2020年10月の記事一覧

今日の4年生

 4年生は2校時、理科の学習でした。ヒトの体の関節について、学んでいました。NHK for Schoolを見ながら、学んでいました。大型テレビに映し出された映像を見ながらの学びです。今後、一人一台のタブレットを使って、調べ学習ができるようになると、一時停止ができるので、更によりよいものになりますので、進めていきましょう。
   

今日の3年生

 3年生は4校時、書写で「本」を書きました。板橋先生に教えていただいていますが、「本」の手本となる資料をいつも用意してくださり、大変わかりやすくなっています。教室をお邪魔した時には、提出しているところでした。確実に上手になっています。
   
 6校時、社会の時間でした。いちご作りを学んでいる3年教室に福田朗さんが講師に来てくださいました。いちごの苗や箱を用意してくださいました。栃木県が全国1位の栽培県で、鹿沼市は栃木県で3位か4位の生産市だということです。子どもたちは食い入るようにして話を聞き、メモを取っていました。専門家に学ぶことが大変重要なことを痛感させられました。ご指導、ありがとうございました。
   












今日の2年生

 2年生は、4校時に図書室に行って、本の貸し出しに行きました。すぐに本が見つかった子どもとそうでない子どもがいたようです。図書室にお邪魔した時には、並んで教室へ戻ろうとするときでした。雨の週末になりますので、本をたくさん読んでほしいと願っています。
   

今日の1年生

 1年生は、5校時が始まってすぐに図書室に行きました。本の返却と貸し出しです。返却を忘れている子もいましたが、10分程度で返却し、新たに借りることができました。同じ本を借りたい子どもたちがいる場面があり、ジャンケンをして決めていました。たくさん本を読んでくださいね。
   

1年生、宇都宮動物園への遠足

 1年生は、宇都宮動物園に遠足でいきました。写真のフォトアルバムにあるように楽しかった様子がよく伝わります。生憎の雨でしたが、楽しい1日になったようです。
      
 詳細はフォトアルバムをどうぞ御覧ください。

3年生、日光遠足④

 雨が降っていたので日光自然博物館へ行きました。到着してすぐにDVDを視聴して奥日光の自然を学ぶことができました。大型スクリーンに映し出された奥日光の自然を食い入るように見ていました。残りの時間は班別行動です。班長を中心に仲良く見学したり、体験したりして過ごすことができました。2時出発しましたので、3時半頃に到着できそうです。
       
 掲載できなかった写真はフォトアルバムにアップしました。どうぞ御覧ください。

3年生、日光遠足③

 東照宮を後にして、レストセンターに向かいました。昼食です。お家の人に用意していただいたお弁当を美味しそうに食べています。食べ終わった子は、おやつです。そして、買い物です。1000円が入ったお財布をもって、だれに買うのかを決めているようです。自分のものだけの子もいました。
         

3年生、日光遠足②

 最初の見学先の東照宮に行きました。東照宮には、多くの見学者がいました。修学旅行で訪問している小・中学生です。傘をさしているので、ソーシャルディスタンスは保たれている状況でした。3ざる、陽明門、眠り猫など見どころの多い見学地でした。現在、いろは坂で子どもたちは唱えています。
     

3年生、日光遠足へ出発

 3年生は、日光への遠足に出発しました。生憎の雨ですが、バスの中の子どもたちは、隣の人と談笑しています。いつも違う1日になりそうです。思い出に残る遠足になってほしいと願っています。行ってきます。
   

今日の6年生

 音楽室からリコーダーの演奏が聞こえてきました。美しい音色に惹かれていくと、6年生がメヌエットの練習をしていました。音楽が豊かな心をつくることを感じることができました。
 
 4校時、算数の授業でした。1組ではまとめの学習で問題解決をどのようにしたのか発表していました。2組では複合図形の体積の求め方を発表し、話し合っていました。いずれもいい学びをしていました。