〔 学校教育目標〕
〇進んで学ぶ子
〇思いやりのある子
〇たくましい子
9月1日は防災の日。今日の給食は、非常食を用いた「防災救食」でした。
牛乳・ヒートレスシチュー・クロワッサン・バナナ・ヨーグルト
非常時に食べることを想定して、使う食器はスプーンだけです。シチューは、常温で温めずにいただきました。
袋から直接食べるのに苦労しながら、でも、工夫して1年生も上手に食べていました。不自由さを感じながらも、感想を子どもたちに聞くと「シチューがおいしかった‼」と好評でした。クロワッサンも、冷凍したものを解凍して食べましたが、しっとりしていてとてもおいしかったです。
万が一に備えて非常食を準備されている御家庭も多いかと思います。ぜひ、子供たちの感想を参考にしてください。
今月は、全校生での避難訓練や、4年生の防災教室を予定しています。災害について、自分にできることを考えさせていきたいと思います。
7月25・26日の二日間、講師の方や地域の方々に御協力いただいて、サマースクールを実施しました。延べ29名の子供たちが参加し、日頃の授業とは一味違った活動内容に、目を輝かせていました。
【習字教室】
講師の先生の御都合がつかなくなったため、職員が講師となって、下野書道展の課題に取り組みました。1年生から6年生まで、2時間近くも集中して取り組み、それぞれ力のこもった作品が仕上がりました。
【アート教室】
今年も、栃木県彫刻造形協会会長の田中茂先生に講師をお願いして開催しました。今年のテーマは、「段ボールでお面を作ろう」です。1年生から4年生が参加しました。田中先生の「自分が思うように、自由に作っていいんだよ。」というお話で、子供たちは思い思いの発想で、素敵なお面を作り上げました。活動を振り返って、「もっと作りたい。」「心がもっと豊かになれそう。」という感想が上がり、芸術の力を感じました。
【生き物観察会】
5・6年生を対象に、これまで夏休みの奉仕作業の後に行っていた生き物観察会を、サマースクールとして実施しました。見野・富岡・下遠部環境整備協議会の皆様の御協力のもと、鹿沼自然観察会長・栃木県自然ふれあい活動指導者の渡邉知義先生に御指導いただき、校舎北側の水路の生き物を観察しました。一度網を水路に入れただけで、たくさんの生き物が採取できたことにまずびっくり!そして、採取した生き物を渡邉先生によく見ていただくと、たくさんの種類の絶滅危惧や準絶滅危惧種が多数見つかり、またまたびっくり‼子供たちも、「汚いと思っていた用水路に、多くの生き物がいてびっくりした。」「初めて知った生き物が多かったので、また観察してみたい。」と、学校周辺の自然の豊かさに感動していました。
39日間の夏休みを終え、8月29日に2学期がスタートしました。
夏休みに頑張った習字や絵画・ポスター、作文、工作、自由研究などを嬉しそうに、両手いっぱい抱えながら登校してきた子供たち。めあてに向かって、一所懸命取り組んだ子供たちの顔は輝いていました。きっと2学期も、しっかり頑張れることだと思います。
始業式には、各学年2名ずつの代表児童が、2学期に楽しみなことや頑張りたいことを発表しました。
たくさんある行事や、学習について、それぞれ頑張りたいことを堂々と発表できました。
校長からは、2学期の心構えについて話をしました。まず、めあてをしっかりもつことやそれに向かって一所懸命頑張ることは、1学期と同様です。2学期は、その中で「壁」に当たっても、それを乗り越えていこうという話をしました。何かを成し遂げようとするとき、様々な困難が生じたり、くじけてしまいそうになったりすることがあります。しかし、それを乗り越えることで、真の成長を遂げることができます。そんな話をしたのですが、既に6年生の児童が、「難しい問題にも、最後まであきらめず頑張りたい。」としっかり発表していました。さすが、菊西の6年生です!
