2021年2月の記事一覧

お別れ給食❻

 お別れ給食は2組の2グループ目になりました。テーブルの中央に仕切り板をおいて左右に分かれての給食です。給食委員会で作成した名票のある場所に座っての会食です。コロナ禍での感染予防のため、食べ終わってからの会話になりました。中学校での部活動や将来の夢、好きな動物などの話に花が咲きました。楽しい時間になりました。卒業式まであと17日です。

 

今日の6年生

6年生は2組では4校時に、1組では5校時にチャールズ先生との外国語でした。ジョリー・フォニックスのイエローレベルの学習で、ジョリー・フォニックスを表記して、普段の会話で使う単語を発音していました。今まで習ってきたジョリー・フォニックスが活用されます。一人で友だちとなどと発音する6年生でした。

 

 

 

今日の昼休み

昼休みに、6年生を送る会実行委員会の子どもたちは、体育館に集まって式の流れを確認していました。リハーサルです。ズームを使って体育館にいる6年生と、教室にいる下級生はモニターを通じて行う会になる予定です。実行委員会の子どもたちの頑張りには、6年生もきっと驚くのではないかと思います。西小学校にはよい伝統がまた残されそうです。

 

 

今日の5年生

5年生は4校時、体育でマット運動に取り組んでいました。前転、飛び込み前転、倒立前転と取り組みました。ipadを使って、倒立前転の動画を確認しての練習です。また、自分たちの倒立前転を撮影して、再生確かめることも行っていました。学習の中に、ipadを有効に活用して、充実に取り組んでいる5年生でした。

 

 

今日の4年生

4年生は3校時、理科の実験に取り組んでいました。水を氷で冷やすと時間とともにどうなるかを調べていました。初めに10℃ほどの水は、冷やし始めてから10分後には0℃やそれ以下になっていました。理科は実験したりできるので、楽しそうに取り組んでいました。

 

 

今日の3年生

3年生は3校時、算数のTTの授業でした。机の長さを手のあた(親指から人差し指を広げた長さ)を使って調べる学習です。あたが15㎝の人が調べると4つ分になりました。机の長さを調べるのに、自身の体の長さを使って調べることができるので、分かると便利ですね。

 

 

今日の1年生

 1年生は2校時、学校探検で校長室や職員室、保健室などを探検で巡りました。入り口で、「学校探検で校長室に来ました。入ってもいいですか」ときちんと言って、「どうぞ」の返事とともに入って見学です。しっかり説明を聞いたり見学したりして、「失礼しました」のあいさつとともに退出する1年でした。立派な1年生です。

 

 

今日の2年生

 校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。2年生は1校時、校庭でドッジボールに夢中です。歓声をあげながら活動で、子どもたちの笑顔を見ていると、見ている側も嬉しくなってきました。後半は、フットベースボールでした。ボール運動を楽しむ2年生でした。

 

 

今日の登校

 昨日が天皇誕生日で、祝日の翌日の登校が気になるところでした。今日も6年生による卒業プロジェクトの一環で、校門と昇降口でのあいさつ運動が行われました。あいさつを義務ではなく、楽しんでもらいたいと思い、子どもたちにあいさつをしています。元気なあいさつは、周りを元気にしてくれます。子どもたちから元気をいただきました。あいさつの輪、和、話を広げていきませんか。

 

 

今日の5年生

 5年生は5校時、総合学習の一環で6年生を送る会の準備をしていました。実行委員会は当日の次第を、スライド部会はパソコンでの修正を、プレゼント部会は各学年で作成したものを袋詰めに、掲示部会はパネルの製作になど、6年生を送る会が成功するように取り組んでいました。本当に頑張って、顔晴る5年生でした。