令和4年度以前 日誌

特別支援教育の意義について


    6月30日(金)の授業参観の後に、今年度から本校で新しく立ち上げられた、チャレンジ学級(特別支援学級)について学校長から、保護者に説明がありました。一人一人の教育的ニーズに応え、その子にあった指導を行っていることが説明されました。落ち着いた環境の中で細やかな指導を受けている子ども達は確実に成長し、学力も向上しています。保護者の方々も真剣に話を聞いてくださいました。さらにその後、夏休み中の学習や生活についての注意事項の確認が担当からありました。
  

心肺蘇生法講習会

  6/30の授業参観の後に心肺蘇生法講習会をおこないました。教職員と共にたくさんの保護者の皆様が参加してくださり、みなさん真剣に講話を聞いたり体験したりしてくださいました。夏休みのプール指導やご家族で海や川に出かけたときにも安心です。
 学校のAEDは、職員室の窓際(校庭から見える位置)に置いています。
     

授業参観

  6月30日は授業参観でした。当日はたくさんの保護者の方に参観していただきました。子ども達は緊張しながらもうれしそうに授業に臨んでいました。ご参観ありがとうございました。
      

要請訪問


  28日に鹿沼市教育委員会の清野竜一指導主事をお招きし、研究授業を行いました。5年生の学級活動で話合いの学習です。5年生は、9月に行う臨海自然教室に向けて今のクラスをさらにパワーアップし、クラスの絆をより深めて行くにはどうしたらよいかを話し合いました。議長団を中心にそれぞれ自分の考えを積極的に発表し、話合いも盛り上がりました。清野先生からも子ども達はそれぞれが自分の役割に真剣に取り組みたくさん意見が発表できてよい話合いができていたとの講評をいただきました。5年生もよい経験をし、自信をもったようです。今後の5年生の活躍を期待しています。
    

性に関する指導週間


  26日から30日までは性に関する指導週間でした。養護教諭と担任で性指導を行いました。

1年「体をきれいに」、 2年「おとこのこ おんなのこ」、3年「ぼく、わたしの誕生」、4年「私たちの体の成長」、5年「変わっていく心とからだ」、6年「エイズを知ろう」の学習を行いました。自分の体のよごれやすいところについて学習したり、男女の身体的な違いや特徴・生命誕生のおおよその仕組みについて学習したりしました。子ども達はカードや写真・人形などを使い、興味をもって楽しく学習に取り組んでいました。生命を大切にしようとする気持ちをもつこと、互いに認め合い、協力し合うことの大切さについて学びました。成長について男女差や個人差があることに気づき、お互いの成長を喜び合えるようになってほしいと思います。

  

       

学校評議員会

  
 26日(月)に5名の学校評議員さんをお招きし、第1回目の学校評議員会を開きました。今年度は4名の新規の方が加わりました。
 最初に委嘱状の伝達を行い、その後、評議員について市教委から出されたプリントを元に説明を行いました。また、オープンスペースや図書室特別支援教室の見学を行いました。
 校長室で、今年度の学校経営や主な行事等について説明を行い、それらについての質問を受けました。今年度から春に実施した運動会についての感想や今後予定しているオペラの公演について質問がありました。また、これからも学校と地域が協力して活動していこうという確認もありました。地域の方々から貴重な話をお聞きすることができ、今後の本校教育活動に生かしていけるようにしたいと思います。

いずみ幼稚園交流学習


  昨日は6年生がいずみ幼稚園との交流学習を行いました。リーバスを使っていずみ幼稚園に出かけました。園ではグループ毎に分かれて、それぞれの教室で園児達と一緒に楽しく活動しました。椅子取りゲーム・じゃんけん列車・七夕飾り作り・粘土作りなど各教室で先生の指示に従い、園児達と一緒に行いました。かわいい幼稚園児の面倒を見る優しいお兄さんお姉さんがたくさんいました。中にはしゃがみ込んで小さなこの目線に合わせて話を聞く子もおり感心しました。学校にいるときとは違った子ども達の優しさがそこここに見られました。
   

読み聞かせ


  今日の朝の学習はKLVのみなさんによる読み聞かせでした。地域の方からご寄付いただいた大型絵本を使っての読み聞かせでした。大人の手でも一抱えほどある大きな絵本に子ども達も身を乗り出して本を眺めていました。
  

全校集会


  昨日は今年初めての全校集会がありました。最初に校長先生から「夏至」と「朝の学習」についてのお話がありました。当日は夏至でしたが、あいにく雨だったのが残念でした。その後、各委員会からの発表がありました。活動の様子についての説明や全校児童へのお願いなど写真やポスターを使って、緊張しながらも真剣な表情で発表していました。最後に今月の歌の「ぐんぐんぐん」を全員で合唱しました。大きな声で元気よく歌っていました。
    

水泳指導


  梅雨が始まったのに今年は空梅雨で暑い日が続いています。子ども達は水泳ができて大喜びです。最初のプール指導は上学年と下学年がペアになって水泳指導を行っています。上級生が下級生の面倒をよく見ていました。その後は低中高学年に分かれての指導が始まります。今日もプールからは大きな歓声が聞こえてきました。