また、夏休み明けにもかかわらず、全校生が落ち着いた態度で始業式に臨むことができました。菊西っ子、立派です‼
8月21日には、早朝から、保護者の方々をはじめ、見友会や菊西サポートの皆様に御協力いただき、奉仕作業を実施することができました。学校の敷地の隅々まで除草や樹木の剪定をしていただいたり、校舎の窓ガラスをピカピカに磨いていただいたりして、気持ちよく2学期を迎えることができました。本当にありがとうございました。
7月20日(水)1学期終業式が行われました。各学年の代表児童が、1学期楽しかったことや頑張ったことを堂々と発表しました。校長先生からは、「『めあてめあて』に向かって『一所懸命頑張れたか』『自分も友達も大切にできたか』振り返り、できなかったことはこれからも頑張って、楽しい『楽校』を目指していきましょう」とうい話をしました。そして、夏休みに「頭と体と心の栄養」をとるように話をしました。39日間の夏休みもめあてをもって、充実したものにしてほしいと思います。
本日配付しました学校だよりでは、掲載しきれなかった各学年の学習や生活様子をお知らせします
【1年生】体をきれいに 学年PTA 食育の授業 MIMの授業
【2年生】町たんけん
【3年生】 社会科見学 ぼく、わたしの誕生
【4年生】 社会科見学 しもつけ新聞塾
【5年生】手話教室 点訳教室
【6年生】いずみ幼稚園との交流学習
【5・6年生 エキスパートティーチャーによる体育の授業】
【図書委員による読み聞かせ】
【とちぎ国体応援のぼり旗作成】
【PTA事業奉仕部・菊西サポートの皆様による資源物回収】
6月6日の週は、「歯と口の健康週間」でした。岡養護教諭と担任で、『いただきます 人生100年 歯と共に』を合言葉に、学年の段階に応じた指導を行いました。
1年生「6才臼歯の磨き方」 2年生「むし歯のばい菌」
3年生「歯並びとかむ力」 4年生「自分に合った歯の磨き方」
5年生「歯の役割と新しく生えた歯」 6年生「むし歯や歯肉炎の原因と予防」
6月2日には、1・6年、2・5年、3・4年のペア学年で班を作り、体力テストを行いました。また、翌週には、それぞれのペア学年で、体力テストの種目の中のシャトルランを行いました。自分の限界まで頑張る子供たちの姿は、とても立派でした。来年度の体力テストに向けて、自分の得意なところを伸ばしたり、不得意なところを練習したりするために、今回の結果を生かしていってほしいと思います。
5月20日は、1~3年生の遠足でした。
1・2年生は宇都宮動物園に行ってきました。午前中はグループごとに乗り物に乗り、午後は動物を見たりエサをやったりしました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】日光東照宮を見学しました。お昼ご飯を日光だいや川公園で食べて、広々とした芝生の上でみんなで遊びました。
5月15日(日)、PTA執行部・事業奉仕部・菊西サポーターの皆様が、早朝からお越しくださり、校庭の除草作業や樹木の剪定をしてくださいました。校庭の隅々まで、見違えるほどきれいになりました。
5月25日には、全校児童と教職員で校庭の除草作業を行いました。これからも、保護者や地域の皆様の力をお借りしながら、学校整備に頑張りたいと思います。
この日は、野外給食でした。きれいになった校庭や、涼しいベランダなどを選んで、縦割りのなかよし班ごとに給食を食べました。気温は高めでしたが、さわやかな風が吹いていて、いつも以上においしく感じました。
「かけがえのない自分の命を大切にする。」大人にとっては当たり前のことですが、その気持ちを育てることも、学校教育では大切です。本校では、「命を大切にする」ために、様々な取り組みをしています。
年に3回、児童が、学校内外の安全点検を教職員と行っています。縦割り班(なかよし班)ごとに、その時の清掃場所に危険な箇所がないかなどを点検することで、安全への意識を高めています。少人数ならではの取り組みです。
防犯ブザーが鳴るか点検しています 椅子に危険がないか見ています
ブランコが安全かどうか見ています
4月27日には、鹿沼市生活課の鈴木孔美子交通教育指導員さんと、鹿沼警察署見野駐在所の坂本信之巡査長さんにお越しいただいて、交通安全教室を行いました。校庭に書いた模擬道路で、道路の横断の仕方や道路に車が駐車していた場合の歩行の仕方などについて教えていただき、登校班ごとに練習しました。
5月12日には、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。事前指導で、避難訓練の目的や、身を守る方法、避難経路などを学習して臨んだので、全員が真剣に訓練に臨むことができました。校庭に避難した後は、保護者の方への引き渡しを想定した訓練も行いました。実際に、引き渡しのためのメールも保護者の皆様に配信させていただきました。
学校支援ボランティアの佐藤兼夫さんに御指導・御支援いただきながら、4月25日に学校農園の整備を教職員全員で行いました。
5月の連休明け、学習に必要な苗や自分で育てたい野菜の苗を、1・2年生は教室の前に、3~6年生は、学校農園に植えました。
広々とした農園で、自分の好きな野菜を育てられるのは、菊西小のいいところです。大きく育って、おいしい野菜が収穫できるように、これからしっかりと世話をしていきたいと思います。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。