。担任の先生はちゃんとわかっていますよ。全員本当に頑張りました。
卒業式の練習も、回を重ね、ずいぶん上手になってきました。暖かい日が続き、校庭の桜の芽もずいぶん膨らんできました。春も、もうそこまで来ていますね。
日中、だいぶ暖かい日が増えてきました。校庭のあちこちに、春の訪れを見つけることができます。
ランチルームの前の花壇では、早くもスイセンが咲き始めました。周りには、ヒメオドリコソウやナズナも、たくさん咲いています。
昇降口の正面には、栃木県書写・書道作品書初展の入賞作品が掲示されています。どれも立派な作品ばかりです。
今日の給食は、給食委員会のリクエスト献立でした。わかめご飯、豚汁、春巻、ナムル、手作りゼリーと子供たちの大好きなメニューばかりですが、栄養バランスもしっかり考えられています。みんな、嬉しそうに食べていました。
学校生活の中で、子供たちが一番楽しみにしているといっても過言ではない給食の時間。特に、菊西小の給食は、とってもおいしいのです!!そのおいしい給食を毎回作ってくださっている二人の調理員さんに、感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。児童会の代表委員が中心となって、お礼の言葉とメッセージをお渡ししました。6年生は、「あと9回しかこのおいしい給食を食べられないのが、残念です。」と言っていました。本当にありがとうございました。
4・5年生が中心となり、在校生が、学校生活の中でお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。
花のアーチをくぐって6年生が入場した後は、まず、児童会委員会の引継ぎ。6年生の委員長から5年生の副委員長に、委員会のファイルが引き渡されました。
送る会は、5年生が在校生を代表してあいさつをした後、ゲームをして楽しいひとときを過ごしました。
ジェスチャークイズ・宝探し
割り箸落とし・ボーリング
ゲームは5年生が考えて、なかよし班ごとに行いました。どのゲームもよく考えられていて、6年生も在校生もとても楽しそうでした。ゲームの合間には、昇降口に掲示した6年生の入学からの写真を眺めていました。
最後のゲームは、校庭での全校ケイドロ。6年生がオニになって、在校生みんなを追いかけました。
最後に、在校生が色紙や記念品、花束を6年生に贈りました。その後、6年生代表のお礼の言葉と、リコーダーの演奏のプレゼントがありました。
今年1年、菊西小を引っ張っていってくれた6年生に、在校生の感謝の気持ちが十分に伝わった会でした。これまで、たくさんの時間をかけてこの日まで準備をしてきた4・5年生。6年生からのバトンをしっかりと受け取り、菊西小の伝統が「つながった」時間となりました。
〈3・4年生 縄跳び記録会〉
3・4年生は合同で縄跳び記録会を行いました。中学年は、5分以上持久跳びができると賞状を授与していますが、今回3人も5分を超えることができました。また、二重跳びは、最高71回とこれもすごい記録です。みんな最後の練習まで、一所懸命頑張っていました。
〈6年生を送る会リハーサル〉
3月2日の本番に向けて、プレゼントなどの渡し方の練習を1~5年生で行いました。進行は5年生が、プレゼント贈呈は4年生が中心となって練習しました。
4年生が下級生にしっかり説明している様子に、すっかり上学年の顔になってきたなと感じました。
〈1年生 生活科〉
いずみ幼稚園生へのプレゼント「1年生すごろく」が完成に近づいてきました。みんなで協力して、カラフルなマジックペンで飾りなどをかいたりして、とても楽しそうなすごろくです。完成して幼稚園に届けるのが楽しみです。
3学期、学校や家で練習を重ねてきた縄跳びですが、いよいよ学年ごとの記録会が始まりました。今日は、1・5・6年生が行いました。
1年生は、駆け足跳びと3分間の持久跳びです。持久跳びでは3分以上跳べた児童が3人もいました。
5・6年生は、二重跳びと7分間の持久跳びです。
5年生は、二重跳びは最高記録112回、持久跳びは最高10分を超える大記録が飛び出しました。
そして、6年生は、二重跳びは最高記録96回、持久跳びはなんと最高13分を超える大記録が飛び出しました。
さすが高学年はすごいです!
ほかの学年もこれから順次実施していきます。
今年度、栃木県教育委員会の学力向上コーディネーターの皆様方に6回訪問していただき、授業力の向上に取り組んできました。最後の訪問では、全クラスの授業を見ていただき、御指導いただきました。今後も、子ども主体の楽しい授業を展開できるよう、尽力していきたいと思います。
2年生が生活科の校外学習で、リーバスを使って鹿沼市立図書館と鹿沼市文化活動交流館に出掛けました。
公共交通機関の利用の仕方も、生活科の大切な学習の一つです。一般のお客様も乗車する中、マナーを守って利用することができました。
鹿沼市立図書館では、普段入ることのできない書庫なども見学させていただきました。図書館の方に詳しく説明をいただき、それぞれ好きな本を借りました。学校の図書館とは比べ物にならないくらい本があるので、どれを借りようか迷ってしまいます。
どこにあるか分からなければ、司書の方が教えてくださいます
次は、鹿沼市文化活動交流館へ。ここでも、交流館の方に説明をしていただきながら、鹿沼が誇るユネスコ無形文化遺産である彫刻屋台を間近で見学しました。
初めて見るものや知ることがたくさんあった楽しい探検に、子供たちは笑顔いっぱいでした。
食に関する絵本と、それに関連する給食の献立を関連させて、食への興味関心を高める取組、第2回目の「絵本とコラボ給食」を2月20日に行いました。
今回の絵本は、「おいしそうなしろくま」。
食べるのが大好きなしろくまが、食べ物の中に入ったら…と想像するお話です。
図書委員の児童が予め録画しておいたビデオの読み聞かせを、菊西タイムに全校生で視聴しました。
そして、給食の献立は、「まんてんみそしる」。具材もたっぷり、栄養もたっぷりの味噌汁です。もちろん、ご飯もコラボしてますね。ほかにも、ぶりフライ、大根サラダとどれもおいしくて、みんな笑顔で食べていました。
全校に広がっている挨拶運動。1階から2階へ上がる階段の踊り場でも、「おはようございます!」という元気な声が響き渡っています。当番というわけではなくても、自主的に声を掛けている児童もいて、明るい挨拶と笑顔に、朝からすがすがしい気持ちになります。
教員も頑張っています
今週は「第2回授業力アップ週間」ということで、ブロックごとにお互いの授業を見合って、より良い授業づくりのために自主的に研修をしています。隣のクラスの授業を見るときは、担任以外の教員が授業を行う時間を当てて、自分のクラスの授業に支障がないようにしています。また、授業後自分の授業を振り返るために、タブレットで録画している教員もいます。子供たちの学びのために、自己研鑽を重ね頑張っています。
6年生 出前講座「木工教室」
鹿沼市林政課と栃木県木材業協同組合連合会鹿沼支部の皆様にお越しいただき、6年生が木工教室を行いました。まず、森林の公益的機能や木材の特性を知るクイズで、身近な環境や生活と森林との関係について、理解を深めました。そして、木材を材料としたティッシュケース作りをしました。3名の講師の方に教えていただいて、ヒノキの香りがたっぷりの素敵なティッシュボックスが完成しました。
かなりの難問もありました!
今朝も氷点下6~7℃という厳しい冷え込みとなりましたが、校庭の紅梅がほころび始めました‼春はもうそこまでやってきていますね。
お客様にも見ていただこうと、校長室に少し飾りました。
2月14・15日の二日間は、学力テストでした。1か月学習強化月間として取り組んできた成果を発揮しようと、みんな真剣に頑張っていました。
そして、全学級学力テストが終了した後は、放送の合図で休み時間となりました。子供たちは一斉に外に飛び出していきました。新しい縄跳び練習台は、大人気です。風は冷たかったのですが、子供は「風の子」元気いっぱい遊んで、体もほかほか温まりました。
傷んでしまった縄跳び練習台を、大工さんをやっている保護者方にお願いしたところ、快く新調してくださいました。防腐剤が塗ってあったり、水が抜けるように中央に穴が開いていたりなど、細部までお心遣いをいただいた素敵な練習台です。
早速休み時間、子供たちが練習に使っていました。「跳びやす~い!」とみんなに大人気です
業間の縄跳び練習にも、ますます力が入りました。
外で体をたくさん動かした後は、学習も集中して頑張っています。
1年生生活科:幼稚園生にプレゼントするすごろくを作っています。
2年生図工:初めてカッターを使って、作品を作っています。
4年生国語:災害について意見文を書くために、タブレットで調べています。
5年生算数:割合を表した帯グラフから分かることを調べています。
寒さに負けず頑張っている子どもたち。今日もちょっぴり春の訪れを見つけました。
花壇のマルチの下から、球根が芽を出していました。2枚目は、秋に地域の方からいただいて植えたものです。
桜の芽も、少し膨らんできたような気がします…
体育館で、来年度の通学班の編成を行いました。
まず、1年間の登下校の反省をしました。そして、新しい班の名簿を作成しました。最後に、新1年生に登校についてのお手紙を記入しました。6年生のアドバイスを受けながら、新班長が初めての仕事をしました。1年間、登校班をリードしてくれた6年生、本当にありがとうございました。明日の登校からは、班の一番後ろから見守ってください!
アクセスは下のQRコードをご利用ください